株式会社中川政七商店

日本の伝統工芸品を次世代に繋ぐ企業。生活雑貨の企画・製造・販売を中心に、工芸メーカーへのコンサルティングや教育事業も展開。自社ブランド店舗や工芸メーカーとの協働による商品開発、産地PRなどを通じて、伝統工芸の活性化と日本のものづくりの誇りの復興に取り組む。扇子や箸など、日常に溶け込む工芸品を提案。

従業員数
549
設立年数
42年目
評価額
-
累計調達額
-
タグ
コンサルティング
教育
製造
ライフスタイル
本社所在地
奈良県奈良市東九条町1112-1
設立
1983年11月
資本金
10,000,000円

株式会社中川政七商店
【本社正社員】工芸メーカー支援事業担当の求人

「日本の"いいもの"と"いい伝え手"を繋ぐ」をミッションに掲げる産地支援事業スタッフ募集!

募集概要

中川政七商店では、商品を作って販売する「製造小売事業」以外に、各地のものづくりを支援する「産地支援事業 大日本市」を行っています。 大日本市は「日本の"いいもの"と"いい伝え手"を繋ぐ」をミッションに、日本中の作り手の商品を小売店に販売しています。 大日本市の詳細は以下リンクをご覧ください。https://www.dainipponichi.jp/shop/pages/about.aspx 我々が取引をする工芸メーカーは小規模な事業者が多く、営業面や物流面などをサポートすることで、本業のものづくりに集中することができます。 また、小売店にとっても、日本のいいものをまとめて仕入れられるメリットを提供しています。 現在40社程度のメーカーさんの商品を取り扱い、今後もパートナーを増えていく予定です。 年二回、作り手と伝え手が出会う場として、合同展示会「大日本市」を開催し、70社程度のメーカーさんと、3000人を超えるバイヤー・メディア関係者が参加し、ものづくりの魅力を直接伝える場を提供しています。 この度、業務範囲拡大に伴い、日本の工芸を元気にする作り手と伝え手をサポートする仲間を募集します。 【仕事内容】※下記の中から特性・状況に応じて ・パートナーメーカーとの関係構築、発注・在庫管理 ・既存バイヤー向けの対応窓口、営業 ・展示会の企画、運営 ・別注商品制作の顧客対応 【中川政七商店ではたらくということ】 私たちは、「日本の工芸を元気にする!」ためにここで働いています。なぜなら、私たちには残したいものづくりがあるからです。 日本全国の産地から人の手によって生み出される工芸が使う人のもとに届くまで、 つくる人、伝える人、それらを支える人、みんなが共通で抱いている。自分たちが100年後の日本に残したいものはなにか、何が残っていてほしいか、私たちの核になるのはそいういう価値観です。 私たちのビジョンを動画にまとめましたのでご覧ください。 https://youtu.be/mgFkLcCfd3c

必須スキル

・顧客との接客やパートナーとの交渉が気持ちよくできる人 ・細かい事務作業も地道に取り組める人 ・顧客や市場のニーズに応じて、最適な提案し受注に結び付け、市場を拡大し当社のビジネスを加速させる役割を期待しています ・自ら考え主体的に行動し、周囲を巻き込みながら、事業に貢献できる人

歓迎スキル

・法人営業経験 ・接客経験 ・生産管理経験 ・Googleアナリティクスによる分析、戦略立案経験

求める人物像

・弊社のビジョンに共感いただける方 ・コミュニケーション能力の高い方 ・パートナー企業を中心に工芸メーカーを応援したいという想いが強い方 ・業務が多岐に渡ります。新しいことに挑戦し、仕組みを作っていくことに前向きな方

応募概要

給与

月給230,000円~470,000円 ※経験に応じて優遇、ご希望や実績に応じて内定時に提示します。 ※月給のうち20%(33.8時間)は、固定残業代とする (この時間を超える時間外労働分についての割増賃金は、1分単位にて追加支給)

勤務地

奈良県奈良市東九条町1112-1

雇用形態

正社員

勤務体系

9:00~17:30(休憩1時間) 土曜(月2回)・日祝・リフレッシュ休暇(年間休日108日) 有給休暇 育児・介護休暇 時短勤務制度 特別有給休暇(慶弔等)

試用期間

あり(3ヶ月)※給与などの変動はなく、その後は期間の定めのない契約です。

福利厚生

□給与改定年2回(人事考課制度による) □賞与年1回 □交通費規定支給(月額上限4.4万円まで) □雇用保険、社会保険完備 □社員割引制度 □地域限定正社員制度 □研修制度 □習い事支援制度(業務に関係のある習い事について半額までを補助)

更新日時:

2025/02/06 07:27


類似している企業