クロスチェーンブリッジ事業 の求人一覧 - Datachain
B-01_バックエンド(Webアプリ開発) - リードエンジニア
◆◆◆ Datachainの取り組みについて ◆◆◆
2024年9月5日に、国際機関と共にクロスボーダー送金基盤を構築するプロジェクトを発表いたしました!ステーブルコインという法定通貨と価値が紐づいているデジタル通貨を用いることで、「早い・安い・便利な」国際送金を実現するものです。
Datachainは2018年の創業時から、「日本発」の「グローバル×ディープテック」として「デファクトとなるインフラ」をつくることを目的に、技術と事業機会のR&Dを続けてきました。
デカコーン(企業価値100億ドル以上のスタートアップ)を目指す当社ですが、この目標を実現するためには「グローバル×ディープテックで勝つ必要がある」とよく言われます。
その大きな第一歩として、先述のクロスボーダー送金基盤プロジェクトが始動しました。現在は、日本の法整備が先行して進んだこともあり、アドバンテージを持ってプロジェクトを推進していますが、大きな市場なだけに、今後グローバルでの競争は激化することが予想されます。
そのような中で、「日本発」の「グローバル×ディープテック」として、「デファクトとなるインフラ」を先陣をきってつくるべく、現在、開発チームの人員を中心に採用を急拡大しております。
◆◆◆ なぜDatachainが実現できるのか ◆◆◆
・世界中の金融機関をつなぐ国際機関と連携し、ステーブルコインを用いた国際送金基盤をすでに開発しはじめています。
・2023年6月に先進国で初めてブロックチェーンのステーブルコインに関する法案が日本で施行され、法整備の観点で日本が世界をリードしています。これは、大手企業がステーブルコインを利用する上で重要です。
・Datachainが研究開発してきたブロックチェーン間の通信技術が世界をリードしています。
◆◆◆ 本ポジションのやりがい ◆◆◆
バックエンドのリードエンジニアには新たな大きな事業を推進するため、新規のシステムを立ち上げる必要あり、システムを作るために理想の環境が必要です。
環境を作るために、チームを率いる役割、つまりリードする役割が必要になっています。
エンジニアが最大効率で働くための開発プロセス、文化、仕組みづくりなどを新規にチームを立ち上げる面白さと難しさを理解しながら率先して行います。
実装面では通常のWebアプリケーションに加えて、ブロックチェーン上のアプリケーションも実装し、運用し続ける開発を実現するために、組織、文化、仕組みをひとりひとりが実現します!
◆◆◆ 利用している技術 ◆◆◆
※Project毎に異なる可能性があります
▼ ブロックチェーン
言語:Go、Rust、Solidity、Kotlin
ネットワーク:Ethereum、BNB Chain、Cosmos等
▼ サーバサイド・バックエンド開発
言語:Go
データベース:PostgreSQL(Azure Cosmos DB)
▼ フロントエンド開発
TypeScript、Next.js、wagmi、Chakra UI
▼ インフラ・SRE
クラウド: Azure、Kubernetes
CI/CD: GitHub Actions、Argo CD、Argo Workflows
監視: OpenTelemetry、Grafana
◆◆◆ Datachainについてより詳しく知る ◆◆◆
▼デカコーンを目指すプロジェクトへの思い
- https://note.com/hisata/n/n004c3e4fbec1
▼クロスボーダーステーブルコイン送金基盤構築プロジェクト「Project Pax」の始動および国内外金融機関との実証実験の開始について
- https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000036.000055051.html
▼会社説明資料
- https://speakerdeck.com/datachain/company-deck
▼エンジニア採用ページ
- https://careers.datachain.jp/
▼Datachain note
- https://note.datachain.jp/
B-02_SRE - リードエンジニア
◆◆◆ Datachainの取り組みについて ◆◆◆
2024年9月5日に、国際機関と共にクロスボーダー送金基盤を構築するプロジェクトを発表いたしました!ステーブルコインという法定通貨と価値が紐づいているデジタル通貨を用いることで、「早い・安い・便利な」国際送金を実現するものです。
Datachainは2018年の創業時から、「日本発」の「グローバル×ディープテック」として「デファクトとなるインフラ」をつくることを目的に、技術と事業機会のR&Dを続けてきました。
デカコーン(企業価値100億ドル以上のスタートアップ)を目指す当社ですが、この目標を実現するためには「グローバル×ディープテックで勝つ必要がある」とよく言われます。
その大きな第一歩として、先述のクロスボーダー送金基盤プロジェクトが始動しました。現在は、日本の法整備が先行して進んだこともあり、アドバンテージを持ってプロジェクトを推進していますが、大きな市場なだけに、今後グローバルでの競争は激化することが予想されます。
そのような中で、「日本発」の「グローバル×ディープテック」として、「デファクトとなるインフラ」を先陣をきってつくるべく、現在、開発チームの人員を中心に採用を急拡大しております。
◆◆◆ なぜDatachainが実現できるのか ◆◆◆
・世界中の金融機関をつなぐ国際機関と連携し、ステーブルコインを用いた国際送金基盤をすでに開発しはじめています。
・2023年6月に先進国で初めてブロックチェーンのステーブルコインに関する法案が日本で施行され、法整備の観点で日本が世界をリードしています。これは、大手企業がステーブルコインを利用する上で重要です。
・Datachainが研究開発してきたブロックチェーン間の通信技術が世界をリードしています。
◆◆◆ 本ポジションのやりがい ◆◆◆
SREのリードエンジニアには新たな大きな事業を推進するため、新規のシステムを立ち上げる必要あり、理想のシステムを作るための環境も作るために、チームを率いる役割、つまりリードする役割が必要になっています。
実装面では通常のWebアプリケーションのインフラ知識に加えて、ブロックチェーン特有のノード管理などを行う開発にチャレンジする面白さがあります!
▼ 働くメンバー
・SREインタビュー :https://medium.com/@datachain_jp/interview-keita-mizuochi-dbe23296b8cf
◆◆◆ 利用している技術 ◆◆◆
※Project毎に異なる可能性があります
▼ ブロックチェーン
言語:Go、Rust、Solidity、Kotlin
ネットワーク:Ethereum、BNB Chain、Cosmos等
▼ サーバサイド・バックエンド開発
言語:Go
データベース:PostgreSQL(Azure Cosmos DB)
▼ フロントエンド開発
TypeScript、Next.js、wagmi、Chakra UI
▼ インフラ・SRE
クラウド: Azure、Kubernetes
CI/CD: GitHub Actions、Argo CD、Argo Workflows
監視: OpenTelemetry、Grafana
◆◆◆ Datachainについてより詳しく知る ◆◆◆
▼デカコーンを目指すプロジェクトへの思い
- https://note.com/hisata/n/n004c3e4fbec1
▼クロスボーダーステーブルコイン送金基盤構築プロジェクト「Project Pax」の始動および国内外金融機関との実証実験の開始について
- https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000036.000055051.html
▼会社説明資料
- https://speakerdeck.com/datachain/company-deck
▼エンジニア採用ページ
- https://careers.datachain.jp/
▼Datachain note
- https://note.datachain.jp/
B-02_フロントエンド - リードエンジニア
◆ ミッション
事業と組織に影響を与えるフロントエンドの技術的な意思決定と実装を中心に推進します。
高品質なシステムをつくるためにフロントエンドの開発チームをリードする役割です。
ブロックチェーン技術を使ったフロントエンド開発は通常のバックエンドAPIの連携処理と違い、直接ブロックチェーン上のロジック(スマートコントラクト)を呼び出すケースもあります。その場合、フロントエンドにビジネスロジックに近い処理やキャッシュ処理などの多数の工夫が必要になります。
Reactでの開発をベースにStore戦略やComponent戦略を立案し、チームに浸透させながら開発業務の推進をして頂くリードを期待しています。
DatachainはtoC事業とtoB事業の2つの領域があります。どちらの領域も金融領域でありミスは許されません。分かりやすい画面構成、操作しやすいUI、ブロックチェーン特有のロジックの取り回しなど、通常のフロントエンド実装に加えて、ブロックチェーン特有の特性を考慮した使いやすい実装が必要になります。
難易度の高い業務のシステム化、ベストプラクティスがない中での最適な開発戦略の立案を新しい技術でもキャッチアップしながら推進できるようなフロントエンドの技術をリードするエンジニアを期待しております。
▶ ブロックチェーンの知識は必須ではありません。新しい技術のキャッチアップ力と技術の背後にある解決領域とメリット・デメリットを十分に理解し、使いこなす技術的な基礎力を求めています。
◆ 具体的な業務
チームで最大の成果を出すために、技術的なリードを行います。
技術に閉じず、技術の周辺に働きかけることで、チームが技術を最適な状態で扱える状態を実現します。
・実装力 - 技術的なボトルネックの解消力、実装スピード、非機能要件ハンドリング
・設計力 - 品質とアーキテクチャ、技術選定、事業上の実現と技術のトレードオフ提案
・チーム内活動 - チームメンバーの能力の引き上げ、活躍支援、主体性の高いチームの実現
・チーム外活動 - 他職種との連携、チームを越えた大きな成果や課題解決
・事業コミットメント - 見積もりとスケジュールリスクの明確化、やり切るマインドとスキル
・仕組みと文化づくり - 技術発信、ナレッジ共有、開発プロセス構築、長期の価値創出視点
小さな取り組みの積み重ねと、ドラスティックな大きな変化を起こす取り組みを組み合わせ、常に最高の開発成果を実現することを目指します。
◆ 当社の挑戦について
▶ 事業
今後、世界のあらゆる資産がデジタルアセット化すると予想されています。既にクレジットカード、ポイント、スマホ決済などのデジタルマネーの取り組みが始まっていますが、リアルワールドアセット(RWA)と呼ばれる株式・債券・デリバティブ・不動産などの価値の裏付けのある資産のデジタル化も進んでいます。
これらの重要な資産の情報を管理するのに最適な技術が模索される中で、ブロックチェーンがついに実用フェーズ になろうとしています。海外銀行では自社内のシステムに技術適応し、数千億円の決済で利用される実例や政府が発行する現金をデジタルマネーで発行し、国が管理するシステムをブロックチェーンで実現している事例も出てきています。
金融システムの大きな変化の兆しがある中で、2024年9月5日に国際機関のSwiftや日本の3つの大手銀行と連携したクロスボーダー送金基盤プロジェクト「Project Pax」を立ち上げ、銀行が活用できる法的準拠した世界初のステーブルコインで新しい国際送金の基盤の実現を目指します。
▶ 技術
Datachainは2018年の創業時から真にテックドリブンな会社であり、「日本発」の「グローバル×ディープテック」で「デファクトとなるインフラ」をつくることを目的にR&Dを続けてきました。この技術の積み重ねが、現在のチャンスになっています。しかし、インパクトが大きな市場なだけに今後は競争は激化することが予想されます。
今だからこその機会を活用し、世界を変えるプロダクトをつくります。そのために、開発チームも立ち上げており、コアメンバーとなるハイレベルなエンジニア採用を進めております。
◆ 利用しているフロントエンド技術
TypeScript、Next.js (React)、wagmi、Viem、Chakra UI、Turborepo、Renovate、Vitest、StoryBook、Hono(Node.js)など
◆ Datachainについてより詳しく知る
デカコーンを目指すプロジェクトへの思い
- https://note.com/hisata/n/n004c3e4fbec1
クロスボーダーステーブルコイン送金基盤構築プロジェクト「Project Pax」の始動および国内外金融機関との実証実験の開始について
- https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000036.000055051.html
会社説明資料
- https://speakerdeck.com/datachain/company-deck
エンジニア採用ページ
- https://careers.datachain.jp/
Datachain note
- https://note.datachain.jp/
B-04_バックエンド (Webアプリ開発) - スペシャリスト
◆◆◆ Datachainの取り組みについて ◆◆◆
2024年9月5日に、国際機関と共にクロスボーダー送金基盤を構築するプロジェクトを発表いたしました!ステーブルコインという法定通貨と価値が紐づいているデジタル通貨を用いることで、「早い・安い・便利な」国際送金を実現するものです。
Datachainは2018年の創業時から、「日本発」の「グローバル×ディープテック」として「デファクトとなるインフラ」をつくることを目的に、技術と事業機会のR&Dを続けてきました。
デカコーン(企業価値100億ドル以上のスタートアップ)を目指す当社ですが、この目標を実現するためには「グローバル×ディープテックで勝つ必要がある」とよく言われます。
その大きな第一歩として、先述のクロスボーダー送金基盤プロジェクトが始動しました。現在は、日本の法整備が先行して進んだこともあり、アドバンテージを持ってプロジェクトを推進していますが、大きな市場なだけに、今後グローバルでの競争は激化することが予想されます。
そのような中で、「日本発」の「グローバル×ディープテック」として、「デファクトとなるインフラ」を先陣をきってつくるべく、現在、開発チームの人員を中心に採用を急拡大しております。
◆◆◆ なぜDatachainが実現できるのか ◆◆◆
・世界中の金融機関をつなぐ国際機関と連携し、ステーブルコインを用いた国際送金基盤をすでに開発しはじめています。
・2023年6月に先進国で初めてブロックチェーンのステーブルコインに関する法案が日本で施行され、法整備の観点で日本が世界をリードしています。これは、大手企業がステーブルコインを利用する上で重要です。
・Datachainが研究開発してきたブロックチェーン間の通信技術が世界をリードしています。
◆◆◆ 本ポジションのやりがい ◆◆◆
バックエンドのWebアプリエンジニアには新たな大きな事業を推進するため、新規のシステムとチームを立ち上げる必要あります。
金融に求められる特有の品質の高さを実現するために高い技術力が必要です。
実装面では通常のWebアプリケーションに加えて、ブロックチェーン上のアプリケーションも実装し、運用し続ける開発を実現するために、組織、文化、仕組みをひとりひとりが実現します!
◆◆◆ 利用している技術 ◆◆◆
※Project毎に異なる可能性があります
▼ ブロックチェーン
言語:Go、Rust、Solidity、Kotlin
ネットワーク:Ethereum、BNB Chain、Cosmos等
▼ サーバサイド・バックエンド開発
言語:Go
データベース:PostgreSQL(Azure Cosmos DB)
▼ フロントエンド開発
TypeScript、Next.js、wagmi、Chakra UI
▼ インフラ・SRE
クラウド: Azure、Kubernetes
CI/CD: GitHub Actions、Argo CD、Argo Workflows
監視: OpenTelemetry、Grafana
◆◆◆ Datachainについてより詳しく知る ◆◆◆
▼デカコーンを目指すプロジェクトへの思い
- https://note.com/hisata/n/n004c3e4fbec1
▼クロスボーダーステーブルコイン送金基盤構築プロジェクト「Project Pax」の始動および国内外金融機関との実証実験の開始について
- https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000036.000055051.html
▼会社説明資料
- https://speakerdeck.com/datachain/company-deck
▼エンジニア採用ページ
- https://careers.datachain.jp/
▼Datachain note
- https://note.datachain.jp/
B-05_シニアSRE
◆◆◆ Datachainの取り組みについて ◆◆◆
2024年9月5日に、国際機関と共にクロスボーダー送金基盤を構築するプロジェクトを発表いたしました!ステーブルコインという法定通貨と価値が紐づいているデジタル通貨を用いることで、「早い・安い・便利な」国際送金を実現するものです。
Datachainは2018年の創業時から、「日本発」の「グローバル×ディープテック」として「デファクトとなるインフラ」をつくることを目的に、技術と事業機会のR&Dを続けてきました。
デカコーン(企業価値100億ドル以上のスタートアップ)を目指す当社ですが、この目標を実現するためには「グローバル×ディープテックで勝つ必要がある」とよく言われます。
その大きな第一歩として、先述のクロスボーダー送金基盤プロジェクトが始動しました。現在は、日本の法整備が先行して進んだこともあり、アドバンテージを持ってプロジェクトを推進していますが、大きな市場なだけに、今後グローバルでの競争は激化することが予想されます。
そのような中で、「日本発」の「グローバル×ディープテック」として、「デファクトとなるインフラ」を先陣をきってつくるべく、現在、開発チームの人員を中心に採用を急拡大しております。
◆◆◆ なぜDatachainが実現できるのか ◆◆◆
・世界中の金融機関をつなぐ国際機関と連携し、ステーブルコインを用いた国際送金基盤をすでに開発しはじめています。
・2023年6月に先進国で初めてブロックチェーンのステーブルコインに関する法案が日本で施行され、法整備の観点で日本が世界をリードしています。これは、大手企業がステーブルコインを利用する上で重要です。
・Datachainが研究開発してきたブロックチェーン間の通信技術が世界をリードしています。
◆◆◆ 本ポジションのやりがい ◆◆◆
SREには新たな大きな事業を推進するため、新規のシステムを立ち上げる必要あり、理想のシステムを作るための環境と世界のインフラとなるアプリケーションを作るための高い技術力が必要になっています。
実装面では通常のWebアプリケーションのインフラ知識に加えて、ブロックチェーン特有のノード管理などを行う開発の面白さがあります!
▼ 働くメンバー
・SREインタビュー :https://medium.com/@datachain_jp/interview-keita-mizuochi-dbe23296b8cf
◆◆◆ 利用している技術 ◆◆◆
※Project毎に異なる可能性があります
▼ ブロックチェーン
言語:Go、Rust、Solidity、Kotlin
ネットワーク:Ethereum、BNB Chain、Cosmos等
▼ サーバサイド・バックエンド開発
言語:Go
データベース:PostgreSQL(Azure Cosmos DB)
▼ フロントエンド開発
TypeScript、Next.js、wagmi、Chakra UI
▼ インフラ・SRE
クラウド: Azure、Kubernetes
CI/CD: GitHub Actions、Argo CD、Argo Workflows
監視: OpenTelemetry、Grafana
◆◆◆ Datachainについてより詳しく知る ◆◆◆
▼デカコーンを目指すプロジェクトへの思い
- https://note.com/hisata/n/n004c3e4fbec1
▼クロスボーダーステーブルコイン送金基盤構築プロジェクト「Project Pax」の始動および国内外金融機関との実証実験の開始について
- https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000036.000055051.html
▼会社説明資料
- https://speakerdeck.com/datachain/company-deck
▼エンジニア採用ページ
- https://careers.datachain.jp/
▼Datachain note
- https://note.datachain.jp/
B-05_フロントエンド - スペシャリスト
◆◆◆ Datachainの取り組みについて ◆◆◆
2024年9月5日に、国際機関と共にクロスボーダー送金基盤を構築するプロジェクトを発表いたしました!ステーブルコインという法定通貨と価値が紐づいているデジタル通貨を用いることで、「早い・安い・便利な」国際送金を実現するものです。
Datachainは2018年の創業時から、「日本発」の「グローバル×ディープテック」として「デファクトとなるインフラ」をつくることを目的に、技術と事業機会のR&Dを続けてきました。
デカコーン(企業価値100億ドル以上のスタートアップ)を目指す当社ですが、この目標を実現するためには「グローバル×ディープテックで勝つ必要がある」とよく言われます。
その大きな第一歩として、先述のクロスボーダー送金基盤プロジェクトが始動しました。現在は、日本の法整備が先行して進んだこともあり、アドバンテージを持ってプロジェクトを推進していますが、大きな市場なだけに、今後グローバルでの競争は激化することが予想されます。
そのような中で、「日本発」の「グローバル×ディープテック」として、「デファクトとなるインフラ」を先陣をきってつくるべく、現在、開発チームの人員を中心に採用を急拡大しております。
◆◆◆ なぜDatachainが実現できるのか ◆◆◆
・世界中の金融機関をつなぐ国際機関と連携し、ステーブルコインを用いた国際送金基盤をすでに開発しはじめています。
・2023年6月に先進国で初めてブロックチェーンのステーブルコインに関する法案が日本で施行され、法整備の観点で日本が世界をリードしています。これは、大手企業がステーブルコインを利用する上で重要です。
・Datachainが研究開発してきたブロックチェーン間の通信技術が世界をリードしています。
◆◆◆ 本ポジションのやりがい ◆◆◆
フロントエンドのエンジニアには新たな大きな事業を推進するため、新規のシステムを立ち上げる必要あり、理想のシステムを作るための環境と世界のインフラとなるアプリケーションを作るための高い技術力が必要になっています。
実装面では通常のデザイン面でのフロントエンドの実装に加え、ブロックチェーン上のスマートコントラクトなどのアプリケーションを直接呼び出すこともあります。ブロックチェーン特有の中間状態の長い状態管理が必要な開発を行う必要があり、これまでにないUXを設計する面白さがあります。
◆◆◆ 利用している技術 ◆◆◆
※Project毎に異なる可能性があります
▼ ブロックチェーン
言語:Go、Rust、Solidity、Kotlin
ネットワーク:Ethereum、BNB Chain、Cosmos等
▼ サーバサイド・バックエンド開発
言語:Go
データベース:PostgreSQL(Azure Cosmos DB)
▼ フロントエンド開発
TypeScripte、Next.js、wagmi、Chakra UI
▼ インフラ・SRE
クラウド: Azure、Kubernetes
CI/CD: GitHub Actions、Argo CD、Argo Workflows
監視: OpenTelemetry、Grafana
◆◆◆ Datachainについてより詳しく知る ◆◆◆
▼デカコーンを目指すプロジェクトへの思い
- https://note.com/hisata/n/n004c3e4fbec1
▼クロスボーダーステーブルコイン送金基盤構築プロジェクト「Project Pax」の始動および国内外金融機関との実証実験の開始について
- https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000036.000055051.html
▼会社説明資料
- https://speakerdeck.com/datachain/company-deck
▼エンジニア採用ページ
- https://careers.datachain.jp/
▼Datachain note
- https://note.datachain.jp/