株式会社ベター・プレイスの06_基金事務局<給付>の求人
➤年金/税務/給付の経験が活かせる!|研修制度充実◎|競合の少ない企業年金基金事務局でエッセンシャルワーカーの資産形成をサポート!
募集概要
「企業年金」と聞いて、どんなイメージを持ちますか? ルーティンワーク、堅い、難しそう…そんな印象があるかもしれません。 しかし、私たち「福祉はぐくみ企業年金基金」は違います。 企業年金の力で、保育・福祉業界、そして中小企業で働く人々、特に子育て世代の将来不安を解消し、希望を持てる社会を目指しています。 設立7年で加入者は1,700名から8万人超へと急成長を遂げました。 その原動力は、社会貢献に情熱を注ぐ事務局メンバーです。 決められた業務をこなすだけではつまらない。 どうすれば効率化できるか。 自ら考え、行動し、新しい価値を生み出す……そんなベンチャーマインドが溢れた仲間が集まり、新しい取り組みを日々実践しています。 「福祉はぐくみ企業年金基金」はこれからも成長し続けます。 一見定型化された業務の中にも、改善のチャンスは無限にあります。 あなたのこれまでのスキルを最大限に活かし、一緒に「福祉はぐくみ企業年金基金」をさらに進化させましょう。 あなたの力を貸してください。 ■具体的な仕事内容 ・積立頂いた掛金(積立金)の支払い手続き業務 ・加入者の申請内容確認、照合、突合業務 ・電話対応(不備内容の確認、問い合わせ対応) ※受電の1次受けは別のものが行います。 エスカレーション案件のみご対応いただきます。 ・書類開封・確認/返送作業等 ■将来お任せしたい仕事 ・事務決裁責任者としての業務、実務管理 ・委託先との折衝、関係性の向上 ・システム開発関係のオーダー、取り纏め ・業務効率化提案、事故防止策の立案、実施 ■主要な使用ツール ・Excel ・Word ・PowerPoint ・kintone ・Googleworkspace ・自社システム ■このポジションの魅力 ・一般的には中々学ぶことができない税務経験や、社会保障関連の知識を得られます。 ・確実丁寧な仕事の進め方、他者との協同・協創を学べます。 ・年金の仕組を理解、習得でき、且つ当基金の今後の仕組みに尽力いただくことが可能です。
必須スキル
・事務経験(2年以上) ・社会人経験(3年以上) ・チームで協同して業務を行った経験 ・Excel、Word、PowerPointの基礎スキル ・ベンチャースピリット(消極的ではなく能動的にお仕事したい)をお持ちの方
歓迎スキル
・VBA、Java scriptの使用経験 ・マニュアル作成経験 ・年金実務経験/税務関連経験/給付関連事務経験 ・プロジェクトまたはチームリーダー等の経験
求める人物像
・明るく人見知りせず、初対面の人にも積極的にコミュニケーションが取れる方 ・変化への適応性、思考の柔軟性が高い方 ・業務の優先順位を適切に判断し、スケジュール管理がお得意な方 ・他者、他課との折衝が苦ではない方 ・子育てが一段落して社会復帰されたい方も歓迎
応募概要
- 給与
年収350~450万円
- 勤務地
〒160-0002 東京都新宿区四谷坂町9-9 三廣ビル9F ------------------------------------------------------------ 東京メトロ有楽町線、南北線「市ヶ谷」7番出口より徒歩9分 中央総武線「市ヶ谷」4番出口より徒歩9分 中央総武線、東京メトロ丸ノ内線、南北線「四ツ谷」より徒歩8分 都営新宿線「曙橋」A4出口より徒歩7分 ------------------------------------------------------------
- 雇用形態
正社員
- 勤務体系
実働8時間、休憩1時間 フレックスタイム制あり コアタイム:10:00~16:00 フレキシブルタイム:5:00~10:00/16:00~22:00 ※試用期間中は、9:00~18:00の固定時間制。 完全週休2⽇制+祝日 ※⼟⽇祝休⽇/夏季休暇/年末年始休暇(5⽇) ※年間休日125日
- 試用期間
入社後2ヶ月(本採用と同条件) ※評価算定の対象外となります
- 福利厚生
昇給、退職金制度(入社満3年以降適用) テレワーク手当、出張手当、食事補助(出張時) ------------------------------------------------------------ ■リモートワーク: 個人情報取扱機関のため、原則出社となります。 ただし、災害時や緊急時および、出社する必要のない場合には、テレワーク実施は可能です。 ■時短勤務・テレワーク制度: ⼩学校低学年までの児童を養育する社員については、短時間勤務が可能です。7時間コース、6時間コース、5時間コースから選ぶことができます。 テレワーク、⼦連れ出勤は状況により可能です。 ■病児・病後児保育利⽤補助: 小学校卒業までの児童を養育する社員については、お子さんの病気やケガ等で病児・病後児保育を利用する必要がある場合、会社が3,000円/日を上限として補助いたします。 日数は2日以上から申請でき、日数の上限はありません。 ■ウェルカム休暇: 新入社員は試用期間(2ヶ月)終了後、通常の有給休暇とは別に2日間の有給休暇が付与されます。 ■前給制度: 当月働いた分の給与の一部を給料日前に受け取ることができます。
更新日時:
2025/04/03 00:47