プロダクト開発領域 の求人一覧 - 株式会社ビビッドガーデン
Androidエンジニア
【食べチョク | Google Play Best of 2021 部門大賞受賞】急成長サービスを支えるAndroidエンジニア募集!
<募集背景/現在抱えている課題>
・EC需要の拡大もあり、主要事業の「食べチョク」は直近2年間で流通額128倍、登録生産者数は10倍、ユーザー数は50万人突破と急激に拡大しました。
・継続的に拡大する一方で、ユーザーの方により日常的に使っていただく、より多くの商品を楽しんでもらうという観点ではまだまだ伸びしろがあるプロダクトです。
・弊社ではユニットと呼ばれるミッション単位で分かれるチームでプロダクト開発が行われています。
・これまではWebでのユーザー体験をネイティブアプリでも実現できるようになったフェーズでした。
・アプリの特徴を活かしたユーザー体験を実現し、「食べチョク」だから使いたいという消費者体験の醸成に寄与していただきたいです。
<仕事内容>
弊社主要事業である「食べチョク」のAndroidアプリ開発を行っていただきます。12月には「Google Play Best of 2021隠れた名作部門大賞」を受賞しました。
Androidエンジニアとしてジョインいただき、プロダクト拡大のための新規機能やサービス施策における実装にコミットしていただきたいと考えております。
【お任せしたい業務内容の例】
・モバイルアプリの設計、実装、テスト、リリースまで
・モバイルアプリの追加機能拡充や改修
・新しい技術の活用や応用、パフォーマンスのチューニング
・サービスの品質向上や業務効率化のための提案・実施
・技術的負債の積極的な解消
<関わるチーム>
・プロダクトドリブンな組織
DeNAやmixi出身のエンジニアなど様々な経験を持ったエンジニアが在籍しており、Web・iOS・Androidアプリを開発しています。社内の50%以上がエンジニア/デザイナーで構成されています。
・ユニットチームによる開発
弊社ではプロダクトの重要KPIやCTR・LTV向上のために施策ごとのユニットチーム制を取り入れております。ユニットチームには、エンジニアだけはなく、PMやデザイナーが所属しており、エンジニアとビジネスサイドのメンバーが密に連携することで、プロダクト改善、成長スピードを最大化させています。
・アジャイルによる開発
平均1.5日ごとにリリースを行っています。リリース後の効果測定、次アクション考案、開発を繰り返す徹底したアジャイル開発を行い、リリースして終わりではなく、ユーザーにとってそれまで以上の価値貢献ができているのか検証を行なっています。
また、2020年11月には、「CleanAgile」訳者である角谷氏を迎え、より質の高いサービスを生み出すアジャイル開発を目指しています。
https://offers.jp/media/interviews/company-interview/a_1910
【エンジニアインタビュー】
https://www.wantedly.com/companies/vivid-garden/post_articles/273997
【開発ブログ:】
https://tech.tabechoku.com/
iOSエンジニア
第一次産業の課題解決に取り組む、iOSエンジニアを募集
<募集背景/現在抱えている課題>
・EC需要の拡大もあり、主要事業の「食べチョク」は直近2年間で流通額128倍、登録生産者数は10倍、ユーザー数は50万人突破と急激に拡大しました。
・継続的に拡大する一方で、ユーザーの方により日常的に使っていただく、より多くの商品を楽しんでもらうという観点ではまだまだ伸びしろがあるプロダクトです。
・弊社ではユニットと呼ばれるミッション単位で分かれるチームでプロダクト開発が行われています。
・これまではWebでのユーザー体験をネイティブアプリでも実現できるようになったフェーズでした。
・アプリの特徴を活かしたユーザー体験を実現し、「食べチョク」だから使いたいという消費者体験の醸成に寄与していただきたいです。
<仕事内容>
弊社主要事業である「食べチョク」のiOSアプリ開発を行っていただきます。Androidアプリになりますが、12月には「Google Play Best of 2021隠れた名作部門大賞」を受賞しました。
iOSエンジニアとしてジョインいただき、プロダクト拡大のための新規機能やサービス施策における実装にコミットしていただきたいと考えております。
【お任せしたい業務内容の例】
・モバイルアプリの設計、実装、テスト、リリースまで
・モバイルアプリの追加機能拡充や改修
・新しい技術の活用や応用、パフォーマンスのチューニング
・サービスの品質向上や業務効率化のための提案・実施
・技術的負債の積極的な解消
<関わるチーム>
・プロダクトドリブンな組織
DeNAやmixi出身のエンジニアなど様々な経験を持ったエンジニアが在籍しており、Web・iOS・Androidアプリを開発しています。社内の50%以上がエンジニア/デザイナーで構成されています。
・ユニットチームによる開発
弊社ではプロダクトの重要KPIやCTR・LTV向上のために施策ごとのユニットチーム制を取り入れております。ユニットチームには、エンジニアだけはなく、PMやデザイナーが所属しており、エンジニアとビジネスサイドのメンバーが密に連携することで、プロダクト改善、成長スピードを最大化させています。
・アジャイルによる開発
平均1.5日ごとにリリースを行っています。リリース後の効果測定、次アクション考案、開発を繰り返す徹底したアジャイル開発を行い、リリースして終わりではなく、ユーザーにとってそれまで以上の価値貢献ができているのか検証を行なっています。
また、2020年11月には、「CleanAgile」訳者である角谷氏を迎え、より質の高いサービスを生み出すアジャイル開発を目指しています。
https://offers.jp/media/interviews/company-interview/a_1910
【エンジニアインタビュー】
https://www.wantedly.com/companies/vivid-garden/post_articles/273997
【開発ブログ:】
https://tech.tabechoku.com/
QAエンジニア
プロダクトの質と仮説検証のスピードを向上させるQAエンジニアを大募集
<募集背景/現在抱えている課題>
・EC需要の拡大もあり、主要事業の「食べチョク」は直近2年間で流通額128倍、登録生産者数は10倍、ユーザー数は50万人突破と急激に拡大しました。
・継続的に拡大する一方で、ユーザーの方により日常的に使っていただく、より多くの商品を楽しんでもらうという観点ではまだまだ伸びしろがあるプロダクトです。
・弊社ではユニットと呼ばれるミッション単位で分かれるチームでプロダクト開発が行われています。
・現状QAエンジニアが1名在籍しており、プロダクトの質と仮説検証のスピード向上を担っていますが、今後ユニットが増えるためにキャパオーバーになることが想定されます。
・「手を動かして検証をすること」を主業務にするのではなく、組織的に質と速度を担保するためにはどんな検証手法を採ることが妥当か?を考えていただきたいと思っています。
<仕事内容>
QAとしてプロダクトマネージャー、エンジニア、デザイナーと連携し、開発における要件定義段階から関わっていただきます。
「食べチョク」の品質管理と開発スピードのトレードオフをさまざまな検証手段を用いることで実現していきたいです。
【お任せしたい業務内容の例】
・プロダクトの品質管理方針の策定(QA、テスト自動化、テストコードなどの範囲設計)
・QA業務全般(要件定義、テスト計画、設計、実施)
・テスト自動化の設計と運用
・チーム内での品質改善活動全般(プロセス改善・仕組み化、テスト自動化、啓蒙活動など)
<関わるチーム>
・プロダクトドリブンな組織
DeNAやmixi出身のエンジニアなど様々な経験を持ったエンジニアが在籍しており、Web・iOS・Androidアプリを開発しています。社内の50%以上がエンジニア/デザイナーで構成されています。
・ユニットチームによる開発
弊社ではプロダクトの重要KPIやCTR・LTV向上のために施策ごとのユニットチーム制を取り入れております。ユニットチームには、エンジニアだけはなく、PMやデザイナーが所属しており、エンジニアとビジネスサイドのメンバーが密に連携することで、プロダクト改善、成長スピードを最大化させています。
・アジャイルによる開発
平均1.5日ごとにリリースを行っています。リリース後の効果測定、次アクション考案、開発を繰り返す徹底したアジャイル開発を行い、リリースして終わりではなく、ユーザーにとってそれまで以上の価値貢献ができているのか検証を行なっています。
また、2020年11月には、「CleanAgile」訳者である角谷氏を迎え、より質の高いサービスを生み出すアジャイル開発を目指しています。
https://offers.jp/media/interviews/company-interview/a_1910
UIデザイナー
最高の顧客体験をデザインしプロダクト成長を牽引するUIデザイナー
<募集背景/現在抱えている課題>
・EC需要の拡大もあり、主要事業の「食べチョク」は直近2年間で流通額128倍、登録生産者数は10倍、ユーザー数は50万人突破と急激に拡大しました。
・継続的に拡大する一方で、ユーザーの方により日常的に使っていただく、より多くの商品を楽しんでもらうという観点ではまだまだ伸びしろがあるプロダクトです。
・弊社ではユニットと呼ばれるミッション単位で分かれるチームでプロダクト開発が行われています。
・この度は、エンジニア・PMと連携し、日常的に使いたいという顧客体験の設計からデザインまでを担当いただき、UIデザインをリードいただける方を募集しております。
<業務内容>
弊社プロダクトのUIデザインを担当していただきます。
領域はPCのWebアプリケーション、iOSアプリ、Androidアプリと非常に多岐に渡ります。デザインの設計やPM・エンジニアとのディスカッションなど、プロダクトの上流部分から携わっていただきます。
【お任せしたい業務内容の例】
・Web及びアプリの設計、サイトデザインまで
・デザインの観点から施策実施やプロダクト改善の意思決定
・サービスの品質向上や業務効率化のための提案・実施
*コーディングのご経験は不問です
<開発環境>
・フロントエンド:HTML5 / CSS3 / SCSS / JavaScript / Webpack
・サーバサイド:Ruby on Rails
・開発環境:Github / ZenHub / CircleCI
<関わるチーム>
・プロダクトドリブンな組織
DeNAやmixi出身のエンジニアなど様々な経験を持ったエンジニアが在籍しており、Web・iOS・Androidアプリを開発しています。社内の50%以上がエンジニア/デザイナーで構成されています。
・ユニットチームによる開発
弊社ではプロダクトの重要KPIやCTR・LTV向上のために施策ごとのユニットチーム制を取り入れております。ユニットチームには、エンジニアだけはなく、PMやデザイナーが所属しており、エンジニアとビジネスサイドのメンバーが密に連携することで、プロダクト改善、成長スピードを最大化させています。
・アジャイルによる開発
平均1.5日ごとにリリースを行っています。リリース後の効果測定、次アクション考案、開発を繰り返す徹底したアジャイル開発を行い、リリースして終わりではなく、ユーザーにとってそれまで以上の価値貢献ができているのか検証を行なっています。
また、2020年11月には、「CleanAgile」訳者である角谷氏を迎え、より質の高いサービスを生み出すアジャイル開発を目指しています。
https://offers.jp/media/interviews/company-interview/a_1910
Webエンジニア
急成長の産直通販サイト、食べチョクのWebエンジニアを大募集!
<募集背景/現在抱えている課題>
・EC需要の拡大もあり、主要事業の「食べチョク」は直近2年間で流通額128倍、登録生産者数は10倍、ユーザー数は50万人突破と急激に拡大しました。
・エンジニア組織は、直近1年間で5名から24名に増加、元々1チームだった開発組織も5チームとなりました。
・現在プロダクトの課題である、「日常的に使える」消費者体験の醸成のために、行いたい施策や企画は既にいくつもあるものの、実現に至ってない施策が多数あります。
・それら施策の仮説検証を自律したチームによって同時並行で進めていきたいと思っています。
<仕事内容>
「食べチョク」のサービス拡大に向けた上流設計から実装を担当いただきます。
弊社では、プロダクトの重要KPIごとにユニットチーム体制を作っておりますので、KPI達成に向けた新規実装及び要件定義や技術選定など「食べチョク」のグロースに関わる開発がメインとなります。
【お任せしたい業務内容の例】
・既存サービスの開発・保守運用・新規機能実装
・アーキテクチャや設計などの上流設計
・テストコードのカバレッジ向上
<関わるチーム>
・プロダクトドリブンな組織
DeNAやmixi出身のエンジニアなど様々な経験を持ったエンジニアが在籍しており、Web・iOS・Androidアプリを開発しています。社内の50%以上がエンジニア/デザイナーで構成されています。
・ユニットチームによる開発
弊社ではプロダクトの重要KPIやCTR・LTV向上のために施策ごとのユニットチーム制を取り入れております。ユニットチームには、エンジニアだけではなく、PMやデザイナーが所属しており、エンジニアとビジネスサイドのメンバーが密に連携することで、プロダクト改善、成長スピードを最大化させています。
・アジャイルによる開発
平均1.5日ごとにリリースを行っています。リリース後の効果測定、次アクション考案、開発を繰り返す徹底したアジャイル開発を行い、リリースして終わりではなく、ユーザーにとってそれまで以上の価値貢献ができているのか検証を行なっています。
また、2020年11月には、「CleanAgile」訳者である角谷氏を迎え、より質の高いサービスを生み出すアジャイル開発を目指しています。
https://offers.jp/media/interviews/company-interview/a_1910
【エンジニアインタビュー】
https://www.wantedly.com/companies/vivid-garden/post_articles/273997
【開発ブログ:】
https://tech.tabechoku.com/
インフラエンジニア
【インフラエンジニア募集】食べチョクの共通基盤を構築するインフラ組織を立ち上げます!
<募集背景/現在抱えている課題>
・EC需要の拡大もあり、主要事業の「食べチョク」は直近2年間で流通額128倍、登録生産者数は10倍、ユーザー数は50万人突破と急激に拡大しました。
・継続的に拡大する一方で、ユーザーの方により日常的に使っていただく、より多くの商品を楽しんでもらうという観点ではまだまだ伸びしろがあるプロダクトです。
・弊社ではユニットと呼ばれるミッション単位で分かれるチームでプロダクト開発が行われています。
・今後のサービス成長に適応できるインフラ環境を構築するために、設計から運用までインフラ組織として対応していく体制にしていきます。
<仕事内容>
弊社主要事業である「食べチョク」のインフラエンジニアとして、インフラ構築・運用・改善及び、インフラ組織を立ち上げをお任せします。
【お任せしたい業務内容の例】
・インフラ組織の立ち上げ
・AWSを利用したインフラの構築、サービスの運用
・サービス全体のモニタリング及び改善
・データ分析のための基盤構築
・アプリケーションのコンテナ化 etc....
<関わるチーム>
・プロダクトドリブンな組織
DeNAやmixi出身のエンジニアなど様々な経験を持ったエンジニアが在籍しており、Web・iOS・Androidアプリを開発しています。社内の50%以上がエンジニア/デザイナーで構成されています。
・ユニットチームによる開発
弊社ではプロダクトの重要KPIやCTR・LTV向上のために施策ごとのユニットチーム制を取り入れております。ユニットチームには、エンジニアだけはなく、PMやデザイナーが所属しており、エンジニアとビジネスサイドのメンバーが密に連携することで、プロダクト改善、成長スピードを最大化させています。
・アジャイルによる開発
平均1.5日ごとにリリースを行っています。リリース後の効果測定、次アクション考案、開発を繰り返す徹底したアジャイル開発を行い、リリースして終わりではなく、ユーザーにとってそれまで以上の価値貢献ができているのか検証を行なっています。
また、2020年11月には、「CleanAgile」訳者である角谷氏を迎え、より質の高いサービスを生み出すアジャイル開発を目指しています。
https://offers.jp/media/interviews/company-interview/a_1910
【エンジニアインタビュー】
https://www.wantedly.com/companies/vivid-garden/post_articles/273997
【開発ブログ】
https://tech.tabechoku.com/
シニアWebエンジニア
【フルリモートOK!| 食べチョク】ユーザー数50万人突破・流通額128倍 食のオンライン直売プラットフォーム「食べチョク」のリードエンジニアを募集!
<募集背景/現在抱えている課題>
・EC需要の拡大もあり、主要事業の「食べチョク」は直近2年間で流通額128倍、登録生産者数は10倍、ユーザー数は50万人突破と急激に拡大しました。
・エンジニア組織は、直近1年間で5名から24名に増加、元々1チームだった開発組織も5チームとなりました。
・現在プロダクトの課題である、「日常的に使える」消費者体験の醸成のために、行いたい施策や企画は既にいくつもあるものの、実現に至ってない施策が多数あります。
・それら施策の仮説検証を自律したチームによって同時並行で進めていきたいと思っています。
・そのために、チームをリードするエンジニアの採用を進めています。
<仕事内容>
「食べチョク」のサービス拡大に向けた上流設計から実装、チームメンバーのディレクションを行っていただきます。
弊社では、プロダクトの重要KPIごとにユニットチーム体制を作っておりますので、KPI達成に向けた新規実装及び要件定義や技術選定など「食べチョク」のグロースに関わる開発がメインとなります。
【お任せしたい業務内容の例】
・既存サービスの開発・保守運用・新規機能実装
・アーキテクチャや設計などの上流設計
・テストコードのカバレッジ向上
・エンジニア組織のアウトプット最大化に向けた開発環境の整備
<関わるチーム>
・プロダクトドリブンな組織
DeNAやmixi出身のエンジニアなど様々な経験を持ったエンジニアが在籍しており、Web・iOS・Androidアプリを開発しています。社内の50%以上がエンジニア/デザイナーで構成されています。
・ユニットチームによる開発
弊社ではプロダクトの重要KPIやCTR・LTV向上のために施策ごとのユニットチーム制を取り入れております。ユニットチームには、エンジニアだけではなく、PMやデザイナーが所属しており、エンジニアとビジネスサイドのメンバーが密に連携することで、プロダクト改善、成長スピードを最大化させています。
・アジャイルによる開発
平均1.5日ごとにリリースを行っています。リリース後の効果測定、次アクション考案、開発を繰り返す徹底したアジャイル開発を行い、リリースして終わりではなく、ユーザーにとってそれまで以上の価値貢献ができているのか検証を行なっています。
また、2020年11月には、「CleanAgile」訳者である角谷氏を迎え、より質の高いサービスを生み出すアジャイル開発を目指しています。
https://offers.jp/media/interviews/company-interview/a_1910
【エンジニアインタビュー】
https://www.wantedly.com/companies/vivid-garden/post_articles/273997
【開発ブログ:】
https://tech.tabechoku.com/
シニアプロダクトマネージャー
食べチョクが一次産業に与える価値を最大化する。プロダクトを牽引するPdMを募集。
食べチョクという生産者と消費者の両者にとってwin-winの体験を提供するプロダクトのPOを務めていただきます。
なぜ我々が食べチョクをやるのか。真のペルソナは誰か。リーンキャンバスやカスタマージャーニーマップなどを組んで、重要度の高い課題の探求と解決のための戦略を練っていただきます。
弊社ではユニットと呼ばれるミッション単位で分かれるチームでプロダクト開発が行われています。
ユニットはプロダクトマネージャー・エンジニア・デザイナー含め3~6名程度で構成されています。
そのユニットのPO、もしくはプロダクト全体のPOをプロダクトや事業のフェーズ次第でおまかせしたいと考えています。
「ただ良い商品を購入できるプロダクトではなく、購入を通じて生産者・消費者共にそれ以上の価値を届ける」ために何ができるのかを考え尽くしていただきたいです。
----
<会社概要>
■弊社について
私たち、ビビッドガーデンは 『生産者のこだわりが正当に評価される世界へ』 をビジョンに掲げ、6兆円の巨大マーケットに挑むスタートアップです。
こだわり生産者のオンライン直売所「食べチョク」を運営しています。
■担当プロダクト
担当いただくプロダクトの「食べチョク」は、野菜・米・果物・肉・魚介類の中小生産者が自由に出店し、全国の買い手に直接販売を行えるプラットフォームです。
https://www.tabechoku.com/
食べチョク上で、生産者が消費者へ直接販売を行うことができるため生産者の利益は約80%。コロナ禍でのEC需要の拡大もあり、直近2年間で流通額128倍、登録生産者数は10倍、ユーザー数は50万人突破と急激に拡大しました。
サービスとしても認知が徐々に拡大しており、12月には「Google Play Best of 2021隠れた名作部門大賞」を受賞しました。
<業務内容>
・事業全体のKGIとプロダクト全体に責任を持つ
・経営陣・領域責任者とコミュニケーションし、事業とそれに伴うプロダクトの方向性を決める
・各ユニットの状況を把握し、戦略から落とし込んだ戦術に対してミッションと合っているか、効果的かなどを見てプロダクト全体のバランスや統制を取るためにサポートする
・ユニットにおけるKPI管理と達成に向けた課題定義・施策立案・実行
・ユニットの認識や方向性の統一
・エンジニアやデザイナー、CS、マーケティング部署との連携
・新機能開発および機能改善におけるプロダクトマネジメント業務全般(施策・開発の順位付け、工数管理など)
・データ分析
<募集背景>
直近2年間で流通額128倍、ユーザー数は50万人突破とプロダクトが拡大している状況ではありますが、
今後は、生産者、消費者の方に対してより広い範囲で価値提供をしていきたいと考えております。
そのためには、ユニットを増やし、広い範囲に対して早くリリースと検証を繰り返す体制が必要です。
ユニットまたは、プロダクト全体をリードするPdMの方にジョインいただき、食べチョクの更なる拡大にご協力いただきたいです。
プロダクトデザイナー
【食べチョク|プロダクトデザイナー】顧客体験を醸成するインターフェース設計からデザインまでをお任せします!
<募集背景/現在抱えている課題>
・EC需要の拡大もあり、主要事業の「食べチョク」は直近2年間で流通額128倍、登録生産者数は10倍、ユーザー数は50万人突破と急激に拡大しました。
・継続的に拡大する一方で、ユーザーの方により日常的に使っていただく、より多くの商品を楽しんでもらうという観点ではまだまだ伸びしろがあるプロダクトです。
・弊社ではユニットと呼ばれるミッション単位で分かれるチームでプロダクト開発が行われています。
・この度は、エンジニア・PM・UIデザイナーと連携し、日常的に使いたいという顧客体験を醸成するインターフェース設計からデザインをリードいただける方を募集しております。
<業務内容>
弊社主要事業「食べチョク」のプロダクトデザインを担当していただきます。
領域はPCのWebアプリケーション、iOSアプリ、Androidアプリと非常に多岐に渡ります。領域責任者・PM・エンジニアと連携し、「食べチョク」の顧客体験やプロダクトイメージの上流設計からデザインまでご担当いただきます。
【お任せしたい業務内容の例】
・顧客体験シナリオ策定~プロトタイプ設計
・アプリ、Webサービスで使用するビジュアルデザイン(バナー・LPなど)
・アプリ、WebサービスのUI/UXデザイン
・プロダクトマネージャーやエンジニアとの協働および意思決定への関与
<関わるチーム>
・プロダクトドリブンな組織
DeNAやmixi出身のエンジニアなど様々な経験を持ったエンジニアが在籍しており、Web・iOS・Androidアプリを開発しています。社内の50%以上がエンジニア/デザイナーで構成されています。
・ユニットチームによる開発
弊社ではプロダクトの重要KPIやCTR・LTV向上のために施策ごとのユニットチーム制を取り入れております。ユニットチームには、エンジニアだけはなく、PMやデザイナーが所属しており、エンジニアとビジネスサイドのメンバーが密に連携することで、プロダクト改善、成長スピードを最大化させています。
・アジャイルによる開発
平均1.5日ごとにリリースを行っています。リリース後の効果測定、次アクション考案、開発を繰り返す徹底したアジャイル開発を行い、リリースして終わりではなく、ユーザーにとってそれまで以上の価値貢献ができているのか検証を行なっています。
また、2020年11月には、「CleanAgile」訳者である角谷氏を迎え、より質の高いサービスを生み出すアジャイル開発を目指しています。
https://offers.jp/media/interviews/company-interview/a_1910
プロダクトマネージャー
激動のコロナ下で需要急増中。食べチョクを躍進させるPdMを大募集!
<募集背景/現在抱えている課題>
・EC需要の拡大もあり、主要事業の「食べチョク」は直近2年間で流通額128倍、登録生産者数は10倍、ユーザー数は50万人突破と急激に拡大しました。
・継続的に拡大する一方で、ユーザーの方により日常的に使っていただく、より多くの商品を楽しんでもらうという観点ではまだまだ伸びしろがあるプロダクトです
・弊社ではユニットと呼ばれるミッション単位で分かれるチームでプロダクト開発が行われています
・この度はユニットのプロダクトオーナーとして、ユニットが取り組む施策や機能開発の意思決定をしていただき、「食べチョク」だから使いたいという消費者体験の醸成に寄与していただきたいです
<仕事内容>
ユニットはプロダクトマネージャー・エンジニア・デザイナー含め3~6名程度で構成されています。
本ポジションでは、ユニットのプロダクトオーナー(以下PO)として、ユニットのミッション・KPI達成への責任を持っていただくことはもちろん、ユニットの最終意思決定・仮設検証・エンジニア/デザイナーや社内外のステークホルダーと連携し、プロダクトグロースを牽引いただきます。
【お任せしたい業務内容の例】
・ユニットにおけるKPI管理と達成に向けた課題定義・施策立案・実行
・ユニットの認識や方向性の統一
・エンジニアやデザイナー、CS、マーケティング部署との連携
・新機能開発および機能改善におけるプロダクトマネジメント業務全般(施策・開発の順位付け、工数管理など)
・データ分析
<関わるチーム>
・プロダクトドリブンな組織
DeNAやmixi出身のエンジニアなど様々な経験を持ったエンジニアが在籍しており、Web・iOS・Androidアプリを開発しています。社内の50%以上がエンジニア/デザイナーで構成されています。
・ユニットチームによる開発
弊社ではプロダクトの重要KPIやCTR・LTV向上のために施策ごとのユニットチーム制を取り入れております。ユニットチームには、エンジニアだけはなく、PMやデザイナーが所属しており、エンジニアとビジネスサイドのメンバーが密に連携することで、プロダクト改善、成長スピードを最大化させています。
・アジャイルによる開発
平均1.5日ごとにリリースを行っています。リリース後の効果測定、次アクション考案、開発を繰り返す徹底したアジャイル開発を行い、リリースして終わりではなく、ユーザーにとってそれまで以上の価値貢献ができているのか検証を行なっています。
また、2020年11月には、「CleanAgile」訳者である角谷氏を迎え、より質の高いサービスを生み出すアジャイル開発を目指しています。
https://offers.jp/media/interviews/company-interview/a_1910
【エンジニアインタビュー】
https://www.wantedly.com/companies/vivid-garden/post_articles/273997
【開発ブログ:】
https://tech.tabechoku.com/
フロントエンドエンジニア
【フルリモートOK!| 食べチョク】ユーザー数50万人突破・流通額128倍 食のオンラインマルシェのフロントエンドエンジニアを募集!!
<募集背景/現在抱えている課題>
・EC需要の拡大もあり、主要事業の「食べチョク」は直近2年間で流通額128倍、登録生産者数は10倍、ユーザー数は50万人突破と急激に拡大しました。
・継続的に拡大する一方で、ユーザーの方により日常的に使っていただく、より多くの商品を楽しんでもらうという観点ではまだまだ伸びしろがあるプロダクトです。
・弊社ではユニットと呼ばれるミッション単位で分かれるチームでプロダクト開発が行われています。
・この度は、多くのこだわりが詰まった魅力的な商品をより消費者の方々に知っていただく/届けるために、アプリケーションのフロントエンドから、LP等のコーディングをご担当いただく方を募集しております。
<業務内容>
弊社主要事業「食べチョク」のフロントエンド開発やビジネスサイドのメンバーと連携したLP制作をご担当いただきます。領域はWebアプリ、iOS/Androidアプリと非常に多岐に渡ります。
フロントエンドのコンポーネント設計からコーディングによるSEO強化など、フロントエンド開発環境の改善やサービス拡大を社内メンバー共に進めていただきます。
【お任せしたい業務内容の例】
・HTML、CSS、JavaScriptをつかったマークアップ、コーディング
・コンポーネント設計
・Reactを使ったフロントエンド開発
・マーケターやデザイナー、その他部署と連携した施策進行
<開発環境>
・フロントエンド:HTML Living Standard / CSS3 / SCSS / JavaScript / TypeScript / React / Webpack
・サーバサイド:Ruby on Rails
・開発環境:Github / ZenHub / CircleCI
<関わるチーム>
・プロダクトドリブンな組織
DeNAやmixi出身のエンジニアなど様々な経験を持ったエンジニアが在籍しており、Web・iOS・Androidアプリを開発しています。社内の50%以上がエンジニア/デザイナーで構成されています。
・ユニットチームによる開発
弊社ではプロダクトの重要KPIやCTR・LTV向上のために施策ごとのユニットチーム制を取り入れております。ユニットチームには、エンジニアだけはなく、PMやデザイナーが所属しており、エンジニアとビジネスサイドのメンバーが密に連携することで、プロダクト改善、成長スピードを最大化させています。
・アジャイルによる開発
平均1.5日ごとにリリースを行っています。リリース後の効果測定、次アクション考案、開発を繰り返す徹底したアジャイル開発を行い、リリースして終わりではなく、ユーザーにとってそれまで以上の価値貢献ができているのか検証を行なっています。
また、2020年11月には、「CleanAgile」訳者である角谷氏を迎え、より質の高いサービスを生み出すアジャイル開発を目指しています。
https://offers.jp/media/interviews/company-interview/a_1910
フロントエンドエンジニア(業務委託)
【フルリモートOK!| 食べチョク】マークアップに強いフロントエンドエンジニア募集!
<募集背景/現在抱えている課題>
・EC需要の拡大もあり、主要事業の「食べチョク」は直近2年間で流通額128倍、登録生産者数は10倍、ユーザー数は50万人突破と急激に拡大しました。
・継続的に拡大する一方で、ユーザーの方により日常的に使っていただく、より多くの商品を楽しんでもらうという観点ではまだまだ伸びしろがあるプロダクトです。
・多くのこだわりが詰まった魅力的な商品をより消費者の方々に知っていただく/届けるために、様々な手法でのアプローチを検討しています。
・HTML、CSS のマークアップ、コーディングによるLPの実装業務をお願いしたいと思っています。
<業務内容>
HTML、CSS のマークアップ、コーディングによるLPの実装業務をご担当いただきます。
<開発環境>
・フロントエンド:HTML Living Standard / CSS3 / SCSS / JavaScript / Webpack
・サーバサイド:Ruby on Rails
・開発環境:Github / ZenHub / CircleCI
<関わるチーム>
・プロダクトドリブンな組織
DeNAやmixi出身のエンジニアなど様々な経験を持ったエンジニアが在籍しており、Web・iOS・Androidアプリを開発しています。社内の50%以上がエンジニア/デザイナーで構成されています。
・ユニットチームによる開発
弊社ではプロダクトの重要KPIやCTR・LTV向上のために施策ごとのユニットチーム制を取り入れております。ユニットチームには、エンジニアだけはなく、PMやデザイナーが所属しており、エンジニアとビジネスサイドのメンバーが密に連携することで、プロダクト改善、成長スピードを最大化させています。
・アジャイルによる開発
平均1.5日ごとにリリースを行っています。リリース後の効果測定、次アクション考案、開発を繰り返す徹底したアジャイル開発を行い、リリースして終わりではなく、ユーザーにとってそれまで以上の価値貢献ができているのか検証を行なっています。
また、2020年11月には、「CleanAgile」訳者である角谷氏を迎え、より質の高いサービスを生み出すアジャイル開発を目指しています。
https://offers.jp/media/interviews/company-interview/a_1910