株式会社リンクアンドモチベーション の全ての求人一覧
株式会社リンクアンドモチベーション の全ての求人一覧

SRE

SRE
▍リンクアンドモチベーションについて  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 「ひとりひとりの本気が、この世界を熱くする。」 私たちはこの想いを原動力に、働く人と組織の関係を科学し エンゲージメントを高めるプロダクトを提供するテックカンパニーです。 いま挑んでいるのは、「HRトランスフォーメーション」。 テクノロジーの力で、組織力・人材力・採用力など、人と組織の在り方そのものを変えていく挑戦を進めています。 また、AI時代に適応したプロダクト基盤の刷新を進めながら、 大手企業や海外市場への展開、そして地方への価値提供の拡大にも取り組んでいます。 この挑戦を象徴するのが、国内シェアNo.1の組織改善プラットフォーム「モチベーションクラウド」です。 人と組織の関係性をデータから可視化し、エンゲージメントの向上を支援しています。 組織の課題を“感覚”ではなく“データ”で捉えることで、 働く人がより前向きに挑戦できる環境づくりを後押ししています。 人と組織の関係をより良くすることは、エンジニアリングの世界にも共通する構造的な課題です。 チーム開発の中で、情報共有のあり方や意思決定のスピード、メンバー同士の信頼関係が成果を大きく左右します。 その“見えづらい関係性”こそ、私たちがテクノロジーで解き明かそうとしているものです。 ■会社紹介資料:https://speakerdeck.com/lmi/introduction-to-link-and-motivation-for-software-engineers ■Entrancebook:https://note.com/linkandm_dev/n/nfc08247981c4 ■技術広報X:https://x.com/LinkandM_dev ■Dev portal:https://portal.link-and-motivation.tech/ ▍募集背景  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 現在、当社のプロダクト開発は複数事業を横断するマルチプロダクト体制へと進化しており、 SREチームは、各プロダクトの信頼性・可用性を支える横断的な立場として、 インフラ構築・運用の自動化、監視基盤の整備、リリースプロセス改善などを担っています。 プロダクトの拡大やAI活用、海外展開の加速に伴い、開発基盤の複雑性が増す中で、 「安定稼働」と「開発スピード」の両立が大きなテーマとなっています。 よりスケーラブルで再現性の高い開発環境を整えるため、SREチームとしても体制の強化を進めています。 そのため、新しい技術を積極的に取り入れながら、 組織全体の開発基盤を進化させていくフェーズに共に取り組んでいただける方を求めています。 ■一緒に働くメンバー ・https://note.com/linkandm_dev/n/n47b51352a806 ・https://note.com/linkandm_dev/n/n014ee24b7b5c ▍業務内容  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ご入社後は、当社のマルチプロダクト体制を支えるSREチームの一員として、 信頼性・スケーラビリティ・開発生産性の最適化に向けた仕組みづくりに取り組んでいただきます。 SREチームは、“サイトの信頼性”と“開発組織の生産性”の両立をミッションに、 主力プロダクト「モチベーションクラウド」を中心とした複数のサービス基盤を横断的に支えています。 新しい技術を積極的に取り入れながら、組織全体の開発基盤を進化させていくフェーズにあります。 その中で、 単にシステムを安定稼働させるだけでなく、変化に強く、再現性の高い開発基盤を構築・改善していく役割を担っていただきます。 入社後は下記のような領域を中心にご活躍いただきたいと考えています。 ※昇格などの役割変更に伴い、担って頂く業務内容が変動する場合があります ●クラウドインフラの構築・運用  AWSを中心としたクラウド環境の設計・構築・運用 ●IaC(Infrastructure as Code)による構成管理  Terraform を用いたインフラ構成のコード化と再現性向上 ●監視・アラート基盤の整備  Datadog・Sentryを活用したモニタリング基盤の構築、障害検知・運用改善 ●パフォーマンス最適化・コスト最適化  負荷分散・リソース最適化によるスケーラビリティと安定性の両立 ●信頼性設計・インシデント対応プロセスの改善  SLI/SLO/SLA設計、ポストモーテム文化の浸透支援 ●開発者体験向上のためのツール整備  CI/CDの改善、テスト自動化による品質向上、デプロイ効率化 ●AI活用による開発効率化  ChatGPT、Claude、Gemini などの生成AIツールを活用した自動化・分析支援 ▍開発環境  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ▼バックエンド Rails、Python、TypeScript、Sorbet ▼フロントエンド Vue.js、TypeScript、Next.js、Nuxt、Storybook、Chromatic、Figma ▼インフラ・CI/CD AWS、k8s、Terraform、Datadog、Sentry、Autify、Github Actions、Azure、Docker、Codecov ▼生成AI ※Claude Codeなどの生成AIツールは標準配布 OpenAI、Cursor、Dify、n8n、AWS Bedrock、GitHub Copilo、Gemini、Claude、Claude Code、Devin、Cognitive Search、Streamlit、Azure AI Search ▼コミュニケーション GitHub、Jira & Confluence、Slack、Google WP、Qiita Team、Gather
SRE

シニアデータエンジニア

シニアデータエンジニア
▍リンクアンドモチベーションについて  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 「ひとりひとりの本気が、この世界を熱くする。」 私たちはこの想いを原動力に、働く人と組織の関係を科学し エンゲージメントを高めるプロダクトを提供するテックカンパニーです。 いま挑んでいるのは、「HRトランスフォーメーション」。 テクノロジーの力で、組織力・人材力・採用力など、人と組織の在り方そのものを変えていく挑戦を進めています。 また、AI時代に適応したプロダクト基盤の刷新を進めながら、 大手企業や海外市場への展開、そして地方への価値提供の拡大にも取り組んでいます。 この挑戦を象徴するのが、国内シェアNo.1の組織改善プラットフォーム「モチベーションクラウド」です。 人と組織の関係性をデータから可視化し、エンゲージメントの向上を支援しています。 組織の課題を“感覚”ではなく“データ”で捉えることで、 働く人がより前向きに挑戦できる環境づくりを後押ししています。 人と組織の関係をより良くすることは、エンジニアリングの世界にも共通する構造的な課題です。 チーム開発の中で、情報共有のあり方や意思決定のスピード、メンバー同士の信頼関係が成果を大きく左右します。 その“見えづらい関係性”こそ、私たちがテクノロジーで解き明かそうとしているものです。 ■会社紹介資料:https://speakerdeck.com/lmi/introduction-to-link-and-motivation-for-software-engineers ■Entrancebook:https://note.com/linkandm_dev/n/nfc08247981c4 ■技術広報X:https://x.com/LinkandM_dev ■Dev portal:https://portal.link-and-motivation.tech/ ▍募集背景  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 現在、AIエージェントを活用したプロダクト進化を進める中で、 これまで20年以上にわたり蓄積してきた非構造化データを より深く活用できる環境づくりに取り組んでいます。 長年のコンサルティング事業の運営によって多様なナレッジが非構造化データとして蓄積されており、 その内容の多様性と構造の複雑さはスタートアップにはない当社データの大きな特徴です。 現在は、非構造化データをもとにしたAIレコメンド機能の精度向上と仕組みの進化を推進しており、 各組織の状況に応じた最適な診断・アドバイスを自動で提供できるよう改善を続けています。 将来的には、「AIによるレコメンド → ユーザ行動データ → 組織診断結果 → レコメンドの改善」 というデータ循環によって、価値が継続的に高まる構造を実現したいと考えています。 その実現に向け、複雑なデータを整理し、安定かつスケーラブルに運用できる基盤を設計・推進することが重要です。 これらの挑戦をリードし、技術と組織の両面から再現性あるデータ活用基盤の構築を牽引するデータエンジニアを募集します。 ▍業務内容  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ご入社後は、データユニットの中核メンバーとして、データ基盤の刷新およびデータ活用戦略の推進をリードしていただきます。中長期的には、事業・プロダクト両軸でのデータ活用を牽引し、技術ロードマップの策定やチーム育成にも関わっていただくことを期待しています。 主な業務内容 ・データ基盤の刷新・標準化の推進 ・データガバナンス・セキュリティ戦略の設計および実装体制の構築 ・サーベイ・レコメンド等のサービス開発における学習ループ設計と基盤整備 ・複数サービス・外部システム連携の共通基盤化とデータ統合の戦略策定 ・技術ロードマップ策定およびPdM・事業側との連携によるデータ活用戦略推進 ・技術育成・牽引 ・Peopleマネジメント ▍開発環境  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ▼バックエンド Rails、Python、TypeScript、Sorbet ▼フロントエンド Vue.js、TypeScript、Next.js、Nuxt、Storybook、Chromatic、Figma ▼インフラ・CI/CD AWS、k8s、Terraform、Datadog、Sentry、Autify、Github Actions、Azure、Docker、Codecov ▼生成AI OpenAI、Cursor、Dify、n8n、AWS Bedrock、GitHub Copilo、Gemini、Claude Code、Devin、Cognitive Search、Streamlit、Azure AI Search ▼コミュニケーション GitHub、Jira & Confluence、Slack、Google WP、Qiita Team、Gather
シニアデータエンジニア

データエンジニア

データエンジニア
▍リンクアンドモチベーションについて  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 「ひとりひとりの本気が、この世界を熱くする。」 私たちはこの想いを原動力に、働く人と組織の関係を科学し エンゲージメントを高めるプロダクトを提供するテックカンパニーです。 いま挑んでいるのは、「HRトランスフォーメーション」。 テクノロジーの力で、組織力・人材力・採用力など、人と組織の在り方そのものを変えていく挑戦を進めています。 また、AI時代に適応したプロダクト基盤の刷新を進めながら、 大手企業や海外市場への展開、そして地方への価値提供の拡大にも取り組んでいます。 この挑戦を象徴するのが、国内シェアNo.1の組織改善プラットフォーム「モチベーションクラウド」です。 人と組織の関係性をデータから可視化し、エンゲージメントの向上を支援しています。 組織の課題を“感覚”ではなく“データ”で捉えることで、 働く人がより前向きに挑戦できる環境づくりを後押ししています。 人と組織の関係をより良くすることは、エンジニアリングの世界にも共通する構造的な課題です。 チーム開発の中で、情報共有のあり方や意思決定のスピード、メンバー同士の信頼関係が成果を大きく左右します。 その“見えづらい関係性”こそ、私たちがテクノロジーで解き明かそうとしているものです。 ■会社紹介資料:https://speakerdeck.com/lmi/introduction-to-link-and-motivation-for-software-engineers ■Entrancebook:https://note.com/linkandm_dev/n/nfc08247981c4 ■技術広報X:https://x.com/LinkandM_dev ■Dev portal:https://portal.link-and-motivation.tech/ ▍募集背景  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 現在、AIエージェントを活用したプロダクト進化を進める中で、 これまで20年以上にわたり蓄積してきた非構造化データを より深く活用できる環境づくりに取り組んでいます。 長年のコンサルティング事業の運営によって多様なナレッジが非構造化データとして蓄積されており、 その内容の多様性と構造の複雑さはスタートアップにはない当社データの大きな特徴です。 現在は、非構造化データをもとにしたAIレコメンド機能の精度向上と仕組みの進化を推進しており、 各組織の状況に応じた最適な診断・アドバイスを自動で提供できるよう改善を続けています。 将来的には、「AIによるレコメンド → ユーザ行動データ → 組織診断結果 → レコメンドの改善」 というデータ循環によって、価値が継続的に高まる構造を実現したいと考えています。 その実現に向け、複雑なデータを整理し、安定かつスケーラブルに運用できる基盤を整えることが重要です。 この挑戦を通じて、プロダクトの安定運用を支えるデータエンジニアを募集します。 ▍業務内容  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ご入社後は、データユニットの一員としてデータ基盤やアーキテクチャの最適化、およびプロダクト横断でのデータ活用推進に携わっていただきます。 既存の仕組みを理解した上で、将来的には安定運用と改善を両立する基盤整備をリードしていただくことを期待しています。 主な業務内容 ・複雑化したデータ基盤・スキーマの把握、改善、および運用負荷の軽減 ・ETLパイプラインやデータマートの構築・自動化・最適化 ・GCPベストプラクティスに沿ったデータアーキテクチャ設計の推進 ・部署・サービス横断のデータ連携・運用改善タスクの推進 ・セキュリティ・ガバナンス要件に基づくデータ管理(削除対応、権限設定など) ・部門別レポーティング基盤の改善、データ活用支援 ・小規模プロジェクトのリード ・若手エンジニアへの技術レビュー・サポート ・データ基盤に接続したAIエージェント開発 ▍開発環境  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ▼バックエンド Rails、Python、TypeScript、Sorbet ▼フロントエンド Vue.js、TypeScript、Next.js、Nuxt、Storybook、Chromatic、Figma ▼インフラ・CI/CD AWS、k8s、Terraform、Datadog、Sentry、Autify、Github Actions、Azure、Docker、Codecov ▼生成AI OpenAI、Cursor、Dify、n8n、AWS Bedrock、GitHub Copilo、Gemini、Claude、Claude Code、Devin、Cognitive Search、Streamlit、Azure AI Search ▼コミュニケーション GitHub、Jira & Confluence、Slack、Google WP、Qiita Team、Gather
データエンジニア

デザインマネージャー

【モチベーションクラウド】デザインマネージャー
▼概要 「良い組織の定義を変える」というビジョンの実現に向けて、自社SaaSプロダクトであるモチベーションクラウドのプロダクトデザインをお任せします。私たちは、企業に所属するあらゆる人が”働きがい”と”働きやすさ”を実感できる環境をつくることを目指しています。 人生の多くを占める"働く時間”を充実したかけがえのないものに変えることで、ひとりひとりの人生の幸福度の向上と、企業の持続的な成長を同時に実現できると信じています。この大きな社会課題の解決に向けて、日本だけでなく世界に向けてもソリューションを提供していく上で、共に挑戦していただける仲間を探しています。 ▼業務内容 デザインチームのマネジメント、自社サービスのプロダクトデザイン ・デザインの品質向上に向けたマネジメント全般(クオリティ、プロセス、メンバー) ・UX/UIデザイン全般(要件定義~プロトタイピング〜UIデザイン) ・デザインシステムの改善、浸透支援 ※昇格などの役割変更に伴い、業務内容が変動する場合があります 組織のエンゲージメント向上を支援する、モチベーションクラウドのデザインマネジメントに携わっていただきます。働くすべての人に価値を届けるために、デザインの力を必要としており、チーム全体としてのデザイン品質の向上を担っていただきます。 要求・要件定義からプロダクトマネジャーと協働し、課題定義やソリューションのアウトプットに至るまでデザイナーが一気通貫で携わる体制を構築しております。また、BtoBプロダクトとしての事業成長を実現すべく、「ユーザー価値」だけではなく「顧客価値」の向上にもデザイナーが参画しています。 プロダクトの立ち上げ・成長に組織力がまだまだ追いついていないため、デザイン組織の成長とデザイン品質の向上を同時実現することのできるデザインマネージャーの方を必要としています。 (事業フェーズ) ARR数十億規模の基幹事業から、急成長フェーズの新規事業まで、組織人事領域で多角的に事業を展開しています。新規立ち上げに最初から参画することも、PMF後の再グロースを牽引することも可能な環境で、様々な挑戦機会があります。 (事業ドメイン) モチベーションクラウドは、従業員の方の心の声と向き合い、会社と従業員の信頼関係を深めていくプロダクトです。 人事部など組織改善を推進する事務局、実際にサーベイに回答する現場社員、組織改善の責任を担う管理職、それらの活動を統括する経営陣など、多様なステークホルダーに価値を届けることが求められます。それぞれのユーザーと真摯に向き合い、会社全体の ”働きがい” や ”やりがい” を高めていくことを目指しています。 「モチベーション」や「エンゲージメント」といった、人の感情や組織内の人間関係と深く結びついたテーマを取り扱うからこそ、ユーザー起点で描いた理想の体験を具現化していくデザインの力が、何よりも大切だと考えています。 ▼技術課題 ・ユーザーリサーチでの課題設定からリリース後のアウトカム検証まで、プロダクトマネジャーとともにデザイナーが担っています。既存プロダクトのグロースや、新規プロダクトのリリースに伴い、ビジュアル化を通じた仮説検証の推進や、開発生産性の向上が急務となっています。 ・フロントエンドエンジニアと協働で、デザインシステムの構築・運用を進めており、デザイン〜開発工程の仕組み化・効率化に取り組んでいます。 ▼働く魅力 ① デザインを大切にしている開発組織で、デザイン価値の向上に専念できる ・開発責任者がデザインを非常に重要視しており、デザイナーの育成やデザインプロセスの拡充に協力的 ・職種間の関係性も良好で、互いにリスペクトしながら、健全な協働と領域侵犯ができる状態 ・デザイナーとして、UX/UIデザイン全般に取り組むことが可能で、デザイナーの適性や志向に応じて柔軟なアサイン・キャリア設計をすることが可能 ・モデリングの難しい「組織」の表現や、全従業員に関する体験設計など、UX/UIデザインの難易度が高いプロダクトを扱う ②デザイン領域のツールやアウトソースへの投資が、積極的に行われる環境 ・デザインアドバイザーやスペシャリストなど、経験豊富な外部パートナーと長期間パートナーシップを結び、事業成果や個々人の成長を後押し ・勉強会やセミナーへの参加予算を確保し、デザイナーの主体的な学習を会社として支援 ・新たなツールを積極的に導入し、ワークショップやデザインプロセスの改善を定期的に開催 ・Good Design賞にもいち早く応募し、HR Tech領域で最速の受賞を実現 ③ 「組織・チーム」という領域で、働くすべての人の課題解決に貢献できる ・現代において、あらゆる事業と人の根幹となる”働く環境”への貢献性 ・事業成長のみを重視する従来の経営思想から、働く人の「モチベーション」や「やりがい」を成長エンジンとする企業経営への、パラダイムシフトへの挑戦 ・組織づくりに自社プロダクトを活用し、自分たちが実際に価値を感じたものだけをプロダクトに落とし込んで、社会に届けていく ④ エンゲージメントの高いチームで、事業づくり・組織づくりを実践できる ・LEAN UXやアジャイル開発を非常に大切にしており、開発チームはもちろん、経営陣やビジネスサイドとも共通認識を持って働くことができる ・デザインのプロフェッショナルとしての研鑽はもちろんのこと、チームビルディングやマネジメントの知見や技術を、実践を交えながら体得できる ▼リンクアンドモチベーションについて 弊社リンクアンドモチベーショングループは、グループ全体で約330億円の売上を上げており、BtoBビジネスだけではなく、BtoCビジネスや公教育の分野でも事業を展開し、安定的な事業基盤を保持しています。今後は、モチベーションクラウドを中心としたBtoBビジネスに留まらず、幅広い領域でプロダクト開発を推進していきます。 ▼プロダクトについて モチベーションクラウドは、年間売上高(ARR)約30億円の自社プロダクトです。人的資本開示の義務化に伴い、エンゲージメント向上や組織・人材開発への投資が加速しており、前年比133%の成長を目指しています。 ▼開発環境 ・デザイン制作 - Figma ・サーバーサイド要素技術 - Ruby - Ruby on Rails ・フロントエンド要素技術 - Sass - Vue - webpack - storybook - cypress - jest ・インフラ要素技術 - AWS (ECS, ECR, Aurora,CodeBuild, CodePipeline, SQS, SNS, S3, Route53, CloudTrail, AWS Config, Lambda, CloudFrontなど) ・その他 - Git - Confluence - Docker - Datadog - Sentry - Slack - Swagger ▼その他 こちらもご参照ください ▽ソフトウェアエンジニア向け紹介資料 https://speakerdeck.com/lmi/introduction-to-link-and-motivation-for-software-engineers ▽デザイン組織についての紹介記事 https://note.com/shuharinoshu/n/n76e600c81dcd https://cocoda.design/Dshuhari/p/pd6aea9fb9bd8 ▽テックブログ https://link-and-motivation.hatenablog.com/ ▽開発組織についての紹介記事 https://note.com/linkandm_dev/n/nfc08247981c4
デザインマネージャー

テックリード

【モチベーションクラウド】テックリード
▍リンクアンドモチベーションについて  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 「ひとりひとりの本気が、この世界を熱くする。」 私たちはこの想いを原動力に、働く人と組織の関係を科学し エンゲージメントを高めるプロダクトを提供するテックカンパニーです。 いま挑んでいるのは、「HRトランスフォーメーション」。 テクノロジーの力で、組織力・人材力・採用力など、 人と組織の在り方そのものを変えていく挑戦を進めています。 また、AI時代に適応したプロダクト基盤の刷新を進めながら、 大手企業や海外市場への展開、そして地方への価値提供の拡大にも取り組んでいます。 この挑戦を象徴するのが、国内シェアNo.1の組織改善プラットフォーム「モチベーションクラウド」です。 人と組織の関係性をデータから可視化し、エンゲージメントの向上を支援しています。 組織の課題を“感覚”ではなく“データ”で捉えることで、 働く人がより前向きに挑戦できる環境づくりを後押ししています。 人と組織の関係をより良くすることは、エンジニアリングの世界にも共通する構造的な課題です。 チーム開発の中で、情報共有のあり方や意思決定のスピード、メンバー同士の信頼関係が成果を大きく左右します。 その“見えづらい関係性”こそ、私たちがテクノロジーで解き明かそうとしているものです。 ■会社紹介資料:https://speakerdeck.com/lmi/introduction-to-link-and-motivation-for-software-engineers ■Entrancebook:https://note.com/linkandm_dev/n/nfc08247981c4 ■技術広報X:https://x.com/LinkandM_dev ■Dev portal:https://portal.link-and-motivation.tech/ ▍募集背景  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ リンクアンドモチベーションでは、「働きがい」と「働きやすさ」を実現し、 世界に「良い組織」の新しい定義を広げるために、プロダクトのさらなる進化に取り組んでいます。 大手顧客や官公庁を含む日本全国への展開や、 グローバル市場に向けて、プロダクトの更なる進化が求められており、 次の成長フェーズを支えるためには、技術面でのリーダーシップが不可欠です。 その為、プロダクトを技術的に牽引し、課題解決と進化を推進できる「テックリード」を募集しています。 ▍業務内容  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ご入社後は、大規模プロダクトの成長を支えながら、 長期的な視点での設計や改善に取り組み、次世代の開発基盤を築く重要な役割を担っていただきます。 直近の課題や開発目標は以下の通りです。 ・AIなどの先端技術を活用した新機能の開発 ・海外展開や大手顧客に対応できるプロダクト品質の確保 ・システムアーキテクチャの提案と推進 ・開発生産性を高める仕組みやプロセスの構築 ・プロダクト開発エンジニアが直面する技術課題の解決支援 ※昇格や役割変更に伴い、業務内容が変動する場合があります。 ▍当ポジションの魅力  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 1. AI活用による新しい開発体験 私たちは、LLMに基づくAIトレンドに先駆けて、 2023年初期から検証と開発に取り組み、最新のAIを活用した「組織改善アドバイザー(β)」をリリースしました。 この機能は、社内勉強会から生まれたボトムアップのアイデアを、迅速な意思決定と開発により形にしたものです。 さらに、プロダクトへのAI導入だけでなく、開発者向けに生成AIの研究と活用を推進しています。 目指すのは、「思い描いたアイデアがすべて形になる」環境です。 AIを駆使し、従来の20倍のスピードで開発を進めることで、 開発工数に縛られないプロダクト開発の未来を創造しています。 また、最先端の技術を活用することで、エンジニアとしてのスキルを次のレベルへと引き上げる環境を目指しています。 2. 新規プロダクト開発への挑戦 経営者や人事部門だけでなく、働くすべての人々に価値を届ける新しいプロダクトの開発に取り組んでいます。 エンジニアも、顧客インタビューに同席し、直接声を聞きながら仮説を立て、 要件定義や設計の段階から深く関与することができます。 このプロセスを通して、事業全体に影響を与えるプロダクトを生み出し、 他では得られない大きなやりがいを感じられる環境です。 また、これほど多様な層に価値を届けるプロダクトの開発は、 他に類を見ない挑戦であり、技術的にも新しい要求が多く、 未知の領域を探索しながらエンジニアとして成長を実感できる機会に満ちています。
テックリード

プロダクトマーケティングマネージャー

【モチベーションクラウド】プロダクトマーケティングマネージャー
▼概要 「良い組織の定義を変える」というビジョンの実現に向けて、自社SaaSプロダクトであるモチベーションクラウドのプロダクトマーケティングマネージャー(以下PMM)をお任せします。モチベーションクラウドは、企業に所属するあらゆる人が”働きがい”と”働きやすさ”を実感する環境をつくることにより、企業の生産性や、日本のGDPの向上を目指します。 また、私たちの人生の多くを占める"働く時間”を素晴らしくかけがえのないものに変えることで、ひとりひとりの人生の幸福度を大きく向上するだけでなく、企業の成長も同時に実現できると考えています。 この壮大な社会課題に対し、日本だけでなく世界に向けてソリューションを提供するため、共に挑戦していただける仲間を探しています。 ▼業務内容 2016年に現モチベーションクラウドエンゲージメントをリリースして以来、モチベーションクラウドシェアリングやモチベーションクラウドロールディベロップメントなど、様々なプロダクトをリリースし、市場の拡大を牽引してきました。 昨今では、人的資本開示の義務化の後押しもあり、2000年創業以降、リンクアンドモチベーションが取り組んできた「従業員エンゲージメント(会社と従業員の相思相愛度)」への注目はさらに高まっています。 そんな市場の拡大の中で、リンクアンドモチベーションのアセットを活用しつつ、戦略的にプロダクトのポジショニングを取り、事業拡大を牽引して頂ける方を募集します。 具体的には、入社後下記のような領域を中心にご活躍頂きたいと思っています。 ・プロダクト戦略策定、新規プロダクトの立上げ ・ユーザーインタビュー、要望ヒアリング、各種調査の実施・分析 ・事業P/L、KPI進捗の現状分析から課題発見・解決 ・各企業とのアライアンス提携の企画/推進など ・販売戦略立案、販売計画立案から効果検証 ※昇格などの役割変更に伴い、業務内容が変動する場合があります ▼事業・プロダクトの課題 ・プロダクト横断の価値定義、価値創出 ・市場拡大、競合参入を踏まえたプロダクト戦略、ポジショニング ・新規プロダクトの立上げ ▼働く魅力 ➀ 裁量の大きさ ・当グループ全体の事業戦略をもとに、担当するプロダクトの成長戦略を策定できます ・安定した顧客基盤があり、日本有数のエンタープライズ企業にもアプローチ可能です ・人的資本開示の義務化が後押しになり「エンゲージメント市場」が拡大、事業成長も加速しています ・当社が人的資本に関する情報ガイドライン「ISO30414」をアジアで初めて取得したことでトップランナーとして認知されています ・創業以来20年間培ってきた自社ならではのノウハウ・データをもとにプロダクトづくりが可能です ➁ 社会貢献性と独自性の高い事業 ・人的資本開示の義務化により、グローバルだけでなく国内でも企業経営におけるHRの重要度が増しています。人や組織の生産性を高める事により、国内外により大きな影響を与えていくことを目指しています ➂ 組織風土 ・プロダクト側とビジネス側、経営と現場など、組織間や階層間の隔たりが薄いことにより、顧客価値創出のためのコミュニケーションや意思決定が迅速に行われています ・当社自体がエンゲージメントが高い組織であるため、ひとりひとりのモチベーションも高く、周囲の協力を得ながらプロジェクトを推進できる環境が整っています ▼リンクアンドモチベーションについて 弊社リンクアンドモチベーショングループは、グループ全体で約330億円の売上を上げており、BtoBビジネスだけではなく、BtoCビジネスやその他ビジネスにも事業を展開し、安定的な事業基盤を保持しています。今後は、モチベーションクラウドだけではなく、それら事業のプロダクト化も推進していきます。 また、会社としてテクノロジー化に注力しており、日本CTO協会への加入、及びレクター社にも技術アドバイザーとして参画頂いています。 モチベーションクラウドは、月会費売上(MRR)約3.4億円の自社プロダクトです。組織づくりへのニーズが膨らんでおり、前年比132.4%の成長を目指しています。 ▼その他(こちらもご参照ください) ▽ソフトウェアエンジニア向け紹介資料 https://speakerdeck.com/lmi/introduction-to-link-and-motivation-for-software-engineers ▽テックブログ https://link-and-motivation.hatenablog.com/ ▽開発組織についての紹介記事 https://note.com/linkandm_dev/n/nfc08247981c4
プロダクトマーケティングマネージャー

プロダクトマネジャー

プロダクトマネジャー
▼概要 「すべての組織と個人を変える」というプロダクトビジョンの実現に向けて、自社SaaSプロダクトであるモチベーションクラウドシリーズのプロダクトマネジメントをお任せします。 モチベーションクラウドシリーズは、企業に所属するあらゆる人が”働きがい”と”働きやすさ”を実感する環境をつくることにより、企業の生産性や、日本のGDPの向上を目指します。 また、私たちの人生の多くを占める"働く時間”を素晴らしくかけがえのないものに変えることで、ひとりひとりの人生の幸福度を大きく向上するだけでなく、企業の成長も同時に実現できると考えています。 この壮大なビジョンの実現に向けて、日本だけでなくグローバルでソリューションを提供するため、共に挑戦していただける仲間を探しています。 ▼募集の背景 2016年にモチベーションクラウドをリリースして以来、モチベーションクラウドシリーズとして、コミュニケーションクラウドやストレッチクラウドなど、様々なプロダクトをリリースし、国内のエンゲージメント市場・HR Techのパイオニアとして新しい市場作りを行ってきました。 事業においては、MRR4億まで成長しており、開発組織においては2018年に内製化を始めてから6年で、約100名の組織まで拡大しましたが、現在のプロダクト数を考えると、まだまだ組織として小さく、更なる拡大が求められています。 Pdmにおいても、プロダクトを跨いで兼務しているメンバーが多く、 各プロダクトの更なる成長に向けてビジョンやプロダクトに共感頂ける方を募集しています。 また弊社では、Pdmとしての専門性を高めるだけではなく、事業と組織の知見・経験を同時に身に付けられることにより、 POとしてのキャリアを確立することも可能です。 【具体的な仕事内容】 モチベーションクラウド並びに、新規プロダクトのコンセプト立案からビジネスグロースまでを主導していく役割を担っていただきます。 ※昇格などの役割変更に伴い、担って頂く業務内容が変動する場合があります ・プロダクト企画の立案・策定 ・開発ロードマップの作成・遂行 ・ユーザーヒアリングやデータ分析による課題発見および解決案の策定 ・プロダクト開発の進捗およびクオリティ管理 ・社内の各チーム(プロセス・コンサルティング・セールス)へのディレクション ・グロースに向けたKPIの設定および達成プランの策定 ▼働く魅力 ➀ 裁量の大きさ ・当グループ全体の事業戦略をもとに、担当するプロダクトの成長戦略を策定できます ・安定した顧客基盤があり、日本有数のエンタープライズ企業にもアプローチ可能です ・人的資本開示の義務化が後押しになり「エンゲージメント市場」が拡大、事業成長も加速しています ・当社が人的資本に関する情報ガイドライン「ISO30414」をアジアで初めて取得したことでトップランナーとして認知されています ・創業以来20年間培ってきた自社ならではのノウハウ・データをもとにプロダクトづくりが可能です ➁ 社会貢献性と独自性の高い事業 ・人的資本開示の義務化により、グローバルだけでなく国内でも企業経営におけるHRの重要度が増しています。人や組織の生産性を高める事により、国内外により大きな影響を与えていくことを目指しています ➂ 組織風土 ・プロダクト側とビジネス側、経営と現場など、組織間や階層間の隔たりが薄いことにより、顧客価値創出のためのコミュニケーションや意思決定が迅速に行われています ・当社自体がエンゲージメントが高い組織であるため、ひとりひとりのモチベーションも高く、周囲の協力を得ながらプロジェクトを推進できる環境が整っています ▼数値で見るリンクアンドモチベーション ・弊社リンクアンドモチベーショングループは、グループ全体で約330億円の売上を上げており、BtoBビジネスだけではなく、BtoCビジネスやその他ビジネスにも事業を展開し、安定的な事業基盤を保持しています。 ・主力プロダクトであるモチベーションクラウドシリーズは、月会費売上(MRR)約4.04億円の自社プロダクトです。今後はモチベーションクラウドだけではなく、他事業のプロダクト化も推進し、前年比約130%の成長を実現しています。 ・近年の人的資本開示の義務化が後押しにより、当社事業である「従業員エンゲージメント市場」の年平均成長率は24.8%と伸びております。 また、2026年度の従業員エンゲージメント市場規模は242億円と予測されており、今後も高い成長率が見込まれています。 IRBook:https://www.lmi.ne.jp/ir/library/annual/ ▼公開情報 こちらもご参照ください ・ソフトウェアエンジニア向け紹介資料 https://speakerdeck.com/lmi/introduction-to-link-and-motivation-for-software-engineers ・テックブログ https://link-and-motivation.hatenablog.com/ ・開発組織についての紹介記事 https://note.com/linkandm_dev/n/nfc08247981c4
プロダクトマネジャー

フロント/バックエンドエンジニア(プラットフォーム開発ユニット)

フロント/バックエンドエンジニア(プラットフォーム開発ユニット)
▍リンクアンドモチベーションについて  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 「ひとりひとりの本気が、この世界を熱くする。」 私たちはこの想いを原動力に、働く人と組織の関係を科学し エンゲージメントを高めるプロダクトを提供するテックカンパニーです。 いま挑んでいるのは、「HRトランスフォーメーション」。 テクノロジーの力で、組織力・人材力・採用力など、人と組織の在り方そのものを変えていく挑戦を進めています。 また、AI時代に適応したプロダクト基盤の刷新を進めながら、 大手企業や海外市場への展開、そして地方への価値提供の拡大にも取り組んでいます。 この挑戦を象徴するのが、国内シェアNo.1の組織改善プラットフォーム「モチベーションクラウド」です。 人と組織の関係性をデータから可視化し、エンゲージメントの向上を支援しています。 組織の課題を“感覚”ではなく“データ”で捉えることで、 働く人がより前向きに挑戦できる環境づくりを後押ししています。 人と組織の関係をより良くすることは、エンジニアリングの世界にも共通する構造的な課題です。 チーム開発の中で、情報共有のあり方や意思決定のスピード、メンバー同士の信頼関係が成果を大きく左右します。 その“見えづらい関係性”こそ、私たちがテクノロジーで解き明かそうとしているものです。 ■会社紹介資料:https://speakerdeck.com/lmi/introduction-to-link-and-motivation-for-software-engineers ■Entrancebook:https://note.com/linkandm_dev/n/nfc08247981c4 ■技術広報X:https://x.com/LinkandM_dev ■Dev portal:https://portal.link-and-motivation.tech/ ▍募集背景  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ リンクアンドモチベーションでは、これまでに3つのSaaSプロダクトを展開し、 企業が抱える多様な組織課題の解決に取り組んできました。 2025年度には、それらを「モチベーションクラウド」として1つのブランドに統合。 今後は、HR領域における“組織エンゲージメント改善”という中核テーマのもと、 複数の課題を横断的に解決するトータルソリューションを目指しています。 この変革を支えるのが、プラットフォームチームです。 複数プロダクトをつなぐ共通基盤として、データ・認証・権限管理・連携機構を再構築し、 「データを中心に据えた価値創出」を実現することで、全プロダクトの成長と連携スピードを支える役割を担っています。 現在、プロダクト統合と並行して基盤の複雑性が増すなか、 「事業成長を支える共通基盤の再設計」を本格的に推進するフェーズに入りました。 そこで、新しい技術や設計思想を取り入れながら、複数プロダクトの開発生産性を高める挑戦に共に取り組む仲間を募集します。 ▍業務内容  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ プラットフォームチームは、 「データを中心に据えたプロダクト群の価値創出」と「開発スピードと運用安定性の両立」をテーマに、 複数のプロダクトを横断しながら、新規連携や共通機能の整備・最適化を推進しています。 ご入社後は、当社のマルチプロダクト体制を支えるチームの一員として、 プラットフォームの設計・改善を通じて、事業成長を支える開発に取り組んでいただきます。 中長期的には、マルチアーキテクチャ環境下での共通基盤設計や、権限管理・アカウント連携などの仕組みづくりにも関わっていただきます。 入社後は下記のような領域を中心にご活躍いただきたいと考えています。 ※昇格などの役割変更に伴い、担って頂く業務内容が変動する場合があります ●プラットフォーム設計・構築  複数プロダクト間で共通利用されるAPI・認証・アカウント管理基盤の設計・実装  内部・外部サービス連携を想定した認可基盤の整備  マイクロサービス環境を前提に高い信頼性を目的としたアーキテクチャ設計 ●モニタリング・自動化/運用効率化  CI/CD環境の整備(GitHub Actions 等)および開発フローの改善  障害対応フロー ●共通基盤の最適化/スケーラビリティ向上  複数プロダクトで共通利用するストレージ・メッセージキュー・認証機構の整備  キャパシティプランニングやリソース最適化の設計・実行  将来的なグローバル展開を見据えた拡張性設計(API整合性管理など) ●チーム連携・改善推進  各プロダクト開発チームとの技術連携・課題抽出・改善提案  プラットフォーム品質向上に向けた技術検証、PoC、コードレビュー ▍開発環境  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ▼バックエンド Rails、Python、TypeScript、Sorbet ▼フロントエンド Vue.js、TypeScript、Next.js、Nuxt、Storybook、Chromatic、Figma ▼インフラ・CI/CD AWS、k8s、Terraform、Datadog、Sentry、Autify、Github Actions、Azure、Docker、Codecov ▼生成AI ※Claude Codeなどの生成AIツールは標準配布 OpenAI、Cursor、Dify、n8n、AWS Bedrock、GitHub Copilo、Gemini、Claude、Claude Code、Devin、Cognitive Search、Streamlit、Azure AI Search ▼コミュニケーション GitHub、Jira & Confluence、Slack、Google WP、Qiita Team、Gather
フロント/バックエンドエンジニア(プラットフォーム開発ユニット)

リードUIデザイナー

【モチベーションクラウド】リードUIデザイナー
▼概要 「良い組織の定義を変える」というビジョンの実現に向けて、自社SaaSプロダクトであるモチベーションクラウドのプロダクトデザインをお任せします。私たちは、企業に所属するあらゆる人が”働きがい”と”働きやすさ”を実感できる環境をつくることを目指しています。 人生の多くを占める"働く時間”を充実したかけがえのないものに変えることで、ひとりひとりの人生の幸福度の向上と、企業の持続的な成長を同時に実現できると信じています。この大きな社会課題の解決に向けて、日本だけでなく世界に向けてもソリューションを提供していく上で、共に挑戦していただける仲間を探しています。 ▼業務内容 自社サービスのプロダクトデザイン ・UX/UIデザイン全般(要件定義~プロトタイピング〜UIデザイン) ・デザインシステムの改善、浸透支援 ・新規プロダクト立ち上げに際しての、仮説検証やビジュアライズ ※昇格などの役割変更に伴い、業務内容が変動する場合があります サーベイを起点に、組織のエンゲージメント向上を支援する、モチベーションクラウドのUIデザインに携わっていただきます。働くすべての人に価値を届けるために、デザインの力を必要としています。 「ユーザーにどんな価値を届けるのか」という要求・要件定義からプロダクトマネジャーと協働し、課題定義やソリューションのアウトプットに至るまでデザイナーが一気通貫で携わります。また、BtoBプロダクトとしての事業成長を実現すべく、「ユーザー価値」だけではなく「顧客価値」の向上にも取り組んでいきます。 デザインチームのさらなる拡大に向けて、デザイナー主体での組織づくり・仕組みづくりにも力を入れています。 (事業フェーズ) ARR数十億規模の基幹事業から、急成長フェーズの新規事業まで、組織人事領域で多角的に事業を展開しています。新規立ち上げに最初から参画することも、PMF後の再グロースを牽引することも可能な環境で、様々な挑戦機会があります。 (事業ドメイン) モチベーションクラウドは、従業員の方の心の声と向き合い、会社と従業員の信頼関係を深めていくプロダクトです。 人事部など組織改善を推進する事務局、実際にサーベイに回答する現場社員、組織改善の責任を担う管理職、それらの活動を統括する経営陣など、多様なステークホルダーに価値を届けることが求められます。それぞれのユーザーと真摯に向き合い、会社全体の ”働きがい” や ”やりがい” を高めていくことを目指しています。 「モチベーション」や「エンゲージメント」といった、人の感情や組織内の人間関係と深く結びついたテーマを取り扱うからこそ、ユーザー起点で描いた理想の体験を具現化していくデザインの力が、何よりも大切だと考えています。 ▼技術課題 ユーザーリサーチでの課題設定からリリース後のアウトカム検証まで、プロダクトマネジャーとともにデザイナーが担っています。既存プロダクトのグロースや、新規プロダクトのリリースに伴い、ビジュアル化を通じた仮説検証の推進や、開発生産性の向上が急務となっています。 フロントエンドエンジニアと協働で、デザインシステムの構築・運用を進めており、デザイン〜開発工程の仕組み化・効率化に取り組んでいます。 ▼働く魅力 ① デザインへの共感度が高い開発組織で、本質的な価値創出に携われる ・デザイナーとして、UX/UIデザイン全般に取り組んでいただくことが可能 ・体験設計〜モデリング〜UIデザインまで一気通貫で従事することも、UXリサーチ〜UXデザインに領域を絞って挑戦することも可能な、柔軟なキャリアパス ・モデリングの難しい「組織」の表現や、全従業員に関する体験設計など、UX/UIデザインの難易度が高いプロダクトを扱う ②デザイン領域のツールやアウトソースへの投資が、積極的に行われる環境 ・デザインアドバイザーやスペシャリストなど、経験豊富な外部パートナーと長期間パートナーシップを結び、事業成果や個々人の成長を後押し ・勉強会やセミナーへの参加予算を確保し、デザイナーの主体的な学習を会社として支援 ・新たなツールを積極的に導入し、ワークショップやデザインプロセスの改善を定期的に開催 ・Good Design賞にもいち早く応募し、HR Tech領域で最速の受賞を実現 ③ 「組織・チーム」という領域で、働くすべての人の課題解決に貢献できる ・現代において、あらゆる事業と人の根幹となる”働く環境”への貢献性 ・事業成長のみを重視する従来の経営思想から、働く人の「モチベーション」や「やりがい」を成長エンジンとする企業経営への、パラダイムシフトへの挑戦 ・組織づくりに自社プロダクトを活用し、自分たちが実際に価値を感じたものだけをプロダクトに落とし込んで、社会に届けていく ④ エンゲージメントの高いチームで、事業づくり・組織づくりを実践できる ・LEAN UXやアジャイル開発を非常に大切にしており、開発チームはもちろん、経営陣やビジネスサイドとも共通認識を持って働くことができる ・デザインのプロフェッショナルとしての研鑽はもちろんのこと、チームビルディングやマネジメントの知見や技術を、実践を交えながら体得できる ▼リンクアンドモチベーションについて 弊社リンクアンドモチベーショングループは、グループ全体で約330億円の売上を上げており、BtoBビジネスだけではなく、BtoCビジネスや公教育の分野でも事業を展開し、安定的な事業基盤を保持しています。今後は、モチベーションクラウドを中心としたBtoBビジネスに留まらず、幅広い領域でプロダクト開発を推進していきます。 ▼プロダクトについて モチベーションクラウドは、年間売上高(ARR)約30億円の自社プロダクトです。人的資本開示の義務化に伴い、エンゲージメント向上や組織・人材開発への投資が加速しており、前年比133%の成長を目指しています。 ▼開発環境 ・デザイン制作 - Figma ・サーバーサイド要素技術 - Ruby - Ruby on Rails ・フロントエンド要素技術 - Sass - Vue - webpack - storybook - cypress - jest ・インフラ要素技術 - AWS (ECS, ECR, Aurora,CodeBuild, CodePipeline, SQS, SNS, S3, Route53, CloudTrail, AWS Config, Lambda, CloudFrontなど) ・その他 - Git - Confluence - Docker - Datadog - Sentry - Slack - Swagger ▼その他 こちらもご参照ください ▽ソフトウェアエンジニア向け紹介資料 https://speakerdeck.com/lmi/introduction-to-link-and-motivation-for-software-engineers ▽デザイン組織についての紹介記事 https://note.com/shuharinoshu/n/n76e600c81dcd https://cocoda.design/Dshuhari/p/pd6aea9fb9bd8 ▽テックブログ https://link-and-motivation.hatenablog.com/ ▽開発組織についての紹介記事 https://note.com/linkandm_dev/n/nfc08247981c4
リードUIデザイナー

営業/コンサルタント

営業/コンサルタント募集
「良い会社の定義を変える」このミッションを実現するために、コンサルティング事業/クラウド事業 いずれかの部署で営業/コンサルタントをお願いします。 組織だからこそ得られる、かけがえのない幸せにより、世界中の人々をもっと笑顔にしたいと思っています。 社会、働く人々に貢献できる価値を高めるために、ともに挑戦する仲間を探しています。 仕事➀ 創業事業でもある「コンサルティング部門」にて、お客様の組織課題解決に取り組みます。 あるべき組織像・目指す拡大スピードをヒアリングし、課題の抽出から組織変革に必要な提案、実行の支援など、一緒になって支援します。 クライアントは日本を代表する大企業から、中小企業、ベンチャー企業など、ダイナミックなミッションに取り組めます。 具体的には、下記業務に取り組みます。 ・クライアント企業の組織課題ヒアリング及び、組織状況の診断 ・組織変革に必要なコンサルティングサービスの提供 提供サービス(一例) ・組織開発領域 組織診断、人事制度構築、組織風土改革など、組織開発を支援するサービス提供 ・人材育成領域 階層別・テーマ別教育研修など、人材開発を支援するサービス提供 ・人材採用領域 採用戦略設計から面接官トレーニング、内定者フォローまで、人材採用を支援するサービス提供 仕事➁ 2016年よりサービス提供を開始した「クラウド事業」にて、お客様の組織課題解決に取り組みます。 従業員へのアンケート調査(以下サーベイ)より顧客組織の強み・弱みを把握し、具体的な改善策のご提案を行います。 クライアントは日本を代表する大企業から、中小企業、ベンチャー企業など、ダイナミックなミッションに取り組めます。 具体的には、下記業務に取り組みます。 ・クライアント企業の組織課題をサーベイで把握する ・強み・弱みに基づいた組織改善施策をご提案する ・改善に向けた側面サポートを実施する ※昇格などの役割変更に伴い、担って頂く業務内容が変動する場合があります 【組織風土】 https://www.openwork.jp/company.php?m_id=a0910000000GVZj https://www.lmi.ne.jp/ir/library/h_c_report/pdf/h_c_report_2023.pdf
営業/コンサルタント

知的財産戦略担当

知的財産戦略担当募集
当社では、「モチベーションエンジニアリング」という独自の基幹技術を通じて、お客様の組織課題の解決、各個人の成長支援を行っています。私たちと共に、ミッションの実現に向けた知的財産戦略を担ってくださる方を募集します ・事業戦略に基づく知財戦略の立案・推進 ・社内の技術部門・経営陣との連携による知財戦略策定 ・外部の弁理士事務所・法律事務所との連携、実務遂行 ・法務業務(契約書レビュー、コンプライアンス推進 等)
知的財産戦略担当

経理

経理マネジャー候補募集
経理担当リーダーとして、グループ会社14社の経理業務全般を担当いただきます。 ※昇格などの役割変更に伴い、担って頂く業務内容が変動する場合があります ■ IFRS基準に基づく決算業務  ・月次、四半期、年次決算全般  ・資産の公正価値評価等    ・決算短信及び有価証券報告書の作成等   ■ M&Aに係わる業務  ・デューデリジェンス  ・企業価値評価 【組織風土】 https://www.vorkers.com/company.php?m_id=a0910000000GVZj
経理