アイリス株式会社のAI医療機器プロダクトマネジメント(PdM)・臨床研究開発(PM)の求人
募集概要
⬢⬢⬢⬢⬢⬢ アイリスとは? ⬢⬢⬢⬢⬢⬢ アイリスは、「みんなで共創できる、ひらかれた医療をつくる。」 をミッションに、人工知能技術を用いたAI医療機器の開発を行っています。 アイリス(Aillis)の社名は、医学の祖であるヒポクラテスの言葉 「Art is long, life is short.(医術の道は長く、人生は短い。)」の頭文字から来ています。 救急医である創業者・代表の沖山が感じてきた、 医療のジレンマを刷新したいという願いが込められています。 ⬢⬢⬢⬢⬢⬢ プロダクト概要 ⬢⬢⬢⬢⬢⬢ 「nodoca(ノドカ)」は、問診情報等と咽頭(のど)の画像を併せてAIで解析することで インフルエンザウイルス感染症に特徴的な所見や症状等を検出するAI医療機器です。 2017年秋の創業から研究開発を開始し、2022年春に日本で初めて 「新医療機器」として製造販売承認を取得したAI搭載医療機器です。 2022年12月から販売開始・保険適用となり、AI医療機器の研究開発フェーズから 社会実装フェーズへと新たな一歩を踏み出しています。 ⬢⬢⬢⬢⬢⬢ 本ポジションについて ⬢⬢⬢⬢⬢⬢ アイリスは、メーカーとして様々な部門が存在しています。 ・AI医療機器の開発部門(AI・ソフトウェア・ハードウェア・インフラ) ・医療機器の開発を旗振りするプロダクトマネジメント部門 ・あらたな開発に向けて臨床研究を設計し運用する部門 ・薬事品質保証を担う部門 ・セールスや物流、カスタマーサクセスを担う部門 ・マーケティング部門 ・アイリスの技術を活かし、外部の企業さんと新たな事業をおこす事業開発部門 ・バックオフィス(財務・経理・経営企画・法務・人事) これまでのアイリスは、 1)医療機器の研究開発を進めて医療機器として世に出すまでの期間 2)医療機器を世に出し、それを広げ始める期間 を経験し、 これからは、nodocaという製品をさらに進化させ、 アイリスのミッションを実現に近づけるための 各プロジェクトのリードをお任せする人を増やし、 更なる改善と可能性を追求していくフェーズに入っていきます。 プロジェクトのリードと言っても、様々なタイプが存在するため、 下記4つのタイプを特徴とする方を求めています。 A )医療機器開発のPdM B )薬事の知識を持ってプロダクト開発に関わる C )臨床研究の設計から運用まで行う D )臨床研究プロジェクトの進行管理を遂行する 全てのタイプに共通するのは、PMやPdMと呼ばれる職種であったり、 プロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーという業務を任されていたり、 呼ばれ方は様々な経験が活きると考えております。 ・これから未来を変えていく医療機器の開発を旗振りしたい ・新たな医療機器に必要な臨床研究をスピード感持って先導したい ・多くの部門や外部の関係者さんと連携して、複雑なプロジェクトをまとめたい などなど、 「スタートアップ」「医療機器メーカー」という、なかなか世の中にはない ものづくりの世界に関わりたい!という方を求めています。 業務の詳細や、ベストフィットするポジション、立ち回りについては、 お話をさせていただく中で互いに解像度高めていければと考えております。 ⬢⬢⬢⬢⬢⬢ 各種情報 ⬢⬢⬢⬢⬢⬢ ・製品サイト https://nodoca.aillis.jp ・AIを搭載した日本初の「新医療機器」となるnodoca®の製造販売承認を取得 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000035813.html ・「nodoca®」を用いた感染症診断が保険適用。 AI医療機器を用いる診断への新機能・新技術区分での適用は日本初。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000021.000035813.html ・代表インタビュー 「みんなで創る医療へ」医療AIスタートアップを起業した救急医が目指す世界 https://beyondnextventures.com/jp/insight/aillis
必須スキル
A )医療機器開発のPdM ・医療機器の開発プロジェクトの設計 or 進行管理 B )薬事の知識を持ってプロダクト開発に関わる ・薬事品質保証部門や、PMDA、各省庁などでの規制に関わる経験 ・プロジェクトの進行管理経験 C )臨床研究の設計から運用まで行う ・臨床研究に関わらず、会社として前例のないプロジェクトの設計 ・規制産業に関するプロジェクトの進行管理 D )臨床研究プロジェクトの進行管理を遂行する ・医療機関と対話するための医療基礎知識 ・規制産業に関するプロジェクトの進行管理
歓迎スキル
A )医療機器開発のPdM ・組織規模の異なる会社での経験(大手&ベンチャーなど) ・会社として前例のないプロジェクトでの経験 ・多くの部署や外部関係者とのプロジェクト進行 B )薬事の知識を持ってプロダクト開発に関わる ・法規制が変わるタイミングでの新たな変化に立ち会った経験 ・多くの部署や外部関係者とのプロジェクト進行 C )臨床研究の設計から運用まで行う ・複数の会社での異なる研究開発アプローチ経験 ・既存の規制を改善していくための取り組み経験 ・多くの部署や外部関係者とのプロジェクト進行 D )臨床研究プロジェクトの進行管理を遂行する ・医療機関(クリニックや病院の先生)とのコミュニケーション ・多くの部署や外部関係者とのプロジェクト進行
求める人物像
・前例がないことに対して、自ら動いて進む先を決めていける方 ・世の中の当たり前を疑い、これまでの常識を変えていく前提に立てる方 ・異なる考えや認識を持つ人(部署が異なる、職種が異なる、会社が異なる)と、 しっかりと対話してベストな進め方を模索できる方 ・仕事へのコミットはもちろん、会社として進んでいく先にコミット出来る方 ・得意分野の異なるスペシャリストを巻き込んで一緒に仕事をすることが楽しい方 ・自分の知らないことをその道の専門家に素早く確認し、 新たな知識を身に付けることが好きな方 ・自分の仕事だけでなく、チームや部門、会社にとってベストを意識できる方 ・遠慮なく社内の人と会話を楽しめる方
応募概要
- 給与
経験やスキルに応じてご相談の上決定
- 勤務地
八重洲オフィス 〒104-0028 東京都中央区八重洲2-2-1 八重洲セントラルタワー7階 アイリスラボ 〒101-0042 東京都千代田区神田東松下28-4 鋲螺ビル2階 オンライン 業務がスムーズに進む場所
- 雇用形態
正社員
- 勤務体系
勤務体系 勤務時間 ・フレックスタイム制(コアタイムなし) ・実働8h / 休憩60分 ・時間外労働あり(全社月平均20時間程度) 休日 ・完全週休2日制(土日祝日) ・夏季休暇(1年中いつでも3日間取得可能) ・年末年始休暇 有給休暇 ・入社時に10日分付与(フルタイム正社員の場合) 働き方 ・業務を行うためにベストな環境での勤務を基本とする(業務内容により出社が必須な場合あり) ・居住地問わず(ただし、業務上の必要に応じて、本社(東京)でのミーティングや出社・出張に対応できる方) ・オフィス / オンライン / 併用も可能 ・勤務開始時間や終了時間はチームでの合意の上個人の裁量に委ねる ・複業&副業OK(ダブルワーク、自身の会社を持っている事例あり) ・週3勤務など短時間正社員事例あり
- 試用期間
要相談
- 福利厚生
スキルアップ ・スキルアップ補助制度(2万円 / 月) ・社員研修 / 社内勉強会 / オープンアワー コミュニティ ・合宿 / オフサイト / 全社ミーティング ・部活動補助制度 ・1on1カフェ代補助制度 ・チームビルディング支援制度 ヘルスケア ・ワクチン接種副反応に伴う休暇 ・新型コロナ特別休暇 ・インフルエンザワクチン補助制度 ・健康診断 / 人間ドック補助制度 ファミリーケア ・産前産後休業 / 育児休業 / 介護休業(男性育休取得率100%) ・育児短時間勤務制度 ・有給育児時間制度 ・早期復帰手当 ・ベビーシッター利用支援制度 ・慶弔見舞金 その他 ・交通費実費支給 ・社会保険完備(健康保険 / 厚生年金保険 / 雇用保険 / 労災保険)
更新日時:
2025/02/18 02:18