京都府のプロジェクトマネージャーの求人情報
株式会社Helpfeel
SaaSカスタマーサポート、ナレッジ共有、画像キャプチャの領域で事業を展開する企業。Helpfeel、Cosense、Gyazoなどの独自製品を開発・提供し、人間の思考とコミュニケーションの加速を目指す。独自技術と革新的な働き方を通じて、情報格差の解消と人々の可能性拡大に取り組んでいる。
従業員数214人設立年数5年評価額110.9億累計調達額33.3億606|プロジェクトマネージャー(開発部)
生成AIや大規模言語モデル(LLM)の進化により、AIの社会実装が加速する今、見落とされがちなのが「AIが何を根拠に判断しているか」という視点です。 AIはモデルやアプリケーション単体では正しく機能せず、“何をもとに答えを導き出すか”というナレッジ、つまり正確に整理された知識のデータ基盤が不可欠です。 Helpfeelは、この「AIナレッジデータ」を支えるAIナレッジ基盤(AIナレッジデータプラットフォーム)を展開するSaaS企業です。企業や自治体、医療機関、教育機関など企業や組織のAI活用を支える“情報インフラ”構築支援するプロダクトの開発・提供しています。 Helpfeelを代表するプロダクトの「Helpfeel」はiPhoneの日本語入力システムを開発した弊社テクニカルフェロー・増井俊之が発明した「意図予測検索」技術(特許取得済)をコアにしています。 現在はこの技術に加え、生成AIやナレッジ活用の進化に対応する最先端の研究・プロダクト開発を進めており、企業のAI活用基盤としてさらなる進化を続けています。 ※特許番号 第7112155号、第7112156号 弊社では、顧客課題の共有を受けた上でエンジニア自身が機能やインタフェースを企画・設計し、実装しています。 今後プロダクトラインの拡充を目指すにあたって、4~8人の開発チームでスピードアップを牽引していただけるプロジェクトマネージャー/リーダーを募集しています。 我々の組織では新しい取り組みとなります。マネージメントとプレイングのバランスについては、最もパフォーマンスが発揮できる割合をぜひ一緒に考えていきましょう。将来的なキャリアとしてEM, PM, PO職にご興味がある方にご応募いただければと思います。 【業務内容】 ・弊社Helpfeelの企画・開発・運用 ・セールスやカスタマーサクセスといった社内のステークホルダーとの連携 ・フロントエンドおよびバックエンドの開発 新機能の提案や企画、実装、分析など多岐にわたります。 【プロダクトの技術要素】 ・フロントエンド: React, JavaScript/TypeScript ・バックエンド: Node.js, JavaScript/TypeScript, Python ・インフラ: Heroku, Google Cloud Platform, MongoDB Atlas ・開発支援: CircleCI, Prettier, ESLint, Renovate, など 【開発環境】 ・ソースコード管理: GitHub ・コミュニケーション: Slack, Helpfeel Cosense, Google Meet ・グループウェア: Google Workspace 【働く環境やエンジニア組織の特徴】 開発部は正社員37名、業務委託やインターンの方を合わせると50名程度が在籍しており、各プロダクトに分かれて業務を進めております。 完全な縦割りというわけではなく、プロダクトの垣根を超えた意見交換、アイデア発信なども行なっている環境です。 UIデザイナーは現在2名が在籍しております。 未踏スーパークリエイターのCEOや同じく未踏経験者のCTOと一緒に働く環境です。プロダクトドリブンな企業文化をベースに、技術やUI/UXに関する議論が常に盛んです。 また、コロナ以前よりフルリモート・フルフレックスを前提とした環境を構築しており、社員数が200名以上に増えた現状でもその環境を維持しています。現状でも開発者は関東・関西・九州などに分散しており、ドキュメント文化をベースに非同期的に仕事を進める土壌が整っています。
年収700~1,000万円正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月以内シェルパ・アンド・カンパニー株式会社
コンサルティング卸売・小売マーケティング製造DXデジタルマーケティングに特化したコンサルティング企業。B2B、製造、小売など幅広い業界の日本企業のデジタル化を支援し、国際競争力を高める。Webサイト制作、SEO対策、SNSマーケティングなどを通じ、クライアントのブランド価値向上と成長を実現。データ分析に基づく戦略立案と、Google AnalyticsやHubSpotなどの最新ツールを活用した継続的な改善を提供する。
従業員数45人設立年数7年評価額13.8億累計調達額4.7億新着【正社員】プロジェクトマネージャー(サステナビリティ開示Saas)
私たちシェルパ・アンド・カンパニーは、SaaSプロダクト「SmartESG」をはじめ、エンタープライズ企業の「ESG・サステナビリティ経営」への移行を支援するESG×AIのスタートアップです。 近年、国や地域単位の枠組みで企業のサステナビリティ(持続可能性)に関する情報開示における法制化・基準化が急速に進んでいます。企業が国内外でビジネスを展開するにあたってこれら規制や基準に適切に対応するニーズが急増していることを背景に、当社プロダクトは2022年11月の正式版リリース前から多くのお問い合わせをいただき、現在、東証プライム上場企業など日本を代表する数々の大企業を中心に多くの企業で導入いただいています。 当社は『利益とサステナビリティが融合する世界を実現する。』をビジョンとし、その世界の実現のため、AIをはじめとした先端テクノロジーと、サステナビリティに関する専門知識を掛け合わせることでアプローチしています。我々が取り扱うESG・サステナビリティ情報は、財務情報のように数値化できないことから指標化や価値判断が困難である一方、中長期的に企業活動に大きな影響を及ぼすと考えられています。この非財務情報のポテンシャルを引き出し、持続的な社会実現のために企業に寄り添うことが当社の事業です。 ▼News: この度シリーズB1stクローズとして10億円の資金調達を行いました https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000096.000100923.html ▼News: 当社をまるわかり!いただける記事がFast Growに掲載中です https://www.fastgrow.jp/articles/cierpa-deepreserach ▼SaaSプロダクト「SmartESG」 https://smartesg.jp/ 【仕事内容】 - サステナビリティ開示に関するSaaSを顧客へ導入するプロジェクトの企画・提案・推進 - 顧客の開示要件(ESRS、GRI、SASB、TCFD、ISSB等)に基づく要件定義とプロジェクト設計 - 社内外ステークホルダーとの調整・進行管理・リスク管理を通じたプロジェクトマネジメント - プロジェクト成果物(報告テンプレート、データ連携仕様、契約文書等)の作成および社内メンバーに対するレビュー・品質管理 - 営業・CSチームと連携した提案書作成・RFP対応・プレゼンテーション支援
要相談正社員/業務委託・副業・フリーランスフルリモート最終更新日:1ヶ月以内Baseconnect株式会社
AISaaSデータベースとAI活用型情報検索に特化した法人向けSaaS企業。世界中のデータを繋ぎ、効率的で信頼性の高い情報アクセスを実現する「知る」インターフェースの創造を目指す。リモートワークを基本とし、自律分散協調型組織を構築。クラウド型企業情報データベース「Musubu」を提供し、知識ベースの最適化に取り組む。
従業員数30人設立年数9年評価額125.3億累計調達額38.8億Lab.新規事業開発室 開発プロジェクトマネージャー・開発PM(業務委託)
■Baseconnectについて 「世界中のデータを繋げることで、ダイレクトに必要な情報にアクセスできる世界を作る。」というパーパスを掲げ、情報検索にイノベーションを起こす会社です。 京都本社の会社で、全体としてはフルリモートの会社ですが新規事業は出社とリモートを組み合わせた働き方をしています。 2023年にシリーズBラウンドを完了し、累計82億円を調達する関西気鋭のスタートアップ企業です。主力事業である「法人営業向け企業情報データベース Musubu」の導入社数は10万社を超え、法人営業の在り方にイノベーションを起こしています。 2024年からはエンタープライズ向けの事業展開に注力しており、SPEEDAやSansan等へデータ提供を行うデータプロバイダー事業やリスクデータ領域への参入など、情報検索にイノベーションを起こす領域を広げています。 ■新規事業(Riskdog)の目指すところ RiskdogはAIリスク検知サービスです。膨大なリスクデータをAIが処理することでリスクの予測・予防・軽減を実現し、安心・安全な社会を実現します。 テクノロジーは急速に進歩していますが、依然として世界は詐欺や金融犯罪、サイバー攻撃、悲惨な事件事故など様々なリスクに直面しています。 データとテクノロジーの力でより人々が安心・安全に生きられる社会を実現し、世の中をより良くしていきたいです。 まずは与信領域へ参入します。信用調査や与信の領域は100年以上イノベーションが起きておらず、取引相手の信用が可視化されていないあまり、多くのリスクに直面してしまう現状があります。 私たちの強みである500万社以上の企業情報データ基盤とAI技術により、与信領域にイノベーションを起こしましょう。 プロダクト領域としてはエンタープライズSaasであり、メイン顧客は銀行や信販会社等の金融業界です。 ■募集の背景 現状、新規事業の立ち上げメンバーは、CEO直下の元、エンジニア2名、インターンメンバー2名のチームで構成されています。今後より事業を成長させていくため、Riskdogのあらゆる開発領域の全体を見てプロジェクトをマネジメントし、推進させていくエンジニアの存在が必要不可欠です。ぜひ私たちと一緒に、0→1の事業立ち上げフェーズに挑戦しましょう! ◼️業務内容 ・開発のプロジェクトマネジメント ・システムアーキテクチャ設計・技術選定 ・アプリケーション開発 or AI開発のエンジニアとしての開発 ・品質担保・コードレビュー ・CEOや企画、セールスとの連携 ◼️ポジションの魅力 ・新規事業の立ち上げフェーズからコアメンバーとして関われる。 ・CEOがフルコミットする新規事業であり、スピーディな意思決定ができる。経営メンバーと共に働く。 ・大きな裁量権。影響力のある仕事。役割や部署に囚われず、縦横無尽に動ける。 ・モダンな開発環境。爆速のプロダクト開発。 ・リスクから人々を守るという社会貢献性。世の中をより良くするプロダクト開発。 ・京都本社。関西でリアルのコミュニケーションを大切にしながらも柔軟にリモートワークが可能。 ・データ、資金、人材など豊富なアセットを活用した事業立ち上げができる。 ・お客様と近い距離で働くことができる。プロダクトマネジメントへの関与も可能で、自分が作るプロダクトへの高い納得性。 ◼️カルチャー ・お客様に集中する。お客様の課題を解決するものを作る。 ・学習と挑戦により変化する。息を吸うように学習し、大胆に挑戦する。 ・信頼してオープンにする。全員で考え、全員が自律的に動くチーム。 ・当事者意識を持つ。役割や役職にとらわれず、主体的に取り組む。 ・目的から始める。なぜやるのか、どう在りたいかから考える。 ・事実とデータを元に判断する。データドリブンと現場主義の徹底。 ・多様性で突破する。多様な価値観や働き方を認め、集団的知性で解決する。 ・全員でプロダクトマネジメント。お客様の課題や売れるものを全員で考える。 ・お客様と共創する。お客様と机を並べて作る。 ◼️技術スタック Typescript、React、Ruby、Rails、MySQL、Python、auth0、AWS、Snowflake、LLM、機械学習
要相談業務委託・副業・フリーランス一部リモート可京都府最終更新日:1年前システム開発からWebデザイン、マーケティングまで一気通貫で提供するデジタル・インテグレーション企業。アジャイル開発や生成AI導入支援を強みとし、多様な業界のクライアントにサービスを展開。国内3拠点とフィリピン拠点でグローバルに事業を展開している。
従業員数未公開設立年数未公開評価額未公開累計調達額未公開【大阪】プロジェクトマネージャー
> _Who We Are ― スパイスファクトリーとは ―_ 私達はあらゆる社会課題のデジタル変革における“触媒(スパイス)”となり世界に驚きと感動を与えるプロダクトを作り続けることが使命だと考えています。世界がより良い方向に向かうよう、変化を加速させるDXエージェンシーです。 最新テクノロジー、UIUX、アート、マーケティングなどの技術・メソッドを用いて、モノゴトを素早く、美しく、本質的に再定義し、クライアント企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援しています。 [■スパイスファクトリー株式会社 コーポレートサイト](https://spice-factory.co.jp/) > _Our Purpose ― 社会に私たちが存在する意義 ―_ 1ピクセルずつ、世界をより良いものにする。 “One pixel at a time, make the world a better place.” > _Our Mission ― 社会に私たちが果たすべき使命 ―_ 革新の触媒 “The Spice Of Innovation” [■note:ミッション「革新の触媒 ”The Spice Of Innovation”」が変える未来](https://note.com/spice%5Ffactory/n/n38a49b3bd483) > _Core Value ― 行動指針 ―_ User first 意味のある、ものづくりを。 Take initiative 課題を発見し、行動しよう。 Form a scrum チームで最大の成果を。 Fail fast 素早く、賢く失敗しよう。 [■note:コアバリューの解説はこちら](https://note.com/spice%5Ffactory/n/nbb044b947b6c?magazine%5Fkey=m93171e195d8b) > **_その他_** [■note:Priority5とは何か?ー経済性と社会性の両立を目指すー](https://note.com/spice%5Ffactory/n/n4ea6c6fe4603) [■note:数字で見るスパイスファクトリー2025〜データでわかる働き方とカルチャー〜](https://note.com/spice%5Ffactory/n/ne997b7d8beaf) [■Financial Times「アジア太平洋地域における急成長企業ランキング2025」の上位500社に選出されました!](https://spice-factory.co.jp/news/18422/) # 「なぜ作るのか」から問い直す。社会的意義あるDXを共創するプロジェクトマネージャー募集 スパイスファクトリーのプロジェクトマネージャーは、スケジュールや納品物の管理にとどまらず、プロジェクトの目的や価値を共に描く存在です。 「このプロダクトは本当に社会に必要か?」「このシステムが生む価値は何か?」という問いを出発点に、クライアントと共に価値を再定義し、実現へ導きます。 2026年3月に開設する大阪・関西拠点では、関西を起点に産学官を含む多様なパートナーとの協創を通じて、新しいプロジェクトを立ち上げていきます。既存プロジェクトの推進に加え、「なぜ作るのか」を問い直す段階からクライアントと向き合い、社会課題解決につながるプロジェクトを形にしていく役割を担っていただきます。 [■プレスリリース「関西拠点長に安川廉亮が就任 ― 関西エリアの事業展開・採用を本格化 ―」](https://spice-factory.co.jp/news/18801/) [■プレスリリース「大阪・関西万博の資材をリユースした関西拠点オフィス」](https://spice-factory.co.jp/news/19462/) [■ポッドキャスト 「万博レガシーとしての新しい関西の“場”づくり」](https://open.spotify.com/episode/46wMoWbGZWisk23JfyopUc?si=iG8l-ZjiRxyJCApKI4JZbg&nd=1&dlsi=6df4e8cfc6164c65) > _業務内容_ * クライアントの抽象的な課題を言語化し、与件整理・要件定義から設計、リリースまで一貫してリード * 年間5,000万〜2億円規模、10〜20名体制のプロジェクトをマネジメント(複数案件並行あり) * 予算管理やスコープコントロールなど、プロジェクト全体のマネジメントを実施 * 社内のUX/UIデザイナーやエンジニアとの連携や、外部パートナーを含む関係者との折衝・合意形成 * 品質管理やリリース対応に加え、改善提案や長期伴走まで推進 * 案件は直請けにこだわり、要件定義フェーズからクライアントと共に提案・伴走 ## “スパイスファクトリーでPMをやる”という選択 * _「なぜやるのか」から共に定義できる_ 顧客の要望をそのまま受けるのではなく、その背景や目的まで踏み込み、必要があれば「やらない」判断もする。対等な関係で、社会に必要な変化を共に描きます。 * _社会的インパクトを案件選定の軸に_ 売上やスケールだけではなく、「社会を前に進めるか」を重視。独自に _【Priority5(医療介護・教育・公共・気候変動・ガバナンス)】_ という指標を掲げ、これらの領域に特化してDX支援を行います。中長期の変化を見届けながら、自分の仕事が確かな社会の前進につながっていることを実感できるプロジェクトが多くあります。 * _技術の“意味”を問える環境_ AIやノーコードなど最新技術はあくまで手段。私たちは「その技術は本当にユーザーにとって意味があるのか?」を問い続け、意味のあるものづくりを追求します。 > _この仕事の魅力_ * 上流から事業や組織のゴールを踏まえてプロジェクトを設計できる:企画段階から関わり、本質的な課題解決に貢献 * 意思決定や合意形成のプロセスをリードし、不確実な状況でも最適な判断を下しながら、関係者を巻き込んで進められる * 社会性の高い案件多数:医療・教育・行政・気候変動・公共など、社会課題解決に直結するプロジェクトに参画可能 * アジャイル中心の開発:スクラムをベースに変化に強いチームを運営 * 多職種連携の社内体制:UXリサーチから開発まで自社内で完結し、スピード感ある意思決定が可能 > _プロジェクト事例_ _[【薬剤師向け研修ポータルサイト「アスヤクLIFE 研修」の開発】](https://spice-factory.co.jp/works/14726/)_ 研修の告知から受講までを薬剤師IDと紐づけ、分断されていたデータを一元管理するプラットフォームを構築。FAXや手帳・シールによるアナログ管理から脱却を実現しました。薬局や病院をまたいだ連携が円滑になり、薬剤師の研修受講状況やキャリア形成の可視化が進展。結果として薬剤師の専門性や役割が社会的に認知され、地域医療全体における信頼と価値向上に寄与しました。 _[【東京都初のアジャイル型方式によるプロトタイプ開発 (東京都デジタルサービス局)】](https://www.digital-gyosei.com/post/2022-11-30-news-tokyopref-agil/)_ _[【都庁版アジャイル型開発のプレイブック策定】](https://spice-factory.co.jp/works/14604/)_ 4つのアジャイル開発プロジェクトを都庁職員と共に推進。従来のウォーターフォール型では難しかった「短期間での試行錯誤」「利用者視点の改善サイクル」を実現しました。さらに開発事例を基に「都庁版アジャイル開発プレイブック」を制作。単発の成果に留まらず、行政組織全体の開発スタイルの変革を牽引しました。 ## 応募要件 > _必須要件_ * 顧客対応・折衝の経験 * プロジェクトマネジメント経験 5年以上 * プロジェクトマネジメントにおける立ち上げからリリースまでの一連の経験 * システム開発プロジェクトに携わられた経験 > _歓迎要件_ * 提案書作成・RFP対応・コスト管理など、プロジェクトマネジメントに必要な実務経験 * 半年以上の開発期間プロジェクト経験 * 10名以上~のチームで構成されたプロジェクトの経験 * 複数プロジェクトを並行して担当した経験 * アジャイル開発のプロジェクトに携わった経験 * マネジメント経験 > _こんな方を歓迎します!_ * 関係者と協力しながらプロジェクトを成功に導きたい方 * 不確実性、難度が高いプロジェクトマネジメントにやりがいを感じる方 # 働く環境 * フレックスタイム制度・ハイブリッドワーク(所属部門により出社頻度は異なります)により柔軟な働き方が可能 * シエスタ制度(自由なタイミングで休憩・中抜け可能) * 体調不良時に月1日取得可能な「ウェルネス休暇」は自身や家族・ペットの体調不良時にも利用可能 * 子ども手当、プレママ・パパ制度、セレブレーション休暇など、多様なライフイベントを支える制度も充実 * バーチャルオフィスやSlackでの気軽な発信文化“分報”など、リモート環境でも気軽に雑談・相談しやすい雰囲気です * 生成AI有料アカウント補助 * 書籍購入やセミナー参加を支援する「自分磨き制度」(月5000円まで) * 資格取得支援制度(会社指定資格の受験料全額補助)etc… > _社内使用ツール_ 【使用解析系ツール 】 HubSpot(MA) / Google Analytics / Search Console / Similar Web 【デザイン】 Figma / Photoshop / illustrator 【情報共有】 Slack / Google Workspace / esa.io 【生成AIツール】 tl;dv / ChatGPT Team / Claude Team / Gemini 【プロジェクト管理 】 Jira / Timecrowd # 情報発信 [ _note_ ](https://note.com/spice%5Ffactory) スパイスファクトリーの人や制度、カルチャーなどに関する記事をお届けするメディアプラットフォーム _[スパイスファクトリーの「スパイストーク」](https://podcasters.spotify.com/pod/show/spice-factory)_ スパイスファクトリーのメンバーを中心に、事業やクリエイターのキャリア、カルチャーなどを深掘りしていくラジオコンテンツです。記事などのテキストコンテンツでは伝わらないような温度感で、私たちと繋がりやすくなっていただけたら嬉しいです。 _[オウンドメディア](https://spice-factory.co.jp/allspice/)_ Web開発に役立つ技術情報やデザイン、マーケティングなどを掲載しています。 _[Facebook](https://www.facebook.com/spicefactoryinc)_ _[X](https://twitter.com/spicefactory310)_ _[Linkedin](https://www.linkedin.com/company/33423386/admin/dashboard/)_ プレスリリースやお役立ち情報、社内の取り組み、セミナー情報などをリアルタイムで発信しています
年収750~1,500万円正社員京都府/大阪府最終更新日:3日以内ゲームデバッグやソフトウェアテスト、カスタマーサポートなどを提供する企業。独自開発ツール「FAQT」を活用し業務効率化と品質向上を実現。全国20以上の拠点を持ち、AIやDXを積極活用。多様性重視と社会貢献活動にも注力している。
従業員数未公開設立年数未公開評価額未公開累計調達額未公開【QAコンサルタント/関西|大手顧客の課題解決に向けた品質戦略をリード】開発・QA・PMOの経験を活かして、クライアントのビジネス成長を支える
# _会社概要_ 「“新しい”を共につくりだす」 をミッションに、新しいITサービスやプロダクトを世に送り出し、多様な知識と実践経験にて様々な期待に応えてきた当社。 2024年より「期待通り、予想以上。」をビジョンとして掲げ、従来からの期待に応えつつ前向きな熱意と自由な発想にて、予想以上の新たなよろこびを生み出すサービスを展開しております。 創業時から30年間で1万6000件以上のコンテンツ開発支援実績を誇る、ゲームデバッグ事業をはじめ、ソフトウェアテスト事業やネットサポート事業など幅広く展開し、お客様の「サービス・ライフサイクル」における課題を解決しています。 プライム上場グループ会社としての事業安定性がありながら、積極的なM&Aや新規事業開発により変化し続け、大手企業ながら挑戦する精神を持った当社で、ともに成長したい仲間を募集いたします。 > _★☆ポールトゥウィン株式会社について★☆_ [【NewsPicks】成田修造氏×当社代表・橘鉄平 対談動画](https://newspicks.com/movie-series/49/?block=originalMovies&movieId=5149)(経営ビジョンを知りたい方へ) [【創業30周年記念】社員密着ドキュメンタリー動画](https://www.youtube.com/playlist?list=PLrW2PskOkQccxmyfAI0UvorlJHK1F-kkX)(働く従業員や社風を知りたい方へ) [【PIVOT】躍進するグローバルBPO企業の競争戦略](https://youtu.be/NJVOd%5FeTnTw?si=sd65byVr4P3ldnIG)(グループ事業戦略を知りたい方へ) [PTW採用サイト](https://recruit.ptw.inc/) / [PTWコーポレートサイト](https://www.ptw.inc/) / [従業員インタビュー記事](https://www.talent-book.jp/ptw) # ポジション概要 ポールトゥウィン株式会社のQAソリューション事業部では、大手クライアントに対する品質課題の解決・アカウント拡大を担う<QAコンサルタント>を募集しています。 本ポジションでは、特定アカウントに深く入り込み、複数プロジェクトを横断しながらミッションを推進していただきます。 <主な事業領域> ソフトウェアテスト事業 # 仕事内容 * クライアントの開発・運用体制の理解、課題の抽出 * 品質保証戦略の提案および改善施策の立案・実行 * QA体制の立ち上げ・最適化に向けたプロジェクト設計 * 各ステークホルダーとの折衝および関係構築 * 売上・利益のモニタリングおよびアカウントの拡大戦略の実行 当社がこれまでに蓄積してきたQAナレッジを活かしつつ、クライアントの状況に応じた最適なソリューションを提供していただくことを期待しています。 # プロジェクト事例 ご入社後の担当クライアントは大阪府内の大手IT企業を予定しております。 弊社の戦略顧客との関係構築をさらに深めつつ、案件の新規獲得や拡大を推進して頂くやりがいあるミッションです。 規模感も大きく事業成長へ直結するやりがいを感じて頂けます。 他にも当社では業種業界さまざまなクライエントがあり * 組み込み系(車載・IoT家電・産業用・医療用)の新規立ち上げ品質検証プロジェクト * 金融系(銀行・証券など)の大手企業向け品質改善プロジェクト * 幼児〜社会人まで幅広く教育を支援する大手教育サービス企業の品質支援 * ERPパッケージ、在庫管理システムなど流通・医療系プロジェクト など、業種・領域に応じた深い専門性を発揮いただける環境です。 # 組織体制 配属グループ:第二事業部QAサービスグループ 在籍人数:約550名 売上規模:約40億円 当グループではユニット制を採用しており、案件の性質によって3つのユニットに分かれています。 第一グループ :数か月程度の小規模な案件を担当 短いスパンで様々な業界の案件に携わることが可能です。 第二グループ :年単位の中長期案件を担当 クライアントとの関係構築を行いながら、開発メンバーの一員として伴走していただきます。 第三グループ :大手企業などの戦略的案件を担当 QAサービスグループに留まらず、他グループとの連携を行いながら事業の拡大を目指していただきます。 # 当社で働く中の人の声 「お客様との信頼関係を築き、価値提供ができる!」 ⇒「関西圏のお客様と直接折衝し、部長クラスの方々と課題解決に取り組むことができます。 自分の提案で案件を創出し、会社やチームに貢献できる実感が得られるので、顧客志向の方にとって大きなやりがいがあります。」 「自分で動ける人に、チャンスがある会社!」 ⇒「上からの指示を待つより、自ら課題を見つけ、周囲を巻き込む人が活躍しています。 “こうしたい”を口に出すことで新しい案件や挑戦の機会が広がる――そんな風土がこの会社の魅力です。」 「顧客ニーズを汲み取って上流工程・品質課題に取り組める!」 ⇒「入社前に想像していた以上に、裁量権をもって働きやすく業務に携われています。 開発サイクル全体を見て品質を担保する重要性を実感でき、商談でお客様の要望を直接感じられるのも魅力です。」 「裁量をもって新しいアイデアを形にできる!」 ⇒「中途入社ですが、想像以上に社内に打ち解けられました。これから新しい考え方や施策を自分で作っていける裁量があります。既存顧客だけでなく、新規顧客への入り込み方や提案の方法もチームと一緒に考えて戦略を練れるのが面白いです。」 「働きやすさとチームの安定感を実感!」 ⇒「業務負荷は適切で残業も少なく、リモートワークも柔軟に対応してもらえています。 チームや事業部が安定しており、家庭やライフプランと両立しながら成長できる環境だと感じています。」 # ポジションの魅力 ■ 大手クライアントの品質課題に"戦略的に"向き合うポジション 単一プロジェクトの管理にとどまらず、事業横断的な品質保証体制の構築や、経営視点での課題解決に取り組むことができます。現場視点と経営視点の両軸を求められる、やりがいのあるポジションです。 ■ 幅広いバックグラウンドを活かせる環境 開発経験やPM/PMOとしての知見、また第三者検証会社での実務経験など、これまでのキャリアを総合的に活かし、クライアントに対して本質的な提案を行うことができます。 ■ 年齢やバックグラウンドに依存しないフラットな評価体制 当社では「年齢」や「これまでの業界」よりも、「現在どのような価値を提供できるか」を重視しています。高い視座と実行力をお持ちの方には、シニア層であっても重要なポジションをお任せします。 # 当社の働く環境 当社会社全体の平均残業時間は16.5時間となっておりますが、QAサービスグループのエンジニアの平均残業時間はなんと7時間未満! それでも終業後にジム通いを楽しむなど、プライベートを充実させてメリハリをつけて活躍されている方も多くいらっしゃいます! また、小さなお子様がいるメンバーも多くおり、グループ全体としてプライベートと仕事のバランスを取りながら働くことを推奨しています。 # 当社の魅力 ・今年創業30年周年を迎え、安定した経営基盤を持ちながらも、積極的な新規事業開発とM&Aを行うなど既存事業に依存しないベンチャーマインドあふれる社風をもっています。 安定した地盤のもとで、新しいことに挑戦したい人にも楽しんでいただける会社であると自負しています。 ・当社では人材リソースの最大化に注力しています。 これは弊社の最大の魅力であり、強みであると考えています。従業員の市場価値だけでなく、生涯価値の向上にも力を入れ 従業員と会社がWin-Winの形でともに成長していけるような、エンプロイーファーストの会社を目指し続けています。 # 人材要件 _【必須スキル・経験】_ 以下いずれかのご経験をお持ちの方 * システム開発におけるPM/PL経験 * QAまたは第三者検証領域でのマネジメント経験(プロジェクト/組織いずれも可) * 顧客折衝や提案を含むアカウント管理のご経験 _【歓迎するスキル・経験】_ * 複数のプロジェクト・部門を横断したマネジメント経験 * JSTQB Advanced Level(TM/TA)などの有資格者 * クライアントの中長期的な課題解決に向けた提案型営業の経験 _【求めるスタンス】_ * これまでの経験を活かして更に裁量権を持って働いていきたい方 * 既存のやり方にとらわれず、より良い方法を自ら提案・実行できる方 * 関西圏強化という当社の新たな重要ミッションにご関心を持って頂ける方
年収550~1,000万円正社員一部リモート可京都府最終更新日:3日以内コミュニケーションサービス・オーケストレーターとして企業や官公庁向けICTシステムを提供する企業。海底から宇宙までの幅広い分野で、企画・コンサルから施工、保守・運用までをワンストップで展開。全国400カ所以上のサービス拠点を持ち、持続可能な社会の実現を目指す。
従業員数未公開設立年数未公開評価額未公開累計調達額未公開24059【府中/システムズエンジニアリングサービス事業本部】官公庁(宇宙・防衛)向けインフラ環境の設計・構築または保守運用のプロジェクトマネージャー(MGRクラス)
NECネッツエスアイは通信技術を現場から支える会社として、1953年に誕生しました。 以来、コミュニケーション技術の発展や社会課題の変化に合わせて、事業領域を拡大し続けています。 現在は、施工力とICT技術を兼ね備えた独自のポジショニングを強みに、さまざまなお客さまに幅広い情報通信インフラを、システムの企画・構築から施工・保守運用サービスまでワンストップで提供しています。 また、2007年からワークスタイルの変革や生産性向上を実現するオフィス改革ソリューション“EmpoweredOffice”を展開するなど、社会課題の解決に向け、新しい価値を提供するコミュニケーションのあり方を常にデザインし続けています。 当社が70年近い歴史の中で培ってきたことは、通信事業者や公的機関の高度なICTインフラ構築で磨きをかけた確かな「ICT技術力」と、通信インフラ建設や電気・空調、ビルファシリティ設備までカバーできる総合的な「施工力」。 そして、ネットワークの運用監視・保守サービス等を行うオペレーションセンターや調達・保管から評価、修理、配送といった一連のサプライチェーンを担う総合テクニカルセンター等の多様な「サポート・サービス基盤」であり、これらの強みを総合的に提供できることが特長です。 採用ピッチ資料:<https://www.nesic.co.jp/recruit/PDF/nesic%5Fpitch2024.pdf> 昨今、多様な人材の活用推進や、ワーク・ライフ・バランスとともに、生産性を高める働き方改革が求められております。 当社グループは、今後もこのような時代のニーズを先取りし、社会の要請に応えるべく、従来の強みをさらに強化・発展させ、お客様の期待を超える価値を生み出し、付加価値を提供し続けてまいります。 (※本求人の詳細は、以下をご参照ください) > _【部門説明】_ 当事業本部は『海底から宇宙まで、高度かつ特殊な繋ぐ技術を最適な形で提供し、 より安全で利便性の高いデジタル社会の実現に貢献する』をビジョンに掲げ、 ”施工エンジニアリング””システムインテグレーション””保守・運用サービス”を中心に 顧客の課題を解決しています。 その中でも、当事業部は社会インフラ領域に特化しており、 主に売上1,000億円企業をターゲットにネットワークの案件を行っています。 ネットワークの案件から派生し、サーバーやセキュリティ案件も併せて提供する ケースも多々あり、ネットワーク以外の知見を積むことも可能な部署となっております。 事業本部一丸となって、宇宙・海底から地球を見守るOnly1技術で社会課題を 解決しているチームワーク溢れる部署です。 > _【募集背景】_ 昨今のDX化/クラウド化の流れの中で、官公庁向け事業においてもインフラ基盤 構築事業の引合を多くいただいております。 当部門においても、宇宙・防衛関連事業においてインフラ基盤の構築・保守事業領域の 拡大を進めており、今年度から部門を新設しました。 事業拡大に向けては、チームを率いることができる人材が重要であることから プロジェクトマネージャーのスキル/ご経験をお持ちの方に参画いただきたく 募集を開始しました。 > _【職務内容】_ 官公庁向けにインフラ基盤の構築・保守事業の拡大を目指す当部にて、 ITスペシャリストとしてご活躍いただきます。 特に、官公庁のお客様に対してインフラ基盤の設計構築や運用保守における プロジェクトマネージャーをご担当いただきます。 上流から下流まで一貫してご担当いただく想定ですが、ご経験やスキル/ご希望に 合わせ設計構築もしくは運用保守いずれかのみの場合もあります。 【具体的な職務内容】 ■インフラ基盤構築案件における基本設計、詳細設計、構築 ■インフラ基盤運用案件における運用、保守 ■インフラ基盤構築案件における客先・ベンダー調整 ■増設、移設、負荷分散対応 ■保守体制・運用体制の構築(立ち上げ) ※変更の範囲・・・会社の定める業務 > _【応募条件】_ 【必須(Must)条件】 ※下記、いずれかのご経験をお持ちの方 ■大規模インフラ基盤サーバの設計・構築のプロジェクトマネージャー経験を5年以上お持ちの方 ■大規模インフラ基盤サーバの保守・運用のプロジェクトマネージャー経験を5年以上お持ちの方 【歓迎(Want)条件】 ■官公庁向けインフラ案件に携わったご経験をお持ちの方 > _【配属予定部門】_ システムズエンジニアリングサービス事業本部 第一社会基盤システム事業部 第三宇宙・防衛システム部 > _【本ポジションの魅力/やりがい】_ 当社はネットワーク領域のリーディングカンパニーとして様々なノウハウを用い、 顧客の課題解決を行っています。 多くの大規模案件を上流から下流まで対応していることで、 自身の担当している領域以外のスキルや魅力を見出すことが可能な環境です。 また、定期的にNECグループ間で意見交換や勉強会を実施しているため、 社内だけでなく社外のトピックにも敏感になれる環境です。 > _【案件事例や取り扱い商材】_ ■官公庁向けインフラ基盤構築案件/プロジェクトメンバー30人 Windows Server、RedHat、VMware、VMwareNSX、Cisco ACI、IPv6 ■官公庁向けインフラ基盤構築プライム案件/プロジェクトメンバー5人 Windows Server、RedHat、VMware、Cisco ■官公庁向けインフラ運用保守案件/プロジェクトメンバー4人 Windows Server、RedHat、VMware、無線通信機器 > _【入社後の流れ(入社後はじめに携わっていただく業務等)】_ ご経験やスキル/ご希望に合わせ、官公庁向けインフラの基本設計から詳細設計といった 要件定義などの上流工程または構築チーム、もしくは運用チームに入っていただきます。 > _【将来のキャリアパス】_ 入社後は官公庁向けインフラ基盤の設計・構築・保守運用事業のいづれかのPJで チームリーダー格として入っていただき、官公庁特異の単語や業務の進め方を 経験いただきながら社内外の関係者を広く知っていただきます。 ご自身の希望キャリアや部内の適正配置等を鑑みて、スペシャリスト、プリセールス、 コンサルタント、MGR等の幅広い選択肢の中からキャリアを形成していっていただきます。 将来的には中核人材となり、当部門ひいては当事業本部を引っ張っていただく 経営層を目指してキャリアを形成していただければと思います。 > _【配属予定部門の平均残業時間】_ 月30h程度 ※上記はあくまでも目安となります。 時期や担当業務によって変動は御座います。 > _【求める人物像】_ ■社内外の人とスムーズに調整できるコミュニケーション能力 ■未経験の技術にも積極的にチャレンジしようとする ■課題に対して前向きに解決策を考えて、リーダーシップを発揮し チームを率いて課題解決できる能力
年収800~1,000万円正社員一部リモート可東京都府中市/京都府最終更新日:3日以内デザインと技術にこだわったプロダクト・サービスを制作する企業。自社開発と企業向け共同開発を両軸に、UX/UIデザイン、ブランディング、クラウド開発支援などを提供。モビリティ、ファイナンス、メディア、製造業など多業種に関与し、国内外に拠点を展開。
従業員数未公開設立年数未公開評価額未公開累計調達額未公開開発PMO (大阪/東京/島根/名古屋/京都/北海道/フルリモート可)
### 募集背景 共同開発事業の拡大に伴い組織強化を進めている中で、プロジェクトマネジメントの強化を目的としてPMOの組織(PMO課)を立ち上げることとなりましたので、PMOの方を募集します。 **_現在の課題・入社後に期待していること_** 社としてPMO導入期となりますので、フェンリルとしてのPMOの在り方を定義しながら進めている状況です。開発PMの伴走者として、開発PMプロジェクト管理に集中できる状態を作りながら、フェンリルのPMOを一緒に作っていただけることを期待します。 ### 仕事内容 フェンリルの共同開発事業では、鉄道、マスメディア、自動車、百貨店など幅広い業界のリーディングカンパニーと共に、一般消費者向けシステムから業務システムまで、バラエティに富んだプロジェクトを経験することが可能です。 また、顧客の元へ常駐しての業務は基本的に行っておらず、リモートワークと出社を組み合わせたハイブリッドワークを採用しており、落ち着いた環境で業務を遂行いただけます。 各プロジェクトは半年〜1年程度の期間であることが多く、新規開発案件も多数あります。PMOとして多くのプロジェクトに参画いただくことで、多種多様な業種・業界・システムに関わることができ、PMOとしてのスキルを高めていただけるチャンスが数多くございます。 職種や部門の垣根なく数多く勉強会の開催やコミュニケーション機会があり、PMOとして市場価値を向上し続けることや、異分野の知識を得ることもでき、仲間と刺激し合いながら、切磋琢磨できる環境がございます。 新たなPMOチームの立ち上げメンバーとして、組織や文化を作っていくことができます。 **_お任せする業務_** 開発プロジェクトの上流工程からPMOとして参画いただき、スケジュール管理・課題解決などのプロジェクト遂行におけるアドバイザー業務を主にご担当いただきます。 * スケジュール管理、タスク管理 * 開発プロセスの改善、標準化 * プロジェクトの定量分析とレポーティング **_業務環境_** * リモート用にディスプレイ等の貸与有り * コミュニケーションは Slack * ビデオ会議は Google Meet * 課題管理には Backlog / GitHub Issue を活用 * 認定資格等の受験料を補助 **_組織・チームカルチャー_** 現状、課長1名を含め10名に満たない組織なので風通しは良いかと思います。 各メンバーが対応している案件の事例を共有し合いながら相互にフォローを行ったり、 プロジェクトマネジメントに関する個々人の学習結果を共有するなどする機会があるのでお互いに成長できる環境があります。 また、決められたことを淡々とこなしていくというよりは、PMOとしてどのように活動すればより良い結果が得られるかを個々が考えながら活動を行なっておりますので、新しいことへのチャレンジは行いやすい環境です。 ### 働き方 ハイブリッドワーク制度 * 配属拠点オフィスへの出社もしくは自宅でのリモートワークを選択可能となっております * 午前はリモートで午後は出社する、お子様の送り迎えや通院のため中抜けするなども可能です ※フルリモートワーク特例措置あり。住居拠点が通勤圏外となる社員へは特例措置としてフルリモートワークでの勤務が可能です。 ### キャリアパス フェンリルではPMOのプロフェッショナルを目指す、プロジェクトマネージャーに転向する、組織マネジメントにも携われる部門長を目指すなどさまざまなキャリアの選択肢がございます。 ### 必須スキル・経験 ソフトウェア開発工程における以下のいずれかの役割で3年程度の実務経験 * PMO(エキスパート相当) * プロジェクト管理(PM、PLまたはサブリーダー) ### 歓迎スキル・経験 * 環境を問わず広い開発経験 * PM / PL としての業務経験 * 自社開発と受託開発両方における経験 ### 参考リンク [フェンリル社員インタビュー「品質管理の役割を見直す新しい組織、PMOの課長に今後の展望を聞いてみた」](https://www.wantedly.com/companies/fenrir/post%5Farticles/879512)
年収500~1,000万円正社員フルリモート最終更新日:3日以内不動産グループのデジタルエキスパート集団としてDX推進を担う企業。データ分析・活用システム開発やエリアマネジメント向けツール提供を行い、リアルの資産とデジタルを融合した新たな価値創造を目指す。MotionBoard Cloudなどを活用し、業務プロセス改革とサービス再設計を推進。
従業員数未公開設立年数未公開評価額未公開累計調達額未公開< 京都/東京 >【DXプロジェクトリーダー】総合不動産デベロッパーグループ会社のDX推進を支援するPLを募集
> _Vision_ _ー Digital Fusion ー デジタルの力で、あらゆる境界を取り除く_ 私たちは、東急不動産ホールディングスのデジタルカンパニーとしてDXによる価値創造を実現します。 東急不動産ホールディングスグループは、長期ビジョン「GROUP VISION 2030」においてDXを全社方針のひとつに位置付け、デジタルによる業務の省力化や、お客さま接点の高度化、知的資産を活用した新たな価値創造に向けて取り組みを積極的に推進しています。 デジタル技術が急速に進歩するなかで、まちづくりや「過ごし方・住まい方・働き方」を融合させたライフスタイル創造などグループに幅広く展開が期待される領域・分野を中心に、DX機能の内製化を図るとともに、専門人財の重点的な獲得・育成を図るため、2022年2月にTFHD digital株式会社は設立されました。 デジタルの力で社会に存在するあらゆる境界を取り除き、希望に満ちた世界と豊かな環境を、未来の世代につないでいきます。 「 [_東急不動産ホールディングス DXスペシャルサイト_](https://www.tokyu-fudosan-hd.co.jp/dx/) 」 > _東急不動産ホールディングス レポート_ < 画像クリックで各種レポートをご覧いただけます > _ブランドムービー < 音声あり >_ [長期ビジョンスローガン「WE ARE GREEN ~価値を創造し続ける企業グループへ~」](https://www.youtube.com/watch?v=nkqqvzLZglw) [東急不動産ホールディングス「価値創造ムービー」](https://www.youtube.com/watch?v=MioGAewKSL4) [東急不動産ホールディングス「DXビジョンムービー」](https://www.youtube.com/watch?v=UqhpG5r969Q) > _事業内容_ _グループ内DX支援事業_ \- BIツールやIoTを用いたデータ整理・可視化・分析支援([BeesConnect](https://www.beesconnect.com/)) \- デジタルエリアマネジメントツールを用いた街の求心力・回遊性の向上支援([Machi-wai](https://machi-wai.jp/)) \- システム開発におけるプロジェクトマネジメント支援 \- デジタルマーケティング・SNSマーケティング支援 \- グループ内DX推進人財の育成・DX人財採用支援 \- 顧客ID統合・顧客データ統合基盤の構築 など 東急不動産ホールディングスグループのメイングラウンドである [ _「広域渋谷圏」_ ](https://www.tokyu-land.co.jp/urban/area/shibuya.html) 、アジアでNo.1の国際的リゾートを目指す [ _「北海道ニセコ エリア」_ ](https://www.tokyu-land.co.jp/wellness/resort/niseko.html) 、国家戦略特区であるスマートシティ _[「竹芝エリア」](https://www.tokyu-land.co.jp/urban/area/takeshiba.html)_ などのまちづくり領域を中心に、グループ会社のDX支援を通してDigital Fusionを実現していきます。 さらに、グループ内支援で得たノウハウやスキルを生かしてグループ外へのサービス・ソリューション提供も加速させています。 # 仕事内容 東急不動産ホールディングスグループ会社である株式会社学生情報センターのDX課題の解決に向け、プロジェクトリーダーとしてシステム開発・更改や導入などの支援をお任せします。業務の理解を深め、システムデザインの本質的な知見を学びながら、寄り添い、プロジェクトマネージャーの補佐業務を通して業務変革を加速・進化させる役割を担います。 _【業務の概要】_ ・グループ会社の課題解決に向けたプロジェクトに参画し、開発ベンダーなどステークホルダーと連携したプロジェクト推進を担当。 ・グループ会社の事業や組織、業務フローを深く理解し、プロジェクトマネージャーと連携しながらプロジェクトの企画や進行管理などを担当。 _【具体的な業務内容】_ ・グループ会社の事業、組織、業務フロー(システムを含む)の課題理解 ・グループ会社のプロジェクト推進のための寄り添った支援 ・システム企画、プロジェクト計画、要件定義の策定支援 ・ベンダーマネジメント ※本ポジションはグループ会社である株式会社学生情報センターのDX支援を担当します。 ※学生情報センターは京都本社なので入社後、半年~1年は京都での勤務となります。 ※その後は他グループ会社の案件も担当いただくため、東京勤務となります。 東急不動産ホールディングスは、100年に1度の再開発が進む「広域渋谷圏」や、港区で展開するスマートシティから北海道・京都・沖縄のリゾート施設まで、幅広い地域で多様な事業を展開する総合デベロッパーグループのDX推進を加速させることで業務プロセス改革や顧客価値向上を目指しています。 会社の将来を担うコアメンバーとして期待しています。 # 募集要件 _【必須要件】_ ・エンジニアorプロジェクトリーダーとしてのシステム領域経験3年以上 (フロント/バックエンド、インフラなどの経験領域は問いません) ・事業への関心が強く、デジタル/システムの側面から事業成長に貢献したい方 _【歓迎要件】_ ・将来的に上流のDX課題解決をPMとして推進していきたい志向性をお持ちの方 ・大きさは問わず、責任のある立ち位置でやりきった経験がある方 ・後輩育成などの経験がある方 _【求める人物像】_ ・素直に吸収し、想像力豊かでやりきる力に優れた方 ・会社とともに成長していく意欲のある方 ・大切にしている6つの価値観に共感いただける方 ① チームでしかできない仕事をする ② おせっかいになる ③ 変化と挑戦を楽しむ ④ 人から頼られる存在になる ⑤ 専門家であり続ける ⑥ 違いを求める
年収500~800万円正社員東京都渋谷区/京都府最終更新日:3日以内