フルスタックエンジニア BtoBの求人情報
【リード/フルスタックエンジニア】BtoB SaaS/毎日6回デプロイ/プロダクトマネジメントを担い、事業を推進するリードプロダクトエンジニア募集!(フレックス/カジュアル面談OK)
【リード/フルスタックエンジニア】BtoB SaaS/毎日6回デプロイ/プロダクトマネジメントを担い、事業を推進するリードプロダクトエンジニア募集!(フレックス/カジュアル面談OK) ■■ 関わるサービス ■■ アセンドは「物流の真価を開き、あらゆる産業を支える」というミッションのもと、日本で最もデジタル化の遅れた物流産業に対してSaaSをはじめとして産業変革に挑むスタートアップです。 デジタル化に取り残された故に、物流業界は2024年問題などを多くの課題を抱えており、2030年には35%のモノが運べなくなるという社会課題に直面しています。 物流はすべての産業を支える社会基盤であり、医療、製造、小売を含め、私たちの日々の生活は物流なくしては成り立ちません。 アセンドでは全エンジニアが顧客課題・社会課題を中心としてプロダクト志向を持って開発する「プロダクトエンジニア」の形態にこだわっています。 ドメインを深く理解したエンジニアが技術、デザイン、ビジネスの領域を越境してフルサイクルで開発することで、プロダクトの価値は格段に向上します。 そのために、プロダクトエンジニアとして自然に越境が発生し、新しい領域を学び成長しながら、毎日顧客に価値を届ける生産性高く開発ができる環境を整備しています。 プロダクト志向を持ち、社会を豊かにしたいという思いを共有できる方にぜひ参画していただきたいと考えています。 【運送管理SaaS ロジックス 】( https://www.ascendlogi.co.jp/logix ) アセンドが提供するロジックスは全国のトラック運送会社の為の、すべての業務をデジタル化するオールインワンSaaSです。 ロジックスが対象とする業務は幅広く運送案件・配車・労務・車両整備・請求・経営分析など、性質の異なる複数のプロダクトを開発しています。この複数のプロダクトを連携させることで、より効率的な業務を実現しています。加えて運送業特化のVertical SaaSとして、顧客業務を深く理解し、きめ細かい機能を提供することによって、過去にデジタル化に断念した運送会社様にも導入いただいています。 ■■ 関わるチーム ■■ 【プロダクトチームの特徴】 ■ プロダクトエンジニアでの顧客課題を中心とした開発 アセンドではエンジニアの一人ひとりがプロダクト志向を持ち開発に向き合うことを大切にしています。エンジニアがフルスタックに開発するだけでなく、テクノロジーの領域から越境してデザインやビジネスに関心を持つことを推奨しています。 要求整理から仕様策定の段階から積極的にエンジニアはオーナーシップをもち、カスタマーサクセス等のビジネスメンバーと議論を重ね、顧客業務=ドメインへの適切な理解を持って開発を推進するスタイルを取っています。 課題認知をした上で、デザイン・設計・実装・デリバリー・カスタマーサポートに至るまで、一人の人格の中で価値提供にオーナーシップを持つフルサイクルでの開発を採用しています。 プロダクトエンジニアに関する詳細な内容は下記のCTOのnoteをご覧ください。 https://note.com/niwa_takeru/n/n0ae4acf2964d ■ Full Stack TypeScript を基軸とした開発生産性の高い環境 1日に6回デプロイし、3ヶ月に1度のペースで新規プロダクトを提供するなど高い開発生産性を持ったプロダクト組織を構築しています。創業当初から開発生産性にはこだわり、Full Stack TypeScript でのシームレスな開発や、ChatOpsで30秒でデプロイ可能なCI/CD環境を作り、エンジニアがプロダクト開発に集中できるよう、煩わしさのない開発環境を整えています。 今後も開発生産性を高く保ち、負債が少なく開発効率を上げる資産を築くことを大切にしていきます。 【プロダクト開発体制】 2024年6月現在の開発体制は7名の正社員となっております。 シニアとミドルのエンジニア比率は(3:4)であり、ミドルエンジニアもシニアの助けを借りてプロダクトの1領域にオーナーシップを持ってフルスタックで開発に取り組んでいます。 全エンジニアがプロダクトエンジニアとして機能開発に取り組んでいますが、近い将来でスペシャリストのエンジニアも採用して Enabling チームを組成し、プロダクトエンジニアがより顧客価値に集中できる開発環境を構築していく方針です。 ■■ 募集背景 ■■ アセンドは昨年12月にシリーズAの資金調達を行い、物流業界のデジタル化を加速度的に進めるべくエンジニアを積極的に採用しております。ありがたいことに毎月、事業計画を上回る勢いでサービス導入が決まっており、事業の成長に合わせて開発体制を強化しています。 運送管理 SaaS ロジックスがデジタル化したい業務はまだ無数に存在し、既存機能においても顧客業務を深く捉えた機能進化の余地も残されています。また運行形態は幅広く地場配送や長距離輸送、定期便やスポット便など幅広いセグメントのサポートが求められています。 プロダクト志向を持ち顧客課題を中心として開発するエンジニアがさらに加わることで、運送業務のデジタル化をより広く深く推進でき、貴方の日々の生活を支える運送会社の助けとなります。 各エンジニアに解決すべき顧客課題をお渡しし、オーナーシップを持ちドメインを深く理解して開発ができる環境をもってご活躍いただきます。 物流のデジタル化はモノを運ぶ運送会社だけなく、モノを運んで欲しい荷主企業にも欠かせません。運送会社と荷主企業をデジタルで繋ぎ 2030 年の日本の最適な物流サービスをアセンドが構築するために、新規事業を担当するエンジニアも募集しております。 ■■ 仕事内容 ■■ リードプロダクトエンジニアとして、複数のプロダクトで構成されているロジックスの1領域を候補者の特性を見た上でアサインさせていただきます。 アセンドではプロダクト開発は有機的なものであるため、技術・デザイン・ビジネスの複数の領域を越境して判断することが価値のあるプロダクトを筋よく作る術であると考えています。 リードプロダクトエンジニアには担当プロダクトのチームリーダーとして、事業ロードマップと照らし合わせてプロダクト登り方を決め、各顧客から出る要望の開発優先度を判断し、一部のプロダクトマネジメントを担当いただきます。 顧客要望に対するソリューション・仕様の策定に対してオーナーシップを持ち、技術的な構成やデザイン的な体験を設計いただき、実際に手を動かして探索的にプロダクトを構築することも求めています。 ・物流管理SaaS「ロジックス」のフルサイクルエンジニア(フルスタック)での開発 ・現場課題に向き合いドメインへの理解を持った開発とプロダクトマネジメント ・1日6回以上デプロイするトランクベースで毎日顧客へ価値を届ける開発 ■■ 開発環境 ■■ 業態:自社開発 開発環境: 言語 - TypeScript フレームワーク - React.js - Next.js - Express.js - Prisma - ReactNative データベース - PostgreSQL ソースコード管理 - Git / GitHub プロジェクト管理 - linear 情報共有ツール - Slack - Notion - Figma その他 - AWS - Kubernetes - Argo CD - AWS CDK - renovate - GitHubActions ■■ 参考記事 ■■ プロダクトエンジニアとは何者か: https://note.com/niwa_takeru/n/n0ae4acf2964d 数字で振り返るアセンドプロダクトチームのシリーズAまで: https://note.com/ascend_ymasutani/n/n7b2ca6896d9f 日本の物流課題を解く、Vertical SaaSとしての使命: https://newspicks.com/news/9268220 Product Engineer Night を運営: https://product-engineer.connpass.com/
- 給与
- 年収700〜1200万円
- 勤務地
- 東京本社 (東京都新宿区市谷砂土原町2-7-19 田中保全ビル3F)
- 雇用形態
- 正社員
- 勤務体系
- ・10:00-19:00(フレックス制。コアタイムは14:00-15:00のみ) ・時間外労働:みなし残業月45時間 ・完全週休2日制(土日祝休み)
- 試用期間
- あり
- 福利厚生
- 〈教育・スキルアップ・キャリアアップ〉 ・技術書等の書籍購入制度 ・定期的な自社技術イベントの開催、登壇支援 https://product-engineer.connpass.com 〈福利厚生〉 ・書籍購入制度あり ・子育て支援制度あり ・社内食堂「アセンド食堂」あり https://newswitch.jp/p/36681 〈諸手当〉 ・オフィス近辺居住の場合に家賃支援、年36万円支給 ・固定残業代45時間分を含む ※超過分は別途支給 ・年収500万円の内訳:月給416,667円、固定残業代 108,400円 ・年収800万円の内訳:月給666,667円、固定残業代 173,500円 ・交通費支給 〈加入保険〉 ・社会保険完備 〈就業場所における受動喫煙を防止するための措置〉 ・屋内原則禁煙(喫煙専用室あり)
【フルスタックエンジニア】No.1商談解析AIクラウドの中枢を担う!
■バベルについて 私たちは「世界中の人々の役に立つ事業を創り続ける」をミッションとして掲げ、AI(人工知能)及びML(機械学習)を活用し、仕事の生産性を飛躍的に向上させる商談解析クラウド「ailead」を提供しています。 ビジネス向けソフトウェアとクラウドサービスのレビュー・比較サイト「ITreview」において、顧客満足度評価4.9/5.0を獲得して同サイトより顧客満足度No.1の称号をいただきました。 https://www.itreview.jp/products/ailead/reviews ■目指している未来/世界 少子高齢化が進み労働力人口が大きく減少、出生率の低下など、日本における「人手不足」は大きな社会課題となっています。 私たちはこのような社会課題を解決すべく、「ailead」では、これまで手作業で行っていた商談の記録・共有作業を自動化し、作業をゼロにし、顧客と向き合う時間を最大化できるようなお手伝いをさせていただきたいと考えています。 ■当プロダクトで解決したい課題 こんな課題はありませんか? ・営業ノウハウが属人化されている ・メンバーの退職によりこれまでの顧客とのやりとりが残っていない ・議事録を取るのに必死でなかなか会議に集中できない 「ailead」では、チーム全体のオンライン商談活動が可視化され、記録や引き継ぎ作業の効率化から、言った言わない問題の解決まで様々な営業組織課題を解決できます。 さらに、蓄積した商談データを人材育成に活かせる、データ利活用のための各種機能も提供しています。 ■募集背景 「ailead」の引き合いも増え、大型機能リリース、新規機能開発が多数控えております。 これらの機能を多くの方に届けていきたいという想いからフルスタックエンジニアを募集いたします。 ■業務内容 【業務内容の概要】 商談解析クラウド「ailead」の新規機能開発を行っていただきます。 売り上げが伸びていく中でお客様から多くのお声をいただいている中で新たな機能を安全・安心かつ迅速にデリバリーしていく必要があります。 様々な大型機能をリリースし、他社が追従できないようなプロダクトを目指しています。 【具体的な業務例】 ・フロントエンドとバックエンドの技術選定・設計方針策定 ・React/TypeScriptを使用したフロントエンドの開発・保守 ・GraphQLを利用したバックエンドの開発・保守 ・データベース(PostgreSQL, FireStore等)の設計、管理、最適化 ・クロスプラットフォーム対応のWebアプリケーション開発 ・レスポンシブデザインの実装 ・新機能開発と既存機能の改善、パフォーマンスチューニング ・APIの設計と開発、サードパーティAPIとの統合 ・フロントエンドとバックエンドの統合テスト及び新規ロジックのテスト記述 【仕事の魅力】 魅力1:モダンな技術を使った開発 「Next.jsやTypeScript、GraphQL、Prismaなどのモダンな技術を使った開発が可能です。またCI/CDを自動化していたりIaCを取り入れていたりインフラ周りでもモダンな開発スタイルを採用しています。」 魅力2:フルスタックに開発できる環境 「フルスタックに開発ができるため、幅広い技術を習得することができます。それぞれの得意分野を伸ばしつつ苦手な分野はサポートを得ながら成長していける環境です。基本的にはアプリケーション領域に携わっていただきますが、希望があればインフラ領域も学んでいくことができます。」 魅力3:大型の機能を1人で作っていけるようになる 「基本的に機能単位でのアサインになるので、1人で大きな機能を開発することができます。入社時は小さな機能でキャッチアップをいただきつつオンボーディング後は徐々に大きな機能を任せていきます。もちろん周りのメンバーがサポートしてくれるので成長しながら機能開発を進めていけます。」 ■開発環境 Lang:TypeScript Frontend:React, Next.js, Recoil CSS:Tailwind UI Backend:GraphQL ORM:Prisma DB:PostgreSQL CICD:Github Actions Infra-GCP:Cloud Storage Infra-GCP:Cloud Firestore Infra-GCP:Kubernetes Engine Ops: Cloud Monitoring Ops: Cloud Logging Ops: Big Query ■使用ツール ・コミュニケーション:Slack ・プロジェクト管理:Jira / Github ・ドキュメント管理:Notion / Miro
- 給与
- 応相談 ※等級制度に準ずる
- 勤務地
- 〒105-0001 東京都港区虎ノ門二丁目2番1号 住友不動産虎ノ門タワー 13F
- 雇用形態
- 正社員
- 勤務体系
- BtoB SaaSを提供しているので、お客さまの稼働時間に合わせる事及びチームワークを重視しており、原則は10:00〜19:00での勤務となります。 一定の柔軟性を持たせるためにフレックスタイム制度もあります。 例: 始業 7:00〜10:00、終業 15:00〜22:00
- 試用期間
- 3か月(この間の給与・待遇等に変わりはありません)
- 福利厚生
- ・健康診断 ・婦人科検診 【待遇】 ・昇給年2回 ・交通費支給 ・社会保険完備(雇用、労災、健康、厚生年金)
【フルスタックエンジニア】Full Stack TS/毎日6回デプロイ/BtoB SaaS/ドメインに向き合い開発するプロダクトエンジニア募集!(フレックス/カジュアル面談OK)
【フルスタックエンジニア】Full Stack TS/毎日6回デプロイ/BtoB SaaS/ドメインに向き合い開発するプロダクトエンジニア募集!(フレックス/カジュアル面談OK) ■■ 関わるサービス ■■ アセンドは「物流の真価を開き、あらゆる産業を支える」というミッションのもと、日本で最もデジタル化の遅れた物流産業に対してSaaSをはじめとして産業変革に挑むスタートアップです。 デジタル化に取り残された故に、物流業界は2024年問題などを多くの課題を抱えており、2030年には35%のモノが運べなくなるという社会課題に直面しています。 物流はすべての産業を支える社会基盤であり、医療、製造、小売を含め、私たちの日々の生活は物流なくしては成り立ちません。 アセンドでは全エンジニアが顧客課題・社会課題を中心としてプロダクト志向を持って開発する「プロダクトエンジニア」の形態にこだわっています。 ドメインを深く理解したエンジニアが技術、デザイン、ビジネスの領域を越境してフルサイクルで開発することで、プロダクトの価値は格段に向上します。 そのために、プロダクトエンジニアとして自然に越境が発生し、新しい領域を学び成長しながら、毎日顧客に価値を届ける生産性高く開発ができる環境を整備しています。 プロダクト志向を持ち、社会を豊かにしたいという思いを共有できる方にぜひ参画していただきたいと考えています。 【運送管理SaaS ロジックス 】( https://www.ascendlogi.co.jp/logix ) アセンドが提供するロジックスは全国のトラック運送会社の為の、すべての業務をデジタル化するオールインワンSaaSです。 ロジックスが対象とする業務は幅広く運送案件・配車・労務・車両整備・請求・経営分析など、性質の異なる複数のプロダクトを開発しています。この複数のプロダクトを連携させることで、より効率的な業務を実現しています。加えて運送業特化のVertical SaaSとして、顧客業務を深く理解し、きめ細かい機能を提供することによって、過去にデジタル化に断念した運送会社様にも導入いただいています。 ■■ 関わるチーム ■■ 【プロダクトチームの特徴】 ■ プロダクトエンジニアでの顧客課題を中心とした開発 アセンドではエンジニアの一人ひとりがプロダクト志向を持ち開発に向き合うことを大切にしています。エンジニアがフルスタックに開発するだけでなく、テクノロジーの領域から越境してデザインやビジネスに関心を持つことを推奨しています。 要求整理から仕様策定の段階から積極的にエンジニアはオーナーシップをもち、カスタマーサクセス等のビジネスメンバーと議論を重ね、顧客業務=ドメインへの適切な理解を持って開発を推進するスタイルを取っています。 課題認知をした上で、デザイン・設計・実装・デリバリー・カスタマーサポートに至るまで、一人の人格の中で価値提供にオーナーシップを持つフルサイクルでの開発を採用しています。 プロダクトエンジニアに関する詳細な内容は下記のCTOのnoteをご覧ください。 https://note.com/niwa_takeru/n/n0ae4acf2964d ■ Full Stack TypeScript を基軸とした開発生産性の高い環境 1日に6回デプロイし、3ヶ月に1度のペースで新規プロダクトを提供するなど高い開発生産性を持ったプロダクト組織を構築しています。創業当初から開発生産性にはこだわり、Full Stack TypeScript でのシームレスな開発や、ChatOpsで30秒でデプロイ可能なCI/CD環境を作り、エンジニアがプロダクト開発に集中できるよう、煩わしさのない開発環境を整えています。 今後も開発生産性を高く保ち、負債が少なく開発効率を上げる資産を築くことを大切にしていきます。 【プロダクト開発体制】 2024年6月現在の開発体制は7名の正社員となっております。 シニアとミドルのエンジニア比率は(3:4)であり、ミドルエンジニアもシニアの助けを借りてプロダクトの1領域にオーナーシップを持ってフルスタックで開発に取り組んでいます。 全エンジニアがプロダクトエンジニアとして機能開発に取り組んでいますが、近い将来でスペシャリストのエンジニアも採用して Enabling チームを組成し、プロダクトエンジニアがより顧客価値に集中できる開発環境を構築していく方針です。 ■■ 募集背景 ■■ アセンドは昨年12月にシリーズAの資金調達を行い、物流業界のデジタル化を加速度的に進めるべくエンジニアを積極的に採用しております。ありがたいことに毎月、事業計画を上回る勢いでサービス導入が決まっており、事業の成長に合わせて開発体制を強化しています。 運送管理 SaaS ロジックスがデジタル化したい業務はまだ無数に存在し、既存機能においても顧客業務を深く捉えた機能進化の余地も残されています。また運行形態は幅広く地場配送や長距離輸送、定期便やスポット便など幅広いセグメントのサポートが求められています。 プロダクト志向を持ち顧客課題を中心として開発するエンジニアがさらに加わることで、運送業務のデジタル化をより広く深く推進でき、貴方の日々の生活を支える運送会社の助けとなります。 各エンジニアに解決すべき顧客課題をお渡しし、オーナーシップを持ちドメインを深く理解して開発ができる環境をもってご活躍いただきます。 物流のデジタル化はモノを運ぶ運送会社だけなく、モノを運んで欲しい荷主企業にも欠かせません。運送会社と荷主企業をデジタルで繋ぎ 2030 年の日本の最適な物流サービスをアセンドが構築するために、新規事業を担当するエンジニアも募集しております。 ■■ 仕事内容 ■■ プロダクトエンジニアとして、顧客課題を中心にしてフルサイクルにプロダクト開発を担当いただきます。 アセンドではプロダクト開発は有機的なものであるため、技術・デザイン・ビジネスの複数の領域を越境して判断することが価値のあるプロダクトを筋よく作る術であると考えています。 顧客への現場訪問やビジネスメンバーとの協働により得られたドメイン知識を整理し、顧客要望に対するソリューション・仕様策定の段階から開発に携わります。設計後は実装、テスト、デプロイ、運用サポートまでフルサイクルに開発機能の検証を回し学ぶことで、価値あるプロダクト作りができます。 プロダクトエンジニアは複数領域の専門性が求められることとなりますが一部のスキルが不足していても問題ないものと考えており、Enabligチームを活用して品質の向上と個人の成長を実現し、プロダクト開発を推進できることを最も重視しています。 ・物流管理SaaS「ロジックス」のフルサイクルエンジニア(フルスタック)での開発 ・現場課題に向き合いドメインへの理解を持った開発とプロダクトマネジメント ・1日6回以上デプロイするトランクベースで毎日顧客へ価値を届ける開発 ■■ 開発環境 ■■ 業態:自社開発 開発環境: 言語 - TypeScript フレームワーク - React.js - Next.js - Express.js - Prisma - ReactNative データベース - PostgreSQL ソースコード管理 - Git / GitHub プロジェクト管理 - linear 情報共有ツール - Slack - Notion - Figma その他 - AWS - Kubernetes - Argo CD - AWS CDK - renovate - GitHubActions ■■ 参考記事 ■■ プロダクトエンジニアとは何者か: https://note.com/niwa_takeru/n/n0ae4acf2964d 数字で振り返るアセンドプロダクトチームのシリーズAまで: https://note.com/ascend_ymasutani/n/n7b2ca6896d9f 日本の物流課題を解く、Vertical SaaSとしての使命: https://newspicks.com/news/9268220 Product Engineer Night を運営: https://product-engineer.connpass.com/
- 給与
- 年収500〜900万円
- 勤務地
- 東京本社 (東京都新宿区市谷砂土原町2-7-19 田中保全ビル3F)
- 雇用形態
- 正社員
- 勤務体系
- ・10:00-19:00(フレックス制。コアタイムは14:00-15:00のみ) ・時間外労働:みなし残業月45時間 ・完全週休2日制(土日祝休み)
- 試用期間
- あり
- 福利厚生
- 〈教育・スキルアップ・キャリアアップ〉 ・技術書等の書籍購入制度 ・定期的な自社技術イベントの開催、登壇支援 https://product-engineer.connpass.com 〈福利厚生〉 ・書籍購入制度あり ・子育て支援制度あり ・社内食堂「アセンド食堂」あり https://newswitch.jp/p/36681 〈諸手当〉 ・オフィス近辺居住の場合に家賃支援、年36万円支給 ・固定残業代45時間分を含む ※超過分は別途支給 ・年収500万円の内訳:月給416,667円、固定残業代 108,400円 ・年収800万円の内訳:月給666,667円、固定残業代 173,500円 ・交通費支給 〈加入保険〉 ・社会保険完備 〈就業場所における受動喫煙を防止するための措置〉 ・屋内原則禁煙(喫煙専用室あり)
1人目エンジニアとして新規事業立ち上げを牽引するフルスタックエンジニアインターンを募集!
【私たちについて】 ■メディアエイド3つの独自性 ・「知らなかったを救う。」というミッションの実現に向けて、オールドメディアからニューメディアへのパラダイムシフトに挑戦しています。 ・創業事業のSNSソリューション事業からスタートし、SNSタレント事業, SNSプラットフォーム事業と創業初期フェーズから3つの事業領域にチャレンジしています。 ・2029年までに時価総額1,000億円, 従業員1,000名, 海外や地方に10以上の拠点設立というマイルストーンを設定し、日本を代表する会社を目指しています。 ■日本のメディア産業が抱える大きな課題 メディア産業は、情報提供を通じて人々の意思決定を支える重要な役割を果たしてきましたが、”いま”大きな転換点を迎えています。 人々はこれまで生活の中心にあったテレビ, ラジオ, 新聞, 雑誌, ウェブから、双方向のコミュニケーションを可能にするSNSにシフトしています。 しかし、メディア産業はこの行動変容にキャッチアップできておらず、2025年現在、各領域でさまざまな課題が顕在化しています。 「転職したい企業のことを面談前に詳しく知りたいのに、SNSをやっていないので形式的な情報しか見ることができない」 「気になっている物件があるけど、不動産ポータルサイトだと古い画像しかなくて内見の申し込みに踏み切れない」 「Instagramで行きたいレストランを見つけたけど、飲食店予約サイトで電話しないと予約が取れるかわからない」 メディアエイドはこれらの課題を“SNS×深さ"で解決し、ヒューマンセントリックな意思決定を実現します。 ■メディアエイドのアプローチ メディアエイドは以下3つの事業を展開しています。 ①SNSソリューション事業では、SNSプロフェッショナルの伴走者として各企業ごとに存在する固有の課題をSNSソリューションの力で解決します。 2029年までに、「マスは電博、WEBはサイバーエージェント、SNSはメディアエイド」の時代を創り、業界を牽引します。 ②SNSタレント事業では、SNSソリューション事業で培ったノウハウやデータを活用し、SNSタレントを育成・輩出します。 中長期的にはタレントと企業や自治体を繋ぐことで、SNSソリューション事業とSNS PF事業の拡張性を担保し、パラダイムシフトを加速させます。 ③SNSプラットフォーム事業では、特化型SNSを開発することで、領域特化でしか実現し得ない事業者と一般消費者の出会いを生み出します。 2029年までに5つの領域で業界No.1のサービスを展開、MediaAid経済圏をつくり、データの力で人々の意思決定を次の段階に引き上げます。 【本ポジションについて】 ■募集背景 これまで当社はSNSソリューション事業を主軸に、ソーシャルメディアをビジネスインフラにすべく挑戦してまいりました。そして、創業4期目のいま、“SNS時代のリクルートになる” というビジョンを達成すべく、業界に特化したSNSの立ち上げを複数領域でおこなっております。今回そのチャレンジを中心人物として達成する、1人目のフルスタックエンジニアインターンを募集します! ■業務内容 1人目のフルスタックエンジニアインターンとして、少人数(企画3名)での美容外科プラットフォームになりえるコミュニティサービス立ち上げをテックリードとして牽引していただきたいです。 - サービス企画段階からのフルスタックでの開発 - 少人数チームの開発プロダクトのアウトプット全体に責任を持つ - 使用言語: 要相談(想定はFlutter or Reactnative) - 言語、環境の選定 - インフラ回りの整備、設計 - アーキテクチャの整備、設計 ■使用ツール ・コミュニケーション:Slack, Chatwork, LINE, Teams (顧客に合わせたツール利用) ・ドキュメンテーション:Notion ・ミーティング:Google Meet ・労務管理:SmartHR ・勤怠管理:バクラク勤怠 ・AI:ChatGPT, Google Gemini ・ワークフロー/経費管理:バクラクシリーズ ・グループウェア:Google Workspace ・ハードウェア:Apple ( MacBook, iPhone ) 【企業文化】 ■メディアエイドのヒトとカルチャー ・企業理念としてPMVVを設定し、Purpose「すべての人に、必然の出会いを。」、Mission「知らなかったを救う。」、Vision「ソーシャルメディアをビジネスインフラにする。」を掲げています。 ・時代を超えて繁栄するビジョナリーカンパニーを目指し、何百年と続く会社を創る上で究極的にはSNSにこだわりはありません。必然の出会いを生み出すという自分たちの存在意義(=Purpose)を常に意識します。 ・ヒトやカルチャーこそが企業価値の源泉であり、唯一無二の経営資源であることを強く信じています。 ・初期から「PMVVへの共感と体現>スキル, 経験」という明確なポリシーに基づいた組織づくりを一貫しており、素直で熱量の高い最高のメンバーが集まっています。
- 給与
- 時給3,000〜10,000円
- 勤務地
- ●東京本社 東京都渋谷区恵比寿4丁目20−3 ガーデンプレイスタワー 16階
- 雇用形態
- アルバイト
- 勤務体系
- 応相談
- 試用期間
- 原則3ヶ月 ※試用期間中の待遇変更はありません。
- 福利厚生
- ・交通費支給(上限30,000円/月) ・服装自由
【会社概要】 ストックマーク株式会社は「価値創造の仕組みを再発明し、人類を前進させる」をミッションに掲げ、最先端の生成AI技術を活用し、多くの企業の企業変革を支援しています。 社内外の情報をワンストップで検索できる「Anews」及び、あらゆるデータを構造化し企業の資産に変える「SAT(Stockmark A Technology)」を運営しています。さらに、企業特化生成AIの開発や、独自システムの構築も支援しています。 現在のメインターゲットは国内大手の製造業R&Dであり、すでに日経225の30%、250社を超える企業様での導入が進んでいます。今後は製造業のR&Dを起点に、国内のエンタープライズ企業、そして日本企業全体、さらにはグローバル企業にも展開していく予定です。 また、日本語及びビジネス領域に強い純国産LLMの開発研究にも注力しており、2024年5月に1000億パラメーターの自社LLMを公開いたしました! 2024年10月にはシリーズDにて45億円、累計88億円の資金調達を完了。 従業員も100名を超え、更なる成長を目指すために人員を募集しております! 【現状の課題】 2024年に新規事業を立ち上げ、エンタープライズ向けのPoCプロジェクトが複数立ち上がり、プロジェクトの成功に向けチームで奮闘しておりますが、現在も下記のような複数の課題に向き合っております。 ・LLMを用いたスムーズなユーザー体験を提供するアプリケーションの構築 ・最先端のAI LLM技術を用いた企画、機能の実装 【業務内容】 生成AIの活用を促進する新規事業Stockmark A Technologyの開発における一人目プロダクトエンジニアをお任せいたします。事業立ち上げフェーズの開発全般をリードいただくことを期待しています。 ■具体的な業務内容 ・エンタープライズ企業へのPoCプロジェクト提案に関わる技術検討・技術調査の実施 ・TypeScript/Node.js/Pythonなどを用いたアプリやシステムの開発 ・AzureやAWSなどクラウド基盤を用いたシステムの設計と構築 ※変更の範囲:開発関連業務 【チーム構成】 PaaSユニット 事業責任者(CEO)1名 プロダクトマネージャー 1名 【開発環境】 [組織体制] <PaaSユニット> ・プロダクトマネージャー1名 <構造化エンジン開発チーム(別チームだが随時協業)> ・MLOpsエンジニア1名 ・機械学習エンジニア2名 [使用言語/フレームワーク] TypeScript、Vue.js 、Node.js、Python [コンテナ] Docker [IaC] Terraform [クラウド] AWS, Azure 【ポジションの魅力】 ・新規事業における1人目のプロダクトエンジニアとして技術の選定やアーキテクチャなどの意思決定に対して深く関与できる ・生成AIを使ったプロダクト開発の設計から運用に至るまでのフルサイクルでプロダクト開発に携わることができる ・最先端のLLM技術を世界のどこよりも早く触れ、社会実装できる ・各業界の最前線で活躍してきたPdMやデザイナー、エンジニアを中心としたTech組織の異能と共に働くことができる 【関連資料】 ・Stockmark LLM特設LP https://llm.stockmark.co.jp/ ・Stockmark A Technology の紹介ページ https://stockmark-sat.studio.site/
- 給与
- ■想定年収 6,290,000円〜12,794,000円 ※月給×12ヶ月+リモートワーク準備一時金5万円 ■月給(一律手当含む):520,000円〜1,062,000円 <内訳> 基本給:365,568円〜767,450円 固定残業代45時間分:134,432円〜274,550円 ※超過分は別途支給 顧客と向き合う手当:2万円 ■昇給あり(年2回/5月、11月)
- 勤務地
- 【本社所在地】 ■東京都港区南青山 1 丁目12-3 LIFORK MINAMI AOYAMA S209 【就業場所】 ■本社または自宅その他リモートワークが行える場所(変更の範囲なし) ※フルリモートワーク可 【リモートワークについて】 ■基本的にはフルリモート体制 居住地は日本国内に限ります(海外に居住してのフルリモート不可) ■本社への出社について 弊社の定める通勤圏(一都三県)居住者は、リモート/出社を回数制限なく自由に使い分けながら勤務可能です 一都三県以外の居住者は、月1回業務とは関係なく自由に出社可能です 仙台・京都・大阪などからフルリモートで働いている人、ワーケーションを楽しみながら働いている人、母国に数週間帰国して働いている外国籍社員、また出社メインの人など多様な働き方を実現しています
- 雇用形態
- 正社員
- 勤務体系
- 【就業時間】 ■フレックスタイム制 ■コアタイム:10:00~14:00 ■1ヶ月の標準労働時間:1日8時間×営業日数 ※時間外労働あり(平均10〜20時間) ・リモートワークと合わせて、時間や場所に縛られない柔軟な働き方が可能です。 ・勤務時間の調整や中抜けなどで、子育てや介護との両立もしやすい環境です。 【休日休暇】 ■年間休日123日 ■土日祝(完全週休2日制) ■年末年始休暇 ■有給休暇(入社時付与 ※付与日数は入社月による) ■産前産後休暇 ■育児休暇
- 試用期間
- あり(3ヶ月) ※期間中の条件変更なし
- 福利厚生
- 【保険】 ■各種社会保険完備(関東ITソフトウェア健康保険組合加入) 【諸手当】 ■通勤交通費(リモートのため実費支給) ■顧客と向き合う手当(毎月一律2万円 ※月給に含む) 自己研鑽や顧客価値向上のために自由に利用可能 (書籍購入/セミナー受講/備品購入等) ■リモートワーク準備一時金(初回給与にて一律5万円) リモートワークを行うための準備に要する費用として支給 【その他】 ■定期健康診断(全額会社負担) ■インフルエンザ予防接種 ■希望のPC支給 ■オフィスにて水/コーヒー/炭酸/アルコールなどのドリンク無料提供 ■オフィスグリコ設置 ■屋内禁煙(屋外喫煙所あり) 【教育・スキルアップ】 ■入社後5日間のオンボーディングあり ■月1回の研究日制度(自身の技術向上・学習目的) 【社内コミュニケーション】 ■週1回全社オンラインミーティング ■月1回懇親会(オフライン開催、一部オンライン有り) ■半期1回キックオフ(オンライン&オフラインのハイブリッド開催)
【企業紹介】 ミチビク株式会社は「経営を、あるべき姿に導く。」をミッションに掲げ、 国内企業の最上位意思決定機関となる取締役会の運営管理DXプロダクトを提供しています。 【30秒の紹介動画】https://www.youtube.com/watch?v=4lBSJaYOKJc&t=2s 「取締役会」という機関は企業経営において中核を担い、 経営メンバーや多くの関係者を巻き込んで、定期的に行われる非常に大きな投資の会議です。 しかし、貴重な時間を有効活用できているとは言えない現状があります。 ・「意思決定のための事前の情報不足で、議論すべきテーマが曖昧」 ・「適切な議論の時間が不足している」 ・「多くの関係者に書類での確認を行い、膨大な作業と手間が発生している」 ・「取締役会を開くための日程調整や、後日の承認までのプロセスが長くアナログ」 などです。 取締役会自体の運用改善がこれまでされてなかったことで、本来は決議されるべき、 「経営課題」に対しての議論ができず、結果的に未来の戦略が曖昧と言う現状が続いています。 テクノロジーがこれだけ発展した今でも、デジタル化が進んでいなかった領域です。 私たちはそれらの課題を解決するプロダクトを、2022年の8月に正式リリース。 多くの上場企業を始めとする大企業から、「こういうプロダクトを待っていた」と言う感謝をいただいています。 また、海外では「ボードポータル」という呼称ですでに確立された領域である一方 日本ではまだまだ黎明期であり、非常に伸びしろがあります。 コロナの影響で2020年5月に取締役会運営の法規制が緩和され、従来のハンコなどが不要になるなど、 社会的な追い風もあり、問い合わせの増加と共に、サービスの導入が加速中です。 そして、昨今は事業成長をご評価いただき、2024年の1月に3.5億円の資金調達や、 「すごいベンチャー100」にも選出いただき、事業だけではなく企業としても大きく成長しています。 --------------------- 『【ミチビク】シリーズA 総額3.5億の資金調達を実施、DXの空白地帯を切り開く』 https://note.com/t_nakamura_cpa/n/n308e55e65936 --------------------- 東洋経済「すごいベンチャー100」2024年最新版に、上場企業の取締役会をDXする『michibiku(ミチビク)』が選出されました https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000018.000087208.html --------------------- Findy Team+ Award 2024をmichibikuエンジニアチームが受賞 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000019.000087208.html --------------------- 【業務概要】 現在、ミチビクの開発はCOOの管掌のもと、業務委託メンバー中心で進めています。しかし、事業成長のためには既存プロダクトの強化や新規事業の立ち上げが不可欠で、それを支える強力なエンジニア組織の構築が急務です。 現状、マネジメント層が不在で、新規事業のPdMが既存プロダクトも兼務しており、短期的な機能開発にリソースが集中。結果として、中長期的なリアーキテクチャや開発体制の最適化、技術的負債の解消に十分な時間を割けていません。 本ポジションでは、フルスタックエンジニアとして開発業務をお任せしつつ、技術課題の解決や開発プロセスの改善を推進していただきます。さらに、将来的には開発組織をリードし、メンバーの育成やマネジメントにも関与していただきたいと考えています。 【業務詳細】 ・開発計画の策定とタスク管理 ・チーム全体のプロジェクトの進捗管理 ・エンジニアメンバーのピープルマネジメント(1on1でのコーチング、メンタリングなど) ・プロジェクト提案・推進の中心として、仕様設計を含む品質管理 ・ビジネスサイドと連携したオペレーション設計 ・関連部署やステークホルダーとの連携・調整 ・Next.js(React),Node.js,AWSを用いたプロダクト開発 ・デザイナーと協業したUI /UXの改善 【本ポジションの魅力】 ・未経験からPdMやマネジメント業務を経験できる ・市場規模3兆円以上の領域において、新規事業の展開を予定しており、その立ち上げに関わることができる環境である ・大手上場企業などエンタープライズ企業に対してインパクトのあるプロダクト開発に関わることができる ・生産性高いチームで働くことができる(Findy Team+ Award 2024にてFrontier Awardに選ばれています) ・AIツールの積極的な利用を進めており、AIアシスタントを活用した開発やコーディングの自動化などを実際のプロダクト開発に活用していける環境。 【開発環境】 ・Webサーバーサイド:Node.js, Prisma, Apollo Server, Typescript ・Webフロントエンド:Next.js(React), Apollo Client, TypeScript, StoryBook,styled-components ・API:GraphQL, GraphQL Code Generator ・データベース: MySQL, Aurora ・インフラ: AWS (ALB, ECS, RDS, S3, Cognito, CloudWatch Logs, SES, EFS) ・開発環境:Docker ・デザイン関連:Figma ・リポジトリ管理:GitHub ・CI/CD:AWS CodeBuild or GitHub Actions ・コミュニケーション:Slack ・オウンドメディア:Next.js, microCMS ・Biz基盤: G suite
- 給与
- 700万円~応相談 ※選考の内容に応じて決定いたします。
- 勤務地
- 〒103-0006. 東京都中央区日本橋富沢町10-11 TWG日本橋イーストⅡ 6階
- 雇用形態
- 正社員
- 勤務体系
- ・完全週休2日制 ・祝日、年末年始休暇あり ・フルフレックス勤務(9:00~18:00勤務が通例となっています) ・週に2~3日のリモート勤務が可能です
- 試用期間
- あり(3ヶ月)
- 福利厚生
- ・職種に応じた高性能PCの貸与 ・社会保険完備 ・有給休暇(入社6ヶ月後に10日付与) ・夏季休暇(有給休暇とは別に3日間付与) ・慶弔休暇あり ・健康診断費用補助 ・通勤手当支給
【会社概要】 ストックマーク株式会社は「価値創造の仕組みを再発明し、人類を前進させる」をミッションに掲げ、最先端の生成AI技術を活用し、多くの企業の企業変革を支援しています。 社内外の情報をワンストップで検索できる「Anews」及び、あらゆるデータを構造化し企業の資産に変える「SAT(Stockmark A Technology)」を運営しています。さらに、企業特化生成AIの開発や、独自システムの構築も支援しています。 現在のメインターゲットは国内大手の製造業R&Dであり、すでに日経225の30%、250社を超える企業様での導入が進んでいます。今後は製造業のR&Dを起点に、国内のエンタープライズ企業、そして日本企業全体、さらにはグローバル企業にも展開していく予定です。 また、日本語及びビジネス領域に強い純国産LLMの開発研究にも注力しており、2024年5月に1000億パラメーターの自社LLMを公開いたしました! 2024年10月にはシリーズDにて45億円、累計88億円の資金調達を完了。 従業員も100名を超え、更なる成長を目指すために人員を募集しております! 【現状の課題】 当社が提供するSaaSプロダクト「Anews」は製造業R&Dのお客様を中心にすでに250社以上に導入されています。今までニュースや論文、特許、レポート、社内情報といったビジネスに必要な情報を拡充してきており、弊社独自のAI技術によりパーソナライズされたビジネス情報配信や生成AIによる要約、可視化による組織開発といった価値を実現してきました。今後はエンタープライズ企業における総合的なナレッジプラットフォームの構築を目指していきます。 前例がなく多くの探索をしていく必要があり、不確実性をコントロールしながら様々な人を巻き込んで企画を推進していけるプロダクトマネージャーを募集することになりました 【業務内容】 SaaSプロダクト「Anews」において、プロダクトマネージャーをお任せします。 我々のプロダクト組織ではFeatureと呼ばれる単位で開発チームが分かれており、プロダクトマネージャーは特定のFeatureを担当し、チームのマネジメントをしていだたきます。 ビジネスサイドにはプロダクトマーケティングマネージャー(PMM)が在籍しており、PMMと密に連携しながら推進していただきます。 ■具体的な業務内容 ①担当範囲におけるプロダクト戦略の策定・推 ・PMMと協力し、顧客課題の発見からプロダクトの方向性を定義 - 開発ロードマップの作成 ②要件定義・優先度付け ・PMMが集約した顧客・市場からのインプットを踏まえ、機能要件・改善点を策定 ・エンジニアやデザイナーと協力し、実装の優先順位や開発スケジュールを決定 ③Discoveryプロセスの推進 ・競合・他社事例の調査 ・顧客インタビューやユーザーテスト等を通じて潜在的な課題を発見 ・エンジニア、デザイナ−、リサーチャーと連携してプロトタイピングや技術検証を実行 ③開発プロセスのマネジメント ・アジャイルな開発手法を用いたプロジェクト推進 ・チーム内外のステークホルダーとの調整・リソース管理 ④プロダクト品質向上 ・ユーザーフィードバックやデータ分析による・プロダクト評価と改善施策の検討 ・PMMとの連携による、リリース後の効果測定・継続的なグロース施策の立案 ※変更の範囲:プロダクト開発関連業務 【開発環境】 [組織体制] 機能別feture体制:事業開発1名、PdM1名、プロダクトデザイナー1名、エンジニア5-7名 その他、自然言語処理のリサーチャーとも連携しながら開発を進めていきます。 [開発言語] Vue.js , Typescript , Ruby (Rails), Python [データベース] RDS(Aurora/MySQL), Elasticsearch [インフラ/クラウド基盤] AWS(ECS, Batch, Fargate, lambda, Cognito, SQS, SES, Step Functions, IAM, CodeBuild, CodePipeline, CodeDeploy etc) Datadog, SendGrid 【ポジションの魅力】 ・最先端のLLM技術を世界のどこよりも早く触れ、実装できること ・機械学習エンジニア、自然言語処理リサーチャーなど機械学習の専門家と共に難易度の高いプロダクト開発に携わることができる ・PdMーデザイナーーエンジニアーBizDevが一つのチームとなっており、チーム全体でプロダクトに向き合う体制が整っている 【関連資料】 ・顧客のペイン探しからは生まれない、価値創造型SaaS『Anews』開発のストックマークCMOが語る「これからのBtoBプロダクト論」 https://www.fastgrow.jp/articles/stockmark-tanaka ・AI×SaaSのマストハブを作る、前人未到の挑戦。45億円の調達を達成したストックマークのその先。 https://note.com/stockmark/n/n8b54893cf532 ・Stockmark 採用ポータル https://stockmark.wraptas.site/
- 給与
- ■想定年収 7,298,000円〜15,290,000円 ※月給×12ヶ月+リモートワーク準備一時金5万円 ■月給(一律手当含む):604,000円〜1,270,000円 <内訳> 基本給:427,852円〜921,677円 固定残業代45時間分:156,148円〜328,323円 ※超過分は別途支給 顧客と向き合う手当:2万円 ■昇給あり(年2回/5月、11月)
- 勤務地
- 【本社所在地】 ■東京都港区南青山 1 丁目12-3 LIFORK MINAMI AOYAMA S209 【就業場所】 ■本社または自宅その他リモートワークが行える場所(変更の範囲なし) ※フルリモートワーク可 【リモートワークについて】 ■基本的にはフルリモート体制 居住地は日本国内に限ります(海外に居住してのフルリモート不可) ■本社への出社について 弊社の定める通勤圏(一都三県)居住者は、リモート/出社を回数制限なく自由に使い分けながら勤務可能です 一都三県以外の居住者は、月1回業務とは関係なく自由に出社可能です 仙台・京都・大阪などからフルリモートで働いている人、ワーケーションを楽しみながら働いている人、母国に数週間帰国して働いている外国籍社員、また出社メインの人など多様な働き方を実現しています
- 雇用形態
- 正社員
- 勤務体系
- 【就業時間】 ■フレックスタイム制 ■コアタイム:10:00~14:00 ■1ヶ月の標準労働時間:1日8時間×営業日数 ※時間外労働あり(平均10〜20時間) ・リモートワークと合わせて、時間や場所に縛られない柔軟な働き方が可能です。 ・勤務時間の調整や中抜けなどで、子育てや介護との両立もしやすい環境です。 【休日休暇】 ■年間休日123日 ■土日祝(完全週休2日制) ■年末年始休暇 ■有給休暇(入社時付与 ※付与日数は入社月による) ■産前産後休暇 ■育児休暇
- 試用期間
- あり(3ヶ月) ※期間中の条件変更なし
- 福利厚生
- 【保険】 ■各種社会保険完備(関東ITソフトウェア健康保険組合加入) 【諸手当】 ■通勤交通費(リモートのため実費支給) ■顧客と向き合う手当(毎月一律2万円 ※月給に含む) 自己研鑽や顧客価値向上のために自由に利用可能 (書籍購入/セミナー受講/備品購入等) ■リモートワーク準備一時金(初回給与にて一律5万円) リモートワークを行うための準備に要する費用として支給 【その他】 ■定期健康診断(全額会社負担) ■インフルエンザ予防接種 ■希望のPC支給 ■オフィスにて水/コーヒー/炭酸/アルコールなどのドリンク無料提供 ■オフィスグリコ設置 ■屋内禁煙(屋外喫煙所あり) 【教育・スキルアップ】 ■入社後5日間のオンボーディングあり ■月1回の研究日制度(自身の技術向上・学習目的) 【社内コミュニケーション】 ■週1回全社オンラインミーティング ■月1回懇親会(オフライン開催、一部オンライン有り) ■半期1回キックオフ(オンライン&オフラインのハイブリッド開催)