株式会社Legalscape
AI法律
従業員数
-
設立年数
9年目
評価額
26億円
累計調達額
7億円

AIを活用したリーガルリサーチプラットフォーム「Legalscape」を運営する企業。業界最大級となる4,000冊超の法律書籍・判例・法令・ガイドラインを横断検索できる検索・閲覧システムを提供し、法律業務に特化した支援サービスを展開。法律業界を深く理解し、技術と掛け合わせることで、本質的な変革の実現を追求している。

本社所在地
東京都文京区向丘2丁目3−10東大前HiRAKU GATE8階
設立
2017年09月
資本金
コーポレートサイト
https://www.legalscape.co.jp/
新着

株式会社Legalscape
【Pd】データエンジニアの求人

データエンジニア

募集概要

データエンジニアとして、AIプロダクトの進化とデータドリブンな意思決定を実現する、データ基盤の設計・構築から運用までを一貫してリードしていただきます。 【事業概要】 当社はひとことで言えば、法律版のGoogleとなるプロダクト『Legalscape』を提供しているテックカンパニーです。すべての法情報(legal)をデジタル化し、PDFなどから機械可読性の高い形に変換し、日本法を取り扱う人にとってわかりやすく、ひと目で見渡せる「景色(-scape)」にすべく、「Legalscape」は生まれました。すでに大手法律事務所や、誰もが知る大手企業法務部で導入していただいており、更なる成長戦略を描いております。 CEO・CTO・COOともに東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻修士課程を修了しており、技術にも造詣が深い環境です。 メンバーも情報系大学院修士修了を中心とし、フルスタックに開発に取り組む優秀なメンバーが揃っております。このメンバーと一緒に、事業の根幹となるサービスの開発・改善や法情報の整理を進めることで、法治国家を支える法律情報インフラを一緒に創っていただける方を募集しています。 主力プロダクトの『Legalscape』は生成AIと弊社独自の自然言語処理技術を組み合わせたAIリサーチ機能「Watson&Holmes」を実装しており、書籍・法令・ガイドラインなどが一目で見渡せるその次世代的な体験や、業界最大級のコンテンツ (3,600冊以上の書籍を含む、計30,000件超) を有している点などが市場で高く評価されております。日本の五大法律事務所全てに加え日本取引所グループ様や三菱商事様など日本を代表する大手企業の法務部を中心に20,000名以上のクライアントが利用中で、毎年約2倍の売上成長を遂げております。また、継続率約99%と導入後の満足度も高いプロダクトです。 【募集背景】 Legalscapeは、AIリサーチ機能「Watson & Holmes」を核に、法律情報の新しいスタンダードを創出しています。プロダクトの進化とユーザー規模の急拡大に伴い、私たちが扱うデータ量は爆発的に増大し、その活用シーンも日々高度化しています。 現在、私たちは「定性的判断>定量的判断」という状態から「定性的判断<定量的判断」への転換期にあります。この急激な成長フェーズにおいて、データドリブンな意思決定を組織全体に浸透させるため、初代データエンジニアとして、データ基盤の設計・構築から運用までを一貫してリードしていただける方を募集します。 【担当いただく職務(ミッション)】 私たちが目指すのは、単なる情報の検索エンジンではありません。複雑な法情報を誰もが的確に理解し、安心して活用できる「法のインフラ」の構築です。 そのために、AIの精度、検索体験、ユーザー分析のすべてを支える、信頼性の高いデータ基盤の構築が不可欠です。正確性・鮮度・可用性を兼ね備えたデータを安定供給することで、プロダクトの根幹を支え、事業の成長を牽引することがこのポジションのミッションです。 特に重要なのは、組織全体のデータリテラシー向上と、定量的判断への転換を推進することです。 Legalscape全体のデータ活用能力を向上させることで、事業成長を加速させることが期待されています。 【当ポジションで得られる経験】 初代データエンジニアとしての希少な経験 組織初のデータエンジニアとして、データ基盤の設計・構築・運用を立ち上げる経験ができます。既存の枠組みにとらわれず、最新技術を採用し、組織に最適なデータ戦略を構築できます。学びの機会は豊富ですが、自ら積極的に知識を吸収し、実践していく姿勢が求められます。 優秀なデータサイエンティストとの協働経験 MBA&Kaggle Grandmaster保持者、世界のAI事情に感度高く向き合うトリリンガルエンジニアなど、優秀なデータサイエンティストたちと密に連携しながら、AIプロダクトの進化に直結するデータ基盤を構築できます。彼らとの協働を通じて、最先端のデータ活用手法やAI技術トレンドを学ぶ機会も豊富です。 プロダクトの成長エンジンとなる、データ基盤構築の専門性 AIの精度向上やUX改善の鍵となる、大規模なユーザー行動データの基盤を設計・構築できます。複雑なユーザー行動を的確に捉えるスキーマ設計から、分析・ML活用に繋げるデータマート構築まで、プロダクトグロースに直結する一連の専門スキルが身につきます。 0→1フェーズの裁量権 急成長プロダクトのデータ基盤を、技術選定からアーキテクチャ設計、運用まで一貫してリードできます。 リーガルAIの進化に直結する経験 収集・整備した行動データが、AIモデルの評価や改善にどう使われるのかを間近で見ながら、プロダクトの核心的な価値向上に貢献できます。 事業をドライブする意思決定へのインパクト 「ユーザーが何に価値を感じているか」をデータで解明し、プロダクトやビジネスの次のアクションに繋がるインサイトを提供する、事業貢献性の高い役割です。 経営陣やPdMと一体となった開発体制 経営・PdM・AIエンジニアと密に連携し、「こういうデータが見たい」という要望を実現しながら、高速な仮説検証サイクルを推進する経験が積めます。 【職務内容】 データ基盤アーキテクチャの設計・構築 事業要件・プロダクト要件を構造化し、BigQueryを中心としたDWH/データマートの全体設計を主導 Cloud Storage, Pub/Sub, Dataflow(Apache Beam), Composer(Airflow) 等を組み合わせ、モダンなデータ基盤を構築 Terraform等を用いたIaCによるインフラのコード化と、CI/CDパイプラインの整備・運用 データパイプラインの開発・運用 ビジネス価値を最大化するため、インパクトの大きいデータを定義し、スケーラブルなETL/ELTパイプライン(バッチ/ストリーミング)を設計・実装 ワークフローの自動化、堅牢な監視・リトライ設計を構築し、データの信頼性を保証する運用体制を確立 クエリやストレージ設計、リソースの最適化などを通じた、コストとパフォーマンスの継続的な改善 データ活用の推進 AI機能(検索、推薦)の精度向上や評価に不可欠なログ基盤・イベントスキーマを設計・提供 A/Bテスト等の実験管理基盤を整備し、高速な仮説検証サイクルを支援 Looker Studio等のBIツールを用いたKPIダッシュボードの構築や、各チームのセルフサービス分析を支援

必須スキル

・クラウド(GCP歓迎)環境におけるETL/DWHの設計・構築・運用経験 ・SQL(分析関数、パフォーマンスチューニング含む)およびPythonを用いたデータ処理の実務経験 ・ビジネスサイドの要求を深く理解し、自律的にデータ要件へ落とし込み、システムとして実現する能力 ・Git、CI/CD、IaC(Terraform等)を活用したチーム開発および本番環境の運用経験 ・円滑なコミュニケーション能力(要件定義、ドキュメンテーション、関係者との合意形成)

歓迎スキル

・BigQueryの高度な利用経験(スロット/予約の最適化、Materialized Viewの活用など) ・Dataflow(Apache Beam), Spark等による大規模分散処理、またはPub/Sub, Kafka等によるストリーミング処理の経験 ・データ品質管理、メタデータ管理(dbt, Data Catalog等)、データリネージに関する知見や実装経験 ・MLOps基盤(特徴量ストア、オンライン/オフライン評価、実験管理など)の構築・運用経験 ・BIツール(Looker Studio等)を用いたデータモデリングやダッシュボード構築の経験 ・法情報、出版、BtoB SaaSいずれかのドメインにおける知見やご興味

求める人物像

・初めての経験にも積極的にチャレンジできる方 ・経営目線を持って経営陣の意図を汲み取って施策に反映できる方 ・チームワークを重視し、他のメンバーと協力して目標を達成できる方 ・要点を抑えた効率的なコミュニケーションを心掛けられる方 ・変化に対応し、組織の成長に貢献できる柔軟性を持つ方

応募概要

給与

700〜1200万

勤務地

東京都文京区向丘2丁目3−10 東大前HiRAKU GATE8階

雇用形態

正社員

勤務体系

勤務時間 フレックスタイム制 ※ フルフレックス ※ 週1~2回出社、週3~4回リモートワーク 昇給・賞与 給与テーブルは会社の成長とともに、数段階に分けてアップデート想定 諸手当 ・通勤手当 ・リファラル手当 休日・休暇 ・完全週休2日制(土曜、日曜) ・祝日 ・年末年始休暇 ・有給休暇(入社日に10日間付与) ・夏季休暇(有休消化) ・慶弔休暇 ・産休/育休 試用期間

試用期間

3ヶ月

福利厚生

・社宅制度(ご希望の賃貸物件を会社が借り上げて提供することで節税メリットが生じます) ・週に2回の出社日のランチ費用負担 ・業務に必要なガジェット・書籍の社費購入制度 ・社会保険、労働保険完備 ・ストックオプション制度

更新日時:

2025/09/01 04:36


こちらの企業も見てみませんか?

評価額が類似しています

株式会社ZAICO

従業員数
60
設立年数
9年目
評価額
21億円
累計調達額
3億円
求人を見る
評価額が類似しています

Lazuli株式会社

従業員数
33
設立年数
6年目
評価額
25億円
累計調達額
6億円
求人を見る
評価額が類似しています

株式会社Azit

従業員数
11
設立年数
12年目
評価額
27億円
累計調達額
22億円
求人を見る
評価額が類似しています

TieUps株式会社

従業員数
14
設立年数
6年目
評価額
21億円
累計調達額
7億円
求人を見る