株式会社アーバンエックステクノロジーズ 全ての求人一覧Engineers の求人一覧
株式会社アーバンエックステクノロジーズ 全ての求人一覧

E01_テックリード

【内閣府と国交省の案件採択/プライム上場グループ】スイングIPOを目指すスタートアップで、テックリード募集!
◢◤アーバンエックステクノロジーズについて◢◤ 私たちは、都市が抱える様々な問題を「データ×AI」の力で解決し、都市インフラをアップデートする、東京大学発のスタートアップ企業です。 現在約20名規模の組織で、全国50以上の自治体や大手インフラ企業を始めとした民間企業との技術検証を行なっています。 【どんな課題を解決しているのか】 これまでの自治体等が実施する道路メンテナンスの点検方法は、 主に「高額な専用点検車両の使用」や「専門職員の目視による確認」が主流でした。 しかし、これらの手法では総延長120万kmにおよぶ日本全国の道路を十分に点検することができず、計画通りに維持管理することが困難な状況でした。 また、日本だけでなく世界先進国においても、社会インフラの老朽化が急速に進んでおり、予防保全による安全の確保と費用削減は世界共通の課題となっております。 こうした中、当社では都市インフラをアップデートするために、 AIを活用したプロダクトを主に行政インフラ管理者向けに展開しております。 【提供しているサービス】 ①道路点検AI「RoadManager」 ②市民協働投稿サービス「My City Report for citizens」 ③盛土管理DXシステム ④三井住友海上火災保険株式会社と共同開発・運営している「ドラレコ・ロードマネージャー」 メインとなる道路点検AI「RoadManager」では、 これまで多くの自治体で行われていた目視による点検業務を、AIに置き換えることで正確かつスピーディな道路損傷の点検を行うことを可能にしております。 既に多くのご依頼を頂いており、現在まで50以上の自治体に導入が進み、 東京都、神奈川県など主要都道府県でも本格導入に至っております。 直近では、道路領域で培った AI解析・データ処理技術を活用し、鉄道・物流・エネルギーなど民間インフラ事業者へソリューションを横展開。都市インフラ全体を対象とする事業拡大を加速しています。 【2025年7月 株式会社ゼンリンの連結子会社へ】 2025年7月に、東証プライム上場の株式会社ゼンリンの連結子会社となりました。ゼンリンの膨大な地理空間データと当社のAI技術を掛け合わせ、全国の自治体・企業へより高度なインフラ管理ソリューションを提供し、社会課題の解決とDX推進に寄与するとともに、さらなる収益成長を目指しています。 今後はスイングIPOを視野に入れつつ、対象インフラを道路から電線・電柱・橋梁・トンネルなどへ拡大し、行政・民間の両市場で都市インフラDXを牽引します。加えて、既に稼働実績のある東南アジア・南米8カ国を皮切りに海外展開を本格化させ、世界中の人々が安全・安心に暮らせる社会の実現を目指します。 【メディア掲載実績】 サービスの社会性の高さから、テレビ東京はじめ、多数の番組に取り上げていただきました! 「ブレイクスルー 道路の老朽化問題をAIで変革!若き開拓者の挑戦に迫る」(テレビ東京 2024年7月13日放送) https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/breakthrough/vod/post_299471 「ワールドビジネスサテライト “日常”のデータを活用 どう守る?電力インフラ【WBSクロス】」(テレビ東京 2025年1月13日放送) https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/wbs/cross/post_310520 「Newsモーニングサテライト “日常”のデータを活用 どう守る?電力インフラ」(テレビ東京 2025年1月16日放送) https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/nms/special/post_310739 【関連リンク】 ・HP https://urbanx-tech.com/ ・note https://note.com/urbanx_tech ・Wantedly「代表インタビュー記事」 https://www.wantedly.com/companies/company_6636460/post_articles/310096 ◢◤ポジションについて◢◤ 自社開発のサービス「RoadManager」「My City Report」などの大規模プロジェクトにおいて、 テックリードとしてチームを牽引していただける方を募集します。 エンジニアリングチームの技術的なリーダーとして、開発業務を主導し、 より高い品質を実現するための役割を担っていただきます。 【具体的な業務内容】 ・営業、プロダクトマネージャーと連携して、既存機能の改善や新機能開発を推進 ・エンジニアリングチームの技術的なリーダーシップを発揮し、技術的な意思決定を行う ・コードレビューや技術的なサポートを通じて、エンジニアチームの技術力向上を支援 ・アーキテクチャ設計、インフラ設計、技術的な問題の解決を担当 ・開発プロセスの改善・効率化に貢献 ・エンジニアチームのメンバーと協力して目標設定やパフォーマンス向上をサポート 【このポジションで目指せるキャリア】 テックリードとしての経験を積んだ後、エンジニアリングマネージャーやCTO、VPoEなど、さまざまなキャリアも目指せます。 会社の成長に合わせて、組織拡大に貢献しながら自分のキャリアを築いていけます。 【仕事の魅力】 ●社会的インパクトの大きさ ・道路の損傷検知や交通インフラの可視化をAIで支援し、住民の安全と暮らしを守る社会実装に直結した開発に携われます。 ・経済産業省・国交省の案件にも採択されており、官民連携で社会課題に挑む手応えあるミッションです。 ●技術的なチャレンジの幅広さ ・画像処理や物体検出、点群データの活用、Edge AI化、生成AI・LLMなど、最先端のAI技術を複合的に活用する機会があります。 ・学術的な知見をプロダクトに活かす文化があり、CVPRやNeurIPS等の最新論文の調査・PoCも積極的に推進しています。 【開発環境】 <使用言語、フレームワーク、ライブラリ> Python(PyTorch, TensorFlow, OpenCV, NumPy, Pandas など) <インフラ・MLOps> ・クラウド:AWS(S3, EC2, SageMaker 等) ・コンテナ:Docker ・CI/CD:GitHub Actions ・学習管理・再現性確保:MLflow、Weights & Biases 等 <データ・アノテーション> ・大規模画像データ、点群データ(LiDAR / SfM) ・アノテーションツール:Label Studio など ・自社内でのアノテーション運用・管理体制あり <コミュニケーション・コラボレーション> ・Notion、Slack、Google Workspace ・GitHubベースの開発・コードレビュー ・プロダクト・事業サイドとの定期的なMTG/仕様策定も担当
E01_テックリード