オープンポジション の求人一覧 - 一般財団法人GovTech東京
【A0-02】「東京都公式アプリ」関連職_オープンポジション
【オープンポジション】都民1,400万人全員がターゲットユーザー!「東京都公式アプリ」のスーパーアプリ化にご興味をお持ちの方はこちらから!
<配属予定部署>
以下組織のいずれかに所属していただく事を想定しております。
◆デジタルサービスグループ
◆AI・イノベーション室
◆技術統括グループ
◆テクニカルグループ
◆UIUXグループ
<業務内容>
GovTech東京では、2025年2月にローンチされた「東京都公式アプリ」について、まだ計画詳細は記載する事が出来ない状態ですが、都民全員をターゲットユーザーとして大きな予算も投じられている東京都の【公式】アプリとして、唯一無二のポジショ二ングを築く重責を持ってスーパーアプリ化を推進してまいります。
まずは、外注での開発・運用体制となっているところから徐々に内製での開発・運用体制に移行し、より機動的にPDCAを回す事で、機能の拡充をはかっていきたいと考えております。
機能拡充を積み重ねていく事で行政の未来を劇的に変えうる取り組みになろうかと思いますが、そこに向けては多くの人材が必要になる事を想定しており、このダイナミックな取り組みに参画して下さる方を幅広く募集をさせていただきます。
取り組みとしての面白さや大きさ、また、団体のビジョンやミッションにご関心をいただけて、「選考に興味はあるが、まずはカジュアルに話をしてみたい!」と思って下さる方は是非こちらよりエントリー下さい。
以下は想定している業務の一例となります。
〇 プロダクトマネジメント関連業務(プロダクトビジョン策定・機能要件定義・開発ロードマップ策定 等)
〇 テクノロジーマネジメント関連業務(開発環境整備・技術選定基準検討・DevOps・DevSecOps 等)
〇 バックエンド開発関連業務(インフラ・サーバーサイド 等)
〇 フロントエンド開発関連業務(ネイティブアプリ開発・APIインテグレーション・パフォーマンス最適化 等)
〇 UXリサーチ・UIデザイン関連業務(ユーザビリティ調査・インタビュー・プロトタイピング・CRM設計 等)
〇 その他、各所協業組織やアプリ連携先(自治体や各種施設 等)との調整関連業務
※オープンポジションについては、ご経験・スキルがマッチする可能性があるポジションがございましたらご連絡いたします。
必ずしも全ての方にご案内ができるものではありません。予めご了承ください。
※本選考前のステータスとなりますので、添付にてご送付頂く履歴書類については、最新の状態でなくとも結構です。
(変更の範囲)
従事すべき業務の変更予定はありません。
<採用予定人数>
若干名
<選考方法>
書類選考、面接
<その他 参考資料>
団体の理解を深めていただくうえで以下ご参照ください
▼GovTech東京 公式オウンドメディア(note)
職員の紹介や業務のやりがい、組織カルチャーなど職員の声をお届けしています。
https://note.govtechtokyo.jp/
▼GovTech東京 民間出身者が行政DXに奮闘(外部メディア記事)
https://reskill.nikkei.com/article/DGXZQOLM1660X0W4A210C2000000/
▼2024年1月号 トピックス 東京都とGovTech東京が考える、行政DXの未来(外部メディア記事)
https://www.iais.or.jp/ais_online/online-articles/20240109/202401_01/
▼【対談】“爆速”で進む行政DXの真髄「変革とはマーケティングである」──GovTech東京理事長 宮坂学・LayerX CTO松本勇気(外部メディア記事)
https://say-yosoro.com/article/20231019/
【A0-03】ビジネス職_オープンポジション
【オープンポジション】行政サービスにダイレクトに向き合うポジションにご興味をお持ちの方はこちらから!
<配属予定部署>
以下組織のいずれかに所属していただく事を想定しております。
◆2030戦略グループ
◆官民協働グループ
◆都政DXグループ
◆区市町村DXグループ
◆協働企画グループ
◆共同化グループ
<業務内容>
都庁各局や区市町村 そして 住民各位のニーズに向き合い、一つ一つの業務やサービスを、デジタルの力でより便利に・より豊かにアップデートしていく事業を展開するにあたっては、エンジニアやクリエイティブ職だけでなく、テクノロジーの力を最大限引き出すための企画・調整・推進を行っていただけるフロントマンとして、ビジネス系の職種の方にも幅広く参画をいただきたいと考えております。
団体のビジョンやミッションに共感いただけて、「選考に興味はあるが、まずはカジュアルに話をしてみたい!」という方は是非こちらよりエントリー下さい。
以下は想定している業務の一例となります。
〇 子供DX 等、各種重要テーマに対応するデジタル戦略推進 並びに 開発企画関連業務
〇 官民協働事業におけるテーマ探索 並びに 関連企画推進業務
〇 都庁各局・外郭団体・区市町村向け各種支援業務
・ 窓口DX・業務標準化・業務最適化に向けたBPR支援
・ 各種システム構築・更改に向けた要件定義や仕様書策定 並びに Pjt推進支援
・ HP更改 等、各種住民向けコミュニケーション設計 並びに 構築・開発ディレクション支援
・ 各種業務データ・事業データ分析 並びに データ利活用支援
・ 自治体毎に展開をしている各種デジタルサービスにおける企画・構築支援
〇 共同調達に向けた、各種調査・調整 並びに 業務フロー整備 等、Pjt推進支援
〇 共同開発に向けた、各種調査・調整 並びに 業務フロー整備 等、Pjt推進支援
※オープンポジションについては、ご経験・スキルがマッチする可能性があるポジションがございましたらご連絡いたします。
必ずしも全ての方にご案内ができるものではありません。予めご了承ください。
※本選考前のステータスとなりますので、添付にてご送付頂く履歴書類については、最新の状態でなくとも結構です。
(変更の範囲)
従事すべき業務の変更予定はありません。
<採用予定人数>
若干名
<選考方法>
書類選考、面接
<その他 参考資料>
団体の理解を深めていただくうえで以下ご参照ください
▼GovTech東京 公式オウンドメディア(note)
職員の紹介や業務のやりがい、組織カルチャーなど職員の声をお届けしています。
https://note.govtechtokyo.jp/
▼GovTech東京 民間出身者が行政DXに奮闘(外部メディア記事)
https://reskill.nikkei.com/article/DGXZQOLM1660X0W4A210C2000000/
▼2024年1月号 トピックス 東京都とGovTech東京が考える、行政DXの未来(外部メディア記事)
https://www.iais.or.jp/ais_online/online-articles/20240109/202401_01/
▼【対談】“爆速”で進む行政DXの真髄「変革とはマーケティングである」──GovTech東京理事長 宮坂学・LayerX CTO松本勇気(外部メディア記事)
https://say-yosoro.com/article/20231019/
【A0-04】エンジニア・クリエイティブ職_オープンポジション
【オープンポジション】行政業務・行政サービスの構築を手掛けるポジションにご興味をお持ちの方はこちらから!
<配属予定部署>
以下組織のいずれかに所属していただく事を想定しております。
◆AI・イノベーション室
◆技術統括グループ
◆テクニカルグループ
◆UI/UXグループ
◆データ利活用グループ
◆デジタルサービスグループ
◆デジタルサービス基盤グループ
◆サイバーセキュリティ戦略室
◆コーポレートITグループ
<業務内容>
GovTech東京では、都庁各局や区市町村 そして 住民各位のニーズに向き合い、一つ一つの業務やサービスを、デジタルの力でより便利に・より豊かにアップデートしていく事業を展開するにあたり、外注に頼り切るのではなく、より機動的にPDCAを回せる体制を組織内に構築していく事を中期経営計画でも打ち出しており、積極的にエンジニア職・クリエイティブ職の方を募集しております。
団体のビジョンやミッションに共感いただけて、「選考に興味はあるが、まずはカジュアルに話をしてみたい!」という方は是非こちらよりエントリー下さい。
以下は想定している業務の一例となります。
〇 プロダクトマネジメント関連業務(プロダクトビジョン策定・機能要件定義・開発ロードマップ策定 等)
〇 テクノロジーマネジメント関連業務(開発環境整備・技術選定基準検討・DevOps・DevSecOps 等)
〇 都庁各局・外郭団体・区市町村向け開発支援業務(インフラ・バックエンド・フロントエンド 等)
〇 都庁各局・外郭団体・区市町村向けWeb制作支援業務(UX設計・UIデザイン・CRM設計 等)
〇 GovTech東京における内製プロダクトにかかる開発・制作関連業務
〇 都内全域でのデータ利活用推進に向けたデータ連携基盤構築
〇 東京都版「事業者データ・ベース」構築に向けた、データマネジメント業務全般
〇 マルチクラウド環境下における、共通基盤としてのクラウドインフラ構築
〇 都庁各局・外郭団体・区市町村向け共同SOCサービスの構築・運用
〇 GovTech東京における情報システム関連業務
※オープンポジションについては、ご経験・スキルがマッチする可能性があるポジションがございましたらご連絡いたします。
必ずしも全ての方にご案内ができるものではありません。予めご了承ください。
※本選考前のステータスとなりますので、添付にてご送付頂く履歴書類については、最新の状態でなくとも結構です。
(変更の範囲)
従事すべき業務の変更予定はありません。
<採用予定人数>
若干名
<選考方法>
書類選考、面接
<その他 参考資料>
団体の理解を深めていただくうえで以下ご参照ください
▼GovTech東京 公式オウンドメディア(note)
職員の紹介や業務のやりがい、組織カルチャーなど職員の声をお届けしています。
https://note.govtechtokyo.jp/
▼GovTech東京 民間出身者が行政DXに奮闘(外部メディア記事)
https://reskill.nikkei.com/article/DGXZQOLM1660X0W4A210C2000000/
▼2024年1月号 トピックス 東京都とGovTech東京が考える、行政DXの未来(外部メディア記事)
https://www.iais.or.jp/ais_online/online-articles/20240109/202401_01/
▼【対談】“爆速”で進む行政DXの真髄「変革とはマーケティングである」──GovTech東京理事長 宮坂学・LayerX CTO松本勇気(外部メディア記事)
https://say-yosoro.com/article/20231019/
【A0-05】コーポレート職_オープンポジション
【オープンポジション】半官半民組織を管理部門から支える事にご興味をお持ちの方はこちらから!
<配属予定部署>
以下組織のいずれかに所属していただく事を想定しております。
◆法務・コンプライアンス室
◆デジタル人材本部
◆経営管理本部
<業務内容>
GovTech東京では、一気に拡大をしていく事業部門・エンジニアリング部門を支えるコーポレート部門職種も積極的に募集をしております。
自身の業務で以て支えている事業・組織が首都から全国へとDXを波及をさせ、行政の変革をリードしていく様子を間近に見る事ができるダイナミズムや大きな貢献感を感じられるポジションです。
団体のビジョンやミッションに共感いただけて、「選考に興味はあるが、まずはカジュアルに話をしてみたい!」という方は是非こちらよりエントリー下さい。
以下は想定している業務の一例となります。
〇 契約法務・コンプライアンス関連業務
〇 文書・規定管理 並びに ファシリティマネジメント関連業務
〇 AP・AR 等、現預金管理関連業務 並びに 監査対応関連業務
〇 経営管理関連業務
〇 人材採用関連業務
〇 人材育成関連業務
〇 組織開発・人事制度企画/運用 並びに 人事労務関連業務
※オープンポジションについては、ご経験・スキルがマッチする可能性があるポジションがございましたらご連絡いたします。
必ずしも全ての方にご案内ができるものではありません。予めご了承ください。
※本選考前のステータスとなりますので、添付にてご送付頂く履歴書類については、最新の状態でなくとも結構です。
(変更の範囲)
従事すべき業務の変更予定はありません。
<採用予定人数>
若干名
<選考方法>
書類選考、面接
<その他 参考資料>
団体の理解を深めていただくうえで以下ご参照ください
▼GovTech東京 公式オウンドメディア(note)
職員の紹介や業務のやりがい、組織カルチャーなど職員の声をお届けしています。
https://note.govtechtokyo.jp/
▼GovTech東京 民間出身者が行政DXに奮闘(外部メディア記事)
https://reskill.nikkei.com/article/DGXZQOLM1660X0W4A210C2000000/
▼2024年1月号 トピックス 東京都とGovTech東京が考える、行政DXの未来(外部メディア記事)
https://www.iais.or.jp/ais_online/online-articles/20240109/202401_01/
▼【対談】“爆速”で進む行政DXの真髄「変革とはマーケティングである」──GovTech東京理事長 宮坂学・LayerX CTO松本勇気(外部メディア記事)
https://say-yosoro.com/article/20231019/