テックタッチ株式会社

製造、流通、金融、公共、医療、教育など幅広い業界向けのIT企業。顧客のビジネス課題解決と競争力強化を目指し、最新技術を活用した高品質なソリューションを提供する。ソフトウェア開発やインフラ構築、データ分析などを通じ、顧客のデジタルトランスフォーメーションを支援。AWS、Azure、SAP等の技術を駆使し、柔軟かつスピーディーに対応する。

従業員数
145
設立年数
8年目
評価額
91億円
累計調達額
25億円
タグ
教育
医療
製造
金融
DX
本社所在地
東京都中央区銀座8-17-1 PMO銀座Ⅱ 5階
設立
2018年03月
資本金
630,000,000円

テックタッチ株式会社
【Prod】カスタマーサクセスエンジニア(TSE)の求人

顧客のプロダクト利用を支えるテクニカルサポートエンジニア(TSE)を募集

募集概要

【会社ミッション】 テックタッチ株式会社は、「すべてのユーザーがシステムを使いこなせる世界に」というミッションを掲げています。 システム活用の側面から、テックをもっと身近に、もっと楽しく、世界中の誰もが自然にテクノロジーを使える世界にしたい。 「テックタッチ」のようなソリューションは新しい概念で、挑戦は始まったばかりです 【プロダクト】 システム導入だけで終わらせない、利活用のためのDXを推進するプラットフォーム「テックタッチ」を開発しています。 あらゆるWebシステムの画面上に、操作ガイドやナビゲーションを表示させることで、すべてのユーザーが迷わず・間違わずにシステムを使いこなすことができる世界を目指すプロダクトです。 ★テックタッチの技術力と信頼 ・操作ガイドやナビゲーションをノーコードで作成することができる(開発部門を介さないユーザーの体験改善を実現) ・システムの特性やクライアントごとのルールに応じた設定/メンテナンスを簡単にした技術力 ・エンタープライズ企業を中心に、SaaS企業や自治体など、幅広い顧客への導入実績 【業務内容】 CSEチームのTSE職では以下の業務を最初に担当頂きます。 ■CSチームの支援: CSMのプロダクトを使った作成物の実装方法の支援、仕様回答、顧客とのミーティングに一緒に参加し、サポートを実施します。 ■不具合の対応: 顧客やビジネスチームからの問い合わせに基づき、不具合の調査、検証、原因の特定を行い、開発チームと連携して解決策を導き出します。 ■スプリントレビューへの参加: 将来の課題を予見し、新機能に対するレビューと提案を行います。 ■管理者ツールの保守運用: 社内の管理者ツール(React on Rails環境)の保守と運用を担当します。 ■業務効率化ツールの開発: Slack上で動作するFAQ BOTや、拡張機能を使った調査ツールなど、業務効率化を目的としたツールの開発を行います。 ■業務プロセスの改善: チームの業務プロセスの改善やチームビルディングに取り組みます。 さらに、CSEチームの一員として、ISE職が行う以下の業務も、オンボーディングを通して取り組んでいただきます。 ※ISE(インプリメンテーションサービスエンジニア) ■営業チームとの連携: 商談に同席し、顧客へプロダクトの技術仕様の理解を深めて頂くと共にに最適なプロダクト導入を提案します。 ■セキュリティ対応の支援: 契約に必要な顧客のセキュリティチェック対応をします。 ■プロダクト導入の提案: 契約の開始と共に、顧客企業全体でのプロダクト導入方法について、最適な提案を行います。 ■プロジェクトマネージメント: 個別の大規模案件におけるプロジェクトマネージメントを行います。 ■ドキュメンテーションの作成: 顧客やビジネスチームの業務効率化を目的としたドキュメンテーションを作成します。 ■プロダクトの改善: 業務を通じて得られた洞察をプロダクトマネージメントチームにフィードバックし、プロダクトの改善に貢献します。 私たちのチームビジョンに共感し、強いオーナーシップと技術力、そして、高いクライアントワーク能力を発揮いただけるメンバーを募集しています! 【チームビジョンについて】 「信頼」 顧客からの「信頼」 仲間からの「信頼」 プロダクトへの「信頼」 CSEチームは全ての「信頼」に技術と人間性で応えます。 【チームミッション】 CSEチームでは、顧客と一緒に技術的な課題を発見/解消し、継続的にプロダクトを利用出来るよう能動的にサポートすることをミッションとしています。 【チーム体制】 <CSEチーム> 現在4名(ISE1名、TSE3名)で業務を行っています。 <メンバー構成> ①TSE(21年12月入社) - 新卒でWeb制作会社に入社し、サイト運用のディレクションやWebシステム開発の経験を積む。その後、Salesforceの初期導入を実施するパートナー会社で、様々な業種業態の企業へ提案・開発を行う。 ②TSE(19年12月入社) - 1999年から、企業や公共、官公庁など、さまざまな分野における受託開発に従事。2018年より事業会社にて一般向けウェブサービスの開発、運用を担当。2019年にテックタッチの立ち上げ時期より参画。 【ポジションの魅力】 ■グローバル規模で成長を続ける業界/プロダクトに挑戦 「テックタッチ」は顧客が利用するシステムの定着化を支援するプロダクトです。グローバルで成長を続けているプロダクトであり、新しい技術、これまでにないUXを顧客に定着させていくミッションを通じて、プロダクトを市場に広げることに挑戦できます。 ■最新のWeb技術からインフラまで複数の技術スタックにチャレンジ CSEでは顧客から報告された不具合を技術面で解消をする役割を担っています。 報告される不具合は千差万別になり、課題を解消するために、Webフロントだけではなく、DB、NW、クラウド/オンプレと複数の技術スタックにチャレンジする事が出来ます。 ■徹底した顧客目線でプロダクトの改善に関わる CSMでは解決できない技術課題を、顧客に寄り添り傾聴力と技術力で解決に導きます。また、顧客とのコミュニケーションや業務を通して、上がったニーズや課題を基に、プロダクトの改善に関わる事が出来ます。実際にプロダクトのコードの改修を行うメンバーもおり、ご自身のスキルとプロダクトの改善要望に合わせて主体的に関わる事が出来ます。 ■チームとチームの間に立つ船渡しとして複数の業務領域に携わる CSEが担う業務は顧客の不具合対応以外にもCSチームからの問い合わせ対応や開発チームからの依頼等、チームとチームの間に立ち横断的に業務に取り組めるチャレンジングな環境です。 ■CSEの仕組みと組織づくり CSE職についてはチームが立ち上がって間もない事もあり、チームとしての仕組みづくりや組織作りにもコアメンバーとして携わることができます。 ■様々なキャリアパスに挑戦 CSE職を極めるもよし、PdM/PjM職、CSM職、エンジニア職と柔軟なキャリアパスを歩むことが可能です。複数の技術スタックにチャレンジできるかつ、ユーザー視点を身につけ、社内では幅広い部門と協力し、プロダクト改善にも携わることができるなど、業務の幅が広いため、今後のキャリアは無限大です。 【関連資料】 - テックタッチ、「ITreview Grid Award 2024 Spring」において、デジタルアダプションプラットフォーム部門等2部門同時・5期連続で最高位の「Leader」を獲得  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000205.000048939.html - 「テックタッチ」がAWS ファンデーショナルテクニカルレビューの認証を取得  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000173.000048939.html - デジタル・アダプション・プラットフォーム(DAP)市場で3年連続国内市場シェア1位を獲得  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000175.000048939.html - サポートに留まらない。テックタッチCSE(CRE)の仕事と魅力を紹介 - Techtouch Developers Blog https://tech.techtouch.jp/entry/appeal-cse

必須スキル

・HTML / JavaScript / CSS の理解 - 問い合わせ対応時のトラブルシュート業務のため、「テックタッチ」の技術の理解、動作している第三者システムの技術の理解が必要です。また、プロダクト機能へのフィードバックにも必要となります。 ・エンジニアとしてのWebシステム開発経験が3年以上(言語は問いません) - Webシステム全体像を理解した上で、「テックタッチ」が関係するコンポーネントの理解し、調査・確認・検証といった対応が必要になります。またCSEは自社と顧客両方の開発者と一緒に仕事をしているため、開発の事情を知っていることが円滑なコミュニケーションに繋がります。 ・主要ブラウザのF12開発者ツールの利用経験 - ブラウザ上で起こる問題の調査(動作・ログ確認)では、ブラウザから得られる情報を有効活用します。開発者ツールが最大の情報源となるため、最低限の開発者ツールの利用方法や何ができるのかを知っていくことが必要です。 ・クライアントワーク(顧客対応/カスタマーサポート等)経験 - SalesやCSMと一緒に顧客と打ち合わせを行い、技術的な問題の解決をメインに、顧客への提案・PJ運営の支援、問合せにおける対応回答、不具合発生時の顧客との折衝を行う必要があります。

歓迎スキル

1. クラウドサービスに関する基礎知識 - 「テックタッチ」とその導入対象となるWebシステムの多くは、クラウドサービス上で動作しているため、クラウドサービスの基礎知識があると「テックタッチ」および導入対象の全体構造を理解しやすくなります。 - 顧客が利用しているクラウドサービスを理解し、何が起きているのかを調査出来るスキルが必要です。 - CSEチームの作業として、AWS上で作業を実施する事があるため、基本的な操作やサービスへの知識が必要となります。 2. ネットワークの基礎知識 - 「テックタッチ」の問題はブラウザ上だけでなくネットワークでも発生するため、顧客システム上のネットワークを理解し、「テックタッチ」を利用していく上で必要な通信の経路や、プロトコルを理解したうえで、顧客対応をする必要があります。 - 顧客から「テックタッチ」の通信内容を質問されたり、ネットワークに制限をかけている環境で「テックタッチ」を動作させたい場面で、ネットワークの基礎知識があると役立ちます。 3. フロント/バックエンド開発経験(フロントエンド 経験尚可) - 「テックタッチ」がReactで作られているため、プロダクトの動作・仕様を理解するために必要です。 - 顧客のWebページ上でプロダクトが動作するため、顧客Webページがどの様な動作を行い、それが「テックタッチ」に対してどの様な影響を及ぼすか等を理解することが必要です。 - 「テックタッチ」から送信されたリクエストを受け取ってどの様な処理が実行されるのかを理解する必要があります。

求める人物像

・テックタッチのバリューに共感できる方  ‐ Co‐Developers  ‐ 挑み続けろ 援護があるから  ‐ いつでもごきげん ・課題を発見し、自分で解決できる方 ・知的好奇心旺盛で、自ら学び、何事にも柔軟に対応できる方 ・視野が広く、知見が深い方 ・ホスピタリティ ・チームプレイヤー

応募概要

給与

年収:550万円〜850万円 月給:46万円~71万円 基本給:329,230円 〜 508,940円 ※時間外労働の有無に関わらず、固定残業時間は45時間/月 、月額130,770円〜201,060円を含む。超過分については別途支給。 ※上記給与とは別に、「 年2回のボーナス(業績連動) + SO制度」を導入しています。

勤務地

<オフィス所在地> 〒104-0061 東京都 中央区 銀座 8-17-1 PMO銀座Ⅱ5階 ■リモートワーク制度 リモートワーク併用(出社目安:40%/月) - 希望者は全日出社可 - リモートワーク制度は職種により異なります

雇用形態

正社員(期間の定めなし)

勤務体系

<勤務時間> 10:00~19:00 ・フレックスタイム制、コアタイム 10:00〜17:00 ・固定残業時間は45時間/月、超過分については別途支給 <休日、休暇> ・完全週休二日制(土・日)、祝日、年末年始 ・入社日に有給休暇付与(初年度10日) ・慶弔休暇 ・産育休、介護休暇制度完備(男性育休取得実績あり)

試用期間

あり(3ヶ月)

福利厚生

<保険> ・各種社会保険完備 <手当> ・通勤交通費 ・リモートワーク手当(5,000円/月) <その他制度> ・業務PCや周辺機器を自身で選択可能(上限額あり) ・備品/書籍購入制度 ・SaaS系ツールの積極的な利用 ・セミナー/勉強会の費用負担(国外セミナーは社内プレゼンのうえ全額負担) ・年一回健康診断実施*オプション料金を含み最大3万円(税込)まで会社が負担 ・SO制度 ・年2回のボーナス制度あり(業績に応じる) ■オフィス環境 ・水(ウォーターサーバー)/コーヒー(ホット/アイス )飲み放題 ・ビル屋内に喫煙スペースあり ・ワイドモニター設置 ・オフィス利用を前提としたヘッドセット支給 ※会社の事業状況やご本人の適性に応じて担当する業務内容が変更となる場合があります ※会社の事業状況やオフィスの移転等により勤務場所が変更となる可能性があります

更新日時:

2025/03/04 07:38


類似している企業