株式会社アンバー・アセット・マネジメントの求人情報
◆仕事概要 三井物産リアルティ・マネジメント株式会社において、不動産ファンドに関わる新規案件のソーシング、アンダーライティング、クロージング及び付帯業務等 ◆ポジションの魅力 ★モノと投資家とストラクチャー全てが身につきます ★総合商社系の強みである幅広い業界へのネットワークや国内外投資家顧客基盤を活かし、グループ会社(デベロッパー、上場リート、リース会社等)と連携した取り組みを展開 ★物流・オフィス・商業・レジ・底地・データセンター等の多種多様なアセットタイプで、コア・バリューアド・開発等の様々なファンドを運用 ★精鋭のプロフェッショナル集団の一員としてスキルを最大限に発揮でき、グループ会社間交流によるネットワーキングや資格支援制度によるスキルアップが可能 ★環境・社会・ガバナンス等サステナビリティへの取組みに注力 ★透明性の高い人材評価制度。プロパー社員も積極的に幹部に登用 ★在宅勤務制度・時差勤務制度等、最高のパフォーマンスを発揮するための柔軟な働き方を用意 (変更の範囲)会社の定める業務
- 給与
- ご経験により決定いたします
- 勤務地
- 東京都千代田区西神田3-2-1 千代田ファーストビル南館9階 (変更の範囲)会社の定める場所(テレワークを行う場所含む)
- 雇用形態
- 正社員
- 勤務体系
- 勤務時間:9:15~17:30(時差出勤制度あり) ※在宅勤務制度あり 完全週休二日制(土日祝日休み)、年末年始休暇、年次有給休暇、結婚休暇、出産休暇、アニバーサリー休暇
- 試用期間
- あり(6ヶ月)
- 福利厚生
- 社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険) 確定拠出年金制度(401k) 資格補助金制度あり GLTD(団体長期障害所得補償保険)あり
【背景】 TIER IVは、自動運転技術の普及と民主化を目指し、Autowareというオープンソースの自動運転ソフトウェアの開発・運用を行い、自動運転に関連するプロダクト、ソリューション、サービスを提供しています。この取り組みによって、世界中の大企業やスタートアップが自動運転技術の進化に貢献できる環境が整備され、技術革新のペースが加速しています。 また、社会実装の観点から、公共交通の利便性や交通安全の向上に貢献するため、自動運転車両・システム・サービスの実現を加速させています。さらに、様々な工場での資材搬送向け車両の自動運転化にも取り組んでおり、生産性効率の向上・労働安全の確保や労働力の有効活用が実現されることを目指しています。 TIER IVはAutowareを活用した自動運転車両の開発やサービス運用を行う顧客向けに、Pilot.AutoとWeb.Autoというソフトウェアプラットフォームを提供しています。Pilot.Auto (TIER IVが検証済みの自動運転ソフトウェアおよびリファレンスデザイン) とWeb.Auto (クラウドネイティブなDevOps開発環境) を提供することで、顧客が効率的に自動運転車両を開発・運用できるよう支援しています。 TIER IVのVisionである「自動運転の民主化」に向けて、これらの取り組みをさらに推進し、ソフトウェアプラットフォームを顧客に提供するためのプロジェクトマネジメント業務に従事する方を募集しています。自動運転システムは多種多様なコンポーネントが複雑に絡み合うシステムであり、これらの技術を統合するためには、点群・画像処理、自己位置同定技術、制御技術など多岐にわたる技術に精通している必要があります。 そのため、一つの分野だけでなく、幅広い技術分野に深い知識と経験を持ち、開発チーム・評価チームと協力して多様なモジュールを効果的に統合し、ソフトウェアプラットフォームの提供をリードできる人材を求めています。自動運転技術の発展に積極的に関与し、社会に大きな影響を与えることができるこのポジションは、自動運転サービスを通して顧客に価値を提供することに情熱を持つ方にとって、絶好の機会となると考えています。 【仕事内容】 本職種は、エンジニアと密接に連携し、自動運転システムとサービスの設計から評価、そして運用までをリードする重要なポジションです。業務の中核を成す具体的な要素は、顧客要件(車両・ユースケース)を基準に自動運転システムの設計、実装、統合からテスト設計、サービス運行、ソフトウェアメンテナンスといった一連のプロセスを総合的に管理することです。これにより、自動運転サービスがスムーズに顧客に提供されるよう全体の管理・調整・推進に責任を持ちます。その過程でAutowareの仕様・特徴について深い理解を持つことは不可欠であり、それに基づいてプロジェクト全体の指針を策定します。 プロジェクトを成功に導くには、人員の配置、予算とコストの計算、社内や顧客の要件の調査・分析、ユースケースの設計・定義といった多様な業務が必要となります。加えて、プロジェクトのKPI (Key Performance Indicator) やKGI (Key Goal Indicator) を定義し、それに基づいてプロジェクトの進捗を視覚化し評価することも大切な役割となります。 一方で、このポジションは単にマネジメントだけを行うものではありません。状況に応じて、自身で自動運転システムの設計、開発、インテグレーション、解析などを行うこともできます。センサー選定やパラメータチューニング、自動運転中に発生した問題の解析・修正といった技術的な知識とスキルが求められる業務にも従事することができます。 さらに、顧客へのカスタマーサポート・テクニカルサポートも重要な役割です。プロジェクトの進行に伴い、顧客のニーズや問題を理解し、適切なソリューションを提案します。これにより、我々の自動運転サービスが顧客のビジネスに最適にフィットするよう努めます。 最後に、このポジションの役割は、単に自動運転システムの開発・運用だけでなく、それらを通じて顧客満足度を向上させることを目指します。そのためには、Autowareの深い理解とテクニカルな知識、組織全体をマネジメントする能力、そして顧客のニーズを理解し満足させるサービスを提供する視点が必要となります。 【チャレンジ・やりがい】 1. 技術的挑戦と達成感 2. リーダーシップの発揮 3. 実社会へのインパクト 4. 新たな自動運転サービスの創出 5. 多角的な視点の醸成 【参考情報】 https://pilot.auto/ https://web.auto/ ・雇入れ直後: 本求人に記載のある業務 ・変更の範囲: 上記に加え、会社が指定した業務
- 給与
- 想定月収 :33.3万円 ~ 166.7万円 月額基本給 :246,334 円 ~ 1,259,400円 (固定残業手当を除く額) 固定残業手当:時間外労働の有無に関わらず45時間分の時間外手当として 87,000 円 ~ 407,600 円を支給(45時間を超える時間外労働分についての割増賃金は追加で支給)
- 勤務地
- (雇入れ直後) 東京都品川区北品川一丁目12-10 ジャコムビル、東京都品川区北品川一丁目19-4 泉北品川ビル及び労働者の自宅 (変更の範囲) 会社の定める場所(テレワークを行う場所を含む) 就業の場所における受動喫煙を防止するための措置に関する事項:就業場所 全面禁煙
- 雇用形態
- 正社員(雇用期間の定め:なし)
- 勤務体系
- 勤務時間:フレックスタイム制 (始業)午前6時00分 (終業)午後10時00分 (所定労働時間)8時間/日 (休憩時間)1時間 (所定労働時間を超える労働の有無)あり 休日:完全週休二日制(土曜日・日曜日)、国民の祝祭日 夏期休暇:3日(7月~9月の間で各自取得) ※当年7月8月入社の場合を除く 年末年始:6日 ※元日を含み会社カレンダーによる 【年間休日120日以上】
- 試用期間
- あり(2か月)
- 福利厚生
- ・社会保険完備(厚生年金、健康保険、雇用保険、労災保険) ・通勤手当支給(社内規定に準ずる) ・ライフサポート(育児休暇や介護休暇、時短勤務など) ・企業型確定拠出年金制度
【プロダクト企画本部】PdM/プロダクトマネージャー
■事業紹介 Hacobuは 「運ぶを最適化する」というミッションを掲げ、最後の暗黒大陸とも称された物流業界の社会課題解決に取り組んでいます。 特に私たちが直面している企業間物流は複雑であり、様々なステークホルダー・力学が存在しています。ここで行われている業務はそれぞれの努力によって個別進化していった背景があります。この業務をDXによって再定義し支援するSaaS型アプリケーションとして、シェアNo.1(※1)のトラック予約受付サービス「MOVO Berth」、動態管理サービス「MOVO Fleet」、配車受発注・管理サービス「MOVO Vista」、生産・販売・在庫管理サービス「MOVO PSI」を展開。物流DXパートナーとして企業間物流の最適化を支援しています。 MOVOブランドの各サービスは共通基盤上に構築されています。物流ビッグデータも格納される共通基盤が合成の誤謬を回避し、会社の枠を越えて全体最適ができる「物流情報プラットフォーム」構築を目指しています。 現在、アサヒ飲料や花王、ビックカメラなど主に日用品や食品関連企業、物流事業者と契約し、MOVOを利用する事業所数は計約2万7千を突破、累計利用ドライバーは70万人にのぼります。 ■募集背景 ラストワンマイルと比較して市場規模が約10倍ある企業間物流の課題解決に取り組んでいますが、まだまだ未着手な課題が多くあります。 これらの課題を素早くかつ質量高くプロダクトで解決に導く役割が必要であり、プロダクトマネージャーを募集しています。 ■業務内容 ・プロダクトビジョン・ロードマップの策定 ・開発要件の起案・優先順位判断 ・外部環境調査、商談・現場訪問・データ分析を通じたユーザー調査 ・エンジニアやデザイナーと連携したプロダクト開発のリード ■本ポジションの魅力 【裁量が大きいPdM実務】 事業計画に沿いながらも、事業テーマや提供する顧客価値、開発機能を自ら考え取捨選択できる裁量があります。 おおよそ1プロダクト1PdMの体制となっておりプロダクトの成長に大きく関与することができます。 【課題の質・インパクト】 問題を汎化しプロダクトで解決するといった、難易度の高い課題にチャレンジすることができます。企業間物流は多くの企業活動において不可欠であり、ゆえに市場規模も大きいです。それにも関わらずこれまでできなかった課題解消には大きな意味・意義があるものだと考えています。 【意思決定を支える情報接触環境】 No.1シェアのプロダクトを起点として、物流現場の訪問や商談へ参加できる機会が多くあります。 また社内には物流経験者が複数所属しており、カジュアルにも話を聞くことができる環境があります。 ■参考資料 【PdMインタビュー】 https://career.hacobu.jp/d9391bfe84664b31aa7188eb7afad0f7 Hacobu採用HP https://career.hacobu.jp/ (※1)出典:デロイト トーマツ ミック経済研究所『スマートロジスティクス・ソリューション市場の実態と展望【2023年度版】』https://mic-r.co.jp/mr/02960/ バース管理システム市場の売上高および拠点数におけるシェア
- 給与
- 応相談
- 勤務地
- 東京本社(東京都港区芝5-29-11 G-BASE田町4F) その他会社が指定した場所(自宅等)
- 雇用形態
- 正社員
- 勤務体系
- 勤務時間 フレックスタイム - コアタイム11~16時 - 必要に応じて9時~18時の間にMTGセットされる場合もあり 働き方 - リモートワーク+出社指示あり 現在は週1日~でチームごとに東京オフィスへ出社 近畿在住者は週1日~で大阪オフィスに出社 月1日、全社会議で全員東京オフィスへ出社 - 書籍購入補助・リモートワーク手当あり 休日・休暇 - 完全週休2日制(土日祝)、年末年始休暇、有給休暇、慶弔休暇、年間休日125日(年3日間の特別休暇含む) 時間外労働 - あり(月平均20時間)
- 試用期間
- 3カ月間の試用期間があります。その間の待遇・給与に変更はありません。
- 福利厚生
- - 社会保険完備(関東ITソフトフェア健康保険組合、厚生年金、雇用保険、労災保険) - 通勤交通費支給(上限5万円) - 子育て・介護の時短勤務制度 - 育児休業制度、介護休業制度 ‐ ストックオプション(パフォーマンス評価に応じて)