株式会社チェンジホールディングス

デジタル化と地方創生を推進する企業。NEW-ITトランスフォーメーションとパブリテックを主軸に、人材育成とテクノロジー導入で日本の産業革新を図る。ふるさと納税プラットフォームなどを通じ、地域社会の課題解決と持続可能な社会の実現に取り組んでいる。

従業員数
95
設立年数
22年目
評価額
906億円
累計調達額
-
タグ
地方創生
DX
本社所在地
〒105-0001 東京都港区虎ノ門3-17-1 TOKYU REIT 虎ノ門ビル6階
設立
2003年04月
資本金
1,006百万円

株式会社チェンジホールディングス
【チェンジ|e-Learningサービス】コンテンツ企画 ~新規事業企画に挑戦できる!~の求人

募集概要

チェンジホールディングスの子会社である株式会社チェンジの正社員の募集です。 https://www.change-jp.com/recruit/ 当社の人材開発領域では、集合型研修の提供が多くを占めていますが、今期より新しい学習体験の設計に力を入れ、新たな挑戦を始めています。そのひとつとして、e-Learningと公開講座を商材とした、SaaS型のビジネスモデルの新規事業が立ち上がりました。 新しいスタイルの学習コンテンツを、企画から制作までにやってみたい!というチャレンジ精神旺盛な方を募集します。 【業務イメージ】 eLearningコンテンツの企画~開発がメインミッションです。 繁忙期等(3~5月)の時期によっては既存の研修サービスの提供(開催準備、講師、運営)に関わる業務のお手伝いをお願いすることがあります。 ■eLearningについて 受講対象者は、企業に入社予定の新卒内定者から、社会人3年目くらいまでの若手ビジネスパーソンです。パフォーマンス高く仕事をするために必要となる、基本的なビジネススキルを学んでもらうコンテンツを提供します。 eLearningの企画・構成・演出など、既存のコンテンツはありません。既存の研修サービス等からビジネススキルに関わる学習体験のエッセンスは参考としていただけますが、既存の学習体験の枠にとらわれることなく、新しいご自身のアイディアをどんどん提案しながら、0から新しいコンテンツを作っていただきます。 ベンダーからもアイデア提案はありますので、それらのアイデアから受講生に良い学習体験を提供するのにベストと考えられるものを精査して、コンテンツの企画から提供までの一連の流れを担当いただきます。 どのようなコンテンツを制作すればよいかを検討し、制作するコンテンツの枠組みが決まったら、必要な要素を洗い出し、どうすれば学習者にメッセージが伝わるかを検討し、内容を詰めていきます。 編集等の実作業はベンダーが行いますが、撮影への立ち合いや進行管理等を含めたベンダーコミュニケーション、スケジュール管理を担当いただきます。プロデューサーやディレクターのような役割をイメージしていただけるとよいかと思います。 ご入社後、動画コンテンツの内容については同チームのメンバが伴走しますが、慣れてきたタイミングからは、ご自身の裁量にて仕事に取り組んでいただけます。 ■研修運営スタッフ・研修講師について 人材育成部門のクライアント向け研修の実施に関わる業務も担当いただく場合がございます。 具体的な業務としては、研修実施当日の講師、講師アシスタント(受講生サポート等)、クライアントの人事担当者とのコミュニケーション等になります。 人事担当者のニーズ、eLearningのターゲット層のニーズを拾える場にもなりますので、ご協力をいただきたいと考えています。 【仕事のやりがい】 ・ 提供したeラーニングによって、受講者の意識改革や行動変容に繋がった際の達成感 ・ 受講生から寄せられる「視聴して自身の行動が変わった」というお言葉 ・ 自らが制作したコンテンツで学習者が成長していく様子 市場環境や学校教育の変化、コロナ渦によって起こった社会の変化の中で、当社も戦略を進化させていきます。新しいソリューション/顧客/ビジネスを創造し、Change People共に推し進めながら、メンバー一人一人の成長が、会社の成長になる。そんなポジティブスパイラルを共に創る仲間をお待ちしています。 【eラーニングに関わる新規事業の現状と今後の展開】 コロナ禍を経てリモートワークが当たり前になり、人材育成のあり方は大きく変わってきています。従来は集合研修型での学びがスタンダードでしたが、現在は集合型研修以外にも様々な手法で人材育成が行わるようになりました。 そのなかで、チェンジでは会社の強みでもある「データを使った人材育成」に挑戦しています。人の成長を可視化し、個々のニーズに沿うビジネススキルの習得を目指し活動している最中です。昨年立ち上げたこのeラーニングサービスですが、時代のニーズともマッチしているサービスということもあり、すでに数十社以上のお客様に導入いただいています。 SaaSビジネスの領域では、市場や競合環境は日々目まぐるしく変化します。そのため、サービスの成長には効果的なマーケティング戦略がますます重要と考え、今後はコーポレートサイト等のWeb媒体からの流入に力を入れていきたいと考えています。 そのため、サービス成長の要ともいえるこのマーケティングチームをより強固なものとしていきたく、採用活動を進めている状況です。 【商材の強み】 従来のeラーニングとは異なり、「楽しく学び、仕事で使える」をコンセプトに、動画世代が最後まで視聴できるような仕掛けを盛り込んでいることが大きな特徴かつ強みの部分です。 講師が一方的に講義をする動画を視聴するだけではなく、動画を見ながら受講生自身が思考し実際にアウトプットを行いながら反復学習ができるものとなっており、知識やスキルを定着させやすいサービス設計となっています。 加えて、「KaWaL診断 社会人基礎力 客観診断」などのコンテンツや、集合型研修等との掛け合わせも可能で、ほしい知識/知見と実践をユーザー側の個別ニーズに沿って選択しながら利用ができます。 【募集部門】 Lerning eXperience部門(人材育成/70名程度)のうち、新規事業・オペレーションチームに所属いただきます。 このチームは新設されたチームで、ユニットディレクター直下の4人のメンバーで構成されています。(シニアコンサルタント、コンサルタント、アソシエイトコンサルタント) 事業拡大に伴い、今回の採用では2名(シニアコンサルタント1名、コンサルタント1名)の仲間を募集しています。

必須スキル

営業・コンサル・WEB制作・マーケター等、課題解決もしくはコンテンツ制作にまつわる何らかのご経験をお持ちの方、かつ①〜⑤を満たす方 ①PPT、Excel操作スキル PPTやExcelを使いこなし業務を効率化していくためのプログラムを提供していることから、自身でもPPTとExcelへの理解が必要です。 (PPTのスキルイメージ)  - PPTの基本操作を理解し、ショートカットを活用しながら素早く資料を作成できる  - 論理的思考をもとに、自身の思考を相手にわかりやすく伝える見せ方で資料を作成できる  - Excel基本操作や関数、グラフ等を理解し、ショートカットを活用しながら各種集計やグラフ作成ができる (Excelのスキルイメージ) 全ての関数や機能、ショートカットを暗記していることは必要ありませんが、知らない関数や機能についても自身で調べて理解し、利用することができるレベルを希望します。 ②課題発見スキル  現状を把握・分析し、顕在化していない目的や課題を見つけ、解決策を考え、それを発信する ③課題解決スキル  複数の物事の関係を整理し、その論理的なつながりを捉えながら物事を理解することで、顕在化している問題の原因特定や解決策の立案を行う ④ビジネスコミュニケーションスキル  - 自ら情報を受け取りにいき、相手の伝えたいことを正しく聞く  - 相手にわかりやすい言葉で伝える  - 関係者への協力要請や説得で周囲を巻き込む  - 相手に配慮した表現ができる ⑤タイムマネジメントスキル  - ゴールから逆算し、確実に目標を達成する  - 生産性の高い働き方を体現する

歓迎スキル

・ Youtube、TikTok等の動画コンテンツ作成のご経験(業務、プライベート問わず) ・人材育成業界(ビジネスパーソンの育成)での業務経験 ・シナリオ作成のご経験(業務・プライベート問わず)

求める人物像

・ ゼロベースからビジネスを作っていくフェーズに興味をお持ちの方 ・ 不確定な状況や変化を「おもしろい」と捉え、自らドライブしていける方 ・ 何事も決めつけず、相手と向き合える方 ・ 目の前の物事を自分事としてとらえ、真摯に向き合える方 ・ 新しい学習体験を生み出していくことに関心をお持ちの方 ・ UX(ユーザーエクスペリエンス)に理解がある方 ・ 環境変化を客観視しながら、自らをアップデートすることを楽しめる方

応募概要

給与

年俸制:(目安)330万~656万円程度 ※入社時のポジションにより決定します。 ※年俸を12分割し毎月お支払いします ※マネジャー未満での採用の場合、年俸に月40時間分の固定残業手当を含みます。月40時間を超過して時間外労働を行った場合は、超過時間分を実時間について全額支給します。また、休日出勤をした場合には休日割増、深夜勤務を行った場合には深夜割増の賃金を支給します 上記はご入社時の条件です。ご入社後の評価結果に応じて、年1~2回の昇格・昇給可能性があります ※回数はグレード/職位に応じて決定

勤務地

〒105-6019 東京都港区虎ノ門4-3-1 城山トラストタワー19階

雇用形態

正社員

勤務体系

標準時間 9:00~18:00(休憩時間1時間/所定労働時間:8時間) ※試用期間の満了以降、職務の内容、職務遂行状況等に基づいて会社が必要と認める場合にはフレックスタイム制を適用します。 (コアタイム:10:00~16:00/標準労働時間:8時間) ※チームで設定したオフィス出社日(週2日目安)以外は出社/在宅を選択できるハイブリッド勤務制です 【休日・休暇】 ・土日祝 ・夏季休暇(条件を満たす方に7月~9月末までの期間で3日間付与) ・年末年始休暇(原則12/30~1/3ですが、前後は有給取得奨励期間となる場合があります。) ・年次有給休暇 ・特別有給休暇(在社年数に応じた有給日数と、社会人年数に応じた有給日数に差異がある場合、特別有給休暇として付与) 【勤務について】 全社的には在宅勤務が中心ですが、人材育成事業領域においては、お客様の指定する研修会場でのリアルでの研修開催、研修のオンライン配信(配信場所で複数メンバで運営する方がスムーズ)、研修にて使用する教材や備品準備等の業務があることから、オフィス等に出社して作業をする日も出てきます。 特に研修実施が多い4~5月の繁忙期、また研修開催の準備期間である3月は、出社の頻度が高くなる場合もあります。研修実施が落ち着いていついている時期は、担当する案件にもよりますが、出社は週1~2回程度のメンバが多いです。 ただし、スキルが身につくまでの教育期間においては、経験いただきたい業務やSVからの指導等を目的に、出社頻度が高くなる場合もございます。

試用期間

あり(3ヶ月)

福利厚生

・通勤手当支給 ※上限片道3000円迄、他詳細は規定に則る。 ・社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険) ・PC、モニター、スマホ貸与 ※原則会社が指定する端末を使用いただきます。 ・自己学習支援(書籍、勉強会、セミナー、オンライン講座 ) ・団体医療保険、団体福祉保険、所得補償保険 ※会社負担 ・健康診断/人間ドッグ、インフルエンザ予防接種 ・従業員持株会 ・選択制確定拠出年金(401K)

更新日時:

2024/12/24 09:06


類似している企業