株式会社Hacobuの【テクノロジー本部】新規プロダクト/バックエンドエンジニアの求人
【テクノロジー本部】新規プロダクトの開発を推進するバックエンドエンジニア
募集概要
株式会社Hacobuでは、物流業界の課題解決に向けて、新規プロダクト「MOVO X-Data」の開発を推進するバックエンドエンジニアを募集しています。 物流業界のデジタル化を推進し、企業間物流の最適化を目指す新規プロダクト「MOVO X-Data」のバックエンド開発を担当していただきます。プロダクトマネージャーと密に連携しながら、社会の大きな課題を解決するプロダクト開発に挑戦できるポジションです。 【本ポジションの魅力】 - 社会課題を解決できる事業にダイレクトに関わることができる - 少数精鋭チームであり、1人目のバックエンドエンジニアとしてPdMと議論しながら、アーキテクチャー設計から技術選定まで担うことができ、裁量が大きい - PoCにて有効性を確認できており、ここからグロースさせPMFを狙うプロダクトの立ち上げ・開発ができる 【Hacobuが解決したい課題】 物流業界は、約30兆円規模の市場でありながら、ドライバー不足や情報の非効率な共有が深刻な課題となっています。平均積載率が50%と低く、また、2030年までに20万人以上のドライバー不足が予測されており、持続可能な物流インフラの構築が急務です。 Hacobuは、物流の非効率性をデータと技術で解消する事業を展開しています。 【Hacobuがやっていること】 Hacobuでは企業間物流を最適化するクラウド物流管理ソリューションMOVO(ムーボ)の開発を行なっています。 「MOVO」の活用により個別領域の効率化を推進しつつ、様々な事業者が協調しながら全体最適を目指していく土台を提供することで、「運ぶ」の最適化を目指しています。 現在、MOVOで蓄積したデータを活用して配送を効率化する新プロダクト「MOVO X-Data」の開発を進めています。 「MOVO X-Data」は蓄積された運行データをもとに、より効率的な配送ができるプロダクトとなります。 導入事例1:三菱食品と「物流2024年問題対策」実証実験を推進 https://hacobu.jp/news/11777/ 導入事例2:Hacobu、業界横断型の「物流ビッグデータラボ」創設 。キリン、スギ薬局、日本製紙…データで共同輸配送を目指す https://hacobu.jp/news/11381/ 【業務内容】 新プロダクト「MOVO X-Data」のバックエンド開発をお任せします。「MOVO X-Data」は物流データに新たな価値を与えるプロダクトです。PoCで有効性は確認済みであり、ここからグロースさせ、PMFを狙います。 現在、「MOVO X-Data」は、以下体制の少数精鋭チームで開発しており、「MOVO X-Data」において1人目の専属バックエンドエンジニアを募集します。 【現在の開発体制】 - 開発マネージャー兼バックエンドエンジニア : 三木 拓史 <参考記事 : マルチプロダクト戦略におけるデータ分析プロダクトのアーキテクチャ https://speakerdeck.com/hacobu/deng-tan-zi-liao-san-mu-tuo-shi > - PdM : VPoEの岡 幸四郎が兼務 <参考記事 : 自分たちが市場を創る。物流課題の解決へ多角的にアプローチする新進気鋭VPoPの「軸」とは?https://www.wantedly.com/companies/hacobu/post_articles/537606 > - フロントエンド開発 : 外部会社 ご経験や意向次第で、開発組織の拡大/リードに挑戦いただくことが可能です。 <参考記事 : データを軸とした輸配送効率化の実現へー新サービス「MOVO X-Data」開発の舞台裏 https://www.wantedly.com/companies/hacobu/post_articles/928689 > 【業務詳細】 - 「MOVO X-Data」のビジョン、目標達成に向けた、新規機能開発・既存機能改善および運用 - Go/gRPCによる機能開発・リファクタリング - プロダクトの安定運用・チューニング・コスト最適化 - 要件に最適な仕様検討・アーキテクチャ設計・技術選定 - 継続的なチーム開発のためのチーム運営 【開発環境】 - 開発言語:Go - フレームワーク:Echo(BFFのみ) - API:FE(OpenAPI, GraphQL), BE(gRPC) - インフラ・ミドルウェア:AWS(EKS, Lambda, Aurora MySQL, DynamoDB, ElastiCache for Redis, Kinesis, S3, SQS ...etc), Istio, Docker - 構成管理ツール:Terraform, Ansible - CI/CD: CircleCI, Github Actions, ArgoCD - モニタリング:Datadog - ログ:Datadog Logs, CloudWatch Logs, fluentbit - データ基盤:Data Portal, BigQuery - その他:GitHub, Slack, Jira, JetBrains, Visual Studio Code, Figma, Notion, Box 【エンジニアカルチャー】 生産性とチームワーク向上のためのカルチャーを醸成しています。 - スクラムを導入しており、1〜2 週間のスプリントで開発をしている - 定期的にビジネス側とエンジニアが話す機会が設けられており、社内受託が起こっていない - 障害はほとんど起こらないが、発生時はチーム外のメンバーも積極的に協力してくれる - note や Qiita の記事を個人アカウントで寄稿することができる また、開発生産性の向上にも積極的に取り組んでおり、開発生産性スコアも高い数値を維持しています。 2024年には Findy Team+ Award を受賞しています。 <参考 : Hacobu、「Findy Team+ Award 2024」受賞 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000254.000018703.html >
必須スキル
- Webシステムのバックエンド開発経験 - RDB、及びスキーマレスDBの設計・運用経験 - 効率的なデータ問い合わせの知識
歓迎スキル
- Go, C#, Java, Scala, Rustなど静的型付け言語でフレームワークを用いたWebシステム開発経 - 新規プロダクトの立ち上げ経験 - バックエンド開発のリードやエンジニアマネジメント経験 - BFFやマイクロサービスアーキテクチャについての知識、業務の経験 - IoTデバイスを活用したクラウドサービスの開発経験 - 機械学習に関する知識、業務の経験
求める人物像
- 高い技術力と前向きな行動でチームから信頼される方 - チームでのプロダクト開発が好きな方 - 明るく、年齢や役割が違うメンバーともフラットに対話できる方 - 新しい技術に常にアンテナを張りめぐらせるのが好きな方 - 運用フェーズを考慮しながら開発に向き合うことができる方 - OSSや技術コミュニティ活動、QiitaやTwitterなど情報発信を行っている方
応募概要
- 給与
年収:510万円〜1200万円 ※ご経験と能力等を踏まえ個別に決定いたします。 ※評価に応じて給与は半期(6ヶ月)ごとに改定。
- 勤務地
- 東京本社(東京都港区三田3-14-10 三田3丁目MTビル9F) - 大阪支社(大阪府大阪市北区曾根崎2-8-5 お初天神EAST BLDG 3F C-57) - 福岡支社(設立予定) - その他会社が指定した場所(自宅等)
- 雇用形態
正社員
- 勤務体系
【勤務時間】 フレックスタイム - コアタイム11~16時 - 必要に応じて9時~18時の間にMTGセットされる場合もあり 【働き方】 リモートワーク+出社指示あり - 現在は週1日~でチームごと+月1日全社会議で全員東京オフィスへ出社 - 大阪支社もしくは福岡支社に勤務可能な方:現在は東京オフィスへ出張2回/月(全社会議1日+チーム出社日1日) ※詳細は面接時にご確認ください 書籍購入補助・リモートワーク手当あり 【休日・休暇】 完全週休2日制(土日祝)、年末年始休暇、有給休暇、慶弔休暇、年間休日125日(年3日間の特別休暇含む) 【時間外労働 】 あり(月10〜20時間程度)
- 試用期間
3カ月間の試用期間があります。その間の待遇・給与に変更はありません。
- 福利厚生
- 社会保険完備(関東ITソフトフェア健康保険組合、厚生年金、雇用保険、労災保険) - 通勤交通費支給(上限5万円) - 子育て・介護の時短勤務制度 - 育児休業制度、介護休業制度 - ストックオプション(パフォーマンス評価に応じて) - リモートワーク手当 等 - 受動喫煙対策:屋内禁煙
更新日時:
2025/02/17 08:26