フルリモートのCPO・VPoPの求人情報
ストックマーク株式会社
AISaaSB2BAIを活用した情報収集・分析プラットフォームを提供する企業。製造業から金融業まで幅広い業界をサポートし、Anewsなどのサービスで意思決定を支援する。独自AIエンジンで大量情報を構造化し、言語データから洞察を導き出すことで、組織の創造的な進化を促進している。
従業員数149人設立年数10年評価額61.7億累計調達額23.1億1135【ProdDev】VPoP
【会社概要】 ストックマーク株式会社は「価値創造の仕組みを再発明し、人類を前進させる」をミッションに掲げ、最先端の生成AI LLM技術を活用し、企業の変革を支援しています。 弊社の強みは、フルスクラッチで国産LLMを開発できる技術力です。2024年5月には、国内最大級となる1,000億パラメータの日本語特化LLM「Stockmark-2」を公開しました。 多くの企業が海外モデルの微調整やOSS活用にとどまる中、当社はゼロから自らの手でモデルを設計・構築。日本語とビジネス領域に最適化された性能は、国産最高クラスの水準を誇ります。さらに、ハルシネーションを大幅に抑えており、自社管理下で安全に運用可能です。 単なる“生成AIの利用企業”ではなく、“AIそのものを創る企業”として、日本の産業競争力を技術で支えていく存在となることを目指しています。 この技術力を活かして事業展開しており、現在はSaaS事業として製造業向けAIエージェント「Aconnect」、PaaS新規事業として業務AI実装支援プラットフォーム「SAT(Stockmark A Technology)」を運営しています。 創業時からエンタープライズ企業をターゲットとしており、すでに日経225の30%、300社を超える企業様での導入が進んでいます。今後は製造業のR&Dを起点に、国内のエンタープライズ企業はもちろん、日本企業全体そしてグローバル企業にも展開していく予定です。 2024年10月にはシリーズDにて45億円、累計88億円の資金調達を完了。 従業員も150名規模になり、更なる成長を目指すために人員を募集しております! 【現状の課題】 ・日本発AI✕SaaSプロダクトとして独自の価値を作っていくことが求められている ・プロダクトの価値探索と深化の両利きのバランスを整理しながら、プロダクトマネジメントを推進していきたい ・Engineer-Product Manager Designer・NLPResearcherなどが所属する40名以上のTech組織にて、組織のエネルギーを最大化していきたい 【ミッション】 製造業向けAIエージェント「Aconnect」ののVPoPをお任せします。戦略策定から企画立案を社内外の関係者と広く連携して遂行します。 「Aconnect」には次のような特徴があります ・国内大手製造業企業を中心に活用が進んでおり、エンタープライズの業務を生成AIを用いて変革するプロダクトです。 ・日英中の3.5万サイトもの膨大な情報網から、自然言語処理を活用して、ニュース/ IR / 特許 / 論文 / 社内資料を解析する、膨大なデータ量を保有したSaaSサービスです。 ・toB×SaaSですが、1社辺りの利用ユーザーが多いため、toCのようなスムーズで使いやすい情報設計、UI/UXが求められます。 【業務内容】 ・全プロダクト戦略の策定 ・プロダクトロードマップ策定 ・Value Propositionやビジネスモデルの構造化 ・ユースケースの特定、プロダクト価値の設定 ・定量/定性データに基づくKPI改善施策立案 ・LLMやGenerative AI ✕ プロダクト価値の深化 ※変更の範囲:開発関連業務 【チーム構成】 事業責任者1名 PdM 4名 PMM 5名 【開発環境】 Vue.js , Typescript , Ruby (Rails), Python [データベース] RDS(Aurora/MySQL), Elasticsearch [インフラ/クラウド基盤] AWS(ECS, Batch, Fargate, lambda, Cognito, SQS, SES, Step Functions, IAM, CodeBuild, CodePipeline, CodeDeploy etc) Datadog, SendGrid 【ポジションの魅力】 ・製造業✕エンタープライズに対して、価値創造の仕組みを再発明し、イノベーションを創出する偉大な使命に関わることができる ・既存プロダクトの深化に加え、LLM開発や社内文書探索など最先端の自然言語処理、Generative AIを用いた機能開発に携わることができる ・Engineer-Product Manager Designer -NLPResearcherなど、40名を超えるTech組織を牽引する組織運営能力が求められる 【関連資料】 顧客のペイン探しからは生まれない、価値創造型SaaS ストックマークCMOが語る「これからのBtoBプロダクト論」 https://www.fastgrow.jp/articles/stockmark-tanaka 大企業のR&D組織に「紙とペンの次」を授ける、前人未踏の挑戦──ストックマークのBizDevチームは未開の地に価値があるかを探究する「先遣隊」 https://www.fastgrow.jp/articles/stockmark-tanaka-nakagawa-watanabe ・プロダクトマネージャーの紹介記事 https://note.com/stockmark/n/n063de49b18f4 ・Stockmark 採用ポータル https://stockmark.wraptas.site/
年収1,005~1,805万円正社員フルリモート最終更新日:1週間以内株式会社HOKUTO
医療マーケティング医療従事者向けサービスを提供する企業。臨床支援アプリ「HOKUTO」や研修病院口コミサイト「HOKUTO resident」を開発・運営し、医師や医学生の情報活用をサポート。製薬企業向けにデジタルマーケティング支援も展開。医療従事者の負担軽減とアウトカム向上を通じ、より多くの患者を救える世界の実現を目指す。
従業員数71人設立年数10年評価額74億累計調達額20.7億新着プロダクトマネージャー(CPO候補)
【ミッション】 HOKUTOの事業戦略に合わせて1, 2年という時間軸でプロダクトのあるべき形を定義し、その実現のための戦略策定・組織構築・プロセス構築を行う。 【業務詳細】 HOKUTOの事業戦略、医師・製薬企業両面のニーズを深く理解していただいた上で、プロダクト戦略の策定と実行、並びにプロダクト組織の構築を担っていただきます。 ■プロダクト戦略の策定と実行 ・医師・製薬企業両面の特性、市場環境、競合他社の戦略、規制の変更などの主要情報、社内の組織の状況把握・深い理解をもとにしたプロダクトロードマップの策定。 ・定量・定性両側面でプロダクトの重要指標をモニタリングする仕組みを構築し、それを踏まえて実行計画を最適化するプロセスの構築。 ・最短でプロダクトロードマップを達成するためのKPI設定、人員・開発進捗に合わせたアサイン変更含む開発プロセスの最適化。 ・プロダクトの品質基準や守るべきルールの策定とそれらの担保。 ■プロダクト組織の構築 ・採用戦略の策定と実行(CTOと連携し、特にPdM・デザイナー・データアナリスト等のエンジニア以外の職種に関する採用):プロダクト戦略実現のために必要な組織構造・人材ポートフォリオを設計し、人員拡充計画の立案・実行までをお任せします。 ・プロダクト組織の設計及び運用:プロダクトロードマップの達成に向けたチーム構成や会議体、情報伝達プロセスを設計し、プロダクトチーム全体のパフォーマンス改善や開発プロセスの効率化の推進に取り組んでいただきます。 【ポジションの魅力】 ・経営陣と二人三脚で急成長中のプロダクト作りをリードしながら、幅広い経験を積むことができます。 ・少数精鋭による組織運営を目指しており、一人一人が担う役割が大きい中、CPO候補として幅広い干渉範囲で事業化に携わることができます。 ・目的や本質にフォーカスする風土があり、価値の創造に集中して取り組むことができます。 ・スマホアプリによる医療情報の活用促進という側面から、社会全体の医療アウトカムの向上に貢献することができます。
要相談正社員/業務委託・副業・フリーランスフルリモート最終更新日:1ヶ月以内株式会社Archi Village
DXSaaS建設建材業界向けのDXプラットフォームを提供する企業。2022年2月設立で資本金約2.1億円。「建材サーチ」による建材情報の一元管理と「アーキLink」による建設業務管理システムを主力製品とし、紙ベースの商慣習からデジタル化への転換を推進している。建材業界全体の非効率解消と市場拡大を目指す。
従業員数49人設立年数4年評価額未公開累計調達額未公開CPO候補
■株式会社Archi Villageについて(https://archi-village.com/) DXに特化したスタートアップスタジオを運営する株式会社BLUEPRINT Foundersの子会社として、設立いたしました。 「建材情報のハブとして建材ワークフローに変革を起こす」をVisionとし、建材情報の総合プラットフォーム「建材サーチ」の運営をしています。 あらゆる建材情報をまとめ、建材業界全体の非効率を解消し、より早く、より良い建材商品を探せる社会の実現を目指しています。 ■自社開発プロダクト 「建材サーチ」 https://lp.kenzai-search.jp/ ・サービス概要: 建材業界に特化したVertical SaaS、建材情報の総合プラットフォーム ・誕生背景と今: 建材業界では、2000ページもあるぶ厚いカタログから商品を選んでおり、目当ての商品を探しづらい現状がありました。 その影響で営業マンに問合せが殺到してしまい、1日の半分以上の時間を問合せ対応に使っていました。 そこで、「建材業界のAmazonみたいなサービスをつくったらどうだろう?」と仮説を立て、 業界構造をつかみながら「具体的にどんな機能が必要か?」「どうすれば買ってもらえるか?」を検討。 ECサイトのように、スマートフォンで掲載メーカーの商品情報を検索でき、各建材商品の図面や各種説明書のリンクなど、幅広い情報を集約しました。 建材業界は、デジタル化が非常に遅れている業界です。 それゆえ、業界全体が非効率であり、仕事の長時間化に悩んでいる方が多いのが現状です。 私たちのサービスは、その悩みをクリティカルに解決できます。 各メーカーもDXを推進していますが、どうしても個別のDX推進に留まってしまうため、業界全体を変えることはできません。 しかし、各セクターにアプローチし、ニーズを集約してサービス作りに活かせる私たちなら、建材業界全体を変えることができるのです。 「住宅」という人生で誰もが関わる領域に携わり、業界全体をより良い方向に変えられる役割を担っているというのは、働くうえで非常に大きな魅力ではないでしょうか。 詳しくはこちらのnote記事をご覧ください。 ▼note 『建材業界で新規事業を立ち上げて、8ヶ月で「業界シェア80%」をとれた理由』 https://note.com/pd_m/n/na82e5f69bf93 仕事内容 Archi Village にてPdM(CPO候補)をお任せできる人を探しています。 ■仕事内容 ・新規事業立ち上げをお任せしたく、0→1、およびグロースフェーズでのPdM業務を担っていただきます。 プロダクトグロース後は、CPO(Chief Product Officer)として経営を担っていただくことを想定しています。 ・少数精鋭・早い意思決定スピードの中で、事業価値創出だけにフォーカスしていただける環境です。 ・建材系事業、製造業の図面管理事業、リース系事業等、様々な事業が存在しています。 ・候補者様のキャリアプランを踏まえて、ご提案させて頂きます。 ■業務概要 ①一次情報の収集と業界構造 ・課題の理解 ・自ら圧倒的な量の一時情報を取得し、業界構造と課題を素早く把握し、言語化すること ・セールスサイドと協業し、高速で質の高いテストマーケティングを行うこと ②ビジネスモデルの構築 ・ソリューションとビジネスモデルを適切に噛み合わせて構築すること ・1stリリースからグロースまでの現実的なプロダクトロードマップを描くこと ③プロダクトマネジメント業務 ・最も重要な課題に、最小のソリューションを提供するようなプロダクトを素早くリリースすること ・将来のロードマップに沿って、負債のないUX設計・システム設計を担保すること ■関わるプロダクト ・建材サーチ: https://lp.kenzai-search.jp/ →建材業界のAmazonを作りたいと立ち上げた、建材商品の一括検索サービス ・アーキLink: https://lp.archi-link.jp/ →施主の要望にあわせた提案ができる案件管理システム ■キャリアパス 入社後最初はPdMメンバーとして業務をキャッチアップいただき、ゆくゆくはCPOとしてキャリアアップしていただくことができます。 CPO任用後は、1200万〜+年間の査定結果によりSO付与という待遇になります。 ★その他にも、noteや採用ページで情報発信をしていますので、是非ご覧ください! note https://note.com/blueprint_inc 採用ページ https://recruit.blueprint-holdings.net/ ■仕事の魅力 (1)シンプルなプロダクトで顧客の業務課題を根本的に解決できる BLUEPRINTグループでは、顧客が本当に解決したい課題を定義し、それに対するシンプルなプロダクトを提供しています。 シンプルさにこだわる理由は、顧客が「いつ何のために使うプロダクトなのか」を即答できるようなシンプルさがなければ、第一想起のソリューションとなりえず、熱狂的に使ってもらえる可能性もなくなるからです。 そのシンプルなプロダクトを実現するために、1つのプロダクトに対して20名程度の少人数チーム体制をとっています。 これは、チームの全員がプロダクト全体の体験に視点を置いて業務に取り組み、1つのボタンデザイン・1行のコード・1つのテストケースといった細部のプロダクト品質を担保したいという意図を持っています。 (2)スタートアップながら高い評価と開発資金 2022年11月に、17.8億の資金調達をしました。 出口を見据えた緻密な事業計画や営業戦略を立ててプロダクトの開発から推進までをしています。 それゆえに高い時価総額と調達額を実現しており、プロダクト開発に専念できます。 ★その他にも… スタートアップ企業ながら、明確な評価制度と給与体制が整っているので、安心してジョイン頂ける環境です。 リクルートやキーエンスなど、業界を代表する大企業からジョインしたメンバーのほとんどが、給与や待遇を上げて弊社に加わっています。 ■技術環境 プロダクトにより技術環境は異なります。 以下のリンクよりご確認お願いいたします。 https://blueprint-holdings.wraptas.site/c7edd0036d6d45659645315ab9f67b71 ■プロダクトチームの体制 原則として、必要以上に組織を大きくせず、少数精鋭のチームとしています。 1プロダクトで、PdM/UX/Dev/QAを合わせて10人〜20人弱ほどの想定です。 これは、チームの全員がプロダクト全体の体験に視点を置いて業務に取り組むことで、1つのボタンデザイン・1行のコード・1つのテストケースといった細部のプロダクト品質を担保したいという意図を持っています。 なお、会社内に複数のプロダクトを持つ場合は、同規模のチームを複数保持していく想定です。 ユーザーが一つのプロダクトだと認識するまとまりを、チームの単位とします。 ※その他の詳細はこちらをご覧ください。 https://blueprint-holdings.notion.site/BLUEPRINT-c713417e8c0b47a58261aef9aa3565f4#e0568a55b6a24a7486d42eb557435e64 ■選考プロセス STEP1 カジュアル面談(CPO 笠井) STEP2 面接(2回程度)※場合によって、面接の回数が増減する可能性があります。 STEP3 内定
年収684~1,020万円正社員フルリモート最終更新日:8ヶ月前株式会社ROBOTPAYMENT
SaaS金融商取引における「慣習」「非効率」「与信」の3つの壁を解消し、自由で円滑な決済インフラを提供する企業。主力サービス「サブスクペイ」をはじめ、請求管理やファクタリングなど多岐にわたるソリューションを展開。企業間決済の効率化と資金繰り改善を通じ、法人の成長と日本経済の競争力向上を後押しすることを目指す。「商取引を自由にする決済インフラで再び日本を強くする」というビジョンの実現に向け、持続的な価値提供を追求している。
従業員数139人設立年数26年評価額未公開累計調達額未公開【Dev】CPO(Chief Product Officer/最高プロダクト責任者)候補
・全社のプロダクト戦略策定・推進 ・フィナンシャルクラウド事業を中心とした複数プロダクトのポートフォリオ管理 ・プロダクトマネジメント組織のマネジメント・育成 【業務内容詳細】 (1)プロダクト戦略の立案・実行 - 全社プロダクトのポートフォリオ設計(既存プロダクト・新規プロダクト含む) - 投資アロケーションおよび予算管理 - プロダクトロードマップの策定と進捗管理 (2) KPI/顧客価値指標の最大化 - LTV向上施策の立案・実行 - 顧客満足度向上および継続利用率向上のための施策実施・改善 - プロダクト品質とユーザー体験の向上に向けた戦略策定 ◆ポジションの魅力 ・上場企業のCPOとして、全社のプロダクト戦略をリードしながら新規事業開発にも関わることができます ・マネジメント範囲が広く、プロダクトマネジメント組織だけでなく、デザイン領域や開発部門とも連携して事業を推進できます ・Fintech×SaaS領域という成長市場の最先端で、プロダクト価値最大化を実現できます ◆このポジションで得られる経験・スキル ・マルチプロダクトを横断するポートフォリオ管理と投資判断能力 ・全社戦略とプロダクト戦略の整合をとり、事業成長へ導くリーダーシップ ・新規事業のPMF獲得までのプロセス構築経験 ・UI/UXデザインや開発チームとの高度な連携を行うプロジェクトマネジメントスキル ◆キャリアイメージ ・CPOとして既存事業と組織体制のアップデートを推進 ・全社の事業ポートフォリオを統括する役員ポジションとして経営層の一角を担う ・国内外を問わず、さらなる新規事業やM&A検討など経営レベルの意思決定に参画 ◆期待する具体的な成果 ・全社のプロダクト戦略を再定義し、ロードマップを策定する ・組織体制の課題を洗い出し、PMの増員や教育計画を策定 ・LTVやNPSなど主要指標を一定期間(四半期など)で継続的にモニタリングし、前年比より向上 ・必要なリソース(予算・人材)を確保し、段階的に組織体制を整備 ・現場レベルの実行力を高めるPDCAサイクルやツール整備 ・経営目標である売上拡大・顧客継続率向上に直結するプロダクト戦略を実行 ・全社的な事業ポートフォリオの最適化に貢献 ・就任後3か月以内に戦略および組織体制の問題点を洗い出し、アクションプランを策定 ・就任後6か月以内に主要プロダクトのKPIを設定し、実行プランを浸透させる ◆開発環境など ・開発言語:C# / PHP / JavaScript / Python / Powershell / Shell ・ミドルウェア:MySQL / Apache / SQL Server / IIS / Redis ・フレームワーク:Codeigniter / .NET 6 / .NET Framework / ASP.NET MVC ・バージョン管理:GitHub ・CI/CD:Jenkins / CodePipeline / CodeBuild / CodeDeploy ・コミュニケーション:Slack / Notion / Confluence ・タスク管理:Backlog / Toggl / Redmine ・監視:Newrelic / Pagerduty / Mackerel / Cloudwatch / Trend Micro Cloud One ・構成管理:Terraform / Ansible / SAM / Cloudformation ・インフラ:AWS / RDS / Elasticache / FSx / ALB / S3 / WAF / Cloudwatch / EC2 - Windows/Amazon Linux 2 / DirectConnect ・その他:Docker Compose / デュアルディスプレイ / Mac・Windows選択可 / 好みのエディタ・IDE選択 ◆開発体制や風土について 開発手法はプロダクト/プロジェクトごとに最適な方法を自由に選択。各チーム一丸となり、お客様に安心してご利用いただけるシステムづくりを日々行っています。 ▼ROBOT PAYMENT TECH-BLOG https://tech.robotpayment.co.jp/ ◆エンジニア向け制度 - 技術書購入補助:図書購入費補助 - 開発ツール購入補助:エディタやキーボードの購入 - 技術書輪読会(グループディスカッション研修) - RP Tech Night:四半期に一度、エンジニア主導で社内イベントを開催 - 資格取得補助:IPA,AWS試験系の資格取得補助 #その他 - コミットメント評価:会社の目標に対して上長と策定 - 360度評価:社員同士での評価 - エンジニアスキル評価:技術のスペシャリストとしての評価 - 住宅補助制度:渋谷駅から各線各駅停車で3駅圏内に住んでいる正社員に対し家賃の一部を補助 - 育児短時間勤務
年収1,000~1,500万円正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月以内