株式会社グラファー

生成AIを活用した企業DX支援と行政DXソリューションを提供する企業。「Graffer AI Solution」や「Graffer Platform」を通じ、企業のビジネス変革と自治体・官公庁のDXを推進する。個人・事業者向けデジタルサービスも展開し、テクノロジーの恩恵を広く社会に届けることを目指す。

従業員数
79
設立年数
8年目
評価額
106億円
累計調達額
31億円
タグ
AI
地方創生
DX
本社所在地
東京都渋谷区千駄ケ谷1-5−8
設立
2017年07月
資本金
1,544,977,927円(資本準備金を含む)

株式会社グラファー
カジュアル面談お申し込みフォームの求人

カジュアル面談お申し込みフォーム

募集概要

グラファーへご興味をお持ちいただきありがとうございます! 【注意事項】 ご回答内容と募集職種の状況によっては、すぐの面談をご提案することが難しい可能性もございます。ご了承いただけますようお願いいたします。 【お申込み】 以下項目をご入力ください。 ①ご希望の職種を「応募先へのメッセージ」欄にすべてご入力ください。(複数入力可) ※募集職種はこちらからご確認いただけます。 https://herp.careers/v1/graffer 想定職種の求人票がない場合にも ポジションのご提案が可能なケースがありますので、お気軽にお知らせください! ②「経歴」欄に簡単にご経歴をご入力ください。(200文字以内) (例) ○年に○○大学卒業後、○年に株式会社○○に入社。主に○○職として○○業務に従事。その後、○年に株式会社○○に転職し、主に○○職として○○業務に従事し、現在に至る。 ※もし簡単な経歴書をお持ちでしたら、そちらを添付いただくのでも問題ございません。 【その後の進め方】 面談日程などに関しまして、ご登録いただいたメールアドレス宛にご連絡いたします。 【その他】 以下もぜひご覧くださいませ! ▼事業概要や組織について ・Graffer AI Studio詳細  https://graffer-aistudio.jp/ ・会社紹介 https://speakerdeck.com/graffer/zhu-shi-hui-she-gurahuahui-she-shao-jie-zi-liao ▼会社について ・元コンサルの経営企画担当が「Govtechの市場環境」を分析してみた  https://career.graffer.inc/inside-graffer/gov-market ・「行政デジタル化の最前線」に挑む、ガバメントサクセスって何ですか?  https://career.graffer.inc/inside-graffer/what-is-gs ・【グラファーをつくるひと】ガバメントサクセス右田さんに聞いてみた  https://career.graffer.inc/inside-graffer/gs-kiitemita ・【グラファーをつくるひと】BizDev 宮脇 大さんに聞いてみた  https://career.graffer.inc/inside-graffer/bizdev-miyawaki ・「バリュー再定義プロジェクトの全容を公開します」Part1(完結編のPart2も公開しています)  https://career.graffer.inc/inside-graffer/value-part1 ・CEO 石井大地インタビュー記事:行政のデジタル化は「目的を明確に」「小さく始める」  https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/PPP/434148/020900106/ ・CEO 石井大地インタビュー記事:「やりたいことがない」を強みにする──グラファー石井大地の「やめ3」  https://www.fastgrow.jp/articles/yame3-graffer-ishii

必須スキル

歓迎スキル

求める人物像

応募概要

給与

勤務地

千駄ヶ谷オフィス 東京都渋谷区千駄ケ谷1-5−8

雇用形態

正社員

勤務体系

・フレックスタイム制(コアタイムなし) ・完全週休2日制 ・国民の祝日、年末年始休日 ・年次有給休暇、フレキシブル休暇、特別休暇、慶弔休暇、裁判員休暇付与 ・通勤手当支給 ・社会保険完備(健康保険は関東ITソフトウェア健康保険組合に加入) ・産休・育休(取得実績あり)

試用期間

3ヶ月(ただし、試用期間中の条件変更はなし)

福利厚生

・各種社会保険完備 ・生産性向上のための環境提供を重視しており、オフィスは、集中して作業をするために各席をパーテーションで区切ったスペースを用意しています。 ・さらに、オフィスにはリラックスして仕事ができるオープンスペースの用意があるほか、コミュニケーション活性化支援のためのチームランチの補助制度等があります。

更新日時:

2024/06/06 23:43


類似している企業