株式会社日本農業
農業
従業員数
198
設立年数
9年目
評価額
-
累計調達額
-

国内外で農業・流通・販売に取り組む企業。生産から販売まで一気通貫で手掛け、海外輸出にも注力。大規模園地運営や選果場運営、アジアへの青果物輸出、産地直送販売を展開。バリューチェーンの垂直統合とグローバル展開で、儲かる農業の実現を目指す。

本社所在地
東京都品川区西五反田1丁目13-7 マルキビル101
設立
2016年10月
資本金
1億円
コーポレートサイト
https://nihon-agri.com/

株式会社日本農業
【流通事業本部】お茶仕入れ営業メンバーの求人

日本茶の未来を切り拓く!日本茶のサプライチェーン構築を牽引する仕入れ営業メンバー!

募集概要

<日本の農業の現状> 現在の日本の農作物は国内販売向けが大半です。 しかし、人口減少や輸入農作物が増える中で、日本の農作物に対する国内需要は減少する一方です。 弊社は、品質の高い農作物をたくさん生産しても売り先が無いことにより儲からない、という仕組みを変える必要があると考え、まず「海外への販路」を開拓し、生産すれば生産した分だけ売れる(儲かる)構造へ改革しています。 弊社はまずはファーストステップとしてりんごの流通改革に挑戦しております。青森県においてりんごを規格・等級別に選別する選果場を立ち上げ、海外からヒントを得ながら作業効率や業務フローの改善活動を行ってきました。自社で拠点を持つことによって海外・国内の顧客への柔軟な対応が可能となり、流通コスト抑え、より販路拡大が可能となっています。 <お茶市場の現状> 現在のお茶市場は、健康志向の高まりや多様なニーズに応える形で変化しています。 国内では、健康に良い機能性表示食品のお茶や、カフェインレスやフレーバーティーなど、色々な種類のお茶が選ばれるようになっていますが、高齢化や若い世代のお茶離れも課題で、新しいお客様の開拓が必要となっています。一方、海外では、日本食ブームと健康志向のおかげで、日本茶への注目が非常に高まっています。特に抹茶は、栄養豊富で風味も良いため、飲料だけでなく、スイーツや食品の材料としても大人気であり、海外市場は今後も大きく伸びる見込みです。 米国では、カフェメニューとしてコーヒーと並び抹茶ラテが定番化するなど抹茶の人気が高く、同国向けの輸出額は日本茶全体の約半分を占めています。日本茶の輸出が伸びるなか、日系の消費マーケットにおいては強固な流通基盤が確立されています。しかし、米国の現地企業向けの販売には、改善の余地のある課題が多くあります。複数のプレーヤーが介在することで、トレーサビリティが確保されず産地情報が不明瞭なケースが多く、長いリードタイムにより品質が劣化した抹茶が流通することもあります。より透明性の高い安定した供給体制の構築が求められています。 <採用背景> このたび、弊社は日本茶(抹茶)の輸出を2025年1月に開始しました。我々が日本国内の産地から仕入れ、輸出・販売まで一貫して行うことで、製造から1か月程度の抹茶を提供でき、透明性があり高品質な抹茶の輸出を実現しています。北米市場を中心に、売上も急拡大しております。そして本事業は次のフェーズへの拡大に向けて産地と本気で向き合う「川上」の商流構築に力を入れていきたいと思っております。 全国の茶産地を飛び回り、生産者と向き合い、サプライチェーンを一緒に創ってくれる仲間を募集します。単なるバイヤーではなく、お茶の産地と海外をつなぐ仕組みそのものをつくるポジションです。 現在お茶の仕入販売が順調に拡大する一方で、全国的な抹茶不足により、産地からの調達が事業拡大のボトルネックになりつつあるのが現状です。今後の事業拡大において産地側の調査・開拓が重要であるものの、今いるメンバーだけではリソースが足りず、米国向けの更なる販売拡大を狙うためには産地側で仕入れにコミットいただけるメンバーが必要となっております。 <仕事概要> 我々は2025年1月から米国への輸出を開始した、次なるポテンシャルを秘めた「お茶」でのバリューチェーン構築にチャレンジしています。 この「お茶」事業をりんごに次ぐ事業へと拡大させるべく、新規事業としてお茶の仕入れメンバーとして、「農産業の変革」を一緒に目指してくれる仲間を募集しています。 入社直後は部長や海外営業を担っているメンバーのサポートのもと、鹿児島などの茶産地を回りながら事業内容のインプットと共に仕入れ方法を学んでいただきたいと思っております。 <具体的な業務> 日本茶(抹茶・ほうじ茶・煎茶など)の仕入・調達全般にわたる業務をお任せします。 ■業務詳細 1)農園、製茶会社との関係構築(訪問・交渉・課題ヒアリング) 全国の茶産地を訪問し、生産者や製茶会社と深くコミュニケーションを取り、信頼関係を構築します。品質、供給量、価格などの交渉はもちろんのこと、生産現場の課題を深く理解し、解決策を共に検討していきます。 2)品質・価格・在庫・納期バランスの調整と管理 最適な品質のお茶を、適切な価格で、安定的に供給できるよう、サプライヤーとの間でバランスを調整し、管理します。 3)各地の茶産業の構造的な課題調査とソリューション提案 各産地が抱える労働力不足、耕作放棄地の増加、販路の課題といった構造的な問題に対し、深く踏み込み、具体的なソリューションを提案・実行していきます。 4)製茶・加工・梱包など川中領域へのアプローチ・共創 生産だけでなく、製茶・加工・梱包といったお茶の川中工程にも積極的に関わり、サプライヤーと協力して品質向上や新たな商品開発に繋がる取り組みを共創します。 5)社内の営業・開発チームや海外販路チームとの連携 仕入れたお茶がお客様のニーズに合致しているか、新商品の開発に活用できるかなどを、社内の関連部署と密に連携しながら進めます。事業の状況に応じて、海外出張を通じた販路の理解や拡大にも携わっていただくことも可能です。 6)国内出張を通じた現場理解と仕入ネットワーク拡大 全国各地への出張を通じて、お茶の生産現場を深く理解し、新たなサプライヤーとの出会いを創出し、仕入れネットワークを拡大していきます。 ※入社後にお茶生産地である鹿児島への転居が想定されます。(状況により静岡・京都などの可能性もあり) ■組織構成 所属:流通事業本部 事業開発部 お茶課 人数:部長1名、海外営業メンバー1名 <ポジションの魅力> ・日本の伝統産業を「世界」へ届ける醍醐味 日本が誇るお茶という文化を、海外市場へ広める最前線に立てるやりがいのある仕事です。特に抹茶の需要が世界的に伸びる中で、その架け橋となることで、日本の農業の新たな可能性を切り拓くことができます。また、単なる仕入れに留まらず、日本の素晴らしいお茶の魅力を世界に発信できる、スケールの大きな仕事です。 ・「川上」からサプライチェーンを創るインパクトのある仕事 生産者と深く向き合い、品質向上や新商品開発、さらには産地の構造的課題の解決まで、お茶の生産・加工の根幹に関わります。単なるバイヤーではなく、お茶のサプライチェーン全体を自らの手でデザインし、改善していくことで、事業全体に大きな影響を与えられるやりがいがあります。 ・急成長中のスタートアップで事業を牽引する経験 急成長中の日本茶事業の中核を担えるポジションです。自身の貢献がダイレクトに事業の成長に繋がり、スピーディーな環境で事業推進の中核メンバーとして活躍できる貴重な経験が得られます。 <身に付くスキル> ・サプライチェーンマネジメント能力 生産者との交渉、品質・価格・在庫・納期の管理、加工工程への関与、そして社内外との連携を通じて、高度なサプライチェーン全体を最適化するスキルが身につきます。 ・課題解決・提案力: 各地の茶産業が抱える労働力不足や販路の課題など、複雑な構造的課題を深く分析し、具体的なソリューションを提案・実行する能力が養われます。単なる御用聞きではなく、共に未来を創るパートナーとして、実践的な課題解決スキルが磨かれます。 ・グローバルビジネス推進力 海外市場のトレンドを捉え、そのニーズに合致するお茶を仕入れるため、国内外の多様な関係者との折衝を通じて、グローバルな視点でのビジネス推進力が身に付きます。

必須スキル

・社会人経験1年半~3年程度 ・ステークホルダーと良好な関係が築けるコミュニケーション能力 ・基本的なエクセル、パワーポイント操作

歓迎スキル

・タスク管理能力 ・課題解決能力

求める人物像

・現場主義の人 地に足をつけて、茶農家・製茶会社と腹を割って話せる方 ・聞くだけで終わらない人 課題を深掘りし、動きながら考えられる方 ・正解がない環境を楽しめる人 自分の意思で、道を切り拓ける方 ・「変わっていく産地」の旗振り役になりたい方 ・人とのコミュニケーションが好きな方 信頼を積み重ねる対話を楽しめる方

応募概要

給与

・想定年収:400~550万円 ・月収:333,334~458,334円 (基本給: 246,574~339,084円/みなし残業手当45時間分:86,760~119,250円) ・固定残業代の超過分については別途支給いたします ・賞与なし

勤務地

※入社後にお茶生産地である鹿児島への転居が想定されます。 (状況により静岡・京都などの可能性もあり) 雇入れ直後:当社が指定した勤務場所(鹿児島県、京都府、静岡県など) 変更の範囲:会社の定める事業場(出向先の定める事業場含む) 【弊社拠点】  ・青森県 弘前市  ・群馬県 高崎市  ・栃木県 宇都宮市  ・茨城県 水戸市  ・静岡県 掛川市  ・香川県 高松市 【転勤】  ・有

雇用形態

正社員(期間の定めなし)

勤務体系

・就業時刻:フルフレックスタイム制(フレキシブルタイム: 5:00-22:00) ・休憩時間:60分 ・標準労働時間:8時間/日 ・休日:原則として土曜日、日曜日、その他事業所が指定した日、年末年始(都度事業所で決定します)ただし、業務の都合により振替る場合があります。 ・休暇:年次有給休暇 初年度は入社月に応じて入社時に付与。毎年4月に入社年に応じて付与(最低10日) ・時間外労働の有無:時間外労働及び休日労働を命ずることがあります。 ・従事する業務内容の変更の範囲:会社の定める業務(出向先の定める業務含む) ・その他の休暇:就業規則に準じて付与いたします。

試用期間

あり(3か月)

福利厚生

・各種保険加入(健康・厚生・労災・雇用) ・業務遂行に直接必要となる書籍購入支援 ・有料セミナー支援 ・第二外国語学習支援 ・引越しに係る実費(上限あり) ・試用期間:入社日から3ヶ月間。ただし条件に変更なし。 ・喫煙環境:屋内全面禁煙

更新日時:

2025/06/23 11:47


こちらの企業も見てみませんか?

企業規模が類似しています

matsuri technologies株式会社

従業員数
190
設立年数
10年目
評価額
117億円
累計調達額
43億円
求人を見る
企業規模が類似しています

株式会社カミナシ

従業員数
167
設立年数
9年目
評価額
85億円
累計調達額
38億円
求人を見る
企業規模が類似しています

テックタッチ株式会社

従業員数
172
設立年数
8年目
評価額
95億円
累計調達額
26億円
求人を見る
企業規模が類似しています

株式会社Helpfeel

従業員数
209
設立年数
5年目
評価額
111億円
累計調達額
33億円
求人を見る