ENECHANGE株式会社

エネルギーの4D革命を推進するエネルギーテック企業。独自技術を活用し、電力・ガス切替プラットフォーム、EV充電インフラ、エネルギー業界向けDXサービスを展開。家庭・法人向けにENECHANGE TECHNOLOGYを用いたサービスを提供し、脱炭素社会の実現に貢献する。

従業員数
352
設立年数
10年目
評価額
121億円
累計調達額
-
タグ
エネルギー
環境
EC
DX
本社所在地
東京都中央区京橋三丁目1番1号 東京スクエアガーデン WeWork内14階
設立
2015年04月
資本金
3,036 百万円

ENECHANGE株式会社
再エネ投資担当者_再生可能エネルギー事業(投資事業部)の求人

募集概要

弊社はカーボンゼロを推進する会社として、再生可能エネルギー発電分野においても、先進的な知見を蓄えていくべく、海外を中心とした取り組みを実施しております。 再生可能エネルギー事業部では、海外の先進的な再生可能エネルギー関連投資、アドバイザリー、情報提供等を実施しており、この度業務拡大に伴い、日本オフィスでの担当者を募集します。 弊社の再生可能エネルギー事業部においては、海外に特化して以下の2つの事業に取り組んでおります。 ①海外への投資を検討している本邦事業者の投資実行支援をする海外投資支援(豪州中心に展開) ②弊社が運営に関与するファンド*1を通じた海外再エネ投資事業 今後ますます脱炭素化電源の拡大が見込まれる中、日本より展開が早くすでにコスト競争力が高い環境下において、海外再生可能エネルギー投資並びにその周辺業務を推進することは、日本のエネルギー業界にとってもインパクトのある業務であると考えております。 弊社はグローバルな再エネトレンドを常にウォッチしておりますが、特に足元では再エネ及びその周辺分野の取り組みにおいて日本に先行しているオーストラリアでの事業展開に力を入れており、、弊社が保有する英国等でのエネルギー業界での先進的な知見なども相まって、一般的な電力事業者や投資家とは異なる切り口で再エネ事業を展開しております。 また弊社はまだまだベンチャー企業の範疇ですので、新しい取り組みかつ裁量の大きな業務遂行が可能です。当部にて手掛けている業務は非常に広範な領域にまたがっており、再エネ・電力関係の知見にとどまらず、会計・税務、法務、対外交渉力、チームでのコミュニケーション力など広範なスキルが求められる総合格闘技的な業務であり、業務遂行も相応に大変ですが、それにより得られる達成感なども非常に大きく、やりがいのある業務であると考えております。 *1弊社が運営に関与するファンド 弊社とパートナー会社との共同で設立に関与したファンドであり、その1号ファンドを通じて、中東アフリカ諸国(当面はトルコ及びヨルダン)への再生可能エネルギー発電事業(太陽光発電中心)への投資を実施しております。 具体的な業務は以下の通りです。 ■業務内容 ①投資アドバイザリー事業関連 ・豪州再エネプロジェクトに関する新規投資実行のためのアドバイス* *弊社が手掛けるアドバイスは豪州現地デベロッパーとの権益獲得支援及び交渉代行、各種権益買収並びに売電契約、EPC契約等のプロジェクト関連契約の締結サポートや会計税務関係まで幅広い業務が対象となります。今後は蓄電池併設型のものについてもサポートしていくことを想定しております。 ・投資決定後案件の運営・管理に関するフォロー ・投資済み案件の投資のダイベストメントの支援業務 ・海外再エネ投資プロジェクトのソーシングサービス*2の提供(主に中東オフィスが担当し、日本はそのサポート) ・その他上記に付随する業務 *2海外再エネ投資プロジェクトのソーシングサービス 海外再エネ投資を検討する企業の方に全世界の再エネ投資案件や協業先企業を紹介するサービスであり、本サービスでは200件以上(総容量20GW以上、2022年12月現在)の海外再エネ投資案件への投資機会をお客様へ提供しています。弊社は、それらをウェビナーや案件一覧の形でご案内し、希望の事業者との面談をアレンジしています。なお、弊社グループでは世界各国の再エネ協会へも加盟し、再生可能エネルギー事業への知見を深めるように努めています。 ②ファンド投資管理関連 ・中東の投資済みプロジェクトのバリューアップ(投資先でのシニアローン調達の実施等も含む)及びモニタリング(法令対応含む) ・ファンドの投資家とのコミュニケーション ・運営中ファンドの管理及びモニタリング(法令対応含む) ■参考記事 ENECHANGEを知る「エネルギーデータ事業」 https://note.com/enechange/n/n71363f6e6898 ■担当部門の組織体制(2023年7月現在) 日本オフィス:3名 中東オフィス:6名(他にインターンが在籍) 原則的に業務は東京ベースで実施しますが、日々のチーム全員とのミーティングやオーストラリア・中東等への出張等、グローバルな仕事になるかと思います。 ※希望に応じてフルリモート(社内の全社イベント等は出社をお願いすることがあります)での勤務も検討可能です。 ■選考方法 1次面談→2次面談→最終面談(チャレンジ実施)→内定 ※面談の回数については出席可能者の都合等により変動の可能性がございます。 ※最終面談の前に課題を提出させていただきその内容を最終面談でプレゼンテーションしていただく予定です。

必須スキル

・自身の業務に強いオーナーシップを持ち、自律的に業務を推進する意欲 ・不動産・電力業界または社会インフラ関連ビジネスでの2年以上の業務経験 ・英語力(ビジネスレベル以上、目安としてTOEIC700以上を想定していますが、意欲を重視) ・高いコミュニケーションスキル(日本の大企業や投資候補先・銀行等、さらにはローカルスタッフのマネジメント) ・再生可能エネルギーに関する知見または財務会計・税務に関する専門知識のいずれかの保有 ・関係者と合意形成をしながら業務推進を実施できるプロジェクトマネジメントのソフトスキル ・常に最新のトレンドに対しキャッチアップし続け、新しい業務を開拓する姿勢 ・「エネルギーの未来をつくる」という中長期のビジョン、及び当社のバリューに共感して頂ける方 ・自らリーダーシップを発揮して、様々な難しい課題に対して積極的に解を出し、周りを導いていける方

歓迎スキル

・発電・資源といったエネルギービジネス(IPP分野、蓄電池など含む)や社会インフラ分野における投資に関する契約交渉・事業評価及びエグゼキューション経験(事業会社・金融機関もしくは財務系コンサルティングファームでの経験を想定) ・上記分野におけるアセットマネジメントの経験 ・財務モデリング(キャッシュフローモデル)やストラクチャリングの経験 ・金融商品取引法をはじめとしたファンド運営に関連する業法への基礎的な理解 ・M&A関連経験(電力以外の分野を含む) ・ファンドのアドミニストレーション経験 ・リミテッド・リコースまたはノン・リコース・ファイナンス組成経験(日本又は海外)

求める人物像

・「エネルギーの未来をつくる」という当社のミッションに共感できる方 ・仮説を立てて検証し、改善をしていくという思考をお持ちの方 ・相手を尊重し建設的にコミュニケーションを取れる方 ▼参考記事 組織の成長を支えるENECHANGEのValueとは?人事室 採用責任者に聞いてみた https://note.com/enechange/n/n5afed5fb4e4b

応募概要

給与

勤務地

所在地:東京都中央区京橋三丁目1番1号 東京スクエアガーデン WeWork内14階 ・東京メトロ「京橋駅」直結で出社の際には便利です ・JR「東京駅」「有楽町駅」からも歩いて数分です ※当社はリモートワーク制度を導入しており、出社頻度は部署や職種によって異なります。フルリモートワーク可能な職種もあります。詳しくはカジュアル面談、採用面談の際にご確認ください。

雇用形態

正社員

勤務体系

・フレックスタイム制(コアタイム10:00~15:00)※正社員 ・リモートワーク導入済み 【休日・休暇】 ・完全週休2日制(土日休み) ・祝日、GW休暇、夏季休暇(3日間)、年末年始休暇(4日間) ・有給休暇(入社後6か月から支給:全従業員消化率76%※直近1年) ・慶弔休暇、介護休暇、結婚特別休暇 ・入社時特別休暇(入社6か月未満の方に3日間支給)

試用期間

あり(3か月)

福利厚生

ENECHANGEでは、一人ひとりの社員が最大限のバリューを発揮できる働き方をサポートいたします。 ・リモートワーク導入(首都圏の方は週1出社、週4リモート勤務。首都圏外の方はフルリモートで1~3ヶ月に1回出社) ・社用PC(Mac、Windowsなど選択可)、社用携帯の貸与 ・副業可能(内容、労働時間に関しては事前に人事に要相談) ・出社時はWeWorkのドリンク、ラウンジ利用可能 【ライフサポート】 ・保険制度(雇用保険、労災保険、厚生年金、健康保険) ・健康診断(年1回)、インフルエンザ予防接種会社負担 ・在宅勤務手当 ・結婚お祝い金&特別休暇、出産お祝い金、育児・介護休業制度 ・社員持株制度 【ワーク&ラーニング】 ・セミナー/カンファレンス/勉強会参加制度、書籍購入制度あり ・社内表彰制度 ・事業と組織の理解のためのオンボーディング制度 【コミュニケーション】 ・ランチ手当(月4回まで、1回あたり1000円) ・リファラル奨励手当(従業員紹介制度・最大100万円) ・2週間に1度の全社集会(リモート)、年に1度のYear End Party(対面)、年に1度のファミリーデー(対面) ・フォーラム制度(事業部の枠にとらわれずに信頼、繋がりを作る)

更新日時:

2024/12/18 08:04


類似している企業