スパイダープラス株式会社の【プラットフォーム開発部Webエンジニア】SPIDERPLUSを横断する機能開発を担うエンジニア募集の求人
✨ あなたと求人のマッチ度診断
β版職務経歴書など、あなたの経験やスキルが分かるファイルをアップロードすると、 求人とのマッチ度とその理由が表示されます💡
※AIにより自動生成するもので、選考結果を保証するものではありません。
※現在、本機能はPCブラウザでのみご利用いただけます。
募集概要
_関連資料_ * [会社紹介資料](https://speakerdeck.com/spiderplus%5Fcb/supaidapurasuzhu-shi-hui-she-hui-she-shao-jie-zi-liao) * [ビジネスグループ採用関連資料](https://jobs.spiderplus.co.jp/pdf/SpiderPlus%5Fbusinessgroup%5Frecruitment%5Fmaterials2024.pdf) * [エンジニア向け会社紹介資料](https://speakerdeck.com/spiderplus%5Fcb/supaidapurasuzhu-shi-hui-she-enziniaxiang-kehui-she-shao-jie-zi-liao) * [新入社員オンボーディングに関する記事](https://jobs.spiderplus.co.jp/spider-class/2680) ## 具体的な業務内容 > _仕事概要_ _事業の変革期をリードする、エンジニアを求めています_ 私たちのプロダクトは多くの建設現場で支持され、顧客基盤は今も急速に拡大しています。しかし、その成長スピードにプロダクト開発が追いついていません。私たちは今、事業の未来を左右する、大きくも面白い課題に直面しています。 我々は、「”働く”にもっと『楽しい』を創造する。」というMissionを掲げ、テクノロジーの力で建築業界が直面している課題解決に挑んでいます。複数のプロダクトを展開しております。主力プロダクトであるSpiderPlusアプリは、すでにOOO社以上の企業様にご利用いただいており、仕事をする上で必要な現場インフラになれるよう日々成長を続けています。 事業の成長に伴い、ユーザー体験のさらなる向上、そして我々のVision「つくる人の “働く” を夢中にする、現場インフラ」を達成するため、組織全体の開発速度と品質を次のステージへと引き上げるため、プロダクトを横断して技術基盤を強化するチームになります。 このチームのミッションは、全社のエンジニアが最高のパフォーマンスを発揮できる開発環境と共通基盤を提供することです。3年後には、スケーラブルで高品質な「共通パッケージ群」を整備し、複数のプロダクトへ横断的に展開することを目指しています。これは、我々の事業全体の成長を根幹から支える、極めて戦略的かつ挑戦的な取り組みです。 本ポジションは、単なるWebアプリ開発者ではありません。特定のプロダクトに閉じることなく、組織全体の「当たり前品質」を定義・実現し、開発プロセスを最適化し、全エンジニアの技術力を底上げする、まさに「エンジニアのためのエンジニア」です。あなたの深い技術的知見と俯瞰的な視点で、我々の組織能力を飛躍させていただくことを心から期待しています。 > _業務内容_ ■開発プロセスの標準化と改善 ・組織横断での開発ガイドラインやコーディング規約の策定、およびその浸透と遵守を促す仕組み(Linter、静的解析ツール等)の導入 ・各プロダクトチームの開発プロセスを可視化・分析し、ボトルネックを特定。全体の生産性を向上させるためのプロセス改善を主導 ・技術選定やアーキテクチャ設計における意思決定プロセスを標準化し、組織としての技術的判断の質と速度を高める ■品質の醸成と仕組み化 ・組織全体の「当たり前品質」の基準を定義し、それを達成するための戦略的なロードマップを策定・実行 ・ユニットテスト、E2Eテスト戦略の立案と、テスト自動化フレームワークの導入・推進。テストカバレッジの可視化など、品質を定量的に測定し、継続的に改善する仕組みの構築 ・技術的負債を可視化し、プロダクトチームと連携しながら計画的な返済を推進する文化とプロセスの醸成 ・特定された技術的負債について、プロダクトチームと連携しながら計画的な返済を主導・実行する ■組織横断での技術支援と能力向上 ・各プロダクトチームが直面する高度な技術的課題に対するコンサルテーションや、解決が困難な問題へのハンズオン/ペアプロ/モブプロでの実装支援 ・ドキュメンテーション文化の推進 ・Web技術の最新動向をキャッチアップし、組織全体に共有。プロダクトへの応用可能性を検討し、導入を支援する ■技術基盤の設計と開発 ・複数のWebアプリケーションで共通して利用可能なライブラリ、フレームワーク、コンポーネント群の設計、開発、および運用 ・認証、API通信、UIコンポーネントなどの共通機能をパッケージ化し、各プロダクトチームが本質的な価値開発に集中できる環境の構築 ・CI/CDパイプラインの継続的な改善、ビルド時間の高速化、デプロイプロセスの自動化など、開発者体験(Developer Experience)を向上させるためのあらゆる施策の推進 ■AI技術の戦略的活用と導入推進 ・GitHub Copilotなどの生成AIツールを全社的に活用し、コード生成、レビュー、テスト作成の効率化を推進。組織全体の開発生産性を向上させる。 > _入社後まずお任せしたい業務・ミッション_ ご経験やご志向に応じて、以下のいずれかのミッションからスタートしていただくことを想定しています。これらは組織全体の技術力と開発生産性を、次の次元へと引き上げるための極めて重要な挑戦です。 ■リアーキテクチャの推進: 複数プロダクトの将来的な拡張性と保守性を担保するため、リアーキテクチャプロジェクトをリードしていただきます。まずは現状のアーキテクチャを分析し、技術的負債の根本原因となっている箇所を特定。その上で、理想的なアーキテクチャを設計し、各プロダクトチームを巻き込みながら、安全かつ計画的な移行戦略を策定・推進・実行するという、組織の未来を左右する重要なミッションです。 ■AIを活用した開発プロセスの構築: 生成AI / AIエージェントを活用し、開発者体験を抜本的に向上させるミッションを担っていただきます。AI活用のためのガイドライン策定、効果的なプロンプトエンジニアリングの共有、そして各チームへの導入支援を通じて、コード品質と開発生産性の向上を推進。AIの導入効果を定量的に測定し、レポーティングするところまで、一貫してお任せします。 ■全社的なメンバー育成体系の構築: 組織全体の技術力を底上げするため、Webエンジニア向けの育成体系を設計・構築していただきます。各メンバーのスキルレベルを把握した上で、効果的な技術支援プログラムを立案。技術勉強会の企画・運営を通じて次世代の中核になるエンジニアを育成するという、組織の持続的成長に不可欠な役割を期待しています 。 > _組織課題_ _複雑化する技術的挑戦:マルチプロダクト化とプラットフォーム構想_ 2011年のリリースから14年間、多くのお客様に愛用いただいている既存プロダクトは、その歴史ゆえの技術的負債を抱えています。私たちはこの課題に向き合いながら、同時に複数の新規プロダクト開発を進め、建設業界全体の課題を解決する「プラットフォーム」を創り上げようとしています。既存と新規、双方の開発を推進しながら、それらを支える共通基盤をどう設計・構築していくか。非常に難易度の高い挑戦です。 _未来を創る人材の不足:0→1のプラットフォーム開発_ この壮大な「プラットフォーム構想」を実現するための中核となるのがプラットフォーム開発部です。しかし現状、その重要な役割を担える人材が不足しています。ユーザーの声を直接聞くプロダクト開発とは異なり、プラットフォーム開発では、将来の事業展開を見据えてあるべき機能やインターフェースを自ら構想し、形にしていく力が求められます。正解のない問いに向き合い、技術で未来を創造していく。そんな面白さを感じられる方には、大きな裁量とやりがいのあるポジションです。 私たちは、この大きな変革期を共に楽しみ、困難な課題解決に情熱を燃やせる仲間を探しています。 ## 必須スキル * PHP/ TypeScript において、なんらかのFWを利用した開発運用経験 * アーキテクチャ設計のご経験 * 組織の開発生産性向上に取り組んだご経験 ## 歓迎スキル * OSSのコントリビュート経験 * マイクロサービスの開発・運用経験 * 大規模なWebアプリにおける、JS/PHP/FWのバージョンアップが含まれるような保守運用のご経験経験 * テックリードとして技術を牽引したご経験 * 建設業界のシステム開発のご経験 * iOSアプリ開発のご経験(サービスを総合的に把握した判断を期待) # 求める人物像 * チーム内外、他部署との円滑なコミュニケーションができる方 * 課題に対して学びながら粘り強く向き合い、解決に導くことに価値を感じる方 * HRT(Humility: 謙虚、Respect: 尊敬、Trust: 信頼)の精神をベースにした、建設的な対話ができる方 * 「組織全体にとっての最適解は何か」を考えられる方 * プロダクト横断の技術的課題を「自分ごと」として捉え、オーナーシップを持って解決まで推進できる方 # このポジションについて > _魅力_ ■組織全体への技術的インパクト ・レバレッジ効果の高い貢献: あなたの仕事は、一人の開発者の生産性を上げるだけではありません。あなたが構築した共通基盤や改善した開発プロセスは、組織に所属する全てのWebエンジニアの生産性を向上させ、事業全体の開発速度を加速させることができます。 ・技術文化の創造: あなたは、組織の技術文化をリードする存在です。品質に対する考え方、開発プロセスのあり方、技術的負債との向き合い方など、あなたの提言と実践が、我々のエンジニアリングカルチャーそのものを形作っていきます。 ■高度で抽象的な技術課題への挑戦 ・ゼロイチの基盤構築: 複数のプロダクトの要求を満たしながら、将来の拡張性も見据えた共通基盤をゼロから設計するという、極めて難易度が高く、知的好奇心を刺激する挑戦が待っています。 ・全体最適の追求: 特定のプロダクトの都合(局所最適)に流されることなく、常に組織全体にとっての最適解は何かを考え、複雑な課題を解決していく経験を積むことができます。 ■大きな裁量と自律性 ・戦略立案からの関与: どのような技術的課題に、どのような優先順位で取り組むべきか、その戦略立案の段階から主体的に関わることができます。 ・ボトムアップの文化: 「このツールを全社導入すれば開発体験が劇的に向上する」「このアーキテクチャパターンを標準化したい」といった組織全体の技術力を向上させるための改善提案を歓迎します。 > _身に付くスキル_ ■プラットフォーム戦略の策定・推進能力: 組織全体の技術的課題を俯瞰し、どこに投資すれば最もレバレッジが効くかを見極め、技術基盤の構築や開発プロセス改善に関する中長期的なロードマップを描き、それを実行に移す戦略的思考力が養われます。 ■大規模システムに対応するアーキテクチャ設計能力: 単一のアプリだけでなく、複数のプロダクトやチームが利用することを前提とした、スケーラビリティ、保守性、柔軟性を兼ね備えた共通ライブラリやフレームワークを設計する高度な能力が身につきます 。 ■高度な組織横断での交渉・合意形成能力: 各プロダクトチームの個別の要求や、時には対立する意見を調整し、組織全体として最適な技術的着地点を見出すための高度なコミュニケーション能力と交渉力。多様なステークホルダーを巻き込み、一つの目標に向かわせる合意形成能力が磨かれます 。 ■技術による組織課題解決能力: 「開発速度が遅い」「品質が安定しない」といったビジネス上の課題の根本原因を技術的な観点から分析し、ツールの導入、プロセスの改善、文化の醸成といった多角的なアプローチで解決に導く、本質的な問題解決能力が身につきます。 > _雰囲気・特徴_ ■課題解決の主導権: 単なる「作業者」ではありません。解決すべき課題の発見から、その解決策の立案、実行まで、全てのプロセスにおいてオーナーシップを発揮することが期待されます。技術的洞察が、組織の次のスタンダードを創ります。 ■自由と責任: 高い自由度には、それ相応の責任が伴うことを我々は理解しています 。大きな裁量を持ちますが、同時にその意思決定と結果に対して、プロフェッショナルとしての責任を担います。 ■失敗を共有し、称え合う文化: 挑戦した結果の失敗は、チーム全体の貴重な資産であり、非難されるべきものではないという価値観が浸透しています 。 ■論理に基づいた意思決定: アーキテクチャの変更など、影響の大きな技術的意思決定は、ADR(Architecture Decision Record)といったドキュメントベースの非同期な議論を通じて行われます。これにより、誰かの声の大きさではなく、論理とデータに基づいた最適な結論を導き出すプロセスを担保しています 。 > _組織体制_ PF開発部Webチーム ・EM 1名 ・Webエンジニア2名(正社員2名, 業務委託1名) 各開発チーム ・Webエンジニア9名(正社員: 7名, 業務委託: 2名)
応募概要
- 給与
年収 708万円 〜 1296万円 昇給年2回 交通費支給(上限50,000円/月)
- 勤務地
東京都港区虎ノ門2-2-1住友不動産虎ノ門タワー27階
- 雇用形態
正社員
- 勤務体系
基本勤務時間:9:00~18:00 【勤務時間に関する制度】 時差出社(7:30~10:00の間で始業可)※要上長承認 育児中の時短勤務 (参考)産育休ガイドブックについて https://spiderplus.co.jp/news/news-topics/8422/ 完全週休2日制(土・日・祝日) 入社時特別休暇(3日間/取得理由制限なし/時間単位で取得可能) 年次有給休暇(時間単位での取得も可) 生理休暇 結婚休暇 出産・育児休暇 弔事休暇 看護・介護休暇 年末年始休暇 夏期休暇
- 試用期間
- 福利厚生
社員持株会制度 定期健康診断 カンリー福利厚生 インフルエンザ予防接種 コーヒーマシン、ウォーターサーバー等 ※各営業所による
更新日時:
2025/11/01 17:08