株式会社OKAN 全ての求人一覧マーケティング・データサイエンティスト の求人一覧
株式会社OKAN 全ての求人一覧

マーケティングオウンドメディア【中途】

マーケティングオウンドメディア【中途】

コンテンツディレクター(オウンドメディア)
## 仕事内容 株式会社OKANでは、「働く人のライフスタイルを豊かにする」をテーマに”働き方” ”健康” ”食事” ”育児”などの情報を発信する『[おかんの給湯室](http://okan-media.jp/)』を運営しています。 媒体戦略の策定から幅広く関わっていただきます。 まずは目の前の目標達成に向けた記事分析、執筆やリライトなどの実務作業、ディレクション作業からスタートし、OKANセールスチームへの見込み顧客の送客の最大化をしていただきます。ゆくゆくは潜在顧客に伝わりやりやすいコンテンツを様々な形式でご提案いただきたいと思っています。 *業務内容* * リード獲得を目的としたオウンドメディアの戦略立案 * 予算と実績の管理 * 新規記事およびリライト対応のディレクション、場合によっては実行 * チームメンバーのマネジメントおよび教育 * CVR改善のためのバナーおよびLP等の改善 * ライターの採用活動、ライターのマネジメント # 働き方 フレックスタイム制(コアタイム11:00 - 16:00)の8時間勤務 休憩60分・時間外労働 有 出社とリモートが選べます。フルリモート不可。 チームや担当業務によりますが、週1-2日出社のイメージです。 # 面談回数: 原則 3 - 4回の面談となります。 選考ポジションによっては、ワークサンプルテストの実施やリファレンスチェックへのご協力をご依頼する可能性がございます。 また、応募者様からの要望や選考ポジションの変更に伴って、面談を追加する可能性もございます。
マーケティングメンバー(オンライン・オフラインイベント企画・運営)【中途】

マーケティングメンバー(オンライン・オフラインイベント企画・運営)【中途】

マーケティングメンバー(オンライン/オフラインイベント領域担当)を募集!!
## 仕事内容 【マーケティングメンバー(オンライン・オフラインイベント企画・運営)【中途】】 全国3,000拠点に導入頂いている「オフィスおかん」。より多くの働く人や企業の課題を解決するため、さらなるサービス拡大を目指しています。 これまでOKANは多くの展示会・セミナー・イベントを通して、サービス価値やOKANか作りたい文化を全国に伝えてきました。 リアルイベントに留まらず、オンラインセミナーなど手法を広げながら、OKANの認知創出とまだOKANのサービスを知らない見込み顧客との新しい接点を作り続けています。 今後もさらにOKANの魅力を発信するために、この度初のイベント専任のメンバーを募集します! *このポジションのミッション* マーケティングメンバーとしてご参画いただきます。まずはオンライン・オフラインのイベント領域で、OKANの認知アップとOKANのサービス価値をより多くの方に届けていただきます。 *業務内容* オフライン・オンラインを問わず、イベントを軸としたマーケティング業務をお任せします! 【詳細】 イベント(セミナー、展示会等)の企画・折衝・実行 登壇コンテンツの企画立案・プレゼン資料作成 集客に関するメディアプランニング プロジェクトマネジメント、社内関係者のチームリード ベンダーとの折衝 当日の運営、制作管理 効果測定、予算管理 等 *ポジションの魅力* イベントの責任者として施策を主導する経験が得られる 将来的にはマーケティング全体の知見をつけてご活躍いただける 戦略立案から実行まで裁量をもって取り組む経験をすることができる 関係部門を巻き込んだ幅広い実務経験を積める 課題に合わせて戦略や手法を考え実行ができる 現状はtoB向け施策がメインになるが、会社としてはtoB/toC/toE(Employee)向けの発信の必要があり、さまざまなユーザー向けの施策を経験できる *組織の特徴* 「働く人のライフスタイルを豊かにする」というミッションを私たち自身が体現できるよう意識しています。 そのため、社内には例えば子育てをしながら活躍しているメンバーも当たり前のようにいます。 マーケティングチームは、アライアンス・PR/ブランディング・リード獲得/コンテンツメディアの記事作成など役割分担をして業務を行ってます。将来的には担当領域を複数持ったり幅広くマーケティング全体の領域でご活躍いただくことを期待しています。 # 働き方 フレックスタイム制(コアタイム11:00 - 16:00)の8時間勤務 休憩60分・時間外労働 有 出社とリモートが選べます。フルリモート不可。 チームや担当業務によりますが、週1-2日出社のイメージです。 # 面談回数: 原則 3 - 4回の面談となります。 選考ポジションによっては、ワークサンプルテストの実施やリファレンスチェックへのご協力をご依頼する可能性がございます。 また、応募者様からの要望や選考ポジションの変更に伴って、面談を追加する可能性もございます。