dev の求人一覧 - 株式会社オープンロジ
CRE
CRE
<会社概要>
【目指すコンセプトは「物流版AWS」】
私たちは「OPENLOGI」というシステムを通して、レガシーでアナログな物流業界"全体"にテクノロジーで変革を起こすスタートアップです。
▼具体的には
物流業界では、EC市場拡大による物量増加に伴って、物流インフラの制度疲労が起きています。
この制度疲労は、物流を構成する「荷主」「倉庫」「配送」各フェーズの取り組みが個別最適になってしまい、全体最適につながっていないことが原因です。現在の物流サービスは”今日” 頼めば ”明日” 届くのが当たり前になりつつありますが、今のままでは今後雇用人数を増やしたとしても、サービスを維持出来ない未来が見えています。
弊社では物流の全体最適をすべく、各フェーズをシームレスに繋ぐことができるシステムを提供し、最適な物流網を構築していくことで解決に取り組んでいます。
▼今後
契約や調整を最小限にし、フルマネージドかつ可用性・拡張性の高い「物流版AWS」の提供を実現していきます。また、システム以外のソリューション提供もあわせて、物流業界の全体最適を目指します。
<仕事概要>
クラウド物流プラットフォーム「OPENLOGI」を利用する荷主や倉庫事業者からの問い合わせを、エンジニアリングスキルを活用して解決へ導いていきます。
事業の拡大に伴い、多くの企業で「OPENLOGI」を活用いただく中で、お問い合わせの件数も非常に増加しています。CREチームはお問い合わせ対応の効率化・最適化を進め、利用者の満足度や信頼性の向上をエンジニアリングを通じて担っています。本ポジションではサポート業務やサポート業務の分析を行いながら、改善点のアクションプラン立案〜実行までをリードしていただきます。また、チーム自体も今年発足したばかりのため、組織づくりやプロジェクトマネジメント等をご自身の志向性に合わせて担っていただくことが可能です。
<業務内容>
お問合せの調査・対応
・カスタマーサポートからエスカレーションされた問い合わせに対して調査・解決策の提示
・ログの調査やコード調査を行い、不具合修正を開発に依頼
サポート業務の分析とお問い合わせを減らすための改善
2~3名程度のチームのピープルマネジメント
▽このポジションで働く魅力
・物流という身近な社会課題の解決を担うシステム開発に携われる
・倉庫現場への研修・ヒアリングがあり、リアルなユーザーの声をプロダクトに反映できる
・10,000社以上のEC事業者/50社以上の倉庫事業者を支える大規模システム・大量トランザクションに関わることができる
・マネジメントの経験がつめる
<技術スタック>
※使用技術は全てのチームで共通となります。
・開発言語:PHP/Laravel, JavaScript/TypeScript, React/Redux, Python
・インフラ:AWS、GCP、Datadog、Papertrail、Pusher
・CI/CD:GitHub、GitHub Actions、Ghost Inspector、Docker、CloudFormation、Terraform
・開発環境:PHPStorm、VSCode、 Vim、Emacs、Mac、Windows、Ubuntu(開発環境は指定はないため、ご自身のお好きな環境で開発できます)
・コミュニケーション:Slack、Google Meet、GoogleWorkspace、Kintone
<組織>
CREチームはPM1名、エンジニア2名のチームです。
SRE・QAエンジニア・デザイナー・PdMを含めて約50名のチームです。
QAエンジニア
目指すコンセプトは「物流版AWS」〜品質をマネジメントするQAエンジニア募集!
【目指すコンセプトは「物流版AWS」】
私たちは「OPENLOGI」というシステムを通してレガシーでアナログな物流業界"全体"にテクノロジーで変革を起こすスタートアップです。
▼具体的には
物流業界では、EC市場拡大による物量増加に伴って、物流インフラの制度疲労が起きています。
この制度疲労はEC事業者や倉庫事業者等、各ステークホルダーの取り組みが個別最適になってしまい、全体最適につながっていないことが原因です。
オープンロジでは物流の全体最適をすべく、「OPENLOGI」を通じて提携倉庫をネットワーク化し、最適な物流網を構築することで解決に取り組んでいます。
▼今後
より多くのステークホルダーにご満足いただけるよう、新しい機能の開発を進めていきます。最終的には、契約や調整を最小限にし、自社スケールに合わせて拡張できる「物流版AWS」を実現していきます。
■仕事概要
クラウド物流プラットフォーム「OPENLOGI」には荷主・倉庫・Shopify等の外部連携・社内オペレーションチームがそれぞれ利用する複数のシステムが存在します。
このポジションでは荷主や倉庫事業者が利用するOPENLOGIの品質マネージメントを行っていただきます。
荷主や倉庫業社にとって価値のあるプロダクトを提供し続けるため、その仕様がユーザーにとって本当に相応しい仕様であるか、必要な機能になっているかなど、全体の品質を考えてサービスを作っていくことができるポジションです。
まずは仕様書をもとにテスト設計および実施を中心に携わっていただきますが、慣れてきた頃にはさらなるQAチームの体制強化を目指し、
プロセス構築などの業務もお願いしたいと考えています。
「品質向上のためにできることは何でもやっていきたい」
「QAのスペシャリストとして体制づくりをしてみたい」
「ユーザーの声が聞ける環境で、高品質なプロダクトをつくっていきたい」
このような想いをお持ちの方からのご応募をお待ちしております!
【具体的な仕事内容】
・開発における影響範囲の分析、調査
・テスト設計に必要な資料の作成、運用、管理
・テスト設計、テストシナリオ作成、およびテスト実施
・E2E自動テストツール(Ghost Inspector)を用いたリグレッションテスト自動化
・テストプロセスの管理、改善
※実際の業務はこれに限定されるものではありません。
※入社後の業務内容は、技術や専門知識、経験等を考慮のうえ決定します。
■開発環境
・QA環境: Ghost Inspector, AWS ECS/Fargate, Postman
・開発言語:PHP/Laravel, JavaScript/TypeScript, React/Redux
・インフラ:AWS、Datadog、GoogleBigQuery
・オートメーション:Ghost Inspector、Github Actions
・開発環境:Github、Docker
・コミュニケーション:Slack、Kintone、GoogleWorkspace、Amazon Connect
■組織
QAチームは4名
エンジニア組織全体としてはプロダクト開発・SRE・デザイナー・PdMを含めて約40名のチームです。
SREエンジニア
SREエンジニア募集!【リアル×テック】急成長中の物流スタートアップ
【目指すコンセプトは「物流版AWS」】
私たちは「OPENLOGI」というシステムを通してレガシーでアナログな物流業界"全体"にテクノロジーで変革を起こすスタートアップです。
▼具体的には
物流業界では、EC市場拡大による物量増加に伴って、物流インフラの制度疲労が起きています。
この制度疲労は、各ステークホルダーの取り組みが個別最適になってしまい、全体最適につながっていないことが原因です。
オープンロジでは物流の全体最適をすべく、OPENLOGIを通じて提携倉庫をネットワーク化し、最適な物流網を構築することで解決に取り組んでいます。
▼今後
より多くのステークホルダーにご満足いただけるよう、新しい機能の開発を進めていきます。最終的には、契約や調整を最小限にし、自社スケールに合わせて拡張できる「物流版AWS」を実現していきます。
【仕事概要】
クラウド物流プラットフォーム「OPENLOGI」は荷主・倉庫・Shopify等の外部連携・社内オペレーションチームがそれぞれ利用する複数のシステムが存在します。
SRE チームでは、お客様が安心してサービスを使っていただけるように、信頼性・可用性が高く、スケーラブルなサービスを提供することを目的としています。そのため、業務としてはシステムの監視・パフォーマンスチューニング・障害対応とそれを通じたシステム改善作業を担当していただきます。
また、SREチームでは開発・意思決定の質の向上に貢献するような環境整備についても推進しており、
開発チームがシステムの開発・運用に集中できるようにDevOps / GitOps 環境の整備やシステム構築支援等を行ったり、全社向けのデータ解析基盤の整備や運用などを行っています。
SREエンジニアには、サービスの安定運用のために必要なこれらの組織横断的なシステムの課題解決を担当していただきます。
▼具体的な業務内容
・システムのインフラ設計・開発・及び運用
・アプリケーションやミドルウェアの運用、パフォーマンスの改善、セキュリティ施策の実施
・障害を未然に防ぎ、障害発生時に迅速に対応するための監視体制の構築
・エンジニアが開発しやすくなるためのプロダクト開発環境整備
・様々な作業の自動化、コード化、もしくはルールの作成
・次世代システムのアーキテクチャの検討、設計、ならびに構築
※実際の業務はこれに限定されるものではありません。
※入社後の業務内容は、技術や専門知識、経験等を考慮のうえ決定します。
【このポジションで得られること】
・クラウドベースのシステムの構築、運用に関わることができる
・システムの設計から構築、運用まで一貫して関わることができる
・多くのデータや処理を捌くためのシステム改善、パフォーマンス改善や新規アーキテクチャの構築に関わることができる
・まだまだ小さい組織のため、大きな裁量の中業務を進めることができる
【開発言語・ツール】
・開発言語:PHP/Laravel, JavaScript/TypeScript, React/Redux, Python
・インフラ:AWS、GCP、Datadog、Papertrail、Pusher
・CI/CD:GitHub、GitHub Actions、Ghost Inspector、Docker、CloudFormation、Terraform
・開発環境:PHPStorm、VSCode、 Vim、Emacs、Mac、Windows、Ubuntu(開発環境は指定はないため、ご自身のお好きな環境で開発できます)
・コミュニケーション:Slack、Google Meet、GoogleWorkspace、Kintone
【組織】
SREチームは5名
エンジニア組織全体としてはプロダクト開発・QAエンジニア・デザイナー・PdMを含めて約35名のチームです。
UXデザイナー
【目指すコンセプトは「物流版AWS」】
私たちはシステムを通してレガシーでアナログな物流業界"全体"にテクノロジーで変革を起こすスタートアップです。
▽課題とビジョン
物流業界では、EC市場拡大による物量増加に伴って、物流インフラの制度疲労が起きています。EC事業者や倉庫配送事業者等、各ステークホルダーの取り組みが分断化され、全体最適につながっていないことが原因です。
弊社では物流の全体最適を目指し、分断化された物流をネットワーク化し、データを起点にモノの流れの革新を目指し、次世代の新しい物流インフラの構築に取り組んでいます。
▽今後
より多くのステークホルダー(荷主、代理店、倉庫会社、配送会社、資材会社)にご満足いただけるよう、荷主サイド、物流サイド(倉庫、配送、資材パートナー)が利用するコアプロダクトをさらに強化しつつ、エコシステムの拡大、データによる最適化を進めていきます。そして、物流における保守運用工数の削減・自社スケールに合わせて拡張できる「物流版AWS」を実現していきます。
▼仕事内容
さらにサービスを拡大し、ユーザーへの提供価値を最大化させていくうえでUXの向上は欠かせません。UXデザインを軸に一緒にプロダクトの成長を実現していただける方を募集しています。
<業務内容>
クラウド物流プラットフォーム「OPENLOGI」のユーザーの課題を達成できる理想の姿を考え、プロダクトデザインを通じて、ユーザー体験やビジネスインパクトを最大化させることを担っていただきます。
・UXデザイン、情報設計
∟プロトタイピング作成
∟カスタマージャーニーマップ作
∟ユーザーインタビュー、ヒアリング
・UI設計、ビジュアルデザイン
∟プロダクトマネージャーやエンジニアと連携したプロダクトへの落とし込み
∟プロダクトにおけるデザインのリードや品質担保、デザインOps、デザインシステムの設計
将来的には、UXを強みにしたプロダクトマネージャー・デザインチームのリーダー等、ご自身の志向性に合わせて幅広くキャリアを積んでいくことが可能です。
<このポジションの魅力>
・リサーチを重ねながら本質的なデザインの追求ができること
・デジタル化されておらず、利用者のリアルオペレーションも考慮した複雑なドメイン課題に携われること
・物流という身近なインフラサービスを扱うため、社会的意義とやりがいが持てること
<使用ツール>
- Figma
- Adobe XD
- Illustrator
- Photoshop
等、最適なツールを選ぶことが可能です。
Webエンジニア
【目指すコンセプトは物流版AWS】物流×TechスタートアップのWebエンジニア
<会社概要>
【目指すコンセプトは「物流版AWS」】
私たちは「OPENLOGI」というシステムを通して、レガシーでアナログな物流業界"全体"にテクノロジーで変革を起こすスタートアップです。
▼具体的には
物流業界では、EC市場拡大による物量増加に伴って、物流インフラの制度疲労が起きています。
この制度疲労は、物流を構成する「荷主」「倉庫」「配送」各フェーズの取り組みが個別最適になってしまい、全体最適につながっていないことが原因です。現在の物流サービスは”今日” 頼めば ”明日” 届くのが当たり前になりつつありますが、今のままでは今後雇用人数を増やしたとしても、サービスを維持出来ない未来が見えています。
弊社では物流の全体最適をすべく、各フェーズをシームレスに繋ぐことができるシステムを提供し、最適な物流網を構築していくことで解決に取り組んでいます。
▼今後
契約や調整を最小限にし、フルマネージドかつ可用性・拡張性の高い「物流版AWS」の提供を実現していきます。また、システム以外のソリューション提供もあわせて、物流業界の全体最適を目指します。
<業務内容>
クラウド物流プラットフォーム「OPENLOGI」の開発/運用
・荷主向けシステム(ユーザーポータル)の開発・運用
・倉庫向けシステム(WMS)の開発・運用
・外部連携システムの開発・運用
・荷主への請求と倉庫への支払いに関わる請求システムの開発・運用
・荷主・倉庫向けシステムの社内オペレーション用システムの開発・運用
※ご本人の志向性や適性を見た上で、上記いずれかのシステムを開発しているチームに配属されます。
※チーム間の異動があるため、幅広い領域に携わることができます。
【開発難易度の高さ】
物流には「荷主」「倉庫」「配送」という大きく3つのフェーズがあり、すべてが効率的に連携されなければ、全体最適な物流網を作ることはできません。
よって、エンジニアも物流全体の流れ、各フェーズの連携、機能開発によるリアルなオペレーションへの影響まで考えながら開発をする必要があります。
さらに、EC市場の成長により物流オペレーションへの新しい要求(保管方法の指定や海外発送における規定の対応など)も増えてきました。一度に大量の出庫をする事例も増えてきています。新機能を開発しながら、負荷にも耐えられるシステムを作らなければなりません。
物流業界を点ではなく面(流れ)としてとらえるシステムは、業界を丸ごと変え、市場を席巻できる可能性を持つ非常にやりがいのあるシステムですが、それと同時に実現難易度も高くなります。
ドメイン知識が無くてもメンバーからのサポートをしっかりさせていただきます。
業界を変えるこの挑戦へ、一緒に挑んで頂ける方からのご応募をお待ちしております!
<技術スタック>
※使用技術は全てのチームで共通となります。
・開発言語:PHP/Laravel, JavaScript/TypeScript, React/Redux, Python
・インフラ:AWS、GCP、Datadog、Papertrail、Pusher
・CI/CD:GitHub、GitHub Actions、Ghost Inspector、Docker、CloudFormation、Terraform
・開発環境:PHPStorm、VSCode、 Vim、Emacs、Mac、Windows、Ubuntu(開発環境は指定はないため、ご自身のお好きな環境で開発できます)
・コミュニケーション:Slack、Google Meet、GoogleWorkspace、Kintone
<組織>
SRE・QAエンジニア・デザイナー・PdMを含めて約50名のチームです。
<選考フロー>
▼カジュアル面談
▼書類選考
▼コーディングテスト
▼面接複数回
▼オファー
※現在、面接はオンラインメインで実施しています。ご希望に合わせて出社での面接も可能です。
※面接後に人事面談を実施します
※フローは途中変更となる可能性があります
Webエンジニア(精算システム)
【目指すコンセプトは物流版AWS】急成長中のプロダクトを支える精算システムを担うエンジニアを募集!
<会社概要>
【目指すコンセプトは「物流版AWS」】
私たちは「OPENLOGI」というシステムを通して、レガシーでアナログな物流業界"全体"にテクノロジーで変革を起こすスタートアップです。
▼具体的には
物流業界では、EC市場拡大による物量増加に伴って、物流インフラの制度疲労が起きています。
この制度疲労は、物流を構成する「荷主」「倉庫」「配送」各フェーズの取り組みが個別最適になってしまい、全体最適につながっていないことが原因です。現在の物流サービスは”今日” 頼めば ”明日” 届くのが当たり前になりつつありますが、今のままでは今後雇用人数を増やしたとしても、サービスを維持出来ない未来が見えています。
弊社では物流の全体最適をすべく、各フェーズをシームレスに繋ぐことができるシステムを提供し、最適な物流網を構築していくことで解決に取り組んでいます。
▼今後
契約や調整を最小限にし、フルマネージドかつ可用性・拡張性の高い「物流版AWS」の提供を実現していきます。また、システム以外のソリューション提供もあわせて、物流業界の全体最適を目指します。
<業務内容>
クラウド物流プラットフォーム「OPENLOGI」に関わる請求支払い業務の効率化や自動化、サービス改善を担っていただきます。
(具体的には)
・会計に関するレポートシステムとETLの開発、運用
・サービスの成長と共に複雑化する社内の請求支払い業務の見直しと効率化・自動化
・不正や作業ミスがおこらないような仕組みや業務プロセスの整備
・サービスの管理画面や決済機能の改善
◎慣れてきた際にはご希望と適正に合わせて、リードエンジニアとしてチームをけん引頂くことも可能です!
会計知識・ドメイン知識が無くてもメンバーからのサポートをしっかりさせていただきます。
業界を変えるこの挑戦へ、一緒に挑んで頂ける方からのご応募をお待ちしております!
<やりがい>
・社内のシステム利用者(経理・事業開発・CS等)と直接議論しながら、スピード感をもって改善・開発ができる
・プロダクトやユーザーの成長を直に感じることができるポジションで、社会貢献性の高いサービスの根幹を支える精算システムを改善していくやりがいがある
・EC物流における複雑な料金体系を整理しながら、システムを設計していく難易度の高い挑戦ができる
・自分の意思で、上流から裁量をもって開発をすることができる
<技術スタック>
※使用技術は全てのチームで共通となります。
・開発言語:PHP/Laravel, JavaScript/TypeScript, React/Redux, Python
・インフラ:AWS、GCP、Datadog、Papertrail、Pusher
・CI/CD:GitHub、GitHub Actions、Ghost Inspector、Docker、CloudFormation、Terraform
・開発環境:PHPStorm、VSCode、 Vim、Emacs、Mac、Windows、Ubuntu(開発環境は指定はないため、ご自身のお好きな環境で開発できます)
・コミュニケーション:Slack、Google Meet、GoogleWorkspace、Kintone
<開発組織>
他の開発チーム・SRE・QAエンジニア・デザイナー・PdMを含めて約50名のチームです。
<選考フロー>
▼カジュアル面談
▼書類選考
▼コーディングテスト
▼面接複数回
▼オファー
※現在、面接はオンラインメインで実施しています。ご希望に合わせて出社での面接も可能です。
※面接後に人事面談を実施します
※フローは途中変更となる可能性があります
エンジニア/PM カジュアル面談
エンジニア/PM カジュアル面談
【目指すコンセプトは「物流版AWS」】
私たちは「OPENLOGI」というシステムを通してレガシーでアナログな物流業界"全体"にテクノロジーで変革を起こすスタートアップです。
▼具体的には
物流業界では、EC市場拡大による物量増加に伴って、物流インフラの制度疲労が起きています。
この制度疲労は、各ステークホルダーの取り組みが個別最適になってしまい、全体最適につながっていないことが原因です。
オープンロジでは物流の全体最適をすべく、OPENLOGIを通じて提携倉庫をネットワーク化し、最適な物流網を構築することで解決に取り組んでいます。
▼今後
より多くのステークホルダーにご満足いただけるよう、新しい機能の開発を進めていきます。最終的には、契約や調整を最小限にし、自社スケールに合わせて拡張できる「物流版AWS」を実現していきます。
【この募集に関して】
「まずは話を聞いてみたい・・・!」
そのようなご要望の方に、面談の場を設けさせていただきます!
ポジションに関してはご経歴とご意向に沿って幅広く社内で検討いたします。
※ありがたいことに多数のご応募を頂いているため、ご希望に沿えない可能性もあることも予めご了承ください。
【現在募集中のポジション】
・SRE(https://herp.careers/v1/openlogi/SAb8nFR1_2ql)
・リードQA(https://herp.careers/v1/openlogi/u4clrUNPrHW0)
・基盤開発エンジニア(https://herp.careers/v1/openlogi/Fa0kLp4aeSL3)
・エンジニアリングマネージャー(https://herp.careers/v1/openlogi/h8pOpSEHP-mk)
・Webエンジニア(https://herp.careers/v1/openlogi/QqTj7aKcoMo_)
・QAエンジニア(https://herp.careers/v1/openlogi/RW0lEIuCzNeK)
・データエンジニア(https://herp.careers/v1/openlogi/aeyl62hM-JZP)
・プロダクトマネージャー(https://herp.careers/v1/openlogi/N3MNTvvXySyR)
▽一覧
https://herp.careers/v1/openlogi/requisition-groups/486b8b01-6cf9-4434-8601-381c9c092e0d
【ご応募にあたって】
ご希望の職種を「応募先へのメッセージ」の欄に必ずご記載ください。
※複数選択、上記の募集ポジションに記載がないポジションはその旨をご記載ください。
【会社情報】
会社説明資料
https://speakerdeck.com/hr01/openlogi-company-profile
エンジニアリングマネージャー
エンジニアリングマネージャー
■会社概要
【目指すコンセプトは「物流版AWS」】
私たちは「OPENLOGI」というシステムを通してレガシーでアナログな物流業界"全体"にテクノロジーで変革を起こすスタートアップです。
▼具体的には
物流業界では、EC市場拡大による物量増加に伴って、物流インフラの制度疲労が起きています。
この制度疲労はEC事業者や倉庫事業者等、各ステークホルダーの取り組みが個別最適になってしまい、全体最適につながっていないことが原因です。
オープンロジでは物流の全体最適をすべく、「OPENLOGI」を通じて提携倉庫をネットワーク化し、最適な物流網を構築することで解決に取り組んでいます。
▼今後
より多くのステークホルダーにご満足いただけるよう、新しい機能の開発を進めていきます。最終的には、契約や調整を最小限にし、自社スケールに合わせて拡張できる「物流版AWS」を実現していきます。
■仕事概要
クラウド物流プラットフォーム「OPENLOGI」は荷主・倉庫・Shopify等の外部連携・社内オペレーションチームがそれぞれ利用する複数のシステムが存在し、システムごとにチームを分けて開発しています。
エンジニアリングマネージャーはチームを横断して、オープンロジの開発組織の仕組みづくりや、組織課題の解決にコミットし、個人・組織のポテンシャルを最大化させること、そしてエンジニアが活躍できる場や機会作りをになっていただきます。
▽具体的な業務内容
・開発メンバーのポテンシャルを引き出し、開発組織の成果を最大化すること
・エンジニア組織の課題解決、成長戦略の提案と実行
・ピープルマネジメントに関わる活動(1on1、リソースマネジメント、評価・フィードバック、評価制度の整備と改善)
・新規メンバーのパフォーマンスを最大化するための、複雑な業務領域に対するオンボーディング施策の企画と実行及び改善
・エンジニア採用活動の推進
※実際の業務はこれに限定されるものではありません。
※入社後の業務内容は、技術や専門知識、経験等を考慮のうえ決定します。
■このポジションで得られること
・急成長するエンジニア組織のマネジメント・採用に関わることができる
・エンジニア組織の横断的な課題解決の経験をすることができる
・まだまだ発展途上の組織のため、大きな裁量の中、評価・オンボーディング・組織カルチャーの醸成・各種制度の策定・採用・技術広報等々、様々な仕組みづくりの経験をすることができる
■使用技術・ツール
・開発言語:PHP/Laravel, JavaScript/TypeScript, React/Redux, Python
・インフラ:AWS、GCP、Datadog、Papertrail、Pusher
・CI/CD:GitHub、GitHub Actions、Ghost Inspector、Docker、CloudFormation、Terraform
・開発環境:PHPStorm、VSCode、 Vim、Emacs、Mac、Windows、Ubuntu(開発環境は指定はないため、ご自身のお好きな環境で開発できます)
・コミュニケーション:Slack、Google Meet、GoogleWorkspace、Kintone
■組織
開発チームは下記4つのチームに分かれています。
・荷主向けのシステム開発チーム
・倉庫向けのシステム開発チーム
・外部連携システム開発チーム
・請求システム開発チーム
それぞれエンジニアが3~6名、PdM1名で構成されています。
エンジニア組織全体としてはSRE・QAエンジニア・デザイナー・PdMを含めて47名のチームです。
プロダクトマネージャー
OPENLOGIの価値向上およびプロダクトの企画~実現を行うプロダクトマネージャー
【目指すコンセプトは「物流版AWS」】
私たちは「OPENLOGI」というシステムを通してレガシーでアナログな物流業界"全体"にテクノロジーで変革を起こすスタートアップです。
▽具体的には
物流業界では、EC市場拡大による物量増加に伴って、物流インフラの制度疲労が起きています。
この制度疲労はEC事業者や倉庫事業者等、各ステークホルダーの取り組みが個別最適になってしまい、全体最適につながっていないことが原因です。
オープンロジでは物流の全体最適をすべく、「OPENLOGI」を通じて提携倉庫をネットワーク化し、最適な物流網を構築することで解決に取り組んでいます。
▽今後
より多くのステークホルダーにご満足いただけるよう、新しい機能の開発を進めていきます。契約や調整を最小限にし、自社スケールに合わせて拡張できる「物流版AWS」を実現していきます。
▼業務内容
クラウド物流プラットフォーム「OPENLOGI」は荷主・倉庫・Shopify等の外部連携・社内オペレーションチームがそれぞれ利用する複数のシステムが存在し、システムごとにチームを分けて開発しています。いずれかのチームのPdMとしてジョインいただき、プロダクト戦略、プロダクトロードマップの立案・策定・遂行を担当いただきます。
▽具体的な業務内容
・プロダクトビジョン、ロードマップの策定
・機能改善や新機能開発の企画立案
・要件定義、仕様策定
・開発の優先順位付け
・各種定性・定量リサーチ(ユーザー調査・ログ分析・問い合わせ分析など)の企画・遂行
▽このポジションで得られること
・プラットフォームとして蓄積した膨大なデータを元に、物流ネットワークの最適化という課題に取り組めます。
・倉庫現場への研修・ヒアリングがあり、リアルなユーザーの声をプロダクトに反映できます。
・10,000社以上のEC事業者/50社以上の倉庫事業者を支える大規模システム・大量トランザクションに関わることができます。
▼組織
開発チームは下記4つのチームに分かれています。
・荷主向けのシステム開発チーム
・倉庫向けのシステム開発チーム
・外部連携システム開発チーム
・請求システム開発チーム
それぞれエンジニアが3~6名、PdM1名で構成されています。
エンジニア組織全体としてはSRE・QAエンジニア・デザイナー・PdMを含めて47名のチームです。
<選考フロー>
▼カジュアル面談
▼書類選考
▼1次面接
▼最終面接
▼オファー
※現在、面接はオンラインで実施しています
※面接後に人事面談を実施します
※フローは途中変更となる可能性があります
プロダクトマネージャー(UXリサーチ)
UXリサーチを通してプロダクト開発を担うプロダクトマネジャー
【目指すコンセプトは「物流版AWS」】
私たちは「OPENLOGI」というシステムを通してレガシーでアナログな物流業界"全体"にテクノロジーで変革を起こすスタートアップです。
▽具体的には
物流業界では、EC市場拡大による物量増加に伴って、物流インフラの制度疲労が起きています。
この制度疲労はEC事業者や倉庫事業者等、各ステークホルダーの取り組みが個別最適になってしまい、全体最適につながっていないことが原因です。
オープンロジでは物流の全体最適をすべく、「OPENLOGI」を通じて提携倉庫をネットワーク化し、最適な物流網を構築することで解決に取り組んでいます。
▽今後
より多くのステークホルダーにご満足いただけるよう、新しい機能の開発を進めていきます。契約や調整を最小限にし、自社スケールに合わせて拡張できる「物流版AWS」を実現していきます。
▼業務内容
クラウド物流プラットフォーム「OPENLOGI」は荷主・倉庫・Shopify等の外部連携・社内オペレーションチームがそれぞれ利用する複数のシステムが存在し、システムごとにチームを分けて開発しています。プロダクトのよりよいユーザー体験を作っていくために、UXリサーチを担い、プロダクト開発の推進・プロダクト戦略の立案・企画に携わっていただきます。
▽具体的な業務内容
・各種定性・定量リサーチ(ユーザー調査・ログ分析・問い合わせ分析など)の企画・遂行
・各案件・機能に対するUX評価
・リサーチ結果を元にした機能改善や新機能開発の企画立案・要件定義・仕様策定
▽このポジションで得られること
システムとフィジカルが連動したUXの設計ができる
ステークホルダーが多岐に渡るため(EC事業者・倉庫)、CJMだけでなくサービスブループリントも設計できる
物流という誰もが利用するインフラサービスを扱うため、社会的意義とやりがいが持てる
▼組織
開発チームは下記4つのチームに分かれています。
・荷主向けのシステム開発チーム
・倉庫向けのシステム開発チーム
・外部連携システム開発チーム
・請求システム開発チーム
それぞれエンジニアが3~6名、PdM1名で構成されています。
エンジニア組織全体としてはSRE・QAエンジニア・デザイナー・PdMを含めて47名のチームです。
プロダクトマネージャー(アソシエイト)
アソシエイトプロダクトマネージャー
【目指すコンセプトは「物流版AWS」】
私たちは「OPENLOGI」というシステムを通してレガシーでアナログな物流業界"全体"にテクノロジーで変革を起こすスタートアップです。
▽具体的には
物流業界では、EC市場拡大による物量増加に伴って、物流インフラの制度疲労が起きています。
この制度疲労はEC事業者や倉庫事業者等、各ステークホルダーの取り組みが個別最適になってしまい、全体最適につながっていないことが原因です。
オープンロジでは物流の全体最適をすべく、「OPENLOGI」を通じて提携倉庫をネットワーク化し、最適な物流網を構築することで解決に取り組んでいます。
▽今後
より多くのステークホルダーにご満足いただけるよう、新しい機能の開発を進めていきます。契約や調整を最小限にし、自社スケールに合わせて拡張できる「物流版AWS」を実現していきます。
▼業務内容
クラウド物流プラットフォーム「OPENLOGI」は荷主・倉庫・Shopify等の外部連携・社内オペレーションチームがそれぞれ利用する複数のシステムが存在し、システムごとにチームを分けて開発しています。いずれかのチームのPdMとしてジョインいただき、プロダクト戦略、プロダクトロードマップの立案・策定・遂行を担当いただきます。
▽具体的な業務内容
・プロダクトビジョン、ロードマップの策定サポート
・機能改善や新機能開発の企画立案
・要件定義、仕様策定
・開発の優先順位付け
・各種定性・定量リサーチ(ユーザー調査・ログ分析・問い合わせ分析など)の企画・遂行
▽このポこのポジションの魅力
・倉庫現場への研修・EC事業主とのヒアリングがあり、リアルなユーザーの声をプロダクトに反映できること
・物流という誰もが利用するインフラサービスで社会課題を解決するという大きなミッションに携われること
・ロードマップ策定などの上流から、開発チームと協力したプロダクトの新規機能や改善まで、事業全体のグロースに寄与できること
・本質的な課題を捉えソリューション提供をしていく力が身に付くこと
・社内外の多くの関係者を巻き込んで議論を進めていくため、EC・物流において幅広い知識が身につき、プロジェクトを推進する力が身に付くこと
▼組織
開発チームは下記4つのチームに分かれています。
・荷主向けのシステム開発チーム
・倉庫向けのシステム開発チーム
・外部連携システム開発チーム
・請求システム開発チーム
それぞれエンジニアが3~6名、PdM1名で構成されています。
エンジニア組織全体としてはSRE・QAエンジニア・デザイナー・PdMを含めて47名のチームです。
<選考フロー>
▼カジュアル面談
▼書類選考
▼1次面接
▼最終面接
▼オファー
※現在、面接はオンラインで実施しています
※面接後に人事面談を実施します
※フローは途中変更となる可能性があります
プロダクトマネージャー(物流経験者)
物流経験者求む!物流ネットワークの最適化というの本質的な課題解決を担うプロダクトマネージャー募集
【目指すコンセプトは「物流版AWS」】
私たちは「OPENLOGI」というシステムを通してレガシーでアナログな物流業界"全体"にテクノロジーで変革を起こすスタートアップです。
▽具体的には
物流業界では、EC市場拡大による物量増加に伴って、物流インフラの制度疲労が起きています。
この制度疲労はEC事業者や倉庫事業者等、各ステークホルダーの取り組みが個別最適になってしまい、全体最適につながっていないことが原因です。
オープンロジでは物流の全体最適をすべく、「OPENLOGI」を通じて提携倉庫をネットワーク化し、最適な物流網を構築することで解決に取り組んでいます。
▽今後
より多くのステークホルダーにご満足いただけるよう、新しい機能の開発を進めていきます。契約や調整を最小限にし、自社スケールに合わせて拡張できる「物流版AWS」を実現していきます。
▼業務内容
クラウド物流プラットフォーム「OPENLOGI」は荷主・倉庫・Shopify等の受注連携・社内オペレーションチームがそれぞれ利用する複数のシステムが存在し、システムごとにチームを分けて開発しています。倉庫システムのPdMとしてジョインいただき、プロダクト戦略、プロダクトロードマップの立案・策定・遂行を担当いただきます。
ただ既存システムを改善するだけでなく、あらゆるオペレーションをシステム・平準化し、ベンチマークをもとに最適化するための仕組みをリードしていただきます。
▽具体的な業務内容
・プロダクトビジョン、ロードマップの策定
・各種定性・定量リサーチ(ユーザー調査・ログ分析・問い合わせ分析など)の企画・遂行
・機能改善や新機能開発の企画立案
・要件定義、仕様策定
・開発の優先順位付け
▽このポジションで得られること
プラットフォームとして蓄積した膨大なデータを元に、物流ネットワークの最適化という物流の本質的な課題解決に取り組める。
倉庫現場への研修・ヒアリングがあり、リアルなユーザーの声をプロダクトに反映できる。
物流という誰もが利用するインフラサービスを扱うため、社会課題の解決に直接つながる
▼組織
開発チームは下記4つのチームに分かれています。
・荷主向けのシステム開発チーム
・倉庫向けのシステム開発チーム
・外部連携システム開発チーム
・請求システム開発チーム
それぞれエンジニアが3~6名、PdM1名で構成されています。
エンジニア組織全体としてはSRE・QAエンジニア・デザイナー・PdMを含めて47名のチームです。
<選考フロー>
▼カジュアル面談
▼書類選考
▼1次面接
▼最終面接
▼オファー
※現在、面接はオンラインで実施しています
※面接後に人事面談を実施します
※フローは途中変更となる可能性があります
リードエンジニア(外部連携システム)
【目指すコンセプトは物流版AWS】外部連携システムを担うリードエンジニア募集
<会社概要>
【目指すコンセプトは「物流版AWS」】
私たちは「OPENLOGI」というシステムを通してレガシーでアナログな物流業界"全体"にテクノロジーで変革を起こすスタートアップです。
▼具体的には
物流業界では、EC市場拡大による物量増加に伴って、物流インフラの制度疲労が起きています。
この制度疲労は、各ステークホルダーの取り組みが個別最適になってしまい、全体最適につながっていないことが原因です。
オープンロジでは物流の全体最適をすべく、OPENLOGIを通じて提携倉庫をネットワーク化し、最適な物流網を構築することで解決に取り組んでいます。
▼今後
より多くのステークホルダーにご満足いただけるよう、新しい機能の開発を進めていきます。最終的には、契約や調整を最小限にし、自社スケールに合わせて拡張できる「物流版AWS」を実現していきます。
<業務内容>
クラウド物流プラットフォーム「OPENLOGI」は荷主・倉庫・Shopify等の外部連携・社内オペレーションチームがそれぞれ利用する複数のシステムが存在します。本ポジションはその中の外部連携システムチームをリードしていただきます。
<業務内容>
クラウド物流プラットフォーム「OPENLOGI」の外部連携システムの開発/運用を技術的に牽引し、チームをリードしていただきます。具体的には以下のパフォーマンスを期待しています。
・事業/プロダクトの中長期なビジョンまで見据て先手を打ったテクニカルなデザイン
・自身の技術力とリーダーシップを発揮したエンジニアチームのアウトプットの最大化
・ソフトウェアのコード品質を高めるための取り組み(コーディング規約、コードレビュー等)の推進
※実際の業務はこれに限定されるものではありません。
※入社後の業務内容は、技術や専門知識、経験等を考慮のうえ決定します。
【携わるプロダクト】
・外部連携システムの開発・運用
※志向性に応じて新規事業の立ち上げにも携わっていただく可能性があります。
▽このポジションで働く魅力
・物流という身近な社会課題の解決を担うシステム開発に携われること
・倉庫現場への研修・ヒアリングがあり、リアルなユーザーの声をプロダクトに反映できること
・フロント・サーバーサイドの垣根がなく必要に応じてコードを書いていける環境
・10,000社以上のEC事業者/50社以上の倉庫事業者を支える大規模システム・大量トランザクションに関わることができます。
・マネジメントの経験
基盤開発エンジニア
非連続的なシステム改善を担う基盤開発エンジニア
<会社概要>
【目指すコンセプトは「物流版AWS」】
私たちは「OPENLOGI」というシステムを通してレガシーでアナログな物流業界"全体"にテクノロジーで変革を起こすスタートアップです。
▼具体的には
物流業界では、EC市場拡大による物量増加に伴って、物流インフラの制度疲労が起きています。
この制度疲労はEC事業者や倉庫事業者等、各ステークホルダーの取り組みが個別最適になってしまい、全体最適につながっていないことが原因です。
オープンロジでは物流の全体最適をすべく、「OPENLOGI」を通じて提携倉庫をネットワーク化し、最適な物流網を構築することで解決に取り組んでいます。
▼今後
より多くのステークホルダーにご満足いただけるよう、新しい機能の開発を進めていきます。最終的には、契約や調整を最小限にし、自社スケールに合わせて拡張できる「物流版AWS」を実現していきます。
<仕事概要>
クラウド物流プラットフォーム「OPENLOGI」は荷主・倉庫・Shopify等の外部連携・社内オペレーションチームがそれぞれ利用する複数のシステムが存在し、システムに蓄積された大規模なデータがあります。
基盤開発チームは新しい基盤の開発を中心にビジネス要求・システム要求を満たす開発や、会社の未来を支えるシステムへのバージョンアップ施策を推進しています。
オープンロジのシステムはまだまだ最先端の技術を導入したサービスとは言えず、創業当初から続く旧来の仕組みで動作する箇所も多く残存しています。より良いサービス提供のためには、インフラ環境やアプリケーションスタックの刷新が必要な状況です。そのため基盤システムの開発は組織の中でも重要な位置づけとなっています。
基盤開発エンジニアには、これら組織の中で課題となっている領域について、非連続的なシステム改善を目指した開発を担当していただきます。
<業務内容>
・開発効率や信頼性に資する基盤システムの開発
※実際の業務はこれに限定されるものではありません。
※入社後の業務内容は、技術や専門知識、経験等を考慮のうえ決定します。
<このポジションで得られること>
・クラウドベースのシステムの構築、開発に関わることができる
・システムの設計から構築、運用まで一貫して関わることができる
・多くのデータや処理を捌くためのシステム改善、パフォーマンス改善や新規アーキテクチャの構築に関わることができる
・まだまだ小さい組織のため、大きな裁量の中業務を進めることができる
<使用技術・ツール>
※使用技術は全てのチームで共通となります。
・開発言語:PHP/Laravel, JavaScript/TypeScript, React/Redux, Python
・インフラ:AWS、GCP、Datadog、Papertrail、Pusher
・CI/CD:GitHub、GitHub Actions、Ghost Inspector、Docker、CloudFormation、Terraform
・開発環境:PHPStorm、VSCode、 Vim、Emacs、Mac、Windows、Ubuntu(開発環境は指定はないため、ご自身のお好きな環境で開発できます)
・コミュニケーション:Slack、Google Meet、GoogleWorkspace、Kintone
<組織>
SREチームは5名
エンジニア組織全体としてはプロダクト開発・QAエンジニア・デザイナー・PdMを含めて約47名のチームです。