コネヒト株式会社 の全ての求人一覧
【アルバイト】新規事業開発(ライフデザイン/プレコンセプションケア)
【募集背景】
コネヒトのメインプロダクトである「ママリ」はコミュニティアプリやwebメディアを通じて、ママの3人に1人※という多くのユーザーに利用いただくに至るまで成長し、おかげさまで「ママリ」は昨年10周年を迎えました。
日本社会では少子化が加速する中、コネヒトは育児中の女性だけでなく、こどもを望む/望まないに関わらず、あらゆる個人と家族が思い描く家族像を実現できる社会をつくるために、家族の周辺者である企業・教育機関・自治体・国を対象とした新規事業開発を進めています。
その動きにおいて、ソーシャルコネクト部は2023年4月に立ち上がり、よりよい政策決定に寄与できる社会的なつながり(ソーシャルコネクト)を醸成し、新規事業開発を担う部署として機能しています。
2025年現在では、「ライフデザイン/プレコンセプションケア/両立支援/育児支援」をテーマとする事業を官公庁、地方自治体、民間企業、教育機関を対象に実施しています。
本ポジションでは、コネヒトの柱である「ママリ」をコアアセットとしながら、「日本一家族像の実現に向き合う」事業者としての地位確立を目指し、新規事業開発の企画・グロースを担っていただきます。
※「ママリ」で2023年内に出産予定と設定したユーザー数と、厚生労働省発表「人口動態統計」の出生数から算出
【仕事内容】
・ライフデザイン/プレコンセプションケア領域における新規事業の企画発案
・都内、地方の民間企業との関係値構築
・深層にあるニーズをもとにしたソリューション企画設計~提案までのサポート
・クライアント企業だけでなくエンドユーザーにいる日本全国のあらゆる個人や家族のメリットを考え、両方に寄与できる事業の考案
【どんな経験が積めるのか?】
・地域や国の「ライフデザイン/プレコンセプションケア」をテーマとした社会課題解決を目的とした新規事業企画開発ができます。
・営業、デリバリー、事業グロースまでも一気通貫して経験できる為、幅広いビジネススキルを身に着けることができます。
・抽象⇔具体を行き来しながら仮説検証と事業化、プロトタイプ構築後はPdMやエンジニアメンバーと共働する経験ができます。
・ビジネスパートナーとのアライアンス構築の経験ができます。
【コネヒトで働く魅力】
・エンジニアチームが隣接しているため、ビジネスサイドと開発サイドが協力しながら事業化まで様々なPDCAサイクルをスピーディに回すことができる環境
・社会課題×事業 に没頭できる環境
・10年以上続く「ママリ」のサービスで培われたブランド力
・バックグラウンドを問わず、誰しもが公平にチャレンジできる風土
【雇用形態について】
アルバイト希望のご応募も承っております。
【業務委託】D2C事業推進
プロダクト責任者と二人三脚で事業検証を推進していただける方を募集!
【募集背景】
主軸事業であるママリはコミュニティアプリやwebメディアを通じて、ママの3人に1人※という多くのユーザーに利用いただき、ブランドミッションでもある「ママの一歩を支える」サービスを目指してきました。
そして、2024年1月にママリは10周年を迎えました。
これまで大切にしてきた”ユーザースタート”のスタンスは変えない一方で、ママリが誕生した当時と社会や家族の在り方は変化しているため、ママリも次の10年を見据え、進化していきたいと思っています。
ママリブランド、サービスを使ったD2C事業を新たに探索したく、プロダクト責任者と二人三脚で事業検証を推進していただける方を募集いたします。 ※「ママリ」で2023年内に出産予定と設定したユーザー数と、厚生労働省発表「人口動態統計」の出生数から算出
【業務内容】
・市場や顧客理解のためのリサーチ業務
・OEMメーカーとの折衝
・ECサイトの運用
・SNSや広告運用などのマーケティング業務
・ブランドの世界観設計
【業務委託】Webエンジニア
日本の子育てを支えるアプリケーションのバックエンド開発エンジニア
【仕事内容】
・主にPHPを用いたWebアプリケーション及びAPIの開発
┗APIやDBの設計から開発、リリース後の運用までサーバーサイドに関わる全ての工程を担います。
┗Reactを用いたフロントエンドの開発もしていただくこともあり広い範囲に関わることができます。
┗最新のAIツールも活用しており効率的な開発環境で開発に携わることができます。
┗一部、Goも使っているためPHP以外の言語でも開発をしていただく機会があります。
・分析基盤を利用したプロダクトの提案や改善
┗弊社ではエンジニアからも積極的に施策の提案や作成を行っています。
デプロイして終わりではなく効果検証を行い、次の改善に反映させることで開発チームのPDCAを回しています。
・開発環境や社内ツールの改善
┗開発プロセスの改善をするために、開発環境の整備やデプロイ時間の短縮などを継続的に実施しています。管理画面のような社内ツールの開発などでは社内の利用者からフィードバックを貰うことで業務効率の改善などを積極的に行なっています。
・スクラムを基盤とした開発プロセス
┗スクラムを活用した開発プロセスで開発を進めているので、他のエンジニアやプロダクトマネジャーと直接コミュニケーションを取りながら開発に参加いただけます。
【開発環境】
・言語:PHP, JavaScript(TypeScript), Go(一部)
・インフラ:AWS(ECS, RDS, Lambda, Cloud Watch, Lambda, API Gateway etc.)
・データベース:MySQL, DynamoDB, Redis
・ライブラリ:CakePHP, React
・AI:Gemini、Gemini CLI、Devin、Cursor、Claude Code
・分析:BigQuery, Firebase, Mixpanel, Redash
・その他:GitHub, GitHub Actions
※フルリモートOK※新規事業開発アルバイト (ライフデザイン/プレコンセプションケア/両立支援/育児支援)
【募集背景】
コネヒトのメインプロダクトである「ママリ」はコミュニティアプリやwebメディアを通じて、ママの3人に1人※という多くのユーザーに利用いただくに至るまで成長し、おかげさまで「ママリ」は昨年10周年を迎えました。
日本社会では少子化が加速する中、コネヒトは育児中の女性だけでなく、こどもを望む/望まないに関わらず、あらゆる個人と家族が思い描く家族像を実現できる社会をつくるために、家族の周辺者である企業・教育機関・自治体・国を対象とした新規事業開発を進めています。
その動きにおいて、ソーシャルコネクト部は2023年4月に立ち上がり、よりよい政策決定に寄与できる社会的なつながり(ソーシャルコネクト)を醸成し、新規事業開発を担う部署として機能しています。
2025年現在では、「ライフデザイン/プレコンセプションケア/両立支援/育児支援」をテーマとする事業を官公庁、地方自治体、民間企業、教育機関を対象に実施しています。
本ポジションでは、コネヒトの柱である「ママリ」をコアアセットとしながら、「日本一家族像の実現に向き合う」事業者としての地位確立を目指し、新規事業開発の企画・グロースを担っていただきます。
※「ママリ」で2023年内に出産予定と設定したユーザー数と、厚生労働省発表「人口動態統計」の出生数から算出
【仕事内容】
・都道府県などの地方自治体、官公庁、民間企業、教育機関との関係値構築
・深層にあるニーズをもとにしたソリューション企画設計~提案までのサポート
・クライアントだけでなくエンドユーザーにいる日本全国のあらゆる個人や家族のメリットを考え、両方に寄与できる事業の考案
【どんな経験が積めるのか?】
・地域や国の「ライフデザイン/プレコンセプションケア/両立支援/育児支援」をテーマとした社会課題解決を目的としたソリューションの企画提案ができます。
・新規事業企画開発、営業、受託内容の提供、事業成長拡大までを一気通貫して経験できる為、幅広いビジネススキルを身に着けることができます。
・(地方の方含め)フルリモートで勤務いただくため、オンライン完結でバリューを出す経験ができます。
【コネヒトで働く魅力】
・エンジニアチームが隣接しているため、ビジネスサイドと開発サイドが協力しながら事業化までの様々なPDCAサイクルをスピーディに回すことができる環境
・社会課題×事業 に没頭できる環境
・10年以上続く「ママリ」のサービスで培われたブランド力
・バックグラウンドを問わず、誰しもが公平にチャレンジできる風土
toG営業(新規事業推進)
自治体事業推進(新規事業開発含む)
【募集背景】
コネヒトのメインプロダクトである「ママリ」はコミュニティアプリやwebメディアを通じて、ママの3人に1人※という多くのユーザーに利用いただくに至るまで成長し、おかげさまで「ママリ」は昨年10周年を迎えました。
そんな中で、私たちコネヒトは、一人ひとりの家族像やライフプランを肯定する社会の実現をめざしている企業にも変革を遂げていますです。
「あなたの家族像が実現し続けられる社会へ」というビジョンに基づく中期的な目標として、あらゆる人が思い描く家族像が肯定される社会を実現するために日々取り組んでいます。
これまでは、妊活〜出産・育児中の女性をターゲットとしたマルチチャネルブランド「ママリ(匿名QAアプリ/情報サイト/SNS)」を主要事業として推進してきました。
ただ昨今では、あらゆる価値観が見つめ直され、家族のあり方も多様化しています。
この現況のなかで、さまざまな家族像やライフプランの実現を進めていくためには、国や自治体との協働が不可欠である…という思いから、2023年に【国・自治体向けの新規事業開発】を担う、ソーシャルコネクト部を立ち上げました。
省庁・全国の自治体との取組がこの2年間で着実に増加しており、25年度現在では、2年前の立上げ初年度から【売上15倍】を達成するなど、事業が成長フェーズに入っております。
▼直近の一部事例(現段階では非公開の省庁系受託案件もございます)
・京都府様:https://connehito.com/news/kyotopref_02/ (若者ライフデザイン推進事業)
・佐賀県様:https://connehito.com/news/sagapref_02/ (プレコンセプションケア事業)
・長野県様:https://connehito.com/news/naganopref/ (男性の育児休業促進事業)
この事業をさらにスケールさせるためには、ビジネス・開発双方の観点をもって、省庁・自治体案件の企画提案から受注後の進行管理まで一貫して推進する役割が必要であることから、プロダクトマネージャーを募集することとなりました。
受託案件のデリバリーだけでなく、各ソリューションのコンセプト設計や企画提案といった上流から案件に向き合っていただきながら、省庁・自治体ごとの課題解決や目的達成に向けて、提案からデリバリーまで一貫して携わることができます。
【どんな経験が積めるのか?】
・地域や国の「ライフデザイン/プレコンセプションケア/両立支援/育児支援」をテーマとした社会課題解決を目的としたソリューションの企画提案ができます。
・新規事業企画開発、営業、受託内容の提供、事業成長拡大までを一気通貫して経験できる為、幅広いビジネススキルを身に着けることができます。
【仕事内容】
・省庁・都道府県などの地方自治体、官公庁、民間企業、教育機関との関係値構築
・深層にあるニーズをもとにしたソリューション企画設計~提案までのサポート
・クライアントだけでなくエンドユーザーにいる日本全国のあらゆる個人や家族のメリットを考え、両方に寄与できる事業の考案
【コネヒトで働く魅力】
・エンジニアチームが隣接しているため、ビジネスサイドと開発サイドが協力しながら事業化までの様々なPDCAサイクルをスピーディに回すことができる環境
・社会課題 × 事業 に没頭できる環境
・10年以上続く「ママリ」のサービスで培われたブランド力
・バックグラウンドを問わず、誰しもが公平にチャレンジできる風土
Webエンジニア
フルフレックス 日本の家族を支えるサービスを作るWebエンジニア募集
【コネヒトで働く魅力】
・Webエンジニアとして技術選定やシステム設計に裁量と責任を持って取り組むことができます。
・技術的負債解消や技術的挑戦に前向きに取り組むことができ、また推奨されています。
※ 直近の機能開発でもボトムアップで技術選定を実施しました
・ビジネスサイドと協働しながら要件定義・設計・実装・運用まで全ての工程に関与できます。
・ユーザーインタビューを通じて直接ユーザーの声を聞いて改善を行っており、ユーザーからの要望にも目を通しながらプロダクトの改善を進めています
・家族や子育てに関する事業を行っているため会社全体で家庭の事情や子育てに理解のある方たちと働くことができます
【業務内容】
日本のママや子育てを支えるサービスであるママリのWeb開発全般をお任せします。 ママリはママ同士でのQ&Aやアンケート、リアルタイムチャットを通じたお悩み相談やコミュニケーション、家庭や子育てに関する記事や動画の掲載を行っている総合型ママ支援サービスです。
① PHPを用いたWebアプリケーション及びAPIの開発
APIやDBの設計から開発、リリース後の運用までサーバーサイドに関わる全ての工程をお任せいたします。新たな機能開発や技術負債の改善では開発方針や技術選定などもお任せすることができます。またDevinやClaude Code、CursorなどのAIを使った開発も積極的に行っています。
② 分析基盤を利用したプロダクトの提案や改善
弊社ではエンジニアからも積極的に施策の提案や作成を行っています。デプロイして終わりではなく効果検証を行い、次の改善に反映させることで開発チームのPDCAを回しています。
③ 開発環境や社内ツールの改善
開発プロセスの改善をするために開発環境の整備やデプロイ時間の短縮などを継続的に実施しています。管理画面のような社内ツールの開発などでは社内の利用者からフィードバックを貰うことで業務効率の改善などを積極的に行なっています。
【働き方】
・フルフレックスで働いていただくことができます
【開発の進め方】
PdM(プロダクトマネージャー)・エンジニア・デザイナー一体のチームでスクラムガイドをベースに基本的には1~2週間単位のスプリントで開発を進めており、1チーム5〜7名で構成されています。
まず、リファインメントやスプリントプランニングを通じて、優先課題のWhy-What-HowについてBiz-Devで双方向にコミュニケーションを行い不確実性を極力排除しつつ、より具体的なスプリントゴールを設定しています。
また、デイリースクラムでスプリントゴールの進捗を確認し、障害事項を顕在化する機会を設けています。
最後に、スプリントレビューで成果を社内に共有し、その後スプリントレトロスペクティブでしっかりと振り返りを行い、 次のスプリント以降に改善TRYを実施しています。
このように、事業戦略やプロダクトゴールに確実にリーチする質の高い高速なアウトプットを実現しています。
こうした事業にコミットした開発の他に、チームを超えて組織横断的に技術的負債解消や技術的挑戦が推奨されている文化が根付いており、それらに取り組む時間が許容されています。
【一緒に働くメンバーやカルチャー】
チーム内ではPdM・エンジニア・デザイナーと協働し、スクラムを組んで開発を行っています。
開発組織内には様々なバックグラウンドや技術志向をもったエンジニアが在籍しています。
会社のバリューである「肯定から始めよう」、「倍速で終わらせよう」を大切にしスピード感を意識しながら肯定と助け合いの精神を持ってプロダクト作りを行っています。
年齢や経験に関係なく、意見提案や発信を肯定する文化があり主体的な活動や挑戦を行うことができます。
【オンボーディング】
バディ制度という制度があり、入社初日から気軽な質問や相談ができる人が専属でサポートしてくれます。
会社の文化や働き方、業務や周囲とのコミュニケーションなども支援してくれるので、一番緊張する入社直後を安心して過ごしていただけます。
【チーム体制の例】
・プロダクトマネージャー:1人
・Webエンジニア(バックエンド/フロントエンド):2人
・ iOS/Androidエンジニア:2人
・デザイナー:1人
※ チームによって多少の増減はあります
【開発環境】
・言語:PHP, JavaScript(TypeScript), Go(一部)
・インフラ:AWS(ECS, RDS, Lambda, Cloud Watch, etc.)
・データベース:MySQL
・ライブラリ:CakePHP, React
・分析:BigQuery, Firebase, Mixpanel, Redash
・AI:Gemini、Gemini CLI、Devin、Cursor、Claude Code
・その他:GitHub, GitHub Actions
【提供できるご経験】
・ユーザーとの近い距離感でのプロダクト開発の経験
・技術負債の改善や新たな機能開発において担当領域で開発を主導する役割
・日本の家族や子育ての社会課題に自ら貢献できる経験
インフラエンジニア
インフラエンジニア
【募集背景】
コネヒトは現在、「ママリ」を中心とした自社プロダクトと、自治体・官公庁との官民連携プロジェクトという社会貢献型事業を同時並行で拡張するフェーズにあります。ママリは10周年を迎え、家族像を未来へ引き継ぐという社会的使命に向けて、新たなステージへと歩みを進めています。
あなたの設計と意思決定は、「ママリ」や官民連携プロジェクトの基盤を支える重要な力となります。ビジネスの成長と競争優位性を実現するため、技術的リーダーシップを発揮できるインフラエンジニアを募集しています。
【業務内容】
1. ママリと開発基盤を支える設計・運用
1. 数百万人規模のユーザーを抱える「ママリ」のインフラを設計・運用し、可用性・スケーラビリティ・コスト最適化を実現する。
2. CI/CD刷新や可観測性強化を通じ、開発者が安心して価値提供できる基盤を整備する。
2. 官民連携プロジェクトを支える技術リーダーシップ
1. 自治体や官公庁と連携する子育て支援レポートや行政DXの基盤を構築・運用する。
2. 社会的インパクトの大きい事業を、技術面からリードして推進する
【文化・環境】
・CTO直下の少数精鋭体制で、開発者やPdMと近い距離でスピード感ある意思決定が可能。
・「Affirm & Follow」というValueのもと、新しい仕組みやツールを試すことを歓迎し、技術選定に裁量を持って挑戦できます。
【得られるノウハウ】
・数百万人規模ユーザーのトラフィックを支える「ママリ」の可用性・スケーラビリティ設計を通じて、システムの構築・運用スキルが身につきます。
・官民連携プロジェクトでは、クラウドネイティブ前提で信頼性とセキュリティを両立する設計に挑戦でき、監査対応やガバナンス設計、災害対策(DR)やマルチリージョン冗長化、堅牢なアクセス制御といった実務経験を積めます。
・データエンジニアリングやAIOpsといった周辺領域にも関わる機会があり、インフラに閉じないスキルセットを実務を通じて身につけられます。
【開発環境】
・言語(サービス開発):PHP, Go
・言語(インフラツール開発):Python, Go
・インフラ:AWS, Google Cloud, Docker
・モニタリング:Datadog, Sentry
・プロビジョニングツール:Terraform, AWS SAM
・CI/CD:GitHub Actions
・AI:GitHub Copilot, Cursor, Devin, ClaudeCode
・その他:GitHub, Slack, Notion
コネヒトでは、業務で得た知見をブログや登壇で積極的に社外発信する文化があります。
個人の成長を後押ししながら、組織全体の技術力向上にもつなげています。
▼発信事例はこちら
・https://tech.connehito.com/archive/author/sasashuuu
・https://tech.connehito.com/archive/author/nagais
デザイナー
ママリ×自治体・省庁プロジェクトのクリエイティブを支えるWebデザイナー募集
【募集背景】
私たちコネヒトは、一人ひとりの家族像やライフプランを肯定する社会の実現をめざしている企業です。これまでは、妊活〜出産・育児中の女性をターゲットとしたマルチチャネルブランド「ママリ(匿名QAアプリ / 情報サイト / SNS)」を主要事業として推進してきました。
ただ昨今では、あらゆる価値観が見つめ直され、家族のあり方も多様化しています。
この現況のなかで、さまざまな家族像やライフプランの実現を進めていくためには、国や自治体との協働が不可欠である…という思いから、2023年に【国・自治体向けの新規事業開発】を担う、ソーシャルコネクト部を立ち上げました。
省庁・全国の自治体との取組がこの2年間で着実に増加しており、25年度現在では、初年度と比して【売上15倍】を達成するなど、事業が成長フェーズに入っております。
▼直近の一部事例(現段階では未公開の省庁系受託済案件もございます)
・京都府様:https://connehito.com/news/kyotopref_02/ (若者ライフデザイン推進事業)
・佐賀県様:https://connehito.com/news/sagapref_02/ (プレコンセプションケア事業)
・長野県様:https://connehito.com/news/naganopref/ (男性の育児休業促進事業)
この事業をさらにスケールし、より本質的な事業の磨きこみや新しいアイデアを実現させるために、顧客視点・ユーザー視点の双方でより良いソリューションを作り出し、ともに磨き上げていけるデザイナーを募集します。
ご希望によって、受託案件のデリバリーだけでなく、各ソリューションのコンセプト設計や企画から携わることができます。省庁・自治体ごとの課題解決や目的達成に向けて、提案からデリバリーまで一貫して携わることができます。
【具体的な業務内容】
・企画・コンセプト設計
┗提案ソリューションの企画・コンセプト設計、イメージデザイン
※フロントやディレクターと共に、チームで企画を設計していきます
・受託案件のデザイン業務
┗Webデザイン(Webサイト / LP / バナー等)
┗グラフィックデザイン(リーフレット、ホワイトペーパー等)
┗自社オリジナルプロダクトのデザイン
例:自社独自のワークショップで利用する「ライフデザインカード」、「男性育休取得推進冊子」「家事・育児両立ワークショップ用シート」等
┗UI/UXデザイン(自社アプリ「ママリ」のデザイン)※場合に応じて
・クライアント・アライアンス先・発注先とのコミュニケーション
┗クライアントやアライアンス先、発注先との折衝 ※基本はフロントやディレクターが対応いたしますが、場合に応じて直接やりとりいただく場合もございます
┗経験に応じて、外部デザイナーや制作会社のディレクションをお願いする可能性もございます。
【本ポジションの魅力】
・国策としてホットな領域※で省庁・自治体と連携し、社会課題の解決に貢献できる事業開発に携わることができます。
(※=こども家庭庁「こども未来戦略」に基づくこども・子育て政策の強化の本格的な実行等のため、2025年度予算に前年度比17.8%増(1.1兆円増)となる7.3兆円を計上されている領域)
・省庁・自治体を含めた多様なステークホルダーを巻き込みながら企画立案から運用まで一貫して携わることで、事業を推進する幅広いスキルと経験が得られます。
・Webサイト・LP・アプリ・リーフレット等、クライアントニーズに応じた様々なアウトプットに携わることができ、幅広いスキルと経験が得られます。
・子育て層向けの課題に対し、ママの3人に1人が利用している(※)「ママリ」のアセットを活用した独自性の高いサービスを提供できます。
(※)「ママリ」で2023年内に出産予定と設定したユーザー数と、厚生労働省発表「人口動態統計」の出生数から算出
【使用ツール】
・アプリ・Webデザイン設計 : Figma
・グラフィックデザイン : Illustrator, Photoshop
・コミュニケーションツール : Slack
【ご応募の際のお願い】
ポートフォリオやサイトURLなどを必ず添付くださいませ。
フルリモートOK / フルフレックス 日本の家族を支えるサービスを作るWeb領域のテックリード募集
フルリモートOK / フルフレックス 日本の家族を支えるサービスを作るWeb領域のテックリード募集
【コネヒトで働く魅力】
・Webエンジニアとして技術選定やシステム設計に裁量と責任を持って取り組むことができます。
・技術的負債解消や技術的挑戦に前向きに取り組むことができ、また推奨されています。
※ 直近の機能開発でもボトムアップで技術選定を実施しました
・ビジネスサイドと協働しながら要件定義・設計・実装・運用まで全ての工程に関与できます。
・ユーザーインタビューを通じて直接ユーザーの声を聞いて改善を行っており、ユーザーからの要望にも目を通しながらプロダクトの改善を進めています
・家族や子育てに関する事業を行っているため会社全体で家庭の事情や子育てに理解のある方たちと働くことができます
【業務内容】
日本のママや子育てを支えるサービスであるママリのWeb開発全般をお任せします。 ママリはママ同士でのQ&Aやアンケート、リアルタイムチャットを通じたお悩み相談やコミュニケーション、家庭や子育てに関する記事や動画の掲載を行っている総合型ママ支援サービスです。
① PHPを用いたWebアプリケーション及びAPIの開発*
APIやDBの設計から開発、リリース後の運用までサーバーサイドに関わる全ての工程をお任せいたします。新たな機能開発や技術負債の改善では開発方針や技術選定などもお任せすることができます。またDevinやClaude Code、CursorなどのAIを使った開発も積極的に行っています。
② 分析基盤を利用したプロダクトの提案や改善
弊社ではエンジニアからも積極的に施策の提案や作成を行っています。デプロイして終わりではなく効果検証を行い、次の改善に反映させることで開発チームのPDCAを回しています。
③ 開発環境や社内ツールの改善
開発プロセスの改善をするために開発環境の整備やデプロイ時間の短縮などを継続的に実施しています。管理画面のような社内ツールの開発などでは社内の利用者からフィードバックを貰うことで業務効率の改善などを積極的に行なっています。
[具体例]
・サーバーサイド開発全般(リリース作業や不具合対応、コードレビューを含む)
・DBの設計や実装
・ママリ内のWebViewの開発
・各種管理画面の開発
・CI/CD環境の整備
【働き方】
・一都六県以外にお住まいの方はフルリモート、フルフレックスで働いていただくことができます
※ 3ヶ月に一度開催される全社集会にはオフラインでご参加をお願いしております。
【開発の進め方】
PdM(プロダクトマネージャー)・エンジニア・デザイナー一体のチームでスクラムガイドをベースに基本的には1~2週間単位のスプリントで開発を進めており、1チーム5〜7名で構成されています。
まず、リファインメントやスプリントプランニングを通じて、優先課題のWhy-What-HowについてBiz-Devで双方向にコミュニケーションを行い不確実性を極力排除しつつ、より具体的なスプリントゴールを設定しています。
また、デイリースクラムでスプリントゴールの進捗を確認し、障害事項を顕在化する機会を設けています。
最後に、スプリントレビューで成果を社内に共有し、その後スプリントレトロスペクティブでしっかりと振り返りを行い、 次のスプリント以降に改善TRYを実施しています。
このように、事業戦略やプロダクトゴールに確実にリーチする質の高い高速なアウトプットを実現しています。
こうした事業にコミットした開発の他に、チームを超えて組織横断的に技術的負債解消や技術的挑戦が推奨されている文化が根付いており、それらに取り組む時間が許容されています。
【一緒に働くメンバーやカルチャー】
チーム内ではPdM・エンジニア・デザイナーと協働し、スクラムを組んで開発を行っています。
開発組織内には様々なバックグラウンドや技術志向をもったエンジニアが在籍しています。
会社のバリューである「肯定から始めよう」、「倍速で終わらせよう」を大切にしスピード感を意識しながら肯定と助け合いの精神を持ってプロダクト作りを行っています。
年齢や経験に関係なく、意見提案や発信を肯定する文化があり主体的な活動や挑戦を行うことができます。
【オンボーディング】
バディ制度という制度があり、入社初日から気軽な質問や相談ができる人が専属でサポートしてくれます。
会社の文化や働き方、業務や周囲とのコミュニケーションなども支援してくれるので、一番緊張する入社直後を安心して過ごしていただけます。
【チーム体制の例】
・プロダクトマネージャー:1人
・Webエンジニア(バックエンド/フロントエンド):2人
・iOS/Androidエンジニア:2人
・デザイナー:1人
※ チームによって多少の増減はあります
【開発環境】
・言語:PHP, JavaScript(TypeScript), Go(一部)
・インフラ:AWS(ECS, RDS, Lambda, Cloud Watch, etc.)
・データベース:MySQL
・ライブラリ:CakePHP, React
・分析:BigQuery, Firebase, Mixpanel, Redash
・AI:Gemini、Gemini CLI、Devin、Cursor、Claude Code
・その他:GitHub, GitHub Actions
【提供できるご経験】
・ユーザーとの近い距離感でのプロダクト開発の経験
・技術負債の改善や新たな機能開発において担当領域で開発を主導する役割
・日本の家族や子育ての社会課題に自ら貢献できる経験
機械学習エンジニア
ママ向けNo.1アプリの大規模データを用いてサービスの成長にコミットする機械学習エンジニア募集
ご検討中の皆様へ 面談・二次面接までは原則オンラインで行なっておりますが、最終面接やオファー面談はご来社いただき、対面での実施を予定しております。
<こんなことやります>
ママ向けNo.1アプリのデータを用いて、データ分析・機械学習を活用しサービスの成長・課題解決にコミットします。
モデリングをするだけではなく、課題設定から始まり、APIの開発・デプロイ、A/Bテスト(効果測定)といった一連のフローを責務としています。
例:
・自然言語処理を用いたMLプロダクトの立案・開発
・コミュニティの自動検閲
・QA/記事/動画の推薦・パーソナライズシステムの開発
・検索システムの改善
・データ分析・効果測定・レポーティング
・投稿データを元にした時事問題に対するユーザーの思考・行動のレポーティング
・PdMを巻き込んだ施策提案とA/Bテストの実施
■具体的な活用事例などを掲載しています
・https://tech.connehito.com/entry/ml_data_info
・https://eh-career.com/engineerhub/entry/2020/03/24/103000)
【募集背景】
Connehito Tech Vision(https://tech-vision.connehito.com/)の戦略に
「1to1 AI」というものがあります。
このように、会社としても今後機械学習分野に投資する意思があり、複数の機械学習プロダクトを実装していきたいという想いはあるものの、機械学習チームとしてはまだまだ少人数なこともあり、やりたいことに優先順位をつけて開発を進めています。
チームを拡大することで、機械学習プロダクトを使ったUI/UXの向上やTrust and Safetyなコミュニティ開発など、今まで以上に事業貢献を意識した取り組みを実施していきたいと考えています。その中で、何に取り組んでいくのがベストなのかをチーム内外のメンバーとディスカッションし、最適なタスク・アーキテクチャ・モデルを選択できる仲間を探しています。
機械学習などのデータ解析手法を主軸とし、会社・サービスを成長させていきたい方は是非お話を聞きに来てください!
【業務内容】
・機械学習モデルの開発・APIの開発
┗Pythonによる機械学習モデリングやサービスに組み込むためのAPI開発を行います。
・機械学習基盤の構築(MLOps)
┗AWSのマネージドサービスを用いて機械学習基盤の構築を行います。現在はECS, Glue, SageMaker, StepFunctionsなどを用いていますが、変化を恐れずに新しい技術を試しながら、よりよいアーキテクチャを採用していきたいと考えています。
・データドリブンなプロダクト提案や改善
┗BigQueryやRedash、Jupyterでのデータ分析と分析結果によるプロダクト提案や改善等を行います。
また、業務で得た知見をブログや登壇を通して外部に公開することを是とする文化があるため、課外活動も積極的に行っています。
アウトプットの事例に関しては下記をご参照ください。
[機械学習関連の開発者ブログ]
・https://tech.connehito.com/entry/ml_data_info
【開発環境】
・言語:Python
・インフラ・機械学習基盤:AWS (ECS, Glue, SageMaker, StepFunctions, etc.)
・ツール:Docker
・分析:BigQuery, Redash, Jupyter
・その他:GitHub
【選考フロー】
書類選考→カジュアル面談(希望者のみ)→1次面接→2次面接→最終面接
経営企画
家族の課題に向き合う事業会社で、CFO直下で事業を牽引する経営企画メンバー募集!
【募集背景】
弊社は新たなビジョンステートメントを、”あなたの家族像が実現し続けられる社会へ” と定めました。 このビジョンの元、「主力事業のブランド拡大」「事業領域の拡大」「社会への影響力強化」を戦略骨子として推進しております。
子を望む家族〜未就学児がいるご家族までをターゲットとして、その家族にまつわる事業ドメインの拡大を図っており、 ビジネス基盤・ユーザー基盤・社会性向上に寄与する様なプロジェクトや新規サービスを展開しており、経営管理もより高度化していく必要に迫られています。
【業務内容】
ビジョンステートメントの ”あなたの家族像が実現し続けられる社会へ” を実現するために、経営戦略を策定しながら、各部門と連携し事業計画を作成、実行を推進し、企業価値を向上させていくことをお任せしたいと思っています。
[具体的な業務]
・週次、月次の業績管理
・経営企画アジェンダの推進役
・全社の予算策定の全体リードまたはCFOサポート
・株主(事務局)や経営陣へのレポーティング
・経営戦略に資する経営イシューの発見および改善に向けた提案、推進
ママリ事業と新規事業のソーシャルコネクト事業における両利き経営を目指す弊社で、経営企画ポジションをCFO直下でリードいただける方を募集します。
”家族の課題”というユニークで社会性の高いテーマにおいて事業を推進する会社で、経営陣の一番近くで実践的に会社経営を学べる環境があり、裁量を持って働くことができます。