PDM の求人一覧 - 株式会社U-ZERO
01.エンジニアリング本部 | プロダクトマネージャー
大企業向け従業員エンゲージメントAI SaaSの一人目専任PdM募集
■会社概要
U-ZEROは「Unhappyな働く人をゼロにする」、「Unengagedな人材をゼロにする」、「Uncertainな未来をゼロにする」といった、企業と組織におけるネガティブな要素をゼロにすることを通じて、すべての働く人が幸せでやりがいのあるコーポレートカルチャーへの変革を支えることをミッションとしています。
AIを組み込んだSaaS提供、コンサルティング、エンゲージメントを高める打ち手など総合的なサービスを通じた、従業員エンゲージメントの低迷に悩む企業の組織改革を支援する「U-ZEROエンゲージメントスイート」を提供しています。
■プロダクト紹介
U-ZEROは、組織エンゲージメント改革につながるAI製品やサービス群を開発しており、大手企業を中心に多くの引き合いをいただいています。
- コンストラクティブフィードバック: AIインタビュアーが従業員の声を引き出し、組織課題を可視化。
- チームシナジーモニタリング: 組織間の課題を明らかにし、「組織の壁」解消を支援。
- フィードバックモニタリング: フィードバックの活発度を可視化し、組織文化醸成を促進。
- パルスサーベイ: 従業員のメンタルヘルス課題の早期発見をAIが支援。
■ 募集背景
大手企業からの引き合いが急増しており、創業から間もない中でラージエンタープライズ向けサービスとしての急成長フェーズを迎えています。
製品品質、プロセス品質、サービス品質のすべてにおいて高い水準が求められる中で、プロダクトの方向性を定め、開発チームと連携しながらプロダクトの価値を最大化するPdMを募集しております。
■ 業務内容
従業員エンゲージメントを高め、事業成長を支える大企業向けAI SaaSプロダクトの企画からリリース、改善までをリードし、プロダクトの成功にコミットしていただけるプロダクトマネージャー(PdM)を募集します。
当社はモックアップドリブンな経営を実践しており、顧客ニーズに基づいた迅速な仮説検証とプロダクト開発を行っています。
事業戦略に基づいてPMMがモックアップで検証してきた有望な仮説群をベースに、ユーザー課題に基づいたプロダクトの企画・要件定義から機能要件の具体化・リリース・改善まで、プロダクトのライフサイクル全体をリードしていただきます。
■具体的な業務内容
- データドリブンなプロダクト戦略の策定とKPI設定・管理
- ユーザーインサイト収集・分析(インタビュー実施、行動データ分析)を通じた顧客課題の特定、プロダクトバックログの管理
- 機能企画、要件定義からPRD作成、プロトタイピングまでの一貫したプロダクト設計
- 技術的実現性の検討と開発チームとの的確な連携
- アジャイル開発プロセスの進行、ファシリテーション
- 社内ステークホルダー(経営陣、セールス、PMM、カスタマーサクセス等)との調整および合意形成
- リリース後の効果検証およびデータに基づいた改善施策の立案・実行
■ チーム体制・開発プロセス
- チーム構成: PdMは現在、PMMと兼務している正社員1名と副業メンバー2名で構成されています。今後の急速な事業拡大に合わせてプロダクトとしてどのような価値を実現するかを責務としたPdMを迎えて組織化の土台を築きます。
- 開発プロセス: 週次での計画・振り返りなどアジャイル開発を取り入れた開発プロセスを採用しています。PdMがユーザー課題や事業戦略に基づき要件定義を行い、デザイナーがFigmaでUI/UXデザインを作成、その後エンジニアが開発チケットを作成し実装を進めます。
- コミュニケーション: SlackやNotionを主要なコミュニケーション・ドキュメンテーションツールとして活用しています。リモートワーク中心ですが、必要に応じてハドルでの気軽な相談や、週に一度のオフィスデー(関東近郊メンバー)での対面コミュニケーションも行っています。
■このポジションの魅力
◎ 社会的インパクト
・日本企業の働きがい改革という社会変革を支えるプロダクトマネジメント
・世界最低レベルの従業員エンゲージメント率(5.2%)という日本の構造的課題解決
◎ プロダクト責任者としてのチャレンジ
・大手企業数万人が利用する大規模AI SaaSプロダクトの責任者
・AIインタビュアー機能など革新的AI技術を活用したプロダクト価値創造
・BtoBエンタープライズ向け次世代HR Tech SaaSの市場創造
・モックアップドリブン経営による高速な仮説検証プロセス
◎ キャリア成長機会
・0→1から1→10の両方を経験できる急成長スタートアップ
・PdM組織の立ち上げを最初期フェーズからリードする貴重な経験
・AI SaaS領域でのプロダクトマネジメントエキスパートとしての専門性構築
・従業員エンゲージメント × AI技術の希少な専門性獲得
◎ 協働環境
・「働きがいのある会社」7年連続1位を創った三村真宗CEOとの直接協働
・優秀なUI/UXデザイナー、エンジニア、ビジネスメンバーとの密な協働環境
・デロイトトーマツ・富士通等業界トップ企業との協業による高度な要件への対応経験
◎ プロダクト環境の魅力
・最先端AI技術(OpenAI、Claude、Gemini)を活用したプロダクト開発
・エンタープライズグレードの高度なセキュリティ・可用性要件への対応
・フロントエンドからバックエンド、AIまでを統合したプロダクト戦略策定
・大規模データ処理・分析基盤を活用したデータドリブンなプロダクト改善
◎ プロダクト戦略への影響力
・事業戦略と連動したプロダクト戦略策定への直接的な貢献
・ユーザー体験からビジネス価値まで一気通貫でのプロダクト最適化
・市場創造フェーズでの新しいプロダクトカテゴリー定義への参画
・プロダクトマネジメント組織・プロセス構築の中核での参画
02.プロダクトマーケティング部 | UI/UXデザイナー
大手企業向けのBtoBのプロダクトUI/UXデザイナー
■会社概要
U-ZEROは「Unhappyな働く人をゼロにする」、「Unengagedな人材をゼロにする」、「Uncertainな未来をゼロにする」といった、企業と組織におけるネガティブな要素をゼロにすることを通じて、すべての働く人が幸せでやりがいのあるコーポレートカルチャーへの変革を支えることをミッションとしています。
AIを組み込んだSaaS提供、コンサルティング、エンゲージメントを高める打ち手など総合的なサービスを通じた、従業員エンゲージメントの低迷に悩む企業の組織改革を支援する「U-ZEROエンゲージメントスイート」を提供しています。
■プロダクト紹介
U-ZEROは、組織エンゲージメント改革につながるAI製品やサービス群を開発しており、大手企業を中心に多くの引き合いをいただいています。
- コンストラクティブフィードバック: AIインタビュアーが従業員の声を引き出し、組織課題を可視化。
- チームシナジーモニタリング: 組織間の課題を明らかにし、「組織の壁」解消を支援。
- フィードバックモニタリング: フィードバックの活発度を可視化し、組織文化醸成を促進。
- パルスサーベイ: 従業員のメンタルヘルス課題の早期発見をAIが支援。
■募集背景
大手企業からの引き合いが急増しており、創業から間もない中でラージエンタープライズ向けサービスとしての急成長フェーズを迎えています。
私たちはゼロから体験を形づくる段階を越えて使いやすさや分かりやすさを保ちながら、多くの人に届けていくための仕組みづくりが求められるフェーズに入っています。
そうした中で、見た目のデザインにとどまらず、利用する人の行動や気持ちを丁寧にくみ取りながら、使いやすさを考え抜いた設計と、デザインに関する仕組みづくりをともに推進いただけるUI/UXデザイナーを募集しています。
■仕事内容サマリ
U-ZEROでは現在、AIを活用した組織エンゲージメント改革プラットフォーム「U-ZEROエンゲージメントスイート」のデザイン全般を担っていただけるUI/UXデザイナーを募集しています。プロダクトの価値や使いやすさを最大化するために、ユーザー視点に立った体験設計からUIの細部のデザイン、デザインシステムの構築、プロトタイピング、ユーザーインタビューの設計・実施まで、幅広い工程に関わっていただきます。
数万人規模のユーザーに使われるプロダクトとして機能の複雑さが増す中で、一貫性のある使いやすい体験を届けるために、情報設計・ビジュアル設計の両面で企画・改善をリードしていただきます。
チーム全体の状況に応じて、PdMやエンジニアと密に連携しながら、ユーザーにとって本質的な価値のある体験を、スピード感を持って形にしていくことが求められます。
今後1年でデザイン・開発組織を拡大していく中で、デザインの質と再現性を高める仕組みづくりや、他職種との共創体制の強化にも携わっていただける環境です。プロダクトの0→1に加え、1→10の成長フェーズにも並走しながら、組織と体験の両面で変化をデザインしていきたい方をお待ちしています。
■具体的な業務内容
- プロダクトの要件やユーザー課題に基づく、BtoB向けWebアプリケーションの使いやすく美しいユーザーインターフェースの設計
- プロダクトマネージャーやエンジニアと連携したプロトタイピング及び実装
- ユーザビリティテストやデータ分析、デザイナーとしての経験に基づく、継続的な改善の提案・実現
- チーム全体の生産性とUIの一貫性を高めるためのデザインシステムの構築・運用
- デザイン方針の策定やプロセス整備、ツール選定など、デザイン組織化の推進
■デザイン環境・技術スタック
- AIインタビュー: OpenAI, Claude, Gemini
- フロントエンド:TypeScript, Next.js
- UIデザインツール:Figma
- デザインツール:Adobe CC(Photoshop, Illustrator等)
- AIデザイン:Figma Make, Hedra, ChatGPT Sora
- AI活用:ChatGPT, NotebookLM, Claude, Gemini, GitHub Copilot
- ファイル共有:Google Drive
- コミュニケーション:Slack
- ドキュメント:Notion
- バージョン管理:GitHub
- サーバー:Cloudfrare