株式会社LITALICOの【Engineer】社内IT戦略立案/PM(ITソリューショングループ)の求人
【IT戦略コンサルタント/PM】事業の成長を加速させる、全社横断の課題解決をリードしませんか?
募集概要
事業の急拡大と多角化が進むLITALICOで、経営陣や事業責任者のパートナーとして、事業課題をITの力で解決に導くプロジェクトマネージャーを募集します。 単なるシステム導入に留まらず、複雑に絡み合う事業課題を構造化し、全社最適の視点からIT戦略を構想・実行する。そんなダイナミックな役割を担っていただきます。あなたの課題解決能力とプロジェクト推進力で、LITALICOの変革をドライブしてください。 ■お任せしたい仕事内容 ご自身の強みを活かし、以下の業務領域でリーダーシップを発揮していただくことを期待しています。 ・経営・事業課題の特定と解決策の提案 経営陣や各事業責任者とのディスカッションを通じて、事業課題の本質を捉え、ITを活用した解決策を立案・提案します。 ・IT戦略・中期計画の策定と実行 事業戦略と連動したIT戦略やロードマップを策定し、その実行をリードします。 ・事業課題の構造化と最適解の導出 事業部の課題を構造的に分析し、「全社最適」「個別最適」双方の観点から、あるべき姿を描き、実現に導きます。 ・全社横断プロジェクトの企画・推進 ゼロトラストNW、統合認証基盤といった全社システムインフラの構想から、M&Aに伴うPMI、新規事業のITアーキテクチャ設計まで、多様なプロジェクトを上流から推進します。 ・ITソリューションの導入・運用最適化 クラウドサービスや各種デバイス管理ツールなど、課題解決に最適なテクノロジーを選定・導入し、継続的な活用を促進します。 ・高度なトラブルシューティングと恒久対策 発生した問題の根本原因を特定し、再発防止に向けた仕組みの改善やアーキテクチャの見直しを推進します。 ■プロジェクト例 ・ゼロトラストNW構築〜活用プロジェクト ・統合認証認可基盤構築といった全社システムインフラプロジェクト ・施設単位でのNW品質向上プロジェクト ・保護者様へ教室内の様子を映像で提供するソリューション提案 ・事業部で提供する新しいサービスにおけるIT運用提案 など ■このポジションの魅力:課題発見から関わる、真の課題解決 LITALICOは、安定収益を誇る事業から立ち上げ期の新規事業まで、多様なフェーズの事業が混在しています。だからこそ、画一的なITソリューションでは対応できません。 このポジションでは、「どの課題から、どのように解決すべきか?」という最上流の論点設定からお任せします。 事業部に入り込み、現状の課題をヒアリング・分析し、既存インフラで解決するのか(全体最適)、新たな仕組みを導入するのか(個別最適)といった検討段階からプロジェクトを立ち上げる。あなたの分析と提案が、事業の未来を創る起点となります。 経営に近い視点と大きな裁量権のもと、日々変化する事業環境の中で、本質的な課題解決に挑戦できることが、この仕事の最大の醍醐味です。 #組織の現状 障害福祉や児童福祉、学校教育などを中心に事業展開するLITALICOでは、テクノロジーを用いた事業そのものが成り立つかの検証をこの5-6年で行ってきました。各プロダクトや組織のリーダーを中心として、「個別最適」に技術や開発プロセスの意思決定を行う進め方を選択し、現在、BtoB/BtoCサービスの展開や自社店舗事業のDX化など、20近くの多種多様なプロダクトやシステムが存在しています。 現在のエンジニア組織は250名ほどの規模まで拡大しました。実際に作るべきプロダクトやシステムの構想を練っていく中で、システム開発やデータ活用の重要性も高まっており、今後さらなる組織の拡大と共に、組織そのものも強化・進化させていく必要があると考えています。 同時に会社全体の生産性や働きやすさ向上に向けて、プロダクト横断の技術戦略(ex. システムの共通基盤開発、データ基盤の整備)や組織戦略(ex. カルチャー浸透、人事制度改善、多様な働きやすさの実現)の設計も、今後2-3年かけて行っていきます。 #組織の現状 障害福祉や児童福祉、学校教育などを中心に事業展開するLITALICOでは、テクノロジーを用いた事業そのものが成り立つかの検証をこの5-6年で行ってきました。各プロダクトや組織のリーダーを中心として、「個別最適」に技術や開発プロセスの意思決定を行う進め方を選択し、現在、BtoB/BtoCサービスの展開や自社店舗事業のDX化など、20近くの多種多様なプロダクトやシステムが存在しています。 現在のエンジニア組織は250名ほどの規模まで拡大しました。実際に作るべきプロダクトやシステムの構想を練っていく中で、システム開発やデータ活用の重要性も高まっており、今後さらなる組織の拡大と共に、組織そのものも強化・進化させていく必要があると考えています。 同時に会社全体の生産性や働きやすさ向上に向けて、プロダクト横断の技術戦略(ex. システムの共通基盤開発、データ基盤の整備)や組織戦略(ex. カルチャー浸透、人事制度改善、多様な働きやすさの実現)の設計も、今後2-3年かけて行っていきます。 # LITALICOで働く魅力 1. 強みや希望に合わせた柔軟な責任と権限 ・役割をカチッと定めすぎないことを意識しています ・プロダクトの戦略策定〜施策実行、PdMと連携しながらの設計や開発組織のマネジメントなど状況に応じて幅広い役割をお任せします 2. 多種多様な挑戦の機会 ・BtoC/BtoB/BtoBtoC/BtoGなど多種多様でフェーズも様々な事業や事業横断のプロジェクトなどがあります ・異動などもご本人の希望を踏まえて柔軟に対応しています 3. 伸びるマーケット ・社会保障費中心のマーケットで現在約3.3兆円の国家予算が割かれており、社会からの多様なニーズの拡大に伴い今後も成長が期待されています 4. 世界への影響力 ・世界的に見ても未開拓な部分が多い領域です ・世界に対して日本発信で0→1を生み出せるチャンスがあります 5. 意義の高さ ・非常に多くの方が困っている領域であり、一人ひとりの人生を大きく変えることに寄与できます ・日々の開発の中でそれを実感できる意義の高さがあり、誇りを持てる仕事です 6. 独自性の高い資産 ・障害福祉領域での店舗(福祉事業所)を300店舗以上自社で有しており、世界で見ても非常に珍しい資産価値です ・これを事業のコアにし、より強化しながら価値創造を行っていきます 7. ユーザーとの近さ ・店舗事業を多く有するため支援者や障害当事者の方々がとても近くにいます ・ユーザーヒアリングやモックをベースにした仮説検証が非常にやりやすく、また現場の声をプロダクトに反映できる環境でもあります
必須スキル
・複数の情報システム導入プロジェクトをPL/PMとして計画段階から推進したご経験(※ プロジェクトの大小は問わない) ・ネットワーク設計/運用、SaaS導入、グループウェア導入/運用のいずれかのご経験 ・一緒に働く仲間をリスペクトできる方
歓迎スキル
求める人物像
・複雑な課題を構造化し、本質的な論点を見出すことが得意な方 ・多様なステークホルダーの意見を調整し、合意形成をしながらプロジェクトを推進できる方 ・事業会社のIT企画、SIerでのPM/PLなど、顧客や事業部門の課題解決をリードしたご経験をお持ちの方 ・特定の技術に固執せず、課題解決のために最適な手段をフラットに思考・選定できる方 ・技術トレンドにアンテナを張り、常に新しい知識や手法を学ぶ意欲のある方
応募概要
- 給与
年収800万〜1050万(経験・能力などを考慮) 月給:555,900〜700,000 賞与:1,330,000〜2,100,000 ※固定残業時20時間分を手当に含む(74,200円〜) ※年2回賞与あり(5月・11月) ※想定年収に含まれる賞与額は5段階評価中評価3の場合を基準とする ※評価・支給は半期毎に実施
- 勤務地
株式会社LITALICO 東京本社 東京都中目黒上目黒2-1-1 中目黒GTタワー15F
- 雇用形態
正社員※試用期間中の、給与・条件などの変更はありません。
- 勤務体系
【勤務時間】 裁量労働制 (みなし労働時間8時間) (裁量労働制で働く場合は本人の同意が必要となります。同意しない場合はフレックス制が適用されます) ※出勤日数は所定労働日数に準ずる ★出社頻度やリモートワークについて ・オフィスへの出社頻度について、基本は人によって自由としています └ 1年を通してほぼ出社しない方もいれば、月数回や週に何度か出社している方もいます ・ただし、入社時点のオンボーディング・チームビルド・プロジェクト推進における会議などにおいて、オフラインを活用することがより良い成果につながると判断した場合は、チームや関係者で出社し集まることもあります ・居住地や出社頻度は、ライフスタイルの状況、望まれるキャリアや配属先のプロジェクト状況、等によって千差万別と考えるため、面談や選考を通して、お互いの情報を共有しながら考えていきたいと思っています ・リモートワークだけではなく、ライフステージ(育児・介護など)の変化にあわせてフレキシブルな働き方(週休3日など)の選択も可能です ・働き方の点でご質問やご相談がありましたら、応募時にお気軽に採用担当までご相談ください ※当求人におけるリモートワークとは、自宅・または自宅に準ずる場所(実家など)での在宅勤務を想定しています。サテライトオフィスはなく、カフェなど公共スペースでの勤務は想定していません。 【休日休暇】 ・年間休日120日以上 ・完全週休2日制(土日祝) ・年次有給休暇(入社後初月付与)、夏季休暇、年末始休暇、特別休暇 ・ライフサポート休暇(有給・無給) └ 使用用途を問わない休暇を有給休暇とは別に、有給:年間最大7日付与、無給:年度につき5日付与 ・長期連続休暇(5日以上可) ・産休/育休制度(育児休業取得は最長小学校就学の始期まで可能)
- 試用期間
3ヶ月※試用期間中の、給与・条件などの変更はありません。
- 福利厚生
【福利厚生】 健康保険、厚生年金保険、労災保険、雇用保険、確定拠出年金制度 確定給付企業年金(はぐくみ企業年金)、持株会制度、社内カウンセラー常駐 【その他】 ・副業可 ・定年制なし ・週32/35時間の時短勤務が選択可能 ・全フロア禁煙 ・社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険) ・交通費支給(上限5万円/月) ・会社de賃貸制度(借上げ社宅制度) ・人事評価制度 └ 半期毎に理念・ビジョン・事業コンセプトに基づき、チーム・個人のスキル目標・成果目標を定めます └ その目標達成に向けて、上長とコミュニケーションを取ります
更新日時:
2025/08/29 05:03