ViXion株式会社

視力と視覚の課題解決に特化した革新的アイウェア企業。独自技術を活かし、ViXion01やHOYA MW10 HiKARIなどの先進的製品を開発・販売。医療機関との連携や世界的デザイナーとのコラボレーションを通じ、国内外で事業を展開。レンタルサービスやクラウドファンディングも活用し、顧客体験の拡大を図る。

従業員数
15
設立年数
5年目
評価額
-
累計調達額
-
タグ
医療
SaaS
本社所在地
東京都中央区日本橋堀留町1-4-2
設立
2021年01月
資本金
100,000,000円
コーポレートサイト
https://vixion.jp/
こちらの求人にはHERP Careers経由での応募ができません。ご希望をお聞かせいただければ、近い条件の求人をご紹介することも可能ですので、お気軽にご相談ください。
相談する
新着

ViXion株式会社
ハードウェア製品開発:メカニカルエンジニア(機構・筐体設計リーダー候補)の求人

募集概要

◆ViXion株式会社とは ・「テクノロジーで人生の選択肢を拡げる」をパーパスに、“見え方”の能力拡張を実現するプロダクトとソリューションを提供するスタートアップ企業です。 ・2021年4月にHOYA株式会社より暗所視支援眼鏡「HOYA MW10 HiKARI」の事業を譲受し営業を開始しました。現在はMW10に加えて、世界初のオートフォーカスアイウェアViXion01シリーズの製造販売を主要事業としています。 ・眼の酷使や加齢にともなう見え方の課題解決をサポートするオートフォーカスアイウェアViXion01および次期モデルViXion01Sは、2023年のクラウドファンディングでの販売開始以降累計1.2万台超を出荷しており、国内外で多くのアワードを獲得するなど本製品が実現する未来に対して大きな期待をいただいています。 ・主要受賞歴:グッドデザイン賞ベスト100(日本)、CEATEC AWARD 総務大臣賞(日本)、BEYOND Impact Award 2025(中国)、IFA Next Pitch Battleグランプリ(ドイツ) ◆当社の目指す姿 ・弊社は、世界中の”見え方”に課題を抱える方々に対し、テクノロジーの力で課題を解決することを通じて、「人生の選択肢の拡大」に貢献します。 ・今後は、ViXion01シリーズのグローバル展開・次期モデルの開発、MW10含む既存製品の改良、新製品の開発など、事業/企業をスケールさせるための施策を次々と展開していきます。 ・今回は、弊社の製品開発のコアポジションの一つであるメカニカルエンジニア(機構・筐体設計リーダー候補)を募集します。 ◆本ポジションの魅力 ●社会的インパクトの大きい事業に携われる ・人の脳への情報インプットの80%は視覚と言われる中で、2050年には世界人口の50%が近視を患うと予測されています。 ・これは、ビジネス観点で魅力的であること以上に、課題解決による社会的インパクトが極めて大きいことを物語っており、その解決にViXionは挑みます。 ●自らの手で企業をスケールさせることができる ・今後当社がグローバル展開を進める中で、世界中の”見え方”に関する課題を解決すると共に、ViXionの大きなスケールを実現することができます。企業をスケールさせる中のマイルストンの一つとして、将来的にはIPOも見据えています。 ●多様なエキスパートが揃う精鋭チームで成長を遂げられる ・マネジメント陣には、元上場企業社長(IPO経験者)、コンサルティングファーム元戦略部門長、日系大手企業出身の製品開発エキスパート等が在籍しています。社外取締役にも資産運用会社社長、デザインファーム創業者等が名を連ねています。 ・開発チームには、出自であるHOYA株式会社出身のエンジニアだけでなく、元グローバル大手電機メーカー、元大手医療機器メーカーの出身者が在籍しています。 ・そのような多様なバックグラウンドを持つマネジメント陣やメンバーが結集する環境で、ご自身のスキル・経験を活かしながら社会課題解決に挑戦することを通じて、更なる成長を遂げることができます。 ◆お任せしたい業務 ・弊社の製品開発・改良において、特にハードウェアの機構・筐体設計をリードしていただきます(直近はViXion01の次期モデル開発や改良等を想定)。社内の電気・ファームウェア・生産担当と密に連携しながら、具体的には以下の業務をお任せします。 ・製品の機構・筐体設計のリード:製品コンセプトに基づき、機構・筐体の設計仕様策定から詳細設計、試作、評価までを一貫して主導します。小型精密機器における機構設計の豊富な経験を活かし、耐久性、信頼性、量産性を考慮した設計を推進していただきます。 ・製品素材の選定と評価:製品の性能、コスト、量産性、環境負荷などを総合的に考慮し、最適な素材の選定と評価を行います。 ・試作品の製作と検証:設計した機構・筐体の試作品製作を主導し、各種試験(強度、耐久性、耐環境性など)を通じて性能検証と課題抽出を行います。 ・量産化に向けた設計調整と生産部門との連携:設計段階から量産性を意識し、生産部門と連携して製造プロセスに合わせた設計調整を行います。量産立ち上げにおける課題解決にも貢献していただきます。 ・外部委託先との折衝・管理:機構部品の製造委託先や設計協力会社、デザイン会社など、外部パートナーとの技術的な折衝や進捗管理を行います。 ・部門横断的な連携と課題解決:電気設計、ファームウェア開発、生産管理など、他部門の担当者と連携し、製品全体の最適化に向けた技術的な課題解決を主導します。 ・部門メンバーへの技術指導・育成:ご自身の豊富な経験と知識を活かし、若手メンバーへの技術指導や育成にも貢献していただきます。

必須スキル

必須スキル ※以下の経験全て ・メカニカルエンジニアとしての実務経験5年以上:特に小型精密機器、ウェアラブルデバイス、モバイルデバイス、IoTデバイスなど、小型製品の機構・筐体設計における豊富な経験。 ・3D CADを用いた設計経験:主要な3D CADソフトウェア(Fusion360,SolidWorks)を用いた設計実務経験。 ・製品の機構・筐体設計におけるリード経験:設計仕様策定から詳細設計、試作、評価、量産化までの一連のプロセスを主導した経験。

歓迎スキル

歓迎スキル ※以下のいずれか ・材料選定に関する深い知識と実務経験:樹脂、金属、複合材料など、製品特性に応じた最適な材料の選定、評価、およびその加工方法に関する知識。 ・量産設計およびDFA/DFM(Design for Assembly/Manufacturability)に関する知識と経験:設計段階から量産性を考慮し、製造プロセスに合わせた設計調整を行った経験。 ・CAE(構造解析、熱解析など)を用いた解析経験:シミュレーションを活用した設計検証および最適化の経験。 ・光学部品の機構設計経験:レンズやセンサーなどの光学部品を組み込んだ製品の機構設計経験。 ・医療機器またはそれに準ずる高信頼性製品の設計経験:品質要求の高い製品開発における設計経験。 ・品質管理・生産管理に関する知識:製品の品質向上や生産効率化に関する基本的な知識。 ・知的財産(特許など)に関する知識:自身の設計に関連する特許出願や調査の経験。 ・部門横断的な連携・調整能力:電気設計、ファームウェア開発、生産管理など、他部署・担当者と連携し、製品全体の最適化に向けた技術的な課題解決を推進した経験。 ・英語でのビジネスコミュニケーション能力:海外のサプライヤーやパートナーとの技術的な折衝、情報交換が可能なレベル。

求める人物像

・なによりもモノづくりが好き ・当社のパーパスや将来の方向性に共感している ・目的に向かって圧倒的な当事者意識をもって能動的に動き、多様なバックグラウンドのメンバーと協働して目標を達成できる ・創意工夫や好奇心をもって楽しみながら仕事に取り組める、変化や想定外を楽しめるマインド

応募概要

給与

650万円〜1000万円 月額:541,666円(内みなし残業代102,848円)〜 833,333円(内みなし残業代158,228円)

勤務地

東京都中央区日本橋堀留町1-4-2

雇用形態

正社員

勤務体系

勤務時間: 9:00~18:00(実働8時間) フレックス(コアタイムなし)

試用期間

あり(3ヶ月)

福利厚生

更新日時:

2025/06/26 06:52


類似している企業