株式会社Kinish

植物分子農業技術で牛乳タンパク質を生成する企業。矮性イネを植物工場で栽培し、高効率で持続可能な生産を実現。このタンパク質を用いて、環境に配慮した代替乳製品(アイスクリーム、チーズ)を開発・販売。地球温暖化対策と美味しさの両立を目指し、国内外での事業展開を計画している。

従業員数
3
設立年数
3年目
評価額
-
累計調達額
-
タグ
農業
本社所在地
-
設立
2023年01月
資本金
-

株式会社Kinishの求人・採用情報

求人

職種

取締役

※社外取締役は除く
澁谷 篤志
代表取締役・創業者
入社
2024
Kinish
略歴
2021
ドリームインキュベータ
2011
住友商事
2011
東京大学大学院農学生命科学研究科 卒業
2009
東京大学 卒業
橋詰 寛也
取締役
入社
2023
Kinish
略歴
2016
日本マクドナルド
2012
プライスウォーターハウスクーパース
慶應義塾大学 卒業

事業概要

「どの領域」で事業展開しているのか

  • 食品業界
  • 代替タンパク質業界
  • バイオテクノロジー業界
  • 持続可能な農業・食品生産業界

「なに」をしているのか

  • 植物分子農業技術を用いて、イネから牛乳タンパク質を生成する事業
  • 牛乳タンパク質を使用した代替乳製品(アイスクリーム、チーズなど)の開発・販売

「なぜ」やっているのか

  • 地球温暖化対策として、より持続可能な食品生産方法を提供するため
  • 従来の植物性ミルクの味の課題を解決し、美味しい代替乳製品を提供するため
  • 環境に配慮しつつ、消費者が楽しめる食品を開発するため

「どのような」事業なのか

  • 独自のバイオテクノロジーを用いて、牛乳タンパク質を生成する特殊なイネを開発
  • 高さ20cmの矮性イネを植物工場で大量栽培
  • 植物工場での生産により、イネの生産性を飛躍的に向上
  • 開発した牛乳タンパク質を使用して、アイスクリームやチーズなどの代替乳製品を開発・販売
  • 国内外での事業展開を視野に入れ、各種支援プログラムやアワードに参加

資金調達

現在、掲載可能な情報がありません。

従業員数推移

2025年3月から2025年4月の期間を集計
※厚生年金の被保険者のデータを使用しています。従業員のほかに代表者、役員、一部のパートタイマー・アルバイトも含まれる場合があります。

※求人を除く企業情報は、Web公開されている情報を元に、株式会社HERPが独自に作成しております(情報の修正依頼については依頼フォームよりご連絡ください)。


類似している企業