株式会社Relic 全ての求人一覧中途 の求人一覧
株式会社Relic 全ての求人一覧

中途 の求人一覧 - 株式会社Relic

【第二新卒求人】エンジニア

<第二新卒向け> 0→1で新規事業を創るRelicで挑戦したいエンジニア募集!
【第二新卒向け】エンジニア職採用を実施しています。 Relic は「新規事業」というもの自体を事業ドメインに捉えて、事業家/起業家を支援する自社プラットフォーム事業の開発・運営や新規事業の戦略立案・企画、開発、グロースまでを一気通貫で行っている企業です。その中でも、エンジニアやデザイナーが所属しているプロダクトイノベーション事業本部は「想いをカタチに、カタチを事業に、事業を未来に」というミッションを掲げ、不確実性の高い新規事業を成功に導くためのものづくりを担っています。 業務として、自社サービスの開発はもちろんのこと、大手企業やスタートアップの新規事業立ち上げプロジェクトに参加し、サービスのコンセプト検証を行うためのプロトタイピングから、実際に提供するサービスの立ち上げ、そのグロースまで携わっていただきます。 ▼主な業務領域 【サーバーサイド領域】 ・新規サービスのコンセプト検証期における技術相談、提案 ・プロジェクトで利用するインフラ、サーバーサイド技術の調査、選定、導入 ・サーバーサイドの設計、開発、テスト ・CI / CD 環境の整備 ・インフラ構成管理の整備 ・パブリッククラウドを用いたインフラ設計、構築、運用 【フロントエンド領域】 ・新規サービスのコンセプト検証期における技術相談、提案 ・プロジェクトで利用するフロントエンド技術の調査、選定、導入 ・フロントエンド技術を使ったWebアプリケーション開発(例:React、Typescriptなど) ・フロントエンドの開発環境構築 ・フロントエンド技術のボトムアップ 【モバイルアプリ領域】 ・新規サービスのコンセプト検証期における技術相談、提案 ・プロジェクトで利用するモバイルアプリ開発に関連する技術の調査、選定、導入 ・Flutter / Swift /Kotlinを用いたモバイルアプリ開発 ・モバイルアプリ開発の環境構築 ・モバイルアプリ開発に関する技術ボトムアップ
【第二新卒求人】エンジニア

<中途>【AX】AIイノベーションアーキテクト(マネージャー候補 旧:事業プロデューサー)

成長著しいAI/LLMを活用した新規事業立ち上げ支援を担うAI Transformation GroupのAIイノベーションアーキテクト(マネージャー候補 旧:事業プロデューサー)の募集
▼募集部門について AI/LLMを活用した新規事業立ち上げ支援、業務効率化支援、そして自社開発のプロダクト提供を推進する組織として新しく発足した「AI Transformation Group」。成長著しいAI/LLMを活用して新しい価値を生み出し、業務の効率化や自動化を実現していきます。 ▼募集ポジションについて AIイノベーションアーキテクトとして、AI/LLMを活用した新規事業開発やプロジェクトマネジメントを担っていただきます。クライアント責任者や経営層と連携し、既存プロジェクトの深化と新規案件の開拓を進め、日本社会における先端テクノロジーの浸透と新たな価値創出に向けて挑戦することが求められます。 【業務内容】 1.新規事業立ち上げ支援 ・AI/LLMプロダクト・サービスを市場に投入するための包括的な支援 ・市場調査、コンセプト設計、アイディエーション、また技術メンバーと連携してプロトタイピング、実装、運用計画など、事業の立ち上げのフェーズ全般の支援 2.業務効率化支援 ・AI/LLM活用による業務効率化・自動化支援 ・クライアントニーズに応じた最適なAI/LLM活用方法の提案・実行 ・業務フロー分析、課題洗い出し、ソリューション提案、導入計画、実装支援までの一貫対応 3.プロダクト提供 ・AI/LLMを活用した自社開発プロダクト提供 ・ユーザー共通課題の抽出、プロダクト企画、また技術メンバーと連携して要件定義、プロダクト開発から導入支援、運用サポートまでの一貫対応 【プロジェクト例】 ・通信会社:コンシューマ向けAIエージェント企画支援 ・メディア:AI/LLM技術を活用したマーケティングリサーチ業務の効率化支援 ・通信会社:R&D技術の有望ユースケースの選定支援 ・電機メーカー:保育施設向けAI画像解析サービスの検証支援 ・電子部品メーカー:LLMを活用した部品表(BOM)プロダクトの企画開発・検証支援 など
<中途>【AX】AIイノベーションアーキテクト(マネージャー候補 旧:事業プロデューサー)

<中途>【AX】AIイノベーションアーキテクト(メンバー 旧:事業プロデューサー)

成長著しいAI/LLMを活用した新規事業立ち上げ支援を担うAI Transformation GroupのAIイノベーションアーキテクト(メンバー 旧:事業プロデューサー)の募集
▼募集部門について AI/LLMを活用した新規事業立ち上げ支援、業務効率化支援、そして自社開発のプロダクト提供を推進する組織として新しく発足した「AI Transformation Group」。成長著しいAI/LLMを活用して新しい価値を生み出し、業務の効率化や自動化を実現していきます。 ▼募集ポジションについて AIイノベーションアーキテクトとして、AI/LLMを活用した新規事業開発やプロジェクト推進を担っていただきます。クライアント責任者や経営層と連携し、既存プロジェクトの深化と新規案件の開拓を進め、日本社会における先端テクノロジーの浸透と新たな価値創出に向けて挑戦することが求められます。 【業務内容】 PJマネージャーと連携し、AI/LLMを活用した新規事業開発および関連プロジェクトの推進を担当 1.新規事業立ち上げ支援 ・AI/LLMプロダクト・サービスを市場に投入するための包括的な支援 ・市場調査、コンセプト設計、アイディエーション、また技術メンバーと連携してプロトタイピング、実装、運用計画など、事業の立ち上げのフェーズ全般の支援 2.業務効率化支援 ・AI/LLM活用による業務効率化・自動化支援 ・クライアントニーズに応じた最適なAI/LLM活用方法の提案・実行 ・業務フロー分析、課題洗い出し、ソリューション提案、導入計画、実装支援までの一貫対応 3.プロダクト提供 ・AI/LLMを活用した自社開発プロダクト提供 ・ユーザー共通課題の抽出、プロダクト企画、また技術メンバーと連携して要件定義、プロダクト開発から導入支援、運用サポートまでの一貫対応 【プロジェクト例】 ・通信会社:コンシューマ向けAIエージェント企画支援 ・メディア:AI/LLM技術を活用したマーケティングリサーチ業務の効率化支援 ・通信会社:R&D技術の有望ユースケースの選定支援 ・電機メーカー:保育施設向けAI画像解析サービスの検証支援 ・電子部品メーカー:LLMを活用した部品表(BOM)プロダクトの企画開発・検証支援 など
<中途>【AX】AIイノベーションアーキテクト(メンバー 旧:事業プロデューサー)

<中途>【BC】事業プロデューサー(マネージャー候補)

戦略策定/サービス企画/システム開発/営業・マーケティングといったプロセスを一気通貫で行える事業プロデューサー(マネージャー候補)の募集
■戦略策定/サービス企画/システム開発/営業・マーケティングといったプロセスを、一気通貫で行える事業プロデューサー(マネージャー候補)の募集■ 事業ドメインとする「新規事業開発」では、様々な領域の課題を小さなチームで解決しなければいけないケースが多くあります。その難易度が高いからこそ、我々のように「新規事業開発」に特化した事業プロデューサーの存在が重要です。 新規事業開発は不確実性が高く、戦略策定/サービス企画/システム開発/営業・マーケティングといったプロセスを横断し、積極的にPDCAを実行していく必要があります。それゆえ、これらの一連のプロセスを一気通貫で支援できる事業プロデューサーのニーズが高まっており、今回募集をいたします。 【業務内容】 (1) クライアントとの共同事業開発 ・新規事業アイデアの仮説立案(誰の、どのような課題を、どのように解決するか) ・仮説検証(自ら顧客を開拓し、顧客の生の声を聞いて検証) ・ビジネスモデルの具体化 ・事業計画の策定 ・マーケティング/営業施策立案~実行支援など (2) クライアントと共同事業の立ち上げ ・クライアントの事業を外部から支援するだけでなく、クライアントとともに共同事業を立ち上げる ・大企業のアセットとベンチャー/スタートアップ企業の機動力/実行力を掛け合わせた一気通貫の新規事業開発を実現 ・従来のコンサルティング会社では得難い、パートナーとの共同事業開発/グロースの経験を積むことが可能 (3) 自社サービスの企画/開発/立ち上げ ・Relicが事業主体として既に展開している複数のSaaS事業に加え、新たに企画/開発/立ち上げを遂行 ・新規事業に挑戦する人や組織を支援するための事業であれば、ありとあらゆるカテゴリーが許容
<中途>【BC】事業プロデューサー(マネージャー候補)

<中途>【CM】マーケティングリード

<中途>【CM】マーケティングリード
自社のマーケティング活動を"実行フェーズ"からリードしながら、戦略〜プロジェクト参画まで幅広く担当いただく「マーケティングリード」を募集しています。 【募集ポジションについて】 マーケティング職として、下記を担当いただきます。 ①全社横断のマーケティング施策のエンハンス ・自社プロジェクトを対象に、広告運用やコンテンツ設計、各種キャンペーン施策の実行〜効果検証を担当。 ・特にテクニカルな効果改善(例:広告CVR/LP導線/MA施策)を磨き込み、継続的に成果創出を図ります。 ②自らの企画による施策立案・実行 ・既存施策の推進に留まらず、マーケ起点で新しいプロモーション企画やナーチャリング施策の設計・提案にもチャレンジできます。 ③新規事業開発におけるマーケティング支援 ・マーケティングの専門性を武器にクライアントワークとしてプロジェクトにマーケ担当として参画する動きも歓迎されています。 このような魅力のあるポジションです。 ・全社マーケティングに上流から携われる環境 新規事業に特化したRelicの特性上、マーケ施策の多くが0→1の文脈。戦略・企画から運用・改善まで、施策全体に関与できます。 ・マーケ人材が少ない環境で"重宝される"ポジション 事業開発やコンサル経験者の多い組織だからこそ、マーケティングに専門性を持った方があらゆるプロジェクトに引き合いを受ける環境です。 ・自部門での事業立ち上げにも挑戦可能 自ら設計したマーケ施策を通じて、自部門の収益化にも貢献できるフェーズへ移行予定。成果が事業成長に直結する"事業マネジメント視点"も身につきます。 【一緒にはたらくメンバー】 本ポジションが所属するマーケティング部門は、事業部門とは独立しつつも、会社全体の新規事業成長をマーケティングの力で支える少数精鋭のユニットです。 ・メンバーの多くが事業企画やプロジェクトマネジメントの素養を持ち、マーケティング以外の視点も交えて施策を磨き込んでいます。 ・事業部横断で動くことも多く、各種プロジェクトにマーケ担当として参画することも可能です。他領域のスペシャリストとも密に連携することで、BizDevとしての横断的なスキルアップが可能です。 ・今後はマーケティング部門自体がリードを獲得・獲得施策を自走し、自部門での収益化を目指す計画も進行中。「マーケ部門が事業を持つ」という稀有な環境でチャレンジできます。 マーケターとしての専門性を深めながら、事業企画やBizDevにも踏み込んでいきたい、という方には理想的な環境です。 【一緒にはたらくメンバー】 本ポジションが所属するマーケティング部門は、事業部門とは独立しつつも、会社全体の新規事業成長をマーケティングの力で支える少数精鋭のユニットです。 ・メンバーの多くが事業企画やプロジェクトマネジメントの素養を持ち、マーケティング以外の視点も交えて施策を磨き込んでいます。 ・事業部横断で動くことも多く、各種プロジェクトにマーケ担当として参画することも可能です。他領域のスペシャリストとも密に連携することで、BizDevとしての横断的なスキルアップが可能です。 ・今後はマーケティング部門自体がリードを獲得・獲得施策を自走し、自部門での収益化を目指す計画も進行中。「マーケ部門が事業を持つ」という稀有な環境でチャレンジできます。 マーケターとしての専門性を深めながら、事業企画やBizDevにも踏み込んでいきたい、という方には理想的な環境です。 【業務内容】 (1)施策の企画・実行 ・ターゲット設計〜訴求企画〜キャンペーン施策立案 ・新たな集客チャネル(イベント、共催セミナー、SNS施策など)の開拓 ・コンテンツディレクション(ホワイトペーパー/事例/LP構成 等) (2)自社マーケティング施策の運用・改善 ・ オンライン広告(Google/Meta/X等)の出稿・運用 ・LP/コンテンツページの改善、ABテストの設計と実施 ・MAツール(HubSpotなど)を用いたナーチャリング施策の設計・実行 ・KPIモニタリング、レポート作成、改善施策の立案 (3)事業横断のマーケティング支援 ・他事業部やクライアントプロジェクトへのマーケ担当としての参画 ・新規事業チームとのマーケ戦略策定・リード獲得支援 ・各所と連携したリードクオリフィケーション・仕組み化 (4)中長期での進化フェーズ(今後予定) ・マーケティング部門としての案件獲得戦略立案・収益化の推進 ・ 組織横断でのブランディング・広報施策との連携設計 ・マーケティング人材育成・仕組み化支援
<中途>【CM】マーケティングリード

<中途>【CX】法務責任者

急成長するRelicグループの法務責任者候補を募集!
【会社概要】 ・株式会社Relicは、イノベーションを民主化することを目指し、大企業からスタートアップまで4,000社以上、20,000以上の新規事業を支援・共創する国内トップの実績を持つ事業共創カンパニーです。インキュベーションテック、事業プロデュース、プロフェッショナルサービス、オープンイノベーションを柱とする3つの事業を展開しています。 ・インキュベーションテック事業では、SaaS型イノベーションマネジメント・プラットフォーム「Throttle」やタイムマシン型のアイデア創出サービス「IDEATION Cloud」など、新規事業開発を支援する複数のプラットフォームを提供しています。 ・事業プロデュース事業では、新規事業の全フェーズに対応する包括的な支援を行っており、ビジネス×テクノロジー×クリエイティブの一気通貫でのサポートを特徴としています。 ・オープンイノベーション事業では、VC/CVC/アクセラレーターとしての活動を通じ、Relicが投資や協業を通じて事業を共創しています。 ・北海道から沖縄まで、日本各地に13の拠点を持ち、地方創生にも力を入れています。地方企業、金融機関、教育機関等との連携を強化し、各地域の課題解決を加速しています。 【ポジションの概要】 Relicグループにおける法務責任者の募集です。 企業規模や業界業種/サービス内容が多岐にわたる環境で、最新のテクノロジーや新しいビジネスモデルに挑戦するチームと共に、新たな知見/経験を獲得いただくことが可能です。 【業務内容】 ・契約書作成、レビュー、管理 ・利用規約の策定、改定・法務相談、係争対応(顧問弁護士事務所と連携しながら) ・社内コンプライアンス施策の立案と推進(社内教育含む) ・社内各種規定の策定、改定 ・知的財産業務、商業登記関連業務 ・法定開示書類作成、修正、確認 ・リスクマネジメント等の戦略策定 ・子会社設立対応 ・国や地方自治体の助成金対応
<中途>【CX】法務責任者

<中途>【DTIC】事業プロデューサー(マネージャー候補)

ディープテックを活用した新規事業開発支援を専門的に実行する組織で、事業プロデューサー(マネージャーポジション)を募集
▼募集部門について ディープテックを活用した新規事業開発支援を専門的に実行する組織として新しく発足した「ディープテックイノベーションセンター」。技術の持つ力を最大化し、未来を創る事業へと変える支援を提供する新組織です。 ▼募集ポジションについて マネージャーとして、ディープテックを活用した新規事業開発やオープンイノベーションプロジェクトの全体統括を担っていただきます。クライアント責任者や経営層と連携しながら、戦略的なプロジェクト設計・管理を行い、社内外のリソースを最大限活用して成果を出すことが求められます。 【業務内容】 ・大企業や大学とのイノベーションプロジェクト全体の設計・推進 ・社内外のリソースを活用した新規事業立上げおよび既存事業の拡大 ・チームメンバーの指導・育成およびプロジェクトリソースの最適化 ・経営層への定期的なレポーティングと意思決定支援 ・事業モデルの構築および資金調達プロセスの主導 【プロジェクト例】 ・大手データ通信企業:技術戦略策定およびソーシング支援 ・私立大学:科学技術振興機構(JST)大学発新事業創出プログラム(START)の一環としての講座 ・私立大学:イノベーション創出部隊におけるエグゼキューションおよび伴走支援 ・自治体:技術起点の事業開発支援 ・大手経済メディア:トレンドレポートの発信 など
<中途>【DTIC】事業プロデューサー(マネージャー候補)

<中途>【DTIC】事業プロデューサー(メンバー)

大企業の研究開発部門や大学の研究成果を基盤とした新規事業開発、スタートアップとの共同開発・M&Aといったオープンイノベーションプロジェクトを推進するメンバーを大募集
▼募集部門について ディープテックを活用した新規事業開発支援を専門的に実行する組織として新しく発足した「ディープテックイノベーションセンター」。技術の持つ力を最大化し、未来を創る事業へと変える支援を提供する新組織です。 ▼募集ポジションについて シニアコンサルタントとして、大企業の研究開発部門や大学の研究成果を基盤とした新規事業開発、スタートアップとの共同開発・M&Aといったオープンイノベーションプロジェクトを推進していただきます。クライアントとの密接なコミュニケーションを通じて、プロジェクトの企画・設計・実行を担当し、実現可能な戦略を形にする役割を担います。 【業務内容】 ・大企業や大学とのイノベーションプロジェクトの企画・提案およびディレクション ・新規サービスの設計、既存サービスの改善提案 ・プロジェクトメンバーの育成とチームの協働体制の強化 ・市場分析および競争力のあるビジネスモデルの提案 【プロジェクト例】 ・大手データ通信企業:技術戦略策定およびソーシング支援 ・私立大学:科学技術振興機構(JST)大学発新事業創出プログラム(START)の一環としての講座 ・私立大学:イノベーション創出部隊におけるエグゼキューションおよび伴走支援 ・自治体:技術起点の事業開発支援 ・大手経済メディア:トレンドレポートの発信 など
<中途>【DTIC】事業プロデューサー(メンバー)

<中途>【EI】ベンチャーアーキテクト(マネージャー候補 旧:事業プロデューサー)

新規事業支援と共同事業立ち上げを両軸で進めるマネージャー候補の募集【取締役・CXOへのキャリアパスあり】
EI(エッジインキュベーション事業部)では従来の新規事業支援に加えて、大企業のアセットを活用した共同事業の連続的な立ち上げを戦略的に推進しています。 <協業先一例> ・大規模ポイント基盤所有企業 ・大手小売店舗事業者 ・Tier1スポーツチーム ・大手素材メーカー etc この度、新規事業支援と共同事業立ち上げ、およびそれらを連続的に推進する組織の立ち上げを 進めてくださるマネジメント候補メンバーを募集します。 新規事業支援だけでなくクライアントのアセットを活用した 大規模かつ連続的な共同事業立ち上げ、および複数事業における共同事業代表・JV代表/取締役・CXO等の動きを期待される意味で 弊社内部でも市場の中でも稀有なポジションです。詳細は面談の中でご質問ください。 【業務内容】 (1) クライアントとのレベニューシェア型共同事業の立ち上げ *他部署でも潜在的に推進するが、EI事業部では特に注力して推進 ・さまざまな有力アセットをもったクライアントに対して、事前に定義した事業仮説を持ち込み、連続的な共同事業立ち上げを推進する ・立ち上げた事業の責任者・JV代表/取締役としてのグロースも期待 ・コンサルティングファームでは得ずらい、責任者として手触り感をもって事業を実際に作り上げる打席やCXOキャリアを提供 (2) クライアントとの新規事業支援 ・新規事業アイデアの仮説立案(誰の、どのような課題を、どのように解決するか) ・仮説検証(自ら顧客を開拓し、顧客の生の声を聞いて検証) ・ビジネスモデルの具体化 ・事業計画の策定 ・マーケティング/営業施策立案~実行支援など (3) 自部署サービス「IDEATION Cloud」シリーズの企画/開発/立ち上げ ・グローバルスタートアップデータベースを基盤とした自社事業「IDEATION Cloud」シリーズの新規プロダクト・ソリューション開発 ・既存ソリューション、プロダクトのグロースと新規企画の両方を実行可能 (4) 上記機能をもった事業部の立ち上げ・グロース ・各ソリューションや組織自体の立ち上げ・グロースを推進 ・EI事業部自体がスタートアップと言えるフェーズであるため、スタートアップ立ち上げに類する経験が可能
<中途>【EI】ベンチャーアーキテクト(マネージャー候補 旧:事業プロデューサー)

<中途>【GI】事業プロデューサー(拠点責任者候補)

地方発イノベーション創出および、地方イノベーター人材の発掘・育成活動をリードする事業プロデューサー(マネージャー/拠点責任者候補)の募集
~人を繋ぎ、想いを紡ぎ、地方の未来を創る~ ■地方発イノベーション創出および、地方イノベーター人材の発掘・育成活動をリードする事業プロデューサー(マネージャー/拠点責任者候補)の募集■ 【募集ポジションについて】 該当事業部は、地域の資産を活用した新規事業の創出や成長支援、人材発掘・育成を行い、地域経済の活性化を目指す地域創生専門部隊です。 自治体や金融機関、企業へのコミュニケーション・提案を通じて、地域発の世界に通用する事業や仕組みづくりを推進していただける事業プロデューサーを募集します。 ◆地方自治体や企業、教育機関におけるイノベーション創出を支援する 各地域のビジョンや実情を真に理解し、新規事業開発や成長支援に関する様々な取り組みを推進していただける方を募集します。 具体的には、自治体や地域企業、教育機関などへの提案活動や、支援メンバーとして、起業エコシステムなどの仕組みづくり、オープンイノベーションプログラム支援、具体事業のアイディエーション〜事業検証、事業拡大支援などがあります。 ◆地域における貴重なイノベーター人材を発掘・育成する。 人材流出等により、イノベーションをリードする人材の発掘に難航している地域は少なくありません。 地域企業や教育機関に対して、研修やワークショップ、連続型授業などを通じて、イノベーター人材の育成を進めており、コミュニティ形成によって地域全体でノウハウや経験を共有しています。 事業を創るだけでなく、事業を創れる人を創り、地域から連続的・同時多発的に事業を生み出す取り組みを推進していただける方を募集します。 【業務内容】 (1) 自治体の新規事業におけるプロポーザル案件の推進 全国自治体における新規事業開発の取り組み情報を網羅的に取りまとめ、他事業部や各地方拠点と連携しつつ推進いただきます。 (2) 地方所在クライアントの新規事業創出における課題解決 地方に根ざした企業とコミュニケーションを取り、拠点メンバーや社内エンジニアと連携しながら、新規事業に関する事業共創や、課題解決を行っていただきます。 (3) 地方イノベーター人材の発掘 研修・ワークショップの実施・コミュニティ形成支援等を通じ、地方在住のイノベーター人材の発掘/育成をご担当いただきます。 (4) 地方拠点構築/運営と、ノウハウの体系化 Relicでは全国で地方拠点を運営しており、これからも拠点を増やしてまいります。拠点の構築/運営ノウハウを蓄積し、横展開をできる体制の構築をリードしていただきます。 ご本人の意志と適性によっては、Relicの地方拠点長にチャレンジしていただくなどのキャリアを積むことも可能です。
<中途>【GI】事業プロデューサー(拠点責任者候補)

<中途>【IM】不動産クラウドファンディングシステムのビジネスプロデューサー

不動産クラウドファンディングソフトウェアNo.1企業で、お客様と事業戦略を策定するビジネスプロデューサー職
<業務内容> 弊社が開発・販売をしている不動産クラウドファンディングシステムを活用し、お客様の不動産クラウドファンディング事業を成功に導く職務となります。 不動産特定共同事業に関する基礎知識を有していることが前提となります。 弊社はお客様へ、不動産クラウドファンディングシステムを提供するシステムベンダーの立ち位置ではありますが、事業特性上、不動産特定共同事業を活用してお客様の事業をどう成長させるかをリードする力が求められます。 具体的な業務内容は以下の通りです。 ・システムの営業活動 ・既存のお客様との定例打ち合わせ ・ファンド運営マーケティングの支援 <会社概要> 事業共創カンパニーとして、様々なお客様の新規事業開発の伴走支援を、全国で行っています。 お客様の新規事業伴走支援を行う傍ら、自らでも事業を創り出す企業風土です。 不動産クラウドファンディングシステムも自社プロダクトとして高収益を維持しています。
<中途>【IM】不動産クラウドファンディングシステムのビジネスプロデューサー

<中途>【IP】事業プロデューサー(マネージャー候補)

大手×新規事業の最前線へ。共創でイノベーションを生む事業プロデューサー募集
▼募集部門について インキュベーションパートナー事業部(IP)は、当社の新規事業開発支援を担う中核部門です。 クライアント企業の事業開発パートナーとして、事業の初期段階から深く関わり、時には常駐しながら、真の共創型支援を提供しています。 単なるアドバイザーではなく、「事業をともに創るパートナー」として、実行フェーズまでを一貫してリードすることが特徴です。 ▼募集ポジションについて 今回は、事業プロデューサー(マネージャー候補)の募集です。 国内有数の大手企業と共に新規事業を推進し、プロジェクトの責任者として活躍いただけるポジションです。 新規事業開発には常に高い不確実性が伴います。クライアントとの信頼関係構築や、期待値調整、方針のすり合わせなど、戦略とコミュニケーションの両軸でのリードが求められます。 また、同時に複数のプロジェクトに関わることになるため、進行管理やメンバーサポートも重要なミッションとなります。 当社が支援するのは、大企業ならではの豊富なアセットや研究資源を有するクライアントが中心です。 ベンチャーでは得がたいスケール感のなかで、事業共創のリアルを体感できる貴重な環境です。 支援の枠を超え、「事業主体」としての視点を持って共にビジネスを創り上げる経験ができます。 ▼業務内容 (1)クライアントとの共同事業開発 当社独自の新規事業代行モデル「DUALii」を活用し、クライアントと共に事業立ち上げを推進します。 ・クライアントの事業課題・構想の深い理解 ・目標設計とPoC(実証実験)計画の策定 ・実証実験先の確保・実行支援 ・事業化に向けた全体設計とグロース戦略の立案 (2)ハンズオン型の新規事業開発支援 ・クライアント企業の社員として入り込み、組織内の内情や力学を把握 ・企業風土や制約条件を踏まえ、新規事業戦略を立案 ・実行に向けた目標、スケジュールやToDoを設計 ・進捗状況に応じて自身の行動を柔軟に見直し、クライアント内部から事業創出に向けた最適化を図る ▼プロジェクト事例(一部) ・通信:メタバース空間を活用した共同事業開発 ・家電メーカー:店舗向け受給予測サービスの共同事業開発 ・通信:オフィスコンビニの共同事業開発 ・不動産:社内新規事業創造のハンズオン支援 ・Sler:観光客向けハラルフードサービスの共同事業開発
<中途>【IP】事業プロデューサー(マネージャー候補)

<中途>【SI】イノベーションストラテジスト(マネージャー候補  旧:事業プロデューサー)

新規事業開発における全社戦略策定~実装・実行を担う、ストラテジックイノベーション事業部のイノベーションストラテジスト(マネージャー候補  旧:事業プロデューサー)の募集
新規事業開発における全社戦略策定~実装・実行および、新規事業開発の0→1領域における課題を解決するプロダクト/サービスの立ち上げを担う、ストラテジックイノベーション事業部のイノベーションストラテジスト(マネージャー候補)の募集 【募集ポジションについて】 ストラテジックイノベーション事業部では、主に新規事業開発の0→1領域を対象としております。このストラテジックイノベーション事業を成長させるために、以下のような業務を担当いただける方を募集しています ・クライアントの新規事業戦略〜制度設計〜実装の支援を行い、事業を継続的に生み出すための支援 今多くの企業から求められているのは、「社員の熱量やスキルに頼って事業創造をする」という偶発的な取り組みではなく、継続的に事業を生み出す仕組みづくりです。そのためには戦略や制度による環境づくりと、事業を生み出す人材づくりの「両輪」を実装することが重要だと考えています。この「両輪」を一気通貫でご支援できるのがRelicの強みであり、どちらも経験ができるのがこのポジションの魅力です ・新規事業開発の0→1の領域で、各企業が共通でお持ちの課題に対して、解決できるようなプロダクト/サービスの立ち上げ クライアント個別の課題解決に対しては人的支援を提供している一方、各企業が共通でお持ちの課題については、効率的に解決ができるようにプロダクト/サービスの提供を行っていきたいと考えています。事業の種を発見し、検討〜検証〜立ち上げを行っていただくことを期待しており、プロダクト/サービスの立ち上げを自ら行っていただけるのもこのポジションの魅力の一つです 【一緒にはたらくメンバー】 ストラテジックイノベーション事業部には、自らが新規事業開発を推進してきた、仕組みの実装にコミットしてきた経験や、企業の戦略立案・実装プロジェクト支援の経験豊富なメンバーなど、多種多様な産業/業界で事業開発に関わってきたメンバーが数多く在籍しています。 ・新規事業部門立ち上げ ・新規事業プロジェクト推進メンバーとして拡販まで推進 ・事業責任者として事業拡大まで担当 ・メンタリングを50社以上経験 ・オープンイノベーションプロジェクト支援30件以上 【業務内容】 (1)インキュベーション戦略策定 支援 ・クライアント企業における新規事業の目標・時間軸の設計 ・新規事業の目標・時間軸を踏まえた事業領域/テーマの策定 ・新規事業の目標・時間軸、事業領域/テーマに即した新規事業開発アプローチの選定 (2)新規事業が生まれる仕組みづくり~実装 支援 ・新規事業プログラムやアクセラレーションプログラム、CVCの設計・実装・実行 ・メンタリング支援を通じた事業案のブラッシュアップおよび仕組みの定着 ・事業を生み出すための人材育成 (3)新規事業開発の0→1領域における課題を解決するプロダクト/サービスの立ち上げ ・人材育成、新規事業に関するデータ活用など、新規事業開発の0→1領域における課題を  解決するプロダクト/サービスの検討〜検証〜立ち上げ
<中途>【SI】イノベーションストラテジスト(マネージャー候補  旧:事業プロデューサー)

<中途>【TB】新規事業 ビジネスエンジニアリング・リード

新規事業プロダクト開発の初期フェーズをリードするプリセールスの募集
▼募集部門について 顧客の事業アイデアを実現可能な形にするパートナーとして、最適なプロダクト開発を提案するため発足した「テックブリッジ部」。 クライアントのビジョンを深く理解し、課題解決に向けたソリューションを提供することで、事業の成功に貢献します。 開発領域においてRelicブランドの確立を目指し、市場での認知度を高めるための戦略的な活動も推進していきます。 ▼募集ポジションについて 顧客企業の新規事業プロダクト開発のご要望に対して、初期ヒアリング、課題の定義、提案方針の策定、提案、社内外との契約内容の調整および交渉、契約締結業務までを一貫して担当いただきます。 クライアントのビジョンを深く理解し、課題解決に向けたソリューションを提供することで、事業の成功に貢献できるポジションです。 また、開発系ソリューションやサービスの内容検討、売上計画の策定、マーケティング施策の検討/実行なども一部担当いただきます。 新規事業のプロダクト開発における、Relicのサービス/ソリューションの普及を牽引していくことが求められるポジションです。 ▼主な業務内容 ・顧客の新規プロダクト開発における初期ヒアリング、課題の定義、提案方針の策定、提案 ・社内外との契約内容の調整および交渉、契約締結業務 ・新規顧客のリード創出活動 ・市場でのRelicの認知度を高めるための戦略的な活動 <提案業務の特徴> ・ソリューション:WEB開発、モバイルアプリ開発、AIの技術検証、プロトタイプ開発、技術的なアドバイザリー支援、ワークショップなど ・提案先企業の特徴:大企業の新規事業開発部門、ベンチャー、システム開発会社など ・案件の規模感:商用の新規プロダクトの開発案件、検証用のプロトタイプの開発案件、技術課題を解決できるエンジニアのプロジェクトへの伴走支援/アドバイザリー支援など様々
<中途>【TB】新規事業 ビジネスエンジニアリング・リード

<中途>AI/LLMエンジニア

最先端のAI/LLM技術で、新たな価値と未来を共に創造するエンジニアを募集
▼募集部門について AI/LLMを活用した新規事業立ち上げ支援、業務効率化支援、そして自社開発のプロダクト提供を推進する組織として、新たに発足した「AI Transformation Group」。私たちは、急速に進化するAI/LLM技術を最大限に活用し、クライアントの課題解決や新たなビジネス価値の創出を目指します。 この組織では、業務プロセスの効率化や自動化を実現するだけでなく、AIを活用した新しいビジネスモデルの開発にも挑戦します。さらに、AI/LLMの最先端技術を駆使して、クライアントが直面する複雑な課題に対する最適解を提案し、成果を上げていくことを目指しています。 私たちは、AIの可能性を探求し、社会やビジネスにおける新たな価値創造に寄与することで、日本社会全体のテクノロジー革新をリードしていきます。AI/LLMの進化とともに成長を続けるこの新たなチームで、共に未来を形作りませんか? ▼募集ポジションについて AI/LLMエンジニアとして、AI/LLMの技術を活用した新規プロダクト開発やプロジェクトの技術設計・実装を担っていただきます。クライアント責任者や経営層と連携しながら、既存プロジェクトの技術的深化を図るとともに、新規案件におけるAI/LLMソリューションの設計・開発を推進していただきます。日本社会における先端テクノロジーの普及と、新たな価値創出を技術の側面から牽引することが求められるポジションです。 ▼主な業務内容 ・生成AIを駆使した新規サービスの企画・設計・開発 ・関連論文、技術トレンド、サービス動向のリサーチ及び検証 ・社内へのナレッジ共有や各事業への活用促進 ・活用事例や検証成果などの外部発信 ▼プロジェクト例 ・通信会社:コンシューマ向けAIエージェント企画支援 ・メディア:AI/LLM技術を活用したマーケティングリサーチ業務の効率化支援 ・通信会社:R&D技術の有望ユースケースの選定支援 ・電機メーカー:保育施設向けAI画像解析サービスの検証支援 ・電子部品メーカー:LLMを活用した部品表(BOM)プロダクトの企画開発・検証支援 など
<中途>AI/LLMエンジニア

<中途>PjM/PdM

PjM/PdMの募集
自社SaaSの開発や顧客の新規事業立ち上げプロジェクトを通じて、Relicのミッションでもある「⽇本発の新規事業やイノベーションを共創するプラットフォーム」の実現を共に目指していただけるPjM/PdMを募集します。 ▼主な業務内容 ご希望/ご経験(適性)を考慮し以下いずれかの事業をご担当いただきます。 ①インキュベーションテック(自社プロダクト開発) 以下をはじめとする自社SaaSのPjM/PdMもしくはスクラムマスター ・SaaS型イノベーションマネジメント・プラットフォーム「Throttle」 ・ネットワーク型クラウドファンディング構築サービス「CROWDFUNDING NETWORK Powered by ENjiNE」 ・データドリブン型アイデア創出サービス「IDEATION Cloud」 ②事業プロデュース(新規事業開発支援) 大手企業やスタートアップの新規事業立ち上げプロジェクトに参加し、プロトタイピングからサービスの立ち上げ、そのグロース開発まで広く携わっていただきます。 ・新規サービスのコンセプト検証期における討議、プロトタイピング ・プロダクトの方向性や提供価値の検討/言語化 ・事業成長のためのグロース戦略の策定/推進 ・スクラムチームの組成/運用/強化
<中途>PjM/PdM

<中途>SRE/DevOps/インフラエンジニア

SRE/DevOps/インフラエンジニアの募集
複数のプロジェクトを横断した品質やセキュリティの均質化・最適化やSREの文化を作っていくためのSREチームのメンバーを募集します。 これまで、各プロジェクトに所属するテクニカルリード数名がSRE的な動きや啓蒙を行っていましたが、すべてのプロジェクトをくまなくサポートすることが難しいのが現状でした。 このため、RelicではSREチームを設立しました。 チームメンバーはプロジェクトを横断してサービスの信頼性向上やSRE文化の啓蒙を行っています。 ▼具体的な業務内容 SREチームでは、以下のことを取り組んでいます。 ・監視やセキュリティのベースライン作成、最適化 ・メンバーへのレクチャー、ポストモーテムなどの参加 ・Well-Architectedの実践 今後、加えて以下のことに取り組んでいきたいと考えています。 ・品質の向上 ・必要に応じた自動化などの運用改善(今も継続中です) ・トイルの駆逐 ・その他SRE活動
<中途>SRE/DevOps/インフラエンジニア

<中途>UI/UXデザイナー

デザイナーの募集
企画のコンセプト検証/トーン&マナー提案/ワイヤーフレーム設計を行いながら、FigmaやAdobeXD等でデザインを起こし、クライアントやプロジェクトメンバーとコミュニケーションを取りながら進めていきます。サービスリリース以降は Google Analytics などで数字を計測し、その結果に基づいた仮説構築からデザインの改善提案・制作まで行っていただきます。 【業務内容】 (1)新規事業サービスのゼロからの開発やUX改善を中心としたUI/UXデザイン ・新規サービスのUI/UX設計 ・Web/アプリデザイン ・プロトタイプ制作 ・サイト分析からのUI/UX改善 (2)クリエイティブ制作 ・バナー/チラシ等のクリエイティブ制作 ・上記制作物についてのディレクション業務 【主な制作ツール】 ▼デザインツール ・Figma, Adobe XD, Photoshop, Illustrator, 他Adobe製ツール全般, miro, Zeplin など ▼Webサイト制作ツール ・STUDIO, WordPress など ▼コミュニケーション ・Backlog, Slack, Github, Zoom, Meet, Discord, Remo, esa など
<中途>UI/UXデザイナー

<中途>エンジニアリングマネージャー

自社SaaSの開発や顧客の新規事業立ち上げプロジェクトを通じて、Relicのミッションでもある「⽇本発の新規事業やイノベーションを共創するプラットフォーム」の実現を共に目指していただけるエンジニアリングマネージャー候補を募集します。 ▼主な業務内容 開発組織の事業マネジメントやピープルマネジメントを担当いただきます。 また、ご希望/ご経験(適性)を考慮し以下いずれかの事業をご担当いただきます。 ①インキュベーションテック(自社プロダクト開発) 以下をはじめとする自社SaaSの設計、開発、テスト ・SaaS型イノベーションマネジメント・プラットフォーム「Throttle」 ・ネットワーク型クラウドファンディング構築サービス「CROWDFUNDING NETWORK Powered by ENjiNE」 ・データドリブン型アイデア創出サービス「IDEATION Cloud」 ②事業プロデュース(新規事業開発支援) スタートアップや大企業の新規事業/新規プロダクトの立ち上げに参加し、プロトタイピングから仮説検証、本開発を牽引し、その後の事業成長まで広く携わっていただきます。
<中途>エンジニアリングマネージャー

<中途>デザインマネージャー

デザインマネージャーの応募
サービスデザイン事業部のデザインマネージャーとして、プロダクト戦略の立案・実行や自社SaaS/新規事業支援を行うデザインチームのマネジメントを広くお任せします。 プロジェクトの品質管理や他デザイナーのディレクション、レビューなどを行っていただくこともあります。 【業務内容】 (1)新規事業サービスのゼロからの開発やUX改善を中心としたUI/UXデザイン ・新規サービスのUI/UX設計 ・Web/アプリデザイン ・プロトタイプ制作 ・サイト分析からのUI/UX改善 ・プロダクトの品質管理、デザインリード (2)クリエイティブ制作 ・バナー/チラシ等のクリエイティブ制作 ・上記制作物についてのディレクション業務 (3)マネジメント業務 ・メンバー育成 ・デザインレビューやフィードバック ・グループのピープルマネジメント 【主な制作ツール】 ▼デザインツール ・Figma, Adobe XD, Photoshop, Illustrator, 他Adobe製ツール全般, miro, Zeplin など ▼Webサイト制作ツール ・STUDIO, WordPress など ▼コミュニケーション ・Backlog, Slack, Github, Zoom, Meet, Discord, Remo, esa など
<中途>デザインマネージャー

<中途>プロダクト開発エンジニア

プロダクト開発エンジニアの募集
自社SaaSの開発や顧客の新規事業立ち上げプロジェクトを通じて、Relicのミッションでもある「⽇本発の新規事業やイノベーションを共創するプラットフォーム」の実現を共に目指していただけるエンジニアを募集します。 プロダクト開発においては、TypeScript / Next.js、Ruby / Ruby on Rails、PHP / Laravelなどを中心に採用しています。インフラにはAWSやGCPを活用。さらに、迅速なプロトタイピングにはSupabase、Vercel、Netlifyといったフルマネージドサービスも積極的に利用しています。 「適材適所」のポリシーに基づき、事業/プロダクトの性質に適した技術を選定することを心がけています。新規開発が多いため、新しい技術に触れる機会や技術選定の打席が数多くあります。 ▼主な業務内容 ご希望/ご経験を考慮し以下いずれかの事業をご担当いただきます。 ①インキュベーションテック(自社SaaSプロダクト開発) 以下をはじめとする自社SaaSの設計、開発、テスト ・SaaS型イノベーションマネジメント・プラットフォーム「Throttle」 ・ネットワーク型クラウドファンディング構築サービス「CROWDFUNDING NETWORK Powered by ENjiNE」 ・データドリブン型アイデア創出サービス「IDEATION Cloud」 ②事業プロデュース(新規事業立ち上げ支援) スタートアップや大企業の新規事業/新規プロダクトの立ち上げに参加し、プロトタイピングから仮説検証、本開発を牽引し、その後の事業成長まで広く携わっていただきます。 ・新規事業/新規プロダクトにおける技術相談、プロトタイピング、仮説検証 ・プロダクトで利用する技術の調査、選定、導入 ・フロントエンドおよびバックエンドの実装 ・CI/CD環境の整備 ・クラウドやホスティングサービスを用いたインフラ設計、構築、運用 【使用する技術・ツール】 ■ バックエンド ・TypeScript / Next.js, Ruby / Ruby on Rails, PHP / Laravel, Python ■ インフラ / ホスティング ・AWS, GCP, Supabase, Vercel, Netlify ■ 開発環境・ツール ・Docker, GitHub, Claude Code, Cursor, Code Rabbit ■ コミュニケーション ・Slack, GitHub, Zoom, esa.io, Backlog *プロジェクトごとに技術選定するため、上記以外の技術スタックを採用することがあります。 *「適材適所」のポリシーに基づき、事業/プロダクトの性質に適した技術を選定することを心がけています。
<中途>プロダクト開発エンジニア

<中途>プロダクト開発エンジニア(ポテンシャル採用)

プロダクト開発エンジニア(ポテンシャル採用)の募集
自社SaaSの開発や顧客の新規事業立ち上げプロジェクトを通じて、Relicのミッションでもある「⽇本発の新規事業やイノベーションを共創するプラットフォーム」の実現を共に目指していただけるエンジニアを募集します。 プロダクト開発においては、TypeScript / Next.js、Ruby / Ruby on Rails、PHP / Laravelなどを中心に採用しています。インフラにはAWSやGCPを活用。さらに、迅速なプロトタイピングにはSupabase、Vercel、Netlifyといったフルマネージドサービスも積極的に利用しています。 「適材適所」のポリシーに基づき、事業/プロダクトの性質に適した技術を選定することを心がけています。新規開発が多いため、新しい技術に触れる機会や技術選定の打席が数多くあります。 ▼主な業務内容 ご希望/ご経験を考慮し以下いずれかの事業をご担当いただきます。 ①インキュベーションテック(自社SaaSプロダクト開発) 以下をはじめとする自社SaaSの設計、開発、テスト ・SaaS型イノベーションマネジメント・プラットフォーム「Throttle」 ・ネットワーク型クラウドファンディング構築サービス「CROWDFUNDING NETWORK Powered by ENjiNE」 ・データドリブン型アイデア創出サービス「IDEATION Cloud」 ②事業プロデュース(新規事業立ち上げ支援) スタートアップや大企業の新規事業/新規プロダクトの立ち上げに参加し、プロトタイピングから仮説検証、本開発を牽引し、その後の事業成長まで広く携わっていただきます。 ・新規事業/新規プロダクトにおける技術相談、プロトタイピング、仮説検証 ・プロダクトで利用する技術の調査、選定、導入 ・フロントエンドおよびバックエンドの実装 ・CI/CD環境の整備 ・クラウドやホスティングサービスを用いたインフラ設計、構築、運用 【使用する技術・ツール】 ■ バックエンド ・TypeScript / Next.js, Ruby / Ruby on Rails, PHP / Laravel, Python ■ インフラ / ホスティング ・AWS, GCP, Supabase, Vercel, Netlify ■ 開発環境・ツール ・Docker, GitHub, Claude Code, Cursor, Code Rabbit ■ コミュニケーション ・Slack, GitHub, Zoom, esa.io, Backlog *プロジェクトごとに技術選定するため、上記以外の技術スタックを採用することがあります。 *「適材適所」のポリシーに基づき、事業/プロダクトの性質に適した技術を選定することを心がけています。
<中途>プロダクト開発エンジニア(ポテンシャル採用)

<中途>モバイルアプリエンジニア

モバイルアプリエンジニアの募集
自社SaaSの開発や顧客の新規事業立ち上げプロジェクトを通じて、Relicのミッションでもある「⽇本発の新規事業やイノベーションを共創するプラットフォーム」の実現を共に目指していただけるモバイルアプリエンジニアを募集します。 ▼主な業務内容 ご希望/ご経験(適性)を考慮し以下いずれかの事業をご担当いただきます。 ①事業プロデュース(新規事業開発支援) スタートアップや大企業の新規事業/新規プロダクトの立ち上げに参加し、プロトタイピングから仮説検証、本開発を牽引し、その後の事業成長まで広く携わっていただきます。 ・新規サービスのコンセプト検証期における技術相談、提案 ・プロジェクトで利用するモバイルアプリ開発に関連する技術の調査、選定、導入 ・Flutter を用いたモバイルアプリ開発 ・モバイルアプリ開発の環境構築 ・モバイルアプリ開発に関する技術ボトムアップ *適材適所で技術を選択するポリシーであるため、利用実績の少ない言語やフレームワークを採用することも可能で、技術的チャレンジの機会が多い環境です。 ②インキュベーションテック(自社プロダクト開発) 以下をはじめとする自社SaaSのモバイルアプリ化に向けた設計、開発、テスト ・SaaS型イノベーションマネジメント・プラットフォーム「Throttle」 ・ネットワーク型クラウドファンディング構築サービス「CROWDFUNDING NETWORK Powered by ENjiNE」 ・データドリブン型アイデア創出サービス「IDEATION Cloud」
<中途>モバイルアプリエンジニア