株式会社WiseVine の全ての求人一覧
株式会社WiseVine の全ての求人一覧

Backend Engineer

バックエンドエンジニア(Senior)
経営管理システムのバックエンド開発 自社プロダクトにおける新機能開発や既存機能の改修を中心として、企画・設計・開発・運用の一連のSaaSプロダクト開発に必要な全てのフェーズに携わっていただきます。 【業務詳細】 1.開発関連: 実装・テストコード追加・レビュー・検証・リリース、などプロダクト開発に必要なことを職能に縛られず横断的に行っていただきます 2.問い合わせ対応: 仕様確認、不具合調査など 3.仕様検討: PdM・デザイナとの協働、ユーザーヒアリングなど 4.プロジェクト進行: 多くの場合スクラムをフレームワークとして利用しているため、各種スクラムイベントの進行・改善を通してチームとしてプロジェクト進行に取り組んでいただきます 【ポジションの魅力】 ・SaaS開発は0→1。このフェーズの組織・技術課題に向き合える SaaS化に向けて開発を進めていますが、まだまだ開発体制としてベストプラクティスが見出せていないフェーズですので、体制構築や戦略としてのTechチームの設計から携わっていただけることはもちろん、ソフトウェアアーキテクチャの明文化および実装への落とし込みにも取り組むことが可能です。 ・スペシャリストキャリアはもちろん、マネジメントキャリアも選べます SaaS事業をグロースさせていく上で、経営やビジネスに近いポジションで技術・組織的な課題に取り組んでいただけます。技術的に専門性を磨きたい方はもちろん、プロダクトの何を作るか、どう作るかを考える部分から関わっていただくことが可能です。 ・フルリモート環境下でライフステージに合わせて働き方を柔軟に変えられる 当社は「従業員一人一人の幸福が、事業成長そのものの加速やグロースにつながる」をベースに、組織運営をしています。例えば、Family休暇や、家族を優先しながら働ける制度(ケアデイ制度)を設けており、既に仕組み化・浸透しています。 【今後の展望】 先日リリースさせていただいた「行政事業レビューシートシステムの整備に係る設計・開発業務(※左記そのままコピペでお調べください)」は、当社として初の政府事業プロジェクトであり、自治体向けにSaaSとして開発を進めている「BnS(Build & Scrap)」をベースに、国固有のニーズに対応するカスタマイズを行いました。 今後も、上記のプロダクト特性を活かしながら、地方自治体に対して「BnS」をSaaSとして広く展開しつつ、深い行政課題への理解をもとに行政職員が使える「仕組み」を構築し、「行政の進化を促す伴走者」として、ミッションである「未来の世代に豊かな世界を残す」の実現を目指していきます。 【開発環境】 以下URLの「03.開発環境について」をご覧ください。 https://misty-carbon-e1e.notion.site/WiseVine-Development-Unit-dd7559ffad404701980b75ccc9ad0033 【選考フロー】 ・一次面接:コーディングテスト実施予定 ・二次面接(ないしは最終面接):設計テスト実施予定 ※コーディングスキルと設計スキルの確認のために、画面を共有しながら実際に手を動かしていただく形式を想定しています ※問題を解けるかどうかでは合否は決定いたしません
Backend Engineer

CFO候補

CFO候補
【Mission】 国および自治体向け経営管理SaaSを開発してる企業にて、COOと連携を取りながら財務報告や事業分析を実行いただくことを期待しています。 また、IPOに向けた資金調達などの上場準備を推進していただくことで、事業成長を推進する役割を担っていただきます。 【業務詳細】 ・財務戦略の立案、財務分析、経営陣へのレポート ・IPO準備における業務全般 ・資本政策の策定、COOと連携し国内外からの資金調達の企画立案、実行 【ポジションの魅力】 将来のIPOに向けて、経営層と連携しながら裁量権を持って業務を実行することができる。 将来的には責任をもって資金調達業務やファイナンス戦略全般の立案などを実行できるCFOとなるキャリアパスを描くことができる。 【就業環境の魅力】 フルリモート環境下でライフステージに合わせて働き方を柔軟に変えられる 当社は「従業員一人一人の幸福が、事業成長そのものの加速やグロースにつながる」をベースに、組織運営をしています。例えば、Family休暇や、家族を優先しながら働ける制度(ケアデイ制度)を設けており、既に仕組み化・浸透しています。 【ビジネスの魅力】 当社は国および自治体向け経営管理SaaS(B&S)を開発してる企業です。日本のGDPの1/3にもなる行政領域、急速に少子高齢化が進む今、その行政を支える持続的な財源は今まさに大きな岐路に立っています。 誰もが解決したかったけど、対処療法では解決できなかった構造的な問題がそこにはあります。我々はそこに対して正面から向き合い、「未来の世代に豊かな社会を残す」ことを目指しています。 現在は、B &Sの開発が本格化し、愛媛県や内閣官房に続き、他自治体からも注目をいただいている状況。2025年〜2026年は事業を一気に拡大させていく重要フェーズとなるため、経営の要となるCFO候補を採用したいと考えています。 【選考フロー】 ・カジュアル面談→選考2~3回 ※最終面接前にリファレンスチェックを実施しております。

CFO候補(シニア)

CFO候補(シニア)
【Mission】 国および自治体向け経営管理SaaSを開発してる企業にて、今会社の事業課題に依拠したファイナンス戦略を提案いただき、実行いただくことを期待しています。 また、IPOに向けた資金調達などの上場準備を推進していただくことで、事業成長を推進する役割を担っていただきます。 【業務詳細】 ・資本政策の策定、国内外からの資金調達の企画立案、実行 ・IPO準備における業務全般 ・財務戦略の立案、財務分析、経営陣へのレポート ・コーポレート部門のファインスUnitの統括、体制構築 【ポジションの魅力】 ・行政向けにSaaSである経営管理システムの導入を通じて、日本の経営を支える一助を担っていただけます。既に愛媛県・内閣官房への導入を完了し、今後SaaS展開に向けて一気に事業を拡大していく予定です。 ・フルリモート環境下でライフステージに合わせて働き方を柔軟に変えられる 当社は「従業員一人一人の幸福が、事業成長そのものの加速やグロースにつながる」をベースに、組織運営をしています。例えば、Family休暇や、家族を優先しながら働ける制度(ケアデイ制度)を設けており、既に仕組み化・浸透しています。 【今後の展望】 先日リリースさせていただいた「行政事業レビューシートシステムの整備に係る設計・開発業務(※左記そのままコピペでお調べください)」は、当社として初の政府事業プロジェクトであり、自治体向けにSaaSとして開発を進めている「BnS(Build & Scrap)」をベースに、国固有のニーズに対応するカスタマイズを行いました。 今後も、上記のプロダクト特性を活かしながら、地方自治体に対して「BnS」をSaaSとして広く展開しつつ、深い行政課題への理解をもとに行政職員が使える「仕組み」を構築し、「行政の進化を促す伴走者」として、ミッションである「未来の世代に豊かな世界を残す」の実現を目指していきます。 【選考フロー】 ・一次面接:面接担当:Finance Unit Mrg. ・二次面接(ないしは最終面接):面接担当ボードメンバー ・オファー面談 ※最終面接前にリファレンスチェックを実施しております。
CFO候補(シニア)

Customer Support

カスタマーサポート
【ミッション】 恒常的に迅速かつ的確なサポートを提供し続けることで、お客さまに安心して予算編成システム「Build & Scrap」をご利用いただくことがミッションです。 【ポジション概要】 お客さまが課題や問題に直面した際に、迅速かつ的確な課題解決を行い、事業の付加価値となるサポートを提供いただきます。 対面でサポートいただき、顧客体験の向上を促進いただきます。 【業務詳細】 ・対面によるカスタマーサポート ・サポートに関するマニュアル整備、ナレッジ共有 ・テスト実施 ・ユーザーからの質問事項の整理 開発チームやPdMとの連携を通じて、プロダクト機能へ還元し、ユーザーの本質的な課題を解決に導いていただくお仕事です。 ※本ポジションは愛媛県への一時的な赴任を想定しております。 ※単身もしくはご家族と転居される場合は、その分の家賃の半額を補助させていただきます。引越しに伴う費用の自己負担はございません。"
Customer Support

Domain Specialist

財政ドメインリード
■業務内容 ・予算編成システムのコンテンツの企画 ・顧客ヒアリングのリード ・TechPMやPdMと協働して開発チケットへの落とし込み ・マーケティング施策の企画
Domain Specialist

Frontend Engineer

フロントエンドエンジニア
『自由な働き方ができるクリエイティブな環境で自身のスキルを発揮していただけませんか?』 予算編成・管理会計システムのフロントエンド開発 【業務詳細】 ◾️開発: 実装・テストコード追加・レビュー・検証・リリース、などプロダクト開発に必要なことを職能に縛られず横断的に行っていただきます ◾️問い合わせ対応: 仕様確認、不具合調査など ◾️仕様検討: PdM・デザイナとの協働、ユーザーヒアリングなど ◾️プロジェクト進行: 多くの場合スクラムをフレームワークとして利用しているため、各種イベントの進行・改善を通してチームとしてプロジェクト進行に取り組んでいただきます 【ミッション】 国および自治体向け予算編成・管理会計SaaSにおいて、PdMやデザイナーと協力して開発を行うフロントエンドとして活躍していただきます。 新機能開発や既存機能の改修を中心として、企画・設計・開発・運用の一連のSaaSプロダクト開発に必要な全てのフェーズに携わっていただきます。 また、風通しの良いオープンな社風を良しとしているため、エンジニアリング領域のみならず全社的・組織的な改善提案や議論についても自由に行うことができ、チームとして課題を解決していくことを最重要視しています。 【やりがい】 ・行政支出は、あらゆる業界最大の支出規模(GDP1/3) ・現在仕掛中の国向け予算編成システムだけで90兆、自治体向けは受注見込みだけで2兆円超の予算を司るシステムを実装するということ。 ・子育てから老人福祉に至る財源優先順位を司る仕組みで、将来世代の財源を守り、負債の先送りを防止する仕事であると真顔で言えること。 ・優秀な社内エンジニアに囲まれ、クリエイティブな開発・実装に集中出来る事 【役割におけるチャレンジ】 ・入札などによる期間制約を織り込みながら、アーキテクチャーを先読みし、優先順位を決めて開発を行うチャレンジ
Frontend Engineer

Open Position

オープンポジション
Open Position

PdM

デザインの観点から事業開発ディレクションを担うPdM
■背景 当社のプロダクトをより使いやすく、よりユーザーの課題に直結するよう、UI ,UXの観点から開発のディレクションを担っていただける方を募集しております。 ■ミッション 事業創造に必要な要素である、クリエイティブ、テック、ビズの中でも、特にクリエイティブの観点を中心としてPoCの企画や、開発メンバーと協力して事業開発ディレクションを担う。 ■業務概要 デザインの観点からユーザーの課題解決・価値創造を行うため、開発チームと協業してプロダクトのディレクションなど、幅広くご活躍いただけるポジションです。 (1)ビジネス課題の整理 ・課題の分析 ・課題の優先度付け ・ゴール定義、ロードマップ策定、組織の設計 (2)システム化方針スコープの検討 (3)システム要件定義 ・要件整理 ・機能検討 ・概要設計 (4)開発マネジメント ・実装の優先順位のコントロール ・開発チームとのコミュニケーション
PdM

PM

【PjM】GovTech領域のスタートアップ|ベストベンチャー100選出|フルリモート/フルフレックス勤務可能
【業務詳細】 ・7名ほどのチームメンバーを率いて、内閣官房向けプロジェクトマネジメントの実行  ※本年度は14種ほどの機能の保守開発と運用メンテナンスを担っていただく予定です  ※アジャイル型の開発手法のプロジェクトです。別途プロダクトマネージャーとSMが在籍 ・WseVine Build&Scrapと共通する機能群の開発調整の実行 ・PMとして顧客満足度の向上や社内外ステークホルダーとのコミュニケーションの実行 ・他プロジェクトマネジメントに関わる業務の実行(ドキュメンテーション、スコープ調整、WBSの作成など) 【開発環境・ツール】 ・稼働環境はガバメントクラウドの採択(AWS) ・フロントエンド:JavaScript (React) ・バックエンド:Python (Django) ・Docker ※一部出張がある可能性がございます。 【ミッション】 ・行政評価レビューシステム(以下RS)のプロジェクトマネージャーとして内閣官房や、社内開発メンバーなどのステークホルダーとの調整や折衝を担当いただきます。 ・中央官庁が利用するシステムのプロジェクトマネジメント業務であり、地方自治体への影響力や会社の信頼性の向上を担う重要なポジションです。 ・システムの安定運用を重視しつつ、保守開発を担っていただきます。 ・RSは、自治体向け経営管理SaaSプロダクトであるWseVine Build&Scrapの一部機能をベースとしているため、自社プロダクトへ機能群の逆輸入も検討しつつ社内メンバーと連携をとっていただきます。 ・我々のミッションである「未来の世代に豊かな社会を残す」に向けて、RSが担う「行政評価・財政の見える化」という領域は非常に重要な役割を持っています。 すべての自治体・市民が正しい情報にアクセスすることが我々のミッション実現に向けて必要不可欠であると考えています。 ・WseVine Build&Scrapは自治体向けSaaSとして開発しておりますが、RSに関しては内閣に向けたSaaSとしてのポテンシャルを秘めており、 インドネシア政府などからも注目されており、将来的には海外展開の可能性も秘めております 【自社プロダクトとの連携と、将来の海外展開の可能性のあるプロジェクトの推進】 ・RSで開発した機能を、自治体向け経営管理SaaSプロダクトであるWseVine Build&Scrapへ逆輸入するなど、自社プロダクトの開発にも関わることができます ・RSは内閣に向けたSaaSとしての発展可能性を秘めており、インドネシア政府などからも注目されており、将来的には海外展開の可能性も秘めております 【ビジネスドメインの魅力】 ・国及び行政向けの経営管理SaaSという、完全に競合となる企業がなく、まだマーケットが立証していない領域に挑戦できる ・また、その市場規模も日本のGDPの1/3にもなる、大きなインパクトのある領域です ・2025年〜2026年はマーケットへの新規アプローチも実行に移し、事業を一気に拡大させていく重要フェーズでジョインいただける ・「未来の世代に豊かな社会を残す」をミッションに掲げ、自身の家族や将来世代にも影響を与えることができる社会貢献性の高い領域に挑戦できる

PMO Assistant

WiseVineは、「未来の世代に豊かな世界を残す」というミッションのもと、行政の進化と伴走するべく自社プロダクトを開発、運営しています。 日本、ひいては世界を本気で変えたいと考えている仲間が揃った環境です。 【募集背景】 事業成長に伴う増員 【ポジションの概要】 PjMと協力して、進捗管理や品質管理等、プロジェクト運営に関わる業務を担当いただきます。 【業務詳細】 ・サービス、ビジネスの要件整理のアシスト ・全体WBS作成、進捗管理のアシスト ・実装フェーズでの品質管理のアシスト ・議事録作成 ・会議の日程調整や運営 ・資料作成 等 ※ゆくゆくはPjMとして開発ディレクションをお任せしたいと考えております。 【ポジションの魅力】 ・日本そして世界の行政を進化させるスケールの大きな仕事です。 ・大規模なプロジェクトをディレクションする仕事に関わっていただきます。 ・優秀なメンバーと切磋琢磨できます。 【開発環境】 AWS, Slack, Notion, Git 【働き方】 フルリモート、裁量労働制
PMO Assistant

Product Designer

プロダクトデザイナー
【概要】 行政の業務オペレーションや法律に基づく業務フローを理解・ヒアリングしながら、新規機能開発の、全ての要件定義フェーズに関わり、より顧客の使いやすいプロダクトをデザインしていきます。 また、表面的なデザインに留まらず、プロダクトビジョンやそのために何を大切にすべきかを明確にし、他チームと連携しながら顧客体験(サービス全体のデザイン設計)の向上を目指します。 【業務内容】 - 要件定義 - ユーザーリサーチ(定性/定量) - インサイトの分析 - 情報設計 - UI設計・制作 - プロトタイピング - 各種ガイドラインの策定・運用 - ワークショップ企画、ファシリテーション - リリース後の効果検証、改善 - オンボーディング、サポートなどユーザーとのタッチポイントの品質向上 - プロダクト・UX方針検討の議論への参加 ※ 現在、コンポーネントはAnt Designをベースに制作しています。 【利用ツール】 Figma GitHub Jira Miro Slack Notion その他必要に応じて導入しています。 【体制・環境】 ◆オープンな情報共有 - チャットツールを導入しており、チームのためのチャットルームがある - 専用の情報共有ツールを使って、ノウハウや議事録、日報などの情報共有を行っている ◆労働環境の自由度 - 仕事中、イヤホンの装着が許容されている - フレックスタイム制または裁量労働制を採用している - リモート勤務を行うことができる ◆メンバーの多様性 - 外国籍の開発メンバーがいる - 育児中の開発メンバーが在籍している ◆待遇・福利厚生 入社時には、各自希望のスペックの PC やディスプレイが支給される ◆デザインカルチャー デザインシステムの導入やデザインガイドラインの作成など、デザインの標準化を行う役割が存在します(ご希望に応じてご自身での関与も可能です) 【ポジションの魅力】 - プロダクトマネージャーやエンジニアと連携し、ユーザーストーリーの達成を目的とした本質的なデザインを追求できる - まだDX化が進んでいない行政機関に向けたSaaSのため、国の財政における予算編成システムとしてのベンチマークをつくっていける - 要件定義からプロダクトのレビューまで、役割として上流工程を担うため、将来的にVPoDやPdMポジションを見据えたキャリア形成ができる - フルリモートのため、働く場所を選ばず業務できる
Product Designer

Product Designer(Design Lead)

プロダクトデザイナー(デザインリード)
【概要】 行政の業務オペレーションや法律に基づく業務フローを理解・ヒアリングしながら、新規機能開発の、全ての要件定義フェーズに関わり、より顧客の使いやすいプロダクトをデザインしていきます。 また、表面的なデザインに留まらず、プロダクトビジョンやそのために何を大切にすべきかを明確にし、他チームと連携しながら顧客体験(サービス全体のデザイン設計)の向上を目指します。 【業務内容】 - 要件定義 - ユーザーリサーチ(定性/定量) - インサイトの分析 - 情報設計 - UI設計・制作 - プロトタイピング - 各種ガイドラインの策定・運用 - ワークショップ企画、ファシリテーション - リリース後の効果検証、改善 - オンボーディング、サポートなどユーザーとのタッチポイントの品質向上 - プロダクト・UX方針検討の議論への参加 ※ 現在、コンポーネントはAnt Designをベースに制作しています。 【利用ツール】 Figma GitHub Jira Miro Slack Notion その他必要に応じて導入しています。 【体制・環境】 ◆オープンな情報共有 - チャットツールを導入しており、チームのためのチャットルームがある - 専用の情報共有ツールを使って、ノウハウや議事録、日報などの情報共有を行っている ◆労働環境の自由度 - 仕事中、イヤホンの装着が許容されている - フレックスタイム制または裁量労働制を採用している - リモート勤務を行うことができる ◆メンバーの多様性 - 外国籍の開発メンバーがいる - 育児中の開発メンバーが在籍している ◆待遇・福利厚生 入社時には、各自希望のスペックの PC やディスプレイが支給される ◆デザインカルチャー デザインシステムの導入やデザインガイドラインの作成など、デザインの標準化を行う役割が存在します(ご希望に応じてご自身での関与も可能です) 【ポジションの魅力】 - プロダクトマネージャーやエンジニアと連携し、ユーザーストーリーの達成を目的とした本質的なデザインを追求できる - まだDX化が進んでいない行政機関に向けたSaaSのため、国の財政における予算編成システムとしてのベンチマークをつくっていける - 要件定義からプロダクトのレビューまで、役割として上流工程を担うため、将来的にVPoDやPdMポジションを見据えたキャリア形成ができる - フルリモートのため、働く場所を選ばず業務できる
Product Designer(Design Lead)

QA Engineer

予算編成・管理会計システムのQA対応 【ミッション】 国および自治体向け予算編成・管理会計SaaSにおいて、チームで協力してサービスの基盤を構築していただきます。 【業務詳細】 テスト業務に必要なことを職能に縛られず横断的に行って頂きます。 ・PdM、開発チーム、クライアントと要求仕様の確認 ・テスト設計・実装・実行 ・クライアント、開発チームへテスト進捗・不具合の報告 ・テスト自動化 ・工数見積もり ・不具合調査 ・受け入れテスト期間中、クライアント先でサポート 【やりがい】 ・行政支出は、あらゆる業界最大の支出規模(GDP1/3) ・現在仕掛中の国向け予算編成システムだけで90兆、自治体向けは受注見込みだけで2兆円超の予算を司るシステムを実装するということ。 ・子育てから老人福祉に至る財源優先順位を司る仕組みで、将来世代の財源を守り、負債の先送りを防止する仕事であると真顔で言えること。 ・優秀な社内エンジニアに囲まれ、クリエイティブな開発・実装に集中出来る事 【役割におけるチャレンジ】 ・ビジネス、アプリケーション双方の特性を理解し、スピードとクオリティのバランスを保っていくこと 【開発環境】 AWS, Slack, Notion, Git
QA Engineer

QA Engineer(Senior)

QAエンジニア
予算編成・管理会計システムのQA対応 【ミッション】 国および自治体向け予算編成・管理会計SaaSにおいて、チームで協力してサービスの基盤を構築していただきます。 【業務詳細】 テスト業務に必要なことを職能に縛られず横断的に行って頂きます。 ・PdM、開発チーム、クライアントと要求仕様の確認 ・テスト設計・実装・実行 ・クライアント、開発チームへテスト進捗・不具合の報告 ・テスト自動化 ・工数見積もり ・不具合調査 ・受け入れテスト期間中、クライアント先でサポート 【やりがい】 ・行政支出は、あらゆる業界最大の支出規模(GDP1/3) ・現在仕掛中の国向け予算編成システムだけで90兆、自治体向けは受注見込みだけで2兆円超の予算を司るシステムを実装するということ。 ・子育てから老人福祉に至る財源優先順位を司る仕組みで、将来世代の財源を守り、負債の先送りを防止する仕事であると真顔で言えること。 ・優秀な社内エンジニアに囲まれ、クリエイティブな開発・実装に集中出来る事 【役割におけるチャレンジ】 ・ビジネス、アプリケーション双方の特性を理解し、スピードとクオリティのバランスを保っていくこと 【開発環境】 AWS, Slack, Notion, Git
QA Engineer(Senior)

SRE(インフラ)

SRE(インフラ)
【ミッション】 国および自治体向け予算編成・管理会計SaaSにおいて、チームで協力してサービスの基盤を構築 【やりがい】 ・行政支出は、あらゆる業界最大の支出規模(GDP1/3) ・現在仕掛中の国向け予算編成システムだけで90兆、自治体向けは受注見込みだけで2兆円超の予算を司るシステムを実装するということ。 ・子育てから老人福祉に至る財源優先順位を司る仕組みで、将来世代の財源を守り、負債の先送りを防止する仕事であると真顔で言えること。 ・優秀な社内エンジニアに囲まれ、クリエイティブな開発・実装に集中出来る事 【業務詳細】 ・LGWAN、G-Net、クラウド環境等を考慮したネットワーク、及び、システムアーキテクチャ設計、及び、構築 ・インフラ・ネットワークのスペシャリストとして、プロジェクトの円滑な進行を支援 ・セキュリティ向上に向けた各種施策の検討、実施、及び、継続的な改善 ・ユーザー目線でのシステムの信頼性、パフォーマンスの改善 ・トイル撲滅を目的とした各種自動化ツールの開発、運用 ・システムの安定性、信頼性を向上させるために、開発チームのメンバーとして、モニタリングと改善に向けた施策の検討・実施 ・Site Reliability Engineeringの文化・思想の醸成するためのあらゆる施策の実施 【言語/Framework】 ・Frontend: TypeScript, React, Vite, Vitest, Ant Design, Storybook ・Backend: Python, Django, Celery 【IaC】 CDK, Terraform 【Infrastructure】 Amazon Web Service 【Container Orchestration】 Fargate 【Middleware】 Nginx, Elasticache, Fluentd 【Datastore】 PostgreSQL、S3、Redis 【Monitoring】 Datadog, CloudWatch 【CI/CD】 GitHub Actions, CodePipeline, CodeBuild, CodeDeploy 【Test Automation】 MagicPod 【Other Tools】 Slack, GitHub, GitHub Copilot, Notion, Figma, Miro, Microsoft Office
SRE(インフラ)

UI Designer

UIデザイナー
【概要】 ・国および自治体向け予算編成・管理会計SaaSにおいて、プロダクトマネージャーやエンジニアと協力して自社プロダクトのUX向上を考慮したUIデザインを行っていただきます。 ・基本的には、PdMと二人三脚でユーザーや業務フローの理解・プロダクトの解像度を高めながらプロダクトのデザイン制作を担当していただく想定です。 【業務内容】 - 自社プロダクトのUX向上を考慮したUIデザインの実施 - プロジェクトの推進 - ユーザーリサーチ - 要求事項や要件の整理 - プロトタイピング - トーン&マナー/デザインシステムの開発 - 情報設計 【ツール類】 - 情報共有ツール: slack - ドキュメント管理: notion 【チームの性別比率】 男性:80% 女性:20% 【体制・環境】 オープンな情報共有 - チャットツールを導入しており、チームのためのチャットルームがある - 専用の情報共有ツールを使って、ノウハウや議事録、日報などの情報共有を行っている 労働環境の自由度 - 仕事中、イヤホンの装着が許容されている - フレックスタイム制または裁量労働制を採用している - リモート勤務を行うことができる メンバーの多様性 - 外国籍の開発メンバーがいる - 育児中の開発メンバーが在籍している 待遇・福利厚生 - 入社時には、各自希望のスペックの PC やディスプレイが支給される - ストックオプションまたは自社株購入支援制度がある デザインカルチャー - デザインシステムの導入やデザインガイドラインの作成など、デザインの標準化を行う役割が存在します(ご希望に応じてご自身での関与も可能です)
UI Designer

Web Application Engineer

Web Application Engineer
『自由な働き方ができるクリエイティブな環境で自身のスキルを発揮していただけませんか?』 予算編成・管理会計のシステム開発 【業務詳細】 ◾️開発: 実装・テストコード追加・レビュー・検証・リリース、などプロダクト開発に必要なことを職能に縛られず横断的に行っていただきます ◾️問い合わせ対応: 仕様確認、不具合調査など ◾️仕様検討: PdM・デザイナとの協働、ユーザーヒアリングなど ◾️プロジェクト進行: 多くの場合スクラムをフレームワークとして利用しているため、各種イベントの進行・改善を通してチームとしてプロジェクト進行に取り組んでいただきます 【ミッション】 ・国および自治体向け予算編成・管理会計SaaSにおいて、PdMやデザイナーと協力して開発をおこなっていただきます。 ・新機能開発や既存機能の改修を中心として、企画・設計・開発・運用の一連のSaaSプロダクト開発に必要な全てのフェーズに携わっていただきます。 また、風通しの良いオープンな社風を良しとしているため、エンジニアリング領域のみならず全社的・組織的な改善提案や議論についても自由に行うことができ、チームとして課題を解決していくことを最重要視しています。 【やりがい】 ・行政支出は、あらゆる業界最大の支出規模(GDP1/3) ・現在仕掛中の国向け予算編成システムだけで90兆、自治体向けは受注見込みだけで2兆円超の予算を司るシステムを実装するということ ・子育てから老人福祉に至る財源優先順位を司る仕組みで、将来世代の財源を守り、負債の先送りを防止する仕事であると真顔で言えること ・優秀な社内エンジニアに囲まれ、クリエイティブな開発・実装に集中出来ること 【役割におけるチャレンジ】 ・入札などによる期間制約を織り込みながら、アーキテクチャーを先読みし、優先順位を決めて開発を行うチャレンジ
Web Application Engineer

カジュアル面談応募用

カジュアル面談希望の方はこちらからご応募ください
弊社ではさまざまな職種を募集中です。 エントランスbookよりご確認くださいませ。 ➞https://www.notion.so/WiseVine-08588566a15c465988084682dd4a4123
カジュアル面談応募用

コミュニケーションデザイナー(Middle)

【概要】 インナー/アウターブランディング・採用ブランディングなど、社内外問わず、 クリエイティブディレクションを通したブランディングの強化と推進を担っていただくポジションです。 国および自治体向け予算編成・管理会計SaaSにおけるブランドコミュニケーション領域で、社内外のメンバーと推進・協働しながらクリエティブの企画・制作・ディレクションを行い、ブランド力の向上、一貫したより良いブランド価値創造と体験づくりをしていただきます。 【ポジションの魅力】  - 日本そして世界の行政を進化させるスケールの大きな仕事の中で、クリエイティブの側面からブランディングに関わることができる - 行政ドメインにおいてデザイン×マーケティング×コミュニケーションの複合的な観点でのスキルを同時に伸ばすことができ、ご自身の市場価値を高められる - デザインに限らず、テック寄りキャリアのメンバーと協働し、大規模なプロジェクトをディレクションすることができる 【業務内容】 - クリエイティブコンセプト策定・社内ディレクション - コミュニケーション整理 └ボードメンバーとの企画を元にクリエイティブの方向性を整理し、ブランドコンセプトに基づいたコミュニケーションを推進 - 外部ディレクション └外部パートナー(デザイン制作会社/イラストレーター/カメラマンなど)と連携し、デザイン要件整理、オリエンテーション、ディレクションなどを実施 - その他制作業務 └WEBサイトやデジタル施策(サイトのトーン&マナー/キービジュアル/バナーなど) └映像 (ムービーや配信画面のデザインとディレクション) └グッズ類 (社内デザイナーへのディレクションをすることもありますが、ご自身で制作頂く場合もあります)  └空間演出 (イベント装飾などのデザインと外部イベント会社のディレクション) ご自身で制作するかディレクションするかはプロジェクトにより様々です。 デザインもディレクションも柔軟にできる方を求めています。 【ツール類】 - 基本ツール: Slack,Figma,miro,Adobe ツール各種 - ドキュメント管理: notion その他必要に応じて 【デザインチームメンバー構成】 セクションリーダー:1名 メンバー:2名 【体制・環境】 オープンな情報共有 - チャットツールを導入しており、チームのためのチャットルームがある - 専用の情報共有ツールを使って、ノウハウや議事録、日報などの情報共有を行っている 労働環境の自由度 - フレックスタイム制または裁量労働制を採用している - リモート勤務を行うことができる メンバーの多様性 - 外国籍の開発メンバーがいる - 育児中の開発メンバーが在籍している デザインカルチャー - デザインシステムの導入やデザインガイドラインの作成など、デザインの標準化を行う役割が存在します(ご希望に応じてご自身での関与も可能です) ※選考過程でポートフォリオの提出が必須となります
コミュニケーションデザイナー(Middle)

コミュニケーションデザイナー(Senior)

【概要】 インナー/アウターブランディング・採用ブランディングなど、社内外問わず、 クリエイティブディレクションを通したブランディングの強化と推進を担っていただくポジションです。 国および自治体向け予算編成・管理会計SaaSにおけるブランドコミュニケーション領域で、社内外のメンバーと推進・協働しながらクリエティブの企画・制作・ディレクションを行い、ブランド力の向上、一貫したより良いブランド価値創造と体験づくりをしていただきます。 【ポジションの魅力】  - 日本そして世界の行政を進化させるスケールの大きな仕事の中で、クリエイティブの側面からブランディングに関わることができる - デザイン×マーケティング×コミュニケーションの複合的な観点でのスキルを行政ドメインにおいて発揮することができる - デザインに限らず、テック寄りキャリアのメンバーと協働し、大規模なプロジェクトをディレクションすることができる 【業務内容】 - クリエイティブコンセプト策定・社内ディレクション - コミュニケーション整理 └ボードメンバーとの企画を元にクリエイティブの方向性を整理し、ブランドコンセプトに基づいたコミュニケーションを推進 - 外部ディレクション └外部パートナー(デザイン制作会社/イラストレーター/カメラマンなど)と連携し、デザイン要件整理、オリエンテーション、ディレクションなどを実施 - その他ディレクション・制作業務 └WEBサイトやデジタル施策(サイトのトーン&マナー/キービジュアル/バナーなど) └映像 (ムービーや配信画面のデザインとディレクション) └グッズ類 (社内デザイナーへのディレクションをすることもありますが、ご自身で制作頂く場合もあります)  └空間演出 (イベント装飾などのデザインと外部イベント会社のディレクション) ご自身で制作するかディレクションするかはプロジェクトにより様々です。 デザインもディレクションも柔軟にできる方を求めています。 【ツール類】 - 基本ツール: Slack,Figma,miro,Adobe ツール各種 - ドキュメント管理: notion その他必要に応じて 【デザインチームメンバー構成】 セクションリーダー:1名 メンバー:2名 【体制・環境】 オープンな情報共有 - チャットツールを導入しており、チームのためのチャットルームがある - 専用の情報共有ツールを使って、ノウハウや議事録、日報などの情報共有を行っている 労働環境の自由度 - フレックスタイム制または裁量労働制を採用している - リモート勤務を行うことができる メンバーの多様性 - 外国籍の開発メンバーがいる - 育児中の開発メンバーが在籍している デザインカルチャー - デザインシステムの導入やデザインガイドラインの作成など、デザインの標準化を行う役割が存在します(ご希望に応じてご自身での関与も可能です) ※選考過程でポートフォリオの提出が必須となります
コミュニケーションデザイナー(Senior)

シニアWebアプリケーションエンジニア

【シニアWebアプリケーションエンジニア】GovTech領域の経営管理SaaSを自社開発/行政領域のリーディングスタートアップ/WiseVine
【募集背景】 ◆プロダクト組織において技術的・組織的な課題が見えてきている 弊社は今年9月、SaaSとして開発を進めている「BnS(Build & Scrap)」をもとに、内閣官房向けにカスタマイズした「行政事業レビュー見える化サイト(RS)」をリリースしました。今後は、全国の自治体に向けてSaaS展開していくための標準化を、より一層加速させるべく、開発体制のアップデートを行い、内部からPdMやチームリーダーを抜擢し、マーケットにーずを迅速に機能へ落とし込む体制を強化しています。現在、その体制変更に伴い、エンジニア組織における技術的・組織的な課題がより明確となり、我々の事業の急成長に伴う課題を、Technologyをベースとして解決いただける「Webアプリケーションエンジニア」を募集することにいたしました。 【現状組織(開発体制)・想定課題】 前提:当社の組織は①プロダクトチームと②プロジェクトチームの組織に分かれております。 ①プロダクトチーム 各スクラムチームごとに1チーム10名程度でのチーム開発となり、殆どが正社員の内製開発です。また各役割でのリーダー(マネジメントポジション)を配置しております。 <スクラムチーム内での役割の例> ・PdM ・プロダクトデザイナー ・スクラムマスター ・バックエンドエンジニア ・フロントエンドエンジニア ・SRE ・QAエンジニア ・セキュリティエンジニア ②プロジェクトチーム 自治体様ごとにプロジェクトチームを3〜5名で組成しています。このプロジェクトチームで顧客折衝から要求定義・スケジュール・予算管理を行いながら、機能開発については①のPdMや各リーダーと優先度を決めています。 <プロジェクトチーム内での役割の例> ・プロジェクトマネージャー ・プロジェクトマネージャー補佐 ・システムエンジニア ・カスタマーサポート 上記の組織体制の中で、今後以下のような技術・組織的な課題を想定しており、今回ご参画いただく、Webアプリケーションエンジニアの方にはご志向性にあわせて、以下のミッションをお任せしていきたいと考えています。 <想定課題> ・事業成長に伴うTechチームとしての体制構築や組織の強化 ・ソフトウェアアーキテクチャの明文化。(先踏まえた上での実装) ・チームコミュニケーション強化(技術・組織・役割と複雑に課題が絡みあう中での連携) 【ミッション・業務内容】 各ステークホルダーと連携をとっていただきながら、アーキテクチャ設計やWebアプリケーションの開発を担当いただき、プロダクトやエンジニア組織が持つ課題をメンバーとのコミュニケーションを通して解消・改善していただきます。 <具体的な業務内容例> ・メイン業務: 実装・テストコード追加・レビュー・検証・リリース、などプロダクト開発に必要なことを職能に縛られず横断的に行っていただきます ・仕様検討::PdM・デザイナとの協働、ユーザーヒアリングなど 【ポジションの魅力】 ・SaaS開発は0→1。このフェーズの組織・技術課題に向き合える SaaS化に向けて開発を進めていますが、まだまだ開発体制としてベストプラクティスが見出せていないフェーズですので、体制構築や戦略としてのTechチームの設計から携わっていただけることはもちろん、ソフトウェアアーキテクチャの明文化および実装への落とし込みにも取り組むことが可能です。 ・スペシャリストキャリアはもちろん、マネジメントキャリアも選べます SaaS事業をグロースさせていく上で、経営やビジネスに近いポジションで技術・組織的な課題に取り組んでいただけます。技術的に専門性を磨きたい方はもちろん、プロダクトの何を作るか、どう作るかを考える部分から関わっていただくことが可能です。 ・フルリモート環境下でライフステージに合わせて働き方を柔軟に変えられる 当社は「従業員一人一人の幸福が、事業成長そのものの加速やグロースにつながる」をベースに、組織運営をしています。例えば、Family休暇や、家族を優先しながら働ける制度(ケアデイ制度)を設けており、既に仕組み化・浸透しています。 【今後の展望】 先日リリースさせていただいた「行政事業レビューシートシステムの整備に係る設計・開発業務(※左記そのままコピペでお調べください)」は、当社として初の政府事業プロジェクトであり、自治体向けにSaaSとして開発を進めている「BnS(Build & Scrap)」をベースに、国固有のニーズに対応するカスタマイズを行いました。 今後も、上記のプロダクト特性を活かしながら、地方自治体に対して「BnS」をSaaSとして広く展開しつつ、深い行政課題への理解をもとに行政職員が使える「仕組み」を構築し、「行政の進化を促す伴走者」として、ミッションである「未来の世代に豊かな世界を残す」の実現を目指していきます。 【開発環境】 以下URLの「03.開発環境について」をご覧ください。 https://misty-carbon-e1e.notion.site/WiseVine-Development-Unit-dd7559ffad404701980b75ccc9ad0033 【選考フロー】 ・カジュアル面談 ・書類選考 ・一次面接:コーディングテスト実施予定 ・リファレンスチェック ・二次面接(ないしは最終面接):設計テスト実施予定 ※コーディングスキルと設計スキルの確認のために、画面を共有しながら実際に手を動かしていただく形式を想定しています ※問題を解けるかどうかでは合否は決定いたしません
シニアWebアプリケーションエンジニア

セールス責任者

【事業開発・企画から携われるセールス責任者】GovTech領域のスタートアップ|ベストベンチャー100選出|フルリモート/フルフレックス勤務可能
【業務詳細】 ・顧客ニーズの把握とプロダクト価値の創出及び成功実績の確立  ※現在プロダクト機能を価格帯毎に絞った計6プランの設計です。自治体のニーズに応じて適切な提案戦略を検討いただきます  ※そもそも現在のプランが顧客ニーズに合っているのかを検討しつつ、複数プランそれぞれでの提案成功実績の創出を目指していただきます ・営業/マーケティング組織のマネジメントと自身も営業活動の実行 ・リード獲得、フィールドセールスと連動するためのマーケティング戦略立案の実行 ・プロダクトチームとの連携およびプロダクト戦略策定サポート業務の実行  ※実際の営業活動をしていく中で、顧客からの反応を収集し、プロダクトにFB、改善案の提案をしていただきます ・上記業務を利益目標達成のために実行 【ミッション】 ・国および自治体向け経営管理SaaSプロダクトであるWseVine Build&ScrapのPMF立証・グロースに向けて、セールスという立場からけん引していただきます。 ・現行のプロダクトはすでに複数自治体への導入実績があります。(内閣官房、愛媛県、横浜市、など) ・しかし、我々のミッションである、「未来の世代に豊かな社会を残す」ことの実現のためには、マーケットに対しての別角度からのアプローチの必要性を感じています。 ・WseVine Build&Scrapのマーケットに対する新しいアプローチに関しては、現在COOやマーケティングマネージャー、プロダクトマネージャーを中心に検討を進めており、新規プロジェクトが発足しております。 ・具体的には現在実装済みの機能をミニマムに絞り、無償ないしは低価格で導入し、将来的なアップセル(1000万~数億単位)を目指していきます。 ・既存のプロダクトのけん引と合わせて、新規プロジェクトの立ち上げフェーズから携わっていただき、更なる事業成長・ミッション達成に向けての推進を担っていただきます。 【PMFの検証の立証の段階から携わることができる、難易度が高くチャレンジングなポジション】 ・セールスマネージャーとしてPMFの立証に挑戦できる ・COOやマーケティングマネージャーと連携をとり、経営に直結する職責と経験を積むことができる ・事業開発の段階から経験を積むことができるポジションです(顧客ニーズの把握やプロダクト価値の創出、プロトタイプ作成、テストセールスなどに挑戦ができる) 【ビジネスドメインの魅力】 ・国及び行政向けの経営管理SaaSという、完全に競合となる企業がなく、まだマーケットが立証していない領域に挑戦できる ・また、その市場規模も日本のGDPの1/3にもなる、大きなインパクトのある領域です ・2025年〜2026年はマーケットへの新規アプローチも実行に移し、事業を一気に拡大させていく重要フェーズでジョインいただける ・「未来の世代に豊かな社会を残す」をミッションに掲げ、自身の家族や将来世代にも影響を与えることができる社会貢献性の高い領域に挑戦できる

セキュリティーマネージャー(CISO候補)

セキュリティーマネージャー(CISO候補)
◆募集背景 我々の事業は、官公庁や地方自治体向けにSaaSプロダクトを提供しています。セキュリティに対しての期待値は、どの業界よりも高く、弊社としても今後より一層注力していきたい分野です。 弊社では、ユーザーに向けた高品質なプロダクトの開発と同じか、それ以上にセキュリティ面への投資が重要と考えています。 短期的なインシデントの軽減やリスク軽減だけではなく、中長期的に見た会社としてのセキュリティ戦略およびそれらを会社の強みの一つとして、永続的な成長を維持していきたいと考えています。 ◆ミッション 行政向けの経営管理システムとして、「ユーザーである官公庁・地方自治体」と「当社の社員」が安心して使える・提供できるWiseVineのセキュリティを実現していただきます。 情報セキュリティマネジメントチームメンバーの一員、もしくはリーダーとして、社内セキュリティ基盤の企画、構築、運用までを主担当として業務に従事いただきます。また、今後の会社としての経営戦略に基づいたセキュリティ戦略の立案や実行まで、ご希望に応じてご経験を活かしていただける場を提供できる環境です。 ◆業務内容 ・ISMAP取得、運用、その監査対応 ・社内情報セキュリティ、個人情報保護マネジメントシステムの管理・戦略立案、運用 ・規制コンプライアンスを効率的に管理 ・情報セキュリティ組織の立ち上げ 具体的には、 ・行政向けの基幹システムとして、高い基準のセキュリティの担保 ・WiseVineで働く一人ひとりに高いセキュリティ意識を持ってもらえるような取り組み ・制度や仕組み、チームワークでセキュリティの担保ができる仕組みづくり ・業務効率を考えたセキュリティ対策の実行 ------------------------------ ◆ポジションの魅力 ①裁量 セキュリティチームの立ち上げに貢献いただき、組織作りから関わっていただけます。 ②やりがい 制約の多い行政職員と共に制約を乗り越えるチャレンジングな環境で力を伸ばしていただけます。 ◆キャリアパス セキュリティは、ガバナンス関連、テクノロジー関連など特色の異なるテーマが混在します。 当チームでは何かのテーマのスペシャリストを目指すというキャリアパスも可能ですし、幅広いテーマを経験しジェネラリストを目指すというキャリアパスも可能です。
セキュリティーマネージャー(CISO候補)

セキュリティエンジニア(セキュリティマネージャー候補)

セキュリティエンジニア(セキュリティマネージャー候補)
◆募集背景 我々の事業は、官公庁や地方自治体向けにSaaSプロダクトを提供しています。セキュリティに対しての期待値は、どの業界よりも高く、弊社としても今後より一層注力していきたい分野です。 弊社では、ユーザーに向けた高品質なプロダクトの開発と同じか、それ以上にセキュリティ面への投資が重要と考えています。 短期的なインシデントの軽減やリスク軽減だけではなく、中長期的に見た会社としてのセキュリティ戦略およびそれらを会社の強みの一つとして、永続的な成長を維持していきたいと考えています。 ◆ミッション 行政向けの経営管理システムとして、「ユーザーである官公庁・地方自治体」と「当社の社員」が安心して使える・提供できるWiseVineのセキュリティを実現していただきます。 情報セキュリティマネジメントチームメンバーの一員、もしくはリーダーとして、社内セキュリティ基盤の企画、構築、運用までを主担当として業務に従事いただきます。また、今後の会社としての経営戦略に基づいたセキュリティ戦略の立案や実行まで、ご希望に応じてご経験を活かしていただける場を提供できる環境です。 ◆業務内容 社内情報セキュリティ、個人情報保護マネジメントシステムの管理・戦略立案、運用を担っていただきます。 【現状】 ◾️会社全体のセキュリティ課題 ・プロダクトのユーザー数の増加や業務の複雑化、従業員数の増加に対応できるセキュリティ体制を構築する必要がある ・迅速かつ柔軟な変化ができるようにしつつ、高い基準のセキュリティを仕組みとして確保する必要がある 【業務事例】 ・プロダクトに対するリアルタイムのセキュリティ監視による予兆を含む攻撃の検知の強化 ・ISMSやISMAPなど、その時々に必要な資格の取得、および取得支援 ・サイバーセキュリティインシデント対応体制の強化 ・サイバーセキュリティに係る社内規定やガイドラインの整備 ・業務の自動化・標準化 ・プロダクトライフサイクル全体に渡るセキュリティ施策の支援 ・WiseVineで働く一人ひとりに高いセキュリティ意識を持ってもらえるような啓蒙活動の企画・実行 など ------------------------------ ◆ポジションの魅力 ①裁量 セキュリティチームの立ち上げに貢献いただき、組織作りから関わっていただけます。 ②やりがい 制約の多い行政職員と共に制約を乗り越えるチャレンジングな環境で力を伸ばしていただけます。 ◆キャリアパス セキュリティは、ガバナンス関連、テクノロジー関連など特色の異なるテーマが混在します。 当チームでは何かのテーマのスペシャリストを目指すというキャリアパスも可能ですし、幅広いテーマを経験しジェネラリストを目指すというキャリアパスも可能です。
セキュリティエンジニア(セキュリティマネージャー候補)

プリセールス

toGSaaSスタートアップのプリセールス
・RFI、RFP対応、提案書の作成、入札に向けたプロジェクトのリードの実行 ・入札プロジェクトのマネジメント、提案書作成 ※一人ではなくチームで入札に向けてプロジェクトを推進するため、複数ステークホルダーのマネジメントも実施します ・COO、セールスメンバーと連携し、顧客ニーズの把握やプロダクト価値の創出 ・既存クライアントや新規クライアントとの折衝、アップセル提案や潜在顧客ニーズの発掘に向けた営業活動の実行 【ミッション】 ・国および自治体向け経営管理SaaSプロダクトであるWseVine Build&Scrapの大規模案件入札にむけたプリセールス業務をお任せいたします ・現在プロダクト機能を価格帯毎に絞った計6プランの設計です。今回のポジションでは数億単位の大規模案件でのプリセールスをお任せいたします ・自治体入札に関しては年に1度のタイミングとなるため、一回のプレゼンテーションが経営に与える影響が大きい非常に重要なポジションとなります ・COOやセールスマネージャーと連携し、顧客ニーズの把握とプロダクト価値の創出及び成功実績の確立にも携わっていただきます 【自社プロダクトの導入経験が積める】 ・カスタマイズありきではなく、自社プロダクトをベースとした提案に挑戦できる ・将来的なSaaS展開を想定したプロダクトで、成功事例を作りながら再現性のあるセールスチームを作っていくフェーズで挑戦できる 【事業企画の側面がある重要なフェーズ】 ・PMFを立証するために、顧客のニーズ収集や実際の提案の積み上げをプロダクトサイドにFBし、事業をグロースすることに携われる ・既に複数自治体への導入済みのプロダクトではあるが、まだまだマーケットの拡大余地が大きく、 セールスチームがプロダクトのグロースをけん引する非常に重要なフェーズでチャレンジができる 【ビジネスドメインの魅力】 ・国及び行政向けの経営管理SaaSという、完全に競合となる企業がなく、まだマーケットが立証していない領域に挑戦できる ・また、その市場規模も日本のGDPの1/3にもなる、大きなインパクトのある領域です ・2025年〜2026年はマーケットへの新規アプローチも実行に移し、事業を一気に拡大させていく重要フェーズでジョインいただける ・「未来の世代に豊かな社会を残す」をミッションに掲げ、自身の家族や将来世代にも影響を与えることができる社会貢献性の高い領域に挑戦できる

情シス

情シス(業務委託)
情シス

情報セキュリティ/ガバナンス推進

情報セキュリティ/ガバナンス推進
◆募集背景 我々の事業は、官公庁や地方自治体向けにSaaSプロダクトを提供しています。セキュリティに対しての期待値は、どの業界よりも高く、弊社としても今後より一層注力していきたい分野です。 弊社では、ユーザーに向けた高品質なプロダクトの開発と同じか、それ以上にセキュリティ面への投資が重要と考えています。 短期的なインシデントの軽減やリスク軽減だけではなく、中長期的に見た会社としてのセキュリティ戦略およびそれらを会社の強みの一つとして、永続的な成長を維持していきたいと考えています。 ◆ミッション 行政向けの経営管理システムとして、「ユーザーである官公庁・地方自治体」と「当社の社員」が安心して使える・提供できるWiseVineのセキュリティを実現していただきます。 情報セキュリティマネジメントチームメンバーの一員、もしくはリーダーとして、社内セキュリティ基盤の企画、構築、運用までを主担当として業務に従事いただきます。また、今後の会社としての経営戦略に基づいたセキュリティ戦略の立案や実行まで、ご希望に応じてご経験を活かしていただける場を提供できる環境です。 ◆業務内容 ・ISMAP取得、運用、その監査対応 ・社内情報セキュリティ、個人情報保護マネジメントシステムの管理・戦略立案、運用 ・規制コンプライアンスを効率的に管理 ・情報セキュリティ組織の立ち上げ 具体的には、 ・行政向けの基幹システムとして、高い基準のセキュリティの担保 ・WiseVineで働く一人ひとりに高いセキュリティ意識を持ってもらえるような取り組み ・制度や仕組み、チームワークでセキュリティの担保ができる仕組みづくり ・業務効率を考えたセキュリティ対策の実行 ------------------------------ ◆ポジションの魅力 ①裁量 セキュリティチームの立ち上げに貢献いただき、組織作りから関わっていただけます。 ②やりがい 制約の多い行政職員と共に制約を乗り越えるチャレンジングな環境で力を伸ばしていただけます。 ◆キャリアパス セキュリティは、ガバナンス関連、テクノロジー関連など特色の異なるテーマが混在します。 当チームでは何かのテーマのスペシャリストを目指すというキャリアパスも可能ですし、幅広いテーマを経験しジェネラリストを目指すというキャリアパスも可能です。
情報セキュリティ/ガバナンス推進

法務担当(業務委託)

法務担当
【Mission】 国および自治体向け経営管理SaaSにおいて、法務周りをCorporate Unit Mrg.と連携しながらリードしていただきます 現在法務専任は社内にはおらず(一部外部に依頼)、現在はCHROが法務業務を兼任している状況です。社員数増加に伴い、法務周りの強化をしたく募集をかけております。 【業務詳細】 ・NDA、基本契約書の起案と審査対応 ・リーガルチェック ・法務相談対応 ・各種契約書更新 ・その他新規契約書の作成 等 【就業環境の魅力】 フルリモート環境下でライフステージに合わせて働き方を柔軟に変えられる 当社は「従業員一人一人の幸福が、事業成長そのものの加速やグロースにつながる」をベースに、組織運営をしています。例えば、Family休暇や、家族を優先しながら働ける制度(ケアデイ制度)を設けており、既に仕組み化・浸透しています。 【ビジネスの魅力】 当社は国および自治体向け経営管理SaaS(B&S)を開発してる企業です。日本のGDPの1/3にもなる行政領域、急速に少子高齢化が進む今、その行政を支える持続的な財源は今まさに大きな岐路に立っています。 誰もが解決したかったけど、対処療法では解決できなかった構造的な問題がそこにはあります。我々はそこに対して正面から向き合い、「未来の世代に豊かな社会を残す」ことを目指しています。 現在は、B &Sの開発が本格化し、愛媛県や内閣官房に続き、他自治体からも注目をいただいている状況。2025年〜2026年は事業を一気に拡大させていく重要フェーズとなるため、経営の要となるCFO候補を採用したいと考えています。 【選考フロー】 ・書類選考→カジュアル面談→選考1回
法務担当(業務委託)