株式会社キャンサースキャン の全ての求人一覧
株式会社キャンサースキャン の全ての求人一覧

インフラエンジニア

キャンサースキャンは、「人と社会を健康にする」のミッションの元、全国の自治体から集まる健診データやレセプトデータなどの医療データを分析し、対象者の抱える健康リスクに合わせたアプローチで予防医療の行動変容を生みだします。 当社では年々新規事業領域の拡大や、既存事業の売上が増えており、これに伴い新規プロダクト開発や、既存システムの拡張開発が増えてきています。 この流れに対応するため、各ポジションでエンジニアの採用を拡大しております。 現在、インフラエンジニア1名と開発エンジニアが協力して、インフラ領域の開発、運用、基盤整備を行なっており、今後各領域に専念できる環境・組織形態に移行していくためエンジニアを追加募集いたします。 【主な業務内容】 ・GCP、AWSを用いたシステムのインフラ開発、運用保守 ・開発環境、運用環境等のクライアント環境の標準化 ・インフラのコード化やドキュメンテーション ・新規サービス、新規プロダクトのサイジングやシステム運用設計 ・ISO/IEC27001、ISO/IEC27017等などセキュリティ認証の取得に関する対応 【主な開発環境】 ・GCP, AWS, Mac, Windows, iOS, Android ・Python3.x, HTML5, CSS3, javascript, SQL ・Terraform ・Flask, Django, Aurora, mySQL, Cloud Run ,BigQuery ・CircleCI, GithubActions, IAM ・Slack, Notion, backlog , Asana, Miro, draw.io Google Workspace 【エンジニアリング本部のミッション】 組織ミッションは「キャンサースキャンの事業で確実に安全に効率よくサービス提供できるプロダクトやツール・運用を提供する」です。 キャンサースキャンでは、小さく事業を初めて成功が確信できたら一気に領域を広げるような事業展開が多く、それぞれの事業はデータ分析やデータ活用を軸に成長・進化していきます。 こういった展開スピードが速い中、セキュリティ等を強固にするための堅牢性と事業を推進するスピードを維持する利便性のバランスをとりつつ、アナリストやエンジニアだけではなく、ビジネスサイドのメンバー含めて、誰でも安全にデータが使える環境を作っていきたいと考えています。 現在のエンジニアリング本部では下記3領域の開発を進めています。 ・データ分析基盤の開発・構築 ・オペレーション業務の支援システムの開発・構築 ・デジタルコミュニケーションを支援するシステムの開発・構築 【今抱えている課題】 ・システム開発やオペレーション開発で、スピード優先してきたため仕事の標準化や構造化が後回しになっている ・業務や機能に注力してきたため、スケーラビリティや性能面、セキュリティ面等の非機能要求の実装や対応が後付けになっている ・属人化や個別最適が進んでおり、全体最適の目線でガバナンスを取り戻す必要がある。 これらの課題を解決するため、インフラ領域のスペシャリストを増員しアプリ開発とインフラ開発のバランスが取れた継続的なデリバリーが可能な状態での開発組織に戻していく計画を進行しています。 【エンジニアリング本部】 33名 (正社員17名・派遣/業務委託16名)

オープンポジション

キャンサースキャンにご興味がある方、是非ご応募ください!
これまでのご経験・スキルを活かしてキャンサースキャンの事業成長に貢献してみたいと思っていただける方をオープンポジションとして募集します。 どの職種にエントリーしたらよいかわからない方や、現在採用していないポジションにおいて専門知識やスキル・経験を活かせるとお考えの方は、こちらからエントリーをお願いいたします。 ご応募をいただけた場合は、ご経歴やご志向など踏まえ、社内で幅広くポジションを検討させていただきます。

オペレーション総合職

全国の自治体と伴走し、コミュニケーションツールの制作プロジェクトに責任を持つポジションです
▼業務内容 様々な自治体と伴走し、健診などのDM制作プロジェクトの推進業務を行っていただきます。 具体的には・・・ 【企画提案】 自治体特性を踏まえたリーフレットやDMの制作の進行管理を行います。 【顧客とのリレーション構築】 健診や医療機関の受診勧奨リーフレットやハガキを「いつ」「どのくらい」「どういう形で」で送付するのか、顧客との打ち合わせへ参加し、顧客要望を把握したり、認識をすり合わせ提案を行います。 【制作プロジェクト推進】 自治体や印刷会社、社内の関連部門と連携しながらしながらプロジェクトの推進を行っていただきます。 【オペレーション構築・改善】 既存フローの改善や新規事業のオペレーション構築を行っていただきます。 【その他】 各自治体の情報収集、データの授受や確認、クライアントに提出する書類作成なども行っていただきます。 ▼仕事の魅力 - 社内や社外の様々な立場の人と連携する仕事のため、コミュニケーションスキルやプロジェクトマネジメントスキルを磨くことができます。 -オペレーションの構築や運用のみならず、業務改善やベンチャーならではの新規事業の業務構築を0⇒1で行える環境です。 - マルチタスクでの正確性やスピード感を活かせる仕事です。 -お客様とのコミュニケーションが多い立場であり、お客様に安心して事業運営を任せて頂くために、裁量権をもって配慮のある丁寧な連携が求める、弊社の顧客満足度に直結しうる重要なポジションです。 -ご経験やご志向によっては、後輩育成のみならず今後はリーダーとして活躍していけるポジションです。 - ヘルスケア分野での高い社会貢献性と、事業の持続可能な成長の両方を実感できます。 ▼こんな人が活躍しています ・印刷業界での営業や進行管理の業務経験者 ・医療、介護業界で提案営業や企画営業の経験者 ▼社内の雰囲気 - 社員の平均年齢は30代前半と若い会社で、男女比は5:5。会議での発言もしやすく、フラットな環境です。 - 働く場所や時間の自由度が高く、責任感と自主性が両立できます。 - 必要だと思う業務に、手を挙げた人が実行する環境です。 - 「人と社会を健康にする」というミッションのもと、専門スキルが多岐にわたるチームがサポートし合うカルチャーです。 ▼業務で使用する社内ツール - グループウェア:G suite、box - 社内用チャット:slack - 経費精算:MFクラウド経費 - 見積書、請求書作成:MFクラウド請求書 - 名刺管理:Sansan - 貸与端末:iPhone、ThinkPad X1 carbon

オペレーション総合職(リーダー候補)

全国の自治体と伴走し、コミュニケーションツールの制作プロジェクトに責任を持つポジションです~マネジメント経験者募集~
▼業務内容 様々な自治体と伴走し、健診などのDM制作プロジェクトの推進業務を行っていただきます。 具体的には・・・ 【企画提案】 自治体特性を踏まえたリーフレットやDMの制作を企画提案を行います。 【顧客とのリレーション構築】 健診や医療機関の受診勧奨リーフレットやハガキを「いつ」「どのくらい」「どういう形で」で送付するのか、顧客との打ち合わせへ参加し、顧客要望を把握したり、認識をすり合わせ提案を行います。 【制作プロジェクト推進】 自治体や印刷会社、社内の関連部門と連携しながらしながらプロジェクトの推進を行っていただきます。 【オペレーション構築・改善】 既存フローの改善や新規事業のオペレーション構築を行っていただきます。 【その他】 各自治体の情報収集、データの授受や確認、クライアントに提出する書類作成なども行っていただきます。 ▼仕事の魅力 - 社内や社外の様々な立場の人と連携する仕事のため、コミュニケーションスキルやプロジェクトマネジメントスキルを磨くことができます。 -オペレーションの構築や運用のみならず、業務改善やベンチャーならではの新規事業の業務構築を0⇒1で行える環境です。 - マルチタスクでの正確性やスピード感を活かせる仕事です。 -お客様とのコミュニケーションが多い立場であり、お客様に安心して事業運営を任せて頂くために、裁量権をもって配慮のある丁寧な連携が求める、弊社の顧客満足度に直結しうる重要なポジションです。 -将来的にマネジメントをお任せする想定のポジションです。 - ヘルスケア分野での高い社会貢献性と、事業の持続可能な成長の両方を実感できます。 ▼こんな人が活躍しています ・印刷業界での営業や進行管理の業務経験者 ・医療、介護業界で提案営業や企画営業の経験者 ▼社内の雰囲気 - 社員の平均年齢は30代前半と若い会社で、男女比は5:5。会議での発言もしやすく、フラットな環境です。 - 働く場所や時間の自由度が高く、責任感と自主性が両立できます。 - 必要だと思う業務に、手を挙げた人が実行する環境です。 - 「人と社会を健康にする」というミッションのもと、専門スキルが多岐にわたるチームがサポートし合うカルチャーです。 ▼業務で使用する社内ツール - グループウェア:G suite、box - 社内用チャット:slack - 経費精算:MFクラウド経費 - 見積書、請求書作成:MFクラウド請求書 - 名刺管理:Sansan - 貸与端末:iPhone、ThinkPad X1 carbon

データアナリスト

ヘルスデータの分析をもとに対象者の行動変容を促す、予防医療プロジェクトのプロフェッショナル
【データサイエンス×ソーシャルマーケティングで予防医療の社会実装までコミット】 当社では、「人と社会を健康にする」のミッションの元、全国の自治体から集まる健診データやレセプトデータなどのヘルスビッグデータの分析を行い、抽出した対象者が抱える健康リスクに合わせた予防医療アプローチを行っています。病気の早期発見・早期治療のため、対象住民の方の「行動変容」までコミットすることを目指しており、分析の示唆をもとに対象者へのコミュニケーション施策を行うソーシャルマーケティングの専門チームとともに取り組んでいます。 ▼業務内容 データサイエンスを活用した介入対象者選定および最適化、統計分析・因果推論技術を用いた介入事業の効果検証、またプロフェッショナルとして共同研究のリードなどを行っていただきます。使用するデータは、特定健診の結果、レセプトデータをメインとするヘルスビッグデータです。 具体的な業務内容は... ・Python を用いた介入対象者の選定 ・介入効果の分析 (記述統計レベル ~ 統計分析・因果推論を用いた分析) ・報告書 (スライド) 作成 ・プロジェクトマネジメント ・健診結果やレセプトデータを使った機械学習モデルの構築 ※お任せする業務内容に関しては、選考の中でお伝えさせていただきます。 ▼開発環境 開発言語:Python ※Deep learning は PyTorchを使用 インフラ・ミドルウェア:Docker, AWS, GCP リポジトリ管理:GitHub CIツール:CircleCI コミュニケーション:Slack ドキュメント管理:Notion PC:MacBookPro ▼当社の魅力 ◎分析を通じて予防医療の社会実装にまで関われる 当社の予防医療事業は、対象者の方に健診受診や治療開始など具体的な行動変容を起こしてもらうことにこだわっています。対象者への具体的なアプローチを行うソーシャルマーケティングの専門チームと連携をしながら、分析の成果を社会実装していくところまで手触り感をもってかかわることができます。 ◎働きやすい環境を整備 フレックス制を導入しており、責任さえ果たせば、働く場所や時間の自由度が高いことが特徴。ボストンや香港など、海外で働くメンバーもおります。また効率的に業務を進めるためのインフラ投資を惜しみなく行う文化があります。 ◎研鑽しあえるチーム チームは研究職・コンサル・金融・メーカーなど様々な出身のメンバーが活躍しています。 勤務しながら大学の博士課程に在籍するメンバーや、京都大学公衆衛生大学院の研究員のポストをもらっているメンバーもおり、知的刺激に満ち溢れたチームとなっています。 ▼キャリアプラン例 ・パブリックヘルス寄りの専門性の高い業務へのチャレンジ ・新規事業の設計開発 ・組織マネジメント など

データアナリストチーム/マネージャー

医療ビッグデータを解析し、予防医療という社会貢献性の高い領域で力を発揮しませんか?
【配属部署について】 配属部署のデータサイエンス本部は日本全国の自治体から集まる健診結果やレセプトデータを用いて疫学・統計解析を行い、クライアントへの提案や新サービス開発に携わるチームです。 研究・新規事業開発の中枢を担う専門集団として、データ分析のプランニング、複雑なデータ処理・運用、事業スケールに向けての標準化まで担当しています。 専門性の高さを活かし、医療費分析などのプロジェクトをリードすることもあります。 【役割】 データサイエンス本部のマネージャーとして、チームメンバーや他部署と連携し 技術開発およびプロジェクトを成功に導く。特に、キャンサースキャン社のメイン事業である「介入事業」に関わる開発・実装・評価のリードおよびプロジェクトマネジメントのサポートを行って頂きます。 <具体的な業務> ・課題の特定 ・課題解決のための仮説検証デザインおよびリード ・統計分析・因果推論技術を用いた効果検証のリード ・技術開発に関わる共同研究のリード ・プロジェクトで得たナレッジのライブラリー化、資産化による生産性改善 ・チームメンバーの機械学習モデル開発・実装・評価のリード 【採用背景と解決したい課題】 当社では介入事業の効果検証に、因果推論をはじめとした統計分析を使用します。アカデミアのアドバイザーの協力もあり、研究デザインや評価を行っています。しかし、アドバイザーの力を十分に引き出し、様々な統計分析を縦横無尽に使いこなした科学的な評価を実施するには至っていません。 当社の取り組みを国に強くアピールするためにも統計分析の知識・経験が豊富なマネージャーが不可欠です。 またチームメンバーのナレッジの組織としての資産化やコードの共通化もこれからの状況の為、それらの仕組みづくりもリード頂きたいと考えております。 【プロジェクト例】 ・重症化予防事業:生活習慣病を患っているにも関わらず治療をされていない方や治療を中断されている方に対して、ハガキなどの資材の送付を通じて医療機関への受療を勧奨する事業。データサイエンス本部はその事業の中で、膨大なデータから勧奨すべき対象者を抽出したり、対象者の中でも特にリスクが高い方を特定するための機械学習モデルを構築するなど、事業の核となる部分を担当しています。 ・服薬適正化事業:異なる医療機関からの処方で薬効の重複が発生している方への通知を通じて、服薬の管理・改善を促進する事業。お薬手帳の利用を増やし、医師や薬剤師の先生方が意図していない重複服薬の是正につなげ、被保険者の健康増進を図ることを目的としています。データサイエンス本部はレセプトデータと呼ばれる医療データを分析し、勧奨すべき対象者の抽出、勧奨によってどの程度不適切な重複が解消されたかという効果検証を行なっています。 ・コモンズ事業 : Cacerscan・自治体・健康関連企業(製薬会社)の3者が協働し、生活習慣病以外の疾患についても広く予防医療の普及を目指す事業。現在、Cancerscan では COPD と骨粗鬆症を対象としており、重症化リスクの高い対象者を抽出してハガキなど資材を送付する形で、疾患啓発ならびに早期受診を促す介入を実現しています。データサイエンス本部はこの対象者抽出を担当する他、アナリティクスコンサルタントチームは臨床ドメイン知識、アナリティクスチームはコーディング技術を活かし、実臨床上の課題やより効果的な介入のための施策について、データ分析の側面からの貢献する事を目指しています。 【このポジションの醍醐味】 ・データサイエンスの技術を使って、人の健康を改善できる。場合によっては、人の命を救うことに寄与できる ・15名以上を抱える新設組織の構築に、初期段階から参加できる ・アカデミアとの共同研究に積極的に参加できる 【技術環境について】 ・ML Framework: Pytorch ・Grid.ai (予定) ・GitHub, Docker ・AWS, GCP 【参考リンク】 データサイエンス本部責任者三澤のnote▽ 「創業期メンバーとして、もう一度キャンサースキャンに人生を懸けようと決めた」 https://note.com/cancerscan_pr/n/n712cf5f78050

プロダクトオーナー

事業拡大に伴い、あらゆるプロダクトの開発リードをお任せします
新規プロダクト、既存プロダクトのPOとしてプロダクトの開発をお任せします。エンジニア組織には、EMが別途アサインしており、よりプロダクトの開発に集中いただける環境となっています。プロジェクト運営に関するワークも担っていただきます。 予防医療サービスを複数提供する当社では、大規模なヘルスデータの分析を通して対象者の病気リスクや健康管理に影響する性格特性などを特定・セグメントし、セグメントごとに予防医療のアプローチを行っています。 開発案件の増加に伴い、プロダクト開発を牽引するPOを募集いたします。 【仕事内容】 ・GCPやAWSのクラウド技術を用いたデータ分析基盤開発のプロダクト管理 ・業務支援システムのアプリケーション基盤開発のプロダクト管理 ・事業部や関係エンジニアリング部署との事業課題解決に関するコミュニケーション ・プロダクトの開発ロードマップの策定 ・メンバーのピープルマネジメント ※担当する開発チームは、事業単位で4~5名ほどのメンバーで構成されています ※ピープルマネジメントは、エンジニアリングマネージャーと共に行っていただきます 【主な開発環境】 ・GCP, AWS, Mac, Windows, iOS, Android ・Python3.x, HTML5, CSS3, javascript, SQL ・Terraform ・Flask, Django, Aurora, mySQL, BigQuery ・CircleCI, GithubActions, IAM ・BIツール、データ分析ツール ・Slack, Notion, Asana, Miro, Google Workspace 【募集背景】 ~事業規模拡大による組織強化~ 現在はデータ分析のための開発がメインですが、将来的にはtoB・toC向けの事業展開や、Webサービスのようなより開発力を必要とする事業展開を目指しています。年々新規事業領域の拡大や、既存事業の売上が増えており、これに伴い新規プロダクト開発や、既存システムの拡張開発が増えてきています。 この流れに対応するため、各ポジションでエンジニアの採用を拡大しております。 【ミッション】 目指すのは、「データを集約し効率的な分析ができる環境を提供することで、事業価値を最大化する」ことです。 まずは社内のアナリストが分析に集中できる環境を提供することがミッションですが、最終的に目指すのはその先にある「データの民主化」です。 顧客との窓口やプロジェクト全体の進行管理を行うビジネスサイドも含めて、誰でも安全に分析・オペレーションができるインターフェースを用意し、データの利活用が行える環境を作りたいと考えています。 【今抱えている課題】 ・やむを得ず手作業を行うオペレーションがあり、更なるセキュリティ強化やインシデントリスク削減のために自動化を進めたい ・分析環境の品質向上やスケーラビリティが十分でなく、オペレーションと開発コストが増加 ・誰でも安全に分析・オペレーションできるインターフェースがなく、エンジニアしか作業ができない →これらを解決するため、オペレーションの自動化、分析環境の統一やクラウド化、非エンジニアにも分析可能なシステム開発などを進めています。 【エンジニアリング本部】 22名 (正社員12名・派遣/業務委託10名) この中に、「データ処理チーム」「セキュリティチーム」「システム基盤チーム」などの役割ごとのチームと、「○○事業チーム」といった事業ごとのチームが複数存在しています。

リードエンジニア

事業拡大に伴い、あらゆるプロダクトの開発リードをお任せします
キャンサースキャンは、「人と社会を健康にする」のミッションの元、全国の自治体から集まる健診データやレセプトデータなどのPHRデータを分析して、予防医療の行動変容を生み出すベンチャー企業です。 プロダクト開発チームに所属いただき、当該プロダクトを技術面やアーキテクチャ面から開発ドライブする役割を担っていただきます。 若いエンジニアが多い組織なため、所属している開発チームに関わらず、エンジニア育成やエンジニア組織のレベルアップに関する業務にも関わっていただきます。 【主な業務内容】 ・GCPやAWSのクラウド技術を用いたデータ分析基盤開発のリード ・業務支援システムのアプリケーション基盤開発のリード ・技術方針や開発における技術/アーキテクチャ選定のリード ・エンジニアの技術力の向上 【主な開発環境】 ・GCP, AWS, Mac, Windows, iOS, Android ・Python3.x, HTML5, CSS3, javascript, SQL ・Terraform ・Flask, Django, Aurora, mySQL, BigQuery ・CircleCI, GithubActions, IAM ・BIツール、データ分析ツール ・Slack, Notion, Asana, Miro, Google Workspace 【募集背景】 ~事業規模拡大による組織強化~ キャンサースキャンでは年々新規事業領域の拡大や、既存事業の売上が増えており、これに伴い新規プロダクト開発や、既存システムの拡張開発が増えてきています。 開発案件の増加や、エンジニア組織の拡大に伴い、技術面で組織を牽引するリードエンジニアを募集いたします。 【ミッション】 目指すのは、「データを集約し効率的な分析ができる環境を提供することで、事業価値を最大化する」ことです。 まずは社内のアナリストが分析に集中できる環境を提供することがミッションですが、最終的に目指すのはその先にある「データの民主化」です。 顧客との窓口やプロジェクト全体の進行管理を行うビジネスサイドも含めて、誰でも安全に分析・オペレーションができるインターフェースを用意し、データの利活用が行える環境を作りたいと考えています。 【今抱えている課題】 ・やむを得ず手作業が必要なオペレーションフローがあり、更なるセキュリティ強化やインシデントリスク削減のために自動化を進めたい ・分析環境の品質向上やスケーラビリティが十分でなく、オペレーションと開発コストが増加 ・誰でも安全に分析・オペレーションできるインターフェースがなく、エンジニアしか作業ができない →これらを解決するため、オペレーションの自動化、分析環境の統一やクラウド化、非エンジニアにも分析可能なシステム開発などを進めています。 【エンジニアリング本部】 22名 (正社員12名・派遣/業務委託10名) 【キャンサースキャンの魅力と雰囲気】 ・「人と社会を健康にする」のミッションに共感した多種多様な業界の出身者が、それぞれのノウハウや知見を持ち寄り活躍しています。 ・働く場所や時間の自由度が高く、責任感と自主性が両立できます。 ・平均年齢は30代前半と若い会社で、男女比は5:5、柔軟な判断が行えて、フラットで発言しやすい環境です。

予防医療コンサルタント

自治体の予防医療支援にむけマーケティング戦略立案・実行を担うプロジェクト推進担当
キャンサースキャンは、ヘルスビックデータの活用とソーシャルマーケティングで行動変容を生み出し、予防医療から人と社会を健康にする急成長中のヘルスベンチャー企業です。 全国の自治体に対し、データに基づいた予防医療を促進する支援サービスを提供。2020年度は全国1700の市区町村のうち、実に3割近い500以上に導入していただき、業界最大手となるシェアを獲得しています。 今回は事業規模拡大による組織強化のため、予防医療推進コンサルタントとして、クライアントの課題解決・プロジェクト実現をお任せできるマーケティング担当者を募集します。 ▼仕事の概要 当社のマーケティングは、クライアントである自治体に対し、予防医療を促進するマーケティング戦略の企画立案・提案・収支管理・実行の進行管理を担います。社内の他チームと連携しマネジメントに責任を負うポジションです。 ▼仕事の具体的内容 ・クライアントが抱える健康課題解決のための年間マーケティングプランの戦略策定  ーヘルスビックデータに基づき、各自治体の健康課題を分析・把握  ー課題解決のためのマーケティング戦略を企画立案し、提案 ・クライアントの施策達成のためのプロジェクトマネジメント  ー収支管理  ー各ステークホルダーとの調整・進行管理  ー効果検証 ・担当クライアントへ次年度マーケテイング戦略の提案  ー前年度の結果に基づき、より広範囲な健康課題を対象としたプロジェクトの提案 ・ヘルスデータ解析結果を元にした市町村向け新サービスの開発・実施提案 ▼社内体制 予防医療推進コンサルタントはプロジェクトマネージャーとして、社内の各分野のプロフェッショナルと連携して企画を進めます。 ・デザインチーム:マーケティング戦略で用いるコミュニケーション媒体の制作担当 ・データサイエンスチーム:ヘルスビックデータを独自アルゴリズムで解析 ・公衆衛生チーム:解析されたデータに対し専門的知見からアドバイス ・エンジニアチーム:サービスに必要なデータ解析ツール当を制作・運用 盤石な協力体制のもと、全力でクライアントのためのプロジェクトの成功に取り組んでいただけます。 ▼キャンサースキャンのマーケティングとして働く魅力 - 予防医療推進や国民医療費適正化など、ヘルスケア関連の社会問題解決に関われます。 - ヘルスケア分野での高い社会貢献性と、事業の持続可能な成長の両方を実感できます。 - 最先端のソーシャルマーケティング戦略の知識と経験の両方を獲得できる環境です。 - プロジェクトリーダーのポジションから、マネジメントやリーダーシップのスキルを磨くチャンスがあります。 - マーケティングのプロとして経験を積みながら、事業全体を俯瞰するマネージャーを目指せる環境があります。 ▼チーム体制/社内の雰囲気 - チームリーダー4名のもと、多様な業界の営業経験者が異なるノウハウを持ち寄って活躍しています。 - 社員の平均年齢は30代前半と若い会社で、男女比は5:5。会議での発言もしやすく、フラットな環境です。 - 働く場所や時間の自由度が高く、責任感と自主性が両立できます。 - 必要だと思う業務に、手を挙げた人が実行する環境です。 ▼業務で使用する社内ツール - グループウェア:G suite、box - 社内用チャット:slack - 経費精算:MFクラウド経費 - 見積書、請求書作成:MFクラウド請求書 - 名刺管理:Sansan - 貸与端末:iPhone、ThinkPad X1 carbon

校正・校閲スタッフ

【会社概要】 全国の自治体は、国⺠健康保険の加入者に対して「健康診断」や「がん検診」などの受診を促すリーフレットやハガキを送付しています。当社はマーケティングの観点から加入者の特性に合わせてデザインを作り分け、受診率の大幅な向上に貢献しています。 着実に実績を積み重ね、今年度は約700自治体にサービス提供を行いました。 来年度はさらに案件が増える見込みのため、組織強化のため新メンバーを募集致します。 【仕事内容】 自治体から委託を受けて作成した、健康診断の案内はがき等の最終点検や進行管理を行います。 制作物を最後にチェックする校正者として、社内から頼りにされる存在です。 業務拡大につき、現在6名の校正チームに加わっていただきます。 <具体的な業務内容について> ・健康診断の案内はがきやチラシ等、弊社制作物の校正・校閲 ・自治体から配信するSMSやWebページの校正・校閲 ・社内関連部門とのスケジュール調整・管理 ・社内HP等、広報・新規事業関連の制作物のチェックやリライト作業 ・校正関連の社内ヘルプデスク業務(Q&A対応など) ・勧奨はがき・チラシ等の制作物や社内HP記事等のコピーライティング業務 (本人の希望があれば、制作チームとして企画やコピーライティング等の業務機会あり)

機械学習エンジニア

医療ビッグデータを解析し、予防医療という社会貢献性の高い領域で力を発揮しませんか?
▼募集背景と解決したい課題 当社のメイン事業である「特定健診の受診率向上事業」は、ソーシャルマーケティングのメソッドを活用し、日本の半数近い自治体にサービスを展開しています。はがき/リーフレットを中心に行っていた勧奨ですが、より効率・効果を高めるためにも、電話勧奨の自動化を進めています。2023年からPOCを行うために、すでにDraft Modelは完成しようとしており、今後はその継続的なブラッシュアップが必要となっています。 ▼具体的な業務 ・電話勧奨を効率化する Dialog AI (Conversational AI)の開発 ・電話勧奨を最適化するために、CFML などを Dialog AI に応用する ・自治体が受けるインバウンドコールに対応できる Dialog AI を開発 ・その他、上記のアウトバウンド・インバウンドコールのプロダクトを充実させるためのModel開発 ▼役割 ・課題の特定 ・課題解決のための仮説検証デザインおよびリード ・機械学習の最新技術のキャッチアップ ・ML Modelの継続的な改善 ・技術開発に関わる共同研究のリード ・部署内・他部署との円滑な連携 ▼このポジションの醍醐味 ・データサイエンスの技術を使って、人の健康を改善できる。場合によっては、人の命を救うことに寄与できる ・アカデミアとの共同研究に積極的に参加できる ▼技術環境 ・ML Framework: Pytorch ・Grid.ai (予定) ・GitHub, Docker ・AWS, GCP ▼配属部署 データサイエンス本部 MLD

社員からの紹介の方専用応募フォーム

ご応募いただく際に、紹介元の社員の氏名を『応募先へのメッセージ』欄にご記入ください。