東京都新宿区のプロダクトデザイナーの求人情報
Tebiki株式会社
教育物流製造DXデスクレスワーカーの現場を支援するシステム開発企業。物流、製造、清掃、販売業界を対象に、動画技術を活用した現場教育のDXに挑戦している。「tebiki現場教育」と「tebiki現場分析」を主軸に、属人化したノウハウの技能伝承や現場管理の効率化を実現し、人手不足解消と競争力向上を目指す。
従業員数158人設立年数8年評価額59.1億累計調達額14億プロダクトデザイナー
■Tebiki株式会社について 弊社は「現場の未来を切り拓く」をミッションに、製造/物流/建設などの現場で働く⽅々の課題解決を目標に事業を展開しています。 ⽇本の未来をつくる現場の⽅々が競争⼒の源泉に⽴ち返り、創意⼯夫で世界を変えていく背中を後押ししたい。現場を取り巻くシステムを再構築し、デスクレスワーカー産業全体を変⾰するという使命を持ち、日々挑戦し続けています。 ■「tebiki現場教育」について 工場、倉庫、飲食店やホテルといった現場で働く「デスクレスワーカー」は4,000万人以上いると言われ、属人化してしまったOJTにより技術伝承が進まないという長年の課題に対して、現場向け動画 DX SaaSを展開しています。 AGC、京セラ、クラレ、神戸製鋼、アサヒ飲料、カルビーなどナショナルクライアント企業を中心に導入が加速しており、サービス継続率は99.5%、売上は前年比で2倍以上、事業成長はさらに加速しています。ユーザーファーストで市場・顧客に刺さる急成長中の自社プロダクトを展開しています。 ■「tebiki現場分析」について CEO直轄の製造業向け現場帳票DX SaaSです。1.4兆円の巨大な潜在市場の扉を開く、最重要戦略事業と位置づけています。 現場では紙のデータ記録がいまだに主流で、実績管理のDXを阻んでいます。膨大な量のデータを記録、蓄積するだけではなく、現場の異常検知や業務改善に繋げられる自動分析環境を実現し、AI活用による更なる進化を計画しています。 ■ 仕事内容 急成長事業のチームで、「tebiki現場教育」および「tebiki現場分析」のUI/UXデザイナーとしてご活躍いただける方を募集します。 弊社のプロダクトデザイナーは表層的なUI設計や体験設計だけではない、開発チームと一緒にドメイン理解やユースケース理解を前提としたプロダクトデザインを通じて、デザインの力で事業をドライブすることがミッションです。 『tebiki』の 主なユーザーは、製造業や小売業の「現場」で働く方々です。 通信環境や、利用端末、WEBサービスに対するリテラシーといった条件も加わり、顧客の様々な使われ方を想定した体験設計が必要なプロダクトです。 さらにエンタープライズ企業での利用も急増しており、プロダクトの上流から下流までを網羅しながらプロダクトとともに成長できる環境となっています。 ■ 具体的な業務内容 ・プロダクトのUI/UXデザイン ・プロトタイピングを通じたユーザーインタビュー ・プロダクトマネージャーやエンジニアとの協働 ・UI/UX観点からの意思決定 ・デザインシステムの構築および運用 ・デザインにまつわる各種ガイドラインの策定および運用 ■ 主な使用ツール ・Figma ・GitHub ・Jira ・Slack ・Figma
年収500~1,000万円正社員一部リモート可東京都新宿区最終更新日:2ヶ月前株式会社助太刀
建設建設業界の人手不足解決を目指すマッチングプラットフォーム企業。独自アプリを通じて20万以上の事業者をつなぎ、業界特化型の求人サイトも運営する。セミナーや情報発信を通じて建設現場の魅力向上と業界の課題解決に取り組んでいる。
従業員数111人設立年数9年評価額99.3億累計調達額44億3.5.2_プロダクトデザイナー
【業務内容】 「助太刀」「助太刀社員」のプロダクトを中心としたプロダクトのデザイン全般を行っていただきます。 お持ちのスキルを通じて、自ら創出したり、推進していただくことも大歓迎です。 ・新機能開発や機能改善におけるUI/UXデザイン ・顧客体験やユーザビリティの観点などによる、デザイナー発信の課題発見や改善案の創出 ・PM・エンジニア・CSを中心とするステークホルダーと連携した、事業・プロダクトの推進 ・デザインシステムの構築・運用(まだまだ運用し始めたばかりのため、他プロダクトへの展開やレギュレーションの見直しなど、できることがいっぱいあります!)
要相談正社員一部リモート可東京都新宿区最終更新日:2ヶ月前一般財団法人GovTech東京
地方創生DX地方自治体のデジタル化を推進する企業。東京都や区市町村と協働し、行政サービスの利便性向上とDX実現を目指す。デジタル基盤の強化、人材育成、データ利活用、官民共創に注力。子育て支援サービスのデジタル化やGovTechパートナーズの運営など、幅広い取り組みを展開している。
従業員数未公開設立年数3年評価額未公開累計調達額未公開新着【J1-03】デジタルサービスG_「東京都公式アプリ」プロダクトデザイナー(エキスパート)
<配属予定部署> デジタル事業本部 デジタルサービスグループ <業務内容> デジタル事業本部 デジタルサービスグループは、「東京都公式アプリ」および「事業者データベース」の企画から開発・運用までを内製で担う組織です。東京都公式アプリは、将来的に都民 1,400 万人に向けた行政手続きのデジタル窓口となることを目指し、機能拡充を迅速に行っていくため、内製化に向けた取り組みを推進しています。 【参考記事:https://codezine.jp/article/detail/21734】 東京都公式アプリの内製化に向けて、プロダクトに関わるデザイン領域のUI/UX設計・デザインを中心に、サービス全体の品質向上に貢献いただきます。 具体的な業務内容は、以下の通りです(一例) ○ユーザー体験のデザイン ・アプリ本体を含む、プロダクトに関わるUI/UXの設計とデザイン ・多様なユーザー利用を想定したアクセシビリティの対応 ・デザインシステムの構築・管理 ・作成したデザインのステークホルダー説明、資料作成 ○ユーザーリサーチとデータに基づく改善 ・ユーザーリサーチやデスクトップリサーチからのニーズと課題の分析 ・分析結果に基づく具体的なデザイン改善施策の立案と実行 ○部門横断的なコラボレーション ・組織内外のステークホルダーと密接に連携し、品質向上をサポート (変更の範囲) 従事すべき業務の変更予定はありません。 <採用予定人数> 若干名 <選考方法> 書類選考、面接 ※一部ポジションでは、選考プロセスの中でリファレンスチェックを行うことがあります <その他 参考資料> 団体の理解を深めていただくうえで以下ご参照ください ▼GovTech東京 公式オウンドメディア(note) プロジェクトの裏側や職員の紹介、組織カルチャーなど幅広いテーマで職員の声をお届けしています。 https://note.govtechtokyo.jp/ ▼GovTech東京 テックブログ エンジニアたちが、行政でのテクニカルな取り組みを発信しています。 https://zenn.dev/p/govtechtokyo
年収750~1,100万円アルバイト一部リモート可東京都新宿区最終更新日:1週間以内カイテク株式会社
メディア医療福祉・介護介護・医療人材不足解決を目指すテクノロジー企業。スマートフォンアプリ「カイテク」を中心に、介護・看護職向けのワークシェアリングと単発バイトのマッチングプラットフォームを提供する。メディア運営も行い、超高齢社会の課題に取り組む。行政支援も活用し事業を拡大中。
従業員数43人設立年数8年評価額80.2億累計調達額未公開804_シニアプロダクトデザイナー
■ 募集の背景 介護・看護向けワークシェアサービス「カイテク」は、サービス開始から約5年で、1.2万以上の介護・看護事業所に導入いただき、ユーザー数も昨年比345%成長の69万人にまで拡大しています。 しかしながら、まだ一部の方にしかサービスを十分に活用いただけていないのが現状です。この状況をプロダクトデザインの力で改善し、より多くの方にご利用いただくことで、日本の超高齢社会に貢献できるプロダクトへと成長させていくことを目指しています。 このような課題解決を通じて、より多くの介護・看護現場で必要とされている人材を届け、日本の超高齢社会を支えるサービスへと進化させていくことを目指しております。 本ポジションでは、ユーザーインタビューや行動分析に基づき、課題発見からUI/UXデザインの実装、効果検証まで一貫してご担当いただきます。また、エンジニアやPMMと密に連携し、デザインの力でユーザー体験を向上させ、事業の成長へ直接的に貢献いただけるプロダクトデザイナーを募集します。 ■ チーム体制 デザイナーチームに所属いただく予定です。 現在は、業務委託メンバーのみで構成されているため1人目のプロダクトデザイナーとなります。 チーム構成は以下の通りです。 メンバー:4名(うちWebデザイナー3名、プロダクトデザイナー1名) ■ このポジションの魅力 介護・看護領域の急成長サービスの一人目プロダクトデザイナーとして、デザイン組織の立ち上げを牽引できます。 エンジニアやビジネスチーム、経営層メンバーも含めてフランクにコミュニケーションが取れる環境・フェーズ感であり、デザインの力で直接的に事業貢献ができます。 ■ 業務内容 デザインシステムの策定・構築から、デザイン業務におけるルール化・仕組み化を主導していただきます。 PMM、プロダクトマネージャー、エンジニアと協力しながら、ユーザーにとって魅力的で使いやすいプロダクトデザインを提供することがミッションです。 ユーザーインタビューやデーター分析(Sentry等)を通じて、どこでユーザーが詰まってしまっているのか課題を特定し、デザイン面の解決策の提案・実行・検証をすることで、UI/UXの継続的な改善に貢献いただきます。 ■ 使用ツール ・Figma ・Adobe Illustrator/Photoshop ・Sentry ・Asana ・コミュニケーション:Slack、Google Workspace など ■ 選考フロー ・書類 ・ポートフォリオ選考 ・1次面談(オンライン) ・2次面談(オンライン) ・最終面談(来社)
年収800~1,200万円正社員/契約社員東京都新宿区最終更新日:2ヶ月前AIとデジタルヒューマン技術を活用した対話型AI面接サービスを提供する人事テック企業。採用・育成・評価プロセスの効率化と「能力の可視化」「学びの定着」を実現するソリューションで、労働人口減少に伴う生産性課題の解決を支援。
従業員数未公開設立年数未公開評価額未公開累計調達額未公開プロダクトデザイナー
## 人事領域のAI Techカンパニー > _2024年4月創業のHR Techスタートアップ_ PeopleXは「地球上で働くすべての人への支援を通して成功に導くこと」をパーパスとし、2024年4月に創業した設立1年強のスタートアップです。 伸長するHRテック領域において、国内で唯一大きな余白となっているEX(エンプロイーエクスペリエンス)市場からスタートし、現在はAI面接やAIトレーニングなどのAIxHRの領域で大きく成長しています。 > _シードで23.7億円調達。1兆円企業を目指し複数プロダクトをリリース_ 創業後すぐに異例の16.1億円の調達を行い、シード調達は23.7億円でクローズ。市場から強い期待をいただいております。 調達金の多くはプロダクト開発に投資しており、創業初年度に「PeopleWork」をロンチし、エンプロイーサクセス(社員活躍支援)、オンボーディング(早期戦力化)、福利厚生領域と高速で機能リリースを続けました。2年目には「AI面接」や「AIトレーニング」、「AI上司」など別文脈でも積極的なロンチを続けております。 > _積極的なM&Aによる多角的事業展開_ プロダクト開発だけでなく、業績直結型の人事コンサルティング事業や、スキル可視化やリスキリングも守備範囲とした転職エージェント事業、外国籍の方に特化した転職サポート事業も展開しており、M&Aを活用した事業の多角化に積極的にチャレンジしています。 ## _プロダクト_ 対話型AI面接「PeopleX AI面接」 \- 認知度No.1のAI面接サービスで、リリース直後より大手企業から中小・スタートアップまで多数導入いただいています。世界的にも先駆けた対話型モデルの開発に成功し、他社サービスの一問一答形式に一線を画したサービスになっています。 \- 365日24時間の面接受験を可能にし、候補者の選考体験を劇的に改善するだけでなく、学歴や経歴だけで人が判断されている書類選考において、人となりも含めて適切に評価され、人の可能性が広がる未来を叶えたいと考えています。 社員活躍支援「PeopleWork」 \- Employee Experience=従業員体験 の向上に軸足を置いた国内唯一のSaaS。入社後の成功を支援することを目的に、コラボレーション促進やスキル管理、社内報、オンボーディング支援など多数の観点からコンパウンドに開発を進めています。 \- 社員1人ひとりの人となりを知る機会やつながりを増やし、中間管理職など報われづらい職種の方々が、本質的な部分から最短距離でメンバーに向き合える世界を目指し開発をしています。 新規AIプロダクト \- 複数のプロジェクトを動かしておりますが、特に直近ではAIアバターとの対話体験を核とした開発の優先度をあげています。 # 募集背景 私たちは3年で20サービスをロンチする目標を掲げ、既に設立7ヶ月で2サービスをロンチしています。この速度を維持しつつ、コンパウンドのためロンチ毎にサービスの複雑性は増すため開発難易度が高く、優秀なデザイナーが慢性的に不足しています。また、まだ日本では形になっていない市場を作っているため、市場に受け入れられるためのアイディアや決断力も非常に重要で、そういった難易度の高いチャレンジにご興味のあるデザイナーを募集します。 # 職務概要 * 弊社のコンパウンドSaaSプロダクトのUI/UXデザインをリードし、ユーザー体験の向上と事業成長に貢献していただきます。 * ユーザーリサーチからデザイン、実装、効果検証まで、プロダクト開発プロセス全体に携わり、デザイン思考に基づいた課題解決と、魅力的なユーザー体験の創造を担っていただきます。 * また、デザイナーだけでなく、プロダクトマネージャー、エンジニアなど、様々な職種のメンバーと密接に連携しながら、プロダクトの成長を推進していくことを期待します。 * 将来的には、デザインチームのリーダーとして、チームを牽引していくポジションを目指せる可能性もあります。 > 具体的には * サービス体験の企画、設計 * チームと協業しての要件定義の設計 * プロトタイピングの作成、デザイン * ユーザーインタビューやリサーチ、シナリオ設計 * PdM、エンジニア、マーケター、CS、セールス等との連携、施策実施 * デザインシステムやデザインプロセス改善などの仕組みづくり など > 各種ツール * デザイン:Figma/Figjam * 情報共有・コミュニケーション:Notion/Slack # 応募要件 > 必須要件 * BtoB Webサービスのプロダクトデザイン経験3年以上 * UXデザインへの理解 * エンジニアと設計や構造について会話が可能なリテラシー * チーム(エンジニア、PdM、ビジネスなど)開発経験 ※エントリー時はポートフォリオが必須となります。 > 歓迎要件 * BtoBサービスのUX設計経験 * SaasのUI/UX設計経験 * 人事向けサービスのUI/UX設計経験 * 自社プロダクトのメインデザイナー経験 * UXリサーチの実務経験 * ユーザー体験を向上させるライティングへの理解、関心 * 事業立ち上げ経験や顧客のフィードバックを受けながら機能改善した経験 # 求める人物像 行動指針にある通り、すべてが異常速度で進み、変化の激しい環境です。一方で、新しい価値の創造に向けて思考と行動を尽くす面白さがあります。一丸となって社会的意義を発揮していくためにも、下記のようなスタンスをお持ちの方を求めています。 \* スタートアップの早い環境変化に対して前向きに捉えられる方 \* 会社の立ち上げにおいて主体的/能動的に多くの業務に取り組める方 \* 自己変革しながら会社とともに成長ができる方 \* コトに向かって思考し、行動を取れる方 ※ぜひ代表 橘のnote記事もお読みください <https://note.com/d%5Ftachibana/n/n5adfb6cb5b4a>
年収492~996万円正社員東京都新宿区最終更新日:3日以内広告プラットフォームとマーケティングSaaSを提供する企業。SSPやDSPなどのアドテク事業を基盤に、SFA/CRMやMAなどの統合型マーケティングツールを展開。近年は生成AI活用のJAPAN AI製品も手掛け、グローバルに事業を拡大している。
従業員数未公開設立年数未公開評価額未公開累計調達額未公開新着【SaaS】AI×マーケティングSaaS_Product Designer
## 【自社AI x SFA/CRM│複数SaaS群によるセールスプラットフォーム構築中】UIへの執着が、ビジネスを動かす。プロダクトデザイナー募集 ### 株式会社ジーニーについて 当社は「日本からGAFAのような世界的なテクノロジー企業を創る」という想いのもと、2010年4月に設立。創業からわずか7年で上場を果たし、その後も増収増益を続ける圧倒的成長企業です。 マーケティングテクノロジーを専門とする企業として、広告プラットフォーム事業やマーケティングSaaS事業、デジタルPR事業などを展開しており、アドテクノロジーとマーケティングテクノロジーの両プロダクトを保有する希少な企業として成長を続けています。 2020年には、Financial Times社発表の『アジア成長企業ランキング』も受賞いたしました。 また2023年には当社の100%子会社として、最先端市場であるAI事業を主軸に事業展開を行う、JAPAN AI株式会社を設立いたしました。JAPAN AIの技術は、ジーニーの既存のプロダクトとシナジーを生み出し、グループ全体で高成長を遂げている最中となります。時代の最先端のソリューションを提案することで、顧客の業務効率化や生産性向上に貢献しています。 ※『アジア成長企業ランキング 2020』は、アジア太平洋地域の12ヶ国5,000万以上の企業を対象に調査し、2015年から2018年の売上成長率をもとに、飛躍的活躍を遂げた企業500社を選出するランキングです。ジーニーは全体で357位、日本から選出されたテクノロジー企業では11位を受賞しています。 <https://geniee.co.jp/news/20200525/232> ### 募集背景 _「売れるものを、早く、正しくつくる」_ これが、私たちデザインチームのミッションです。 ジーニーが提供する「GENIEE SFA/CRM」は、2025年の「BOXIL SaaS AWARD」で1位を獲得※ するなど、多くの顧客に支持されるプロダクトへと成長しました。 次のステップとなる中長期的なエンタープライズ領域への進出を見据え、レガシーなUI/UXからのリプレイスに着手しています。 エンジニアは50名ほどの組織となりましたが、デザイナーはまだ数名。デザイン組織の文化や仕組みをこれから創り上げていける、エキサイティングなフェーズです。 私たちは、プロダクトの成長と事業貢献に本気でコミットできる、情熱を持ったプロダクトデザイナーと一緒に働きたいと考えています。デザインの力で営業現場を変える、最高のプロダクト体験を共に創り上げませんか? ※「GENIEE SFA/CRM」は2025年の「BOXIL SaaS AWARD」において、 SFA(営業支援システム)部門で1位を獲得しています。 [プレスリリース:BOXIL SaaS AWARD 2025](https://geniee.co.jp/news/20250304/771) ### 業務内容 「GENIEE SFA/CRM」のプロダクトデザイナーとして、戦略策定から日々のデザインまで、以下のような業務を裁量を持って幅広くお任せします。 ※具体業務は、お持ちのスキル・経験によって決定いたします * _戦略と実行_ * プロダクト戦略と連携したデザイン戦略の策定・推進 * ユーザーリサーチに基づく課題発見と要件定義 * DDD(ドメイン駆動設計)をベースとしたOOUI設計 * プロトタイピングを用いた仮説検証とUI/UXデザイン * _仕組みづくり_ * デザインシステムの構築・運用 * 各種デザインガイドラインの策定・運用 * _コラボレーション_ * プロダクトマネージャーやエンジニアとの密な連携、意思決定への関与 ### 開発環境 * Design Tools: * Figma * その他Tools: * Slack, Jira, Confluence, Google Workspace * Windows/Mac選択可 ### この仕事で得られる経験、魅力 _1\. モダンな設計思想を実践_ DDD(ドメイン駆動設計)をベースとしたOOUI設計に深く関与し、ドメインモデルの設計から主導できる環境です。既存の概念に縛られず、本質的なUI/UXを追求できます。 _2\. 事業貢献をダイレクトに実感_ あなたのデザインが、ユーザーのビジネス成功に直結します。「デザイナーが事業貢献を実感できる仕組み」を構築中であり、デザインの価値を肌で感じられます。 _3\. 圧倒的な裁量とスピード_ 意思決定の階層が少なく、優れた提案は即座に採用されます。経営層やプロダクト責任者と直接議論し、プロダクトの未来を自ら動かしていくことができます。 _4\. キャリアの拡張性_ 将来的にはSFA/CRM領域に留まらず、複数のSaaSプロダクト群を横断し、一貫したデザインを設計するシニアデザイナーへのキャリアパスも描けます。 ### 働き方 基本的に出社勤務となりますが、週2日在宅勤務が可能です。 ※今後、状況に応じて変更になる可能性あり ### 必須条件 * UI/UXデザイナー 実務経験 3年以上 * 何かしらの設計原則やデザイン手法を用いたデザイン経験 * 多職種 (エンジニア、PdM、PjMなど) やステークホルダーとの協働経験 ### 歓迎条件 * デザインシステムの構築・運用経験 * OOUIにおけるUIモデリングのご経験 * B2B SaaSプロダクトの開発経験 * フロントエンドコンポーネント設計と実装・運用経験 * ドメイン知識への理解や関心 * ユーザーリサーチの実務経験 * デザイン組織のマネジメント経験 ### 求める人物像 * UIの細部に拘りをもち、最高のユーザー体験を追求できる方 * デザインのアウトプットが、いかに事業数値に貢献するかを考えることが好きな方 * ビジネスゴールを達成するため、部署や役割の垣根を越えてチームを巻き込める方 * レビューやユーザーフィードバックを糧に、デザインを粘り強く改善できる方 ### 選考フロー 書類選考 → 面接(2~3回)→ 内定 ※ポートフォリオのご提出をお願いしています ※最終面接までにSPIの受験とリファレンスチェックをご対応いただきます ### イベントレポート 1月にはGoogle社オフィスで実施した「ジーニーエンジニアKickoff2025」にて、開発部長が登壇し、ジーニーエンジニアおよびGoogle社に本プロダクトの未来について熱く語りました。私たちの取り組みが業界に与える影響をぜひご確認ください。 <https://note.com/geniee%5Finc/n/n2e65a4556cbf>
年収580~900万円正社員東京都新宿区最終更新日:3日以内