ツクリンク株式会社 の全ての求人一覧
【フルリモート】人材紹介事業(新規事業部配属)RA/CA2年以上経験者募集
【フルリモート】人材紹介事業(新規事業部配属)RA/CA2年以上経験者募集
【業務内容】
現在、新規事業として立ち上げを行っている特化型人材紹介事業でRA(リクルーティングアドバイザー)CA(キャリアアドバイザー)として、企業さまの開拓・サポート、求職者さまとの面談、面接対策など転職支援を行なっていただきます。
【お任せしたいこと】
ご経験やスキルに応じ相談しながら様々な役割をお任せいたします。例えば、RA業務からスタートし、当社業務に慣れていただいたらCA業務も実施いただくなど柔軟に役割分担をしていく想定です。
【このポジションの魅力】
事業立ち上げ~グロース期で、これから仕組み化やスケール化を進めていく段階のため、これまでのご経験を活かしながらも、キャリアの幅を広げていきたい方や挑戦的な業務を試行錯誤しながら事業推進していきたい方、ご自身の働き次第で事業成長する事にワクワクする方は特にやりがいを感じていただけます。
【想定されるキャリアビジョン】
人材紹介に関するマーケティング職や、メンバー増員に伴うマネジメントポジションなど、本事業部内でのキャリア形成はもちろん、他事業など横にキャリアを広げていただくなど、ご志向とスキルに沿ったキャリア形成が可能です。
【ポジションのミッション】
新規事業の立ち上げ~グロース期における更なる事業グロースがミッションとなります。会社として新しい試みである人材紹介事業をいかにグロースさせ、収益の柱にしていくか、試行錯誤しながら事業成長への牽引を共に担っていただきます。
【ツクリンクとは】
働き手と案件を繋げ、受発注者の課題を解決する建設事業者向け受発注マッチングプラットフォームです。受注者・発注者、双方が抱える悩みを解決し業務拡大のチャンスを生み出します。
会員数は11万社を超え、日本最大級の建設マッチングプラットフォームとなっています。建設業界は必要不可欠な社会インフラですが「高齢化と慢性的な人手不足」により、産業そのものが持続困難となる可能性があります。このままでは、私たちの安心安全な日々の暮らしが揺らぎかねません。私たちツクリンクは建設事業者向けの受発注マッチングプラットフォームをはじめ、テクノロジーの力で業界の課題解決に取り組んでいます。人手不足を解消するにはこれまでの当たり前を変える必要があります。労働環境の改善はもちろん、正当な評価と待遇を得られる仕組みを構築し、建設業界に携わる人・目指す人が将来に夢を抱ける社会の実現を目指します。
▼会社紹介資料はこちら
https://speakerdeck.com/tsukulinkhr/company-profile
▼会社のCI(コーポレートアイデンティティ)はこちら
https://www.wantedly.com/companies/tsukulink/post_articles/436985
SRE
フルリモート/建設SaaS/63兆円市場の業界を変革するSRE募集!
【募集背景】
プロダクト成長に伴い、サービスの信頼性をより強化していくための募集となります。
現在、日本最大級の建設マッチングプラットフォームへと成長していますが、まだまだ成長途中のプロダクトです。今後さらにユーザーに寄り添いながらプロダクトを成長させていきます。ユーザーに届ける価値にこだわり、技術力をベースにより良いプロダクトを作れる開発組織を作っていけるよう、※「ユーザーファースト」「プロダクト志向」なエンジニアを募集しています。
※ユーザーにとって良いものを届けるための手段としてスキルがあるという考えを大切にしています。
【仕事概要】
事業責任者やPdM、EMと協議しながら、サービスの信頼性を高めるための業務全般に携わっていただきます。直近では以下の内容に取り組んでいます。
・監視、モニタリング環境の改善
・パフォーマンス改善
・脆弱性対策
・OS、ミドルウェアなどのアップデート
・開発生産性向上のための開発フロー改善
・CI/CDパイプラインの最適化
・AWSコスト最適化
【開発環境】
・開発言語:Ruby / JavaScript
・フレームワーク:Ruby on Rails / React
詳細はこちら:https://whatweuse.dev/company/tsukulink
【グループ体制】
エンジニアリンググループはWebアプリケーション(3チーム)、モバイルアプリ、SREに分かれています。プロダクト志向の高いメンバーが多く在籍しており、チーム間で連携しながらより良いプロダクトを目指しています。
■グループの構成
・エンジニアリングマネージャー:2名
・ソフトウェアエンジニア:11名
・SRE:3名
・Flutterエンジニア:1名
【ポジションの魅力】
■開発体制
テストを書く文化が浸透しており、テストカバレッジは高い水準を維持しています。1週間単位のスプリント、毎日リリースを基本とし、設計などは簡単なドキュメントにまとめ実装前にエンジニア間でレビューを実施する体制としています。
また、要件定義から設計、開発、リリースまでを担当でき、上流工程からしっかり携わることができ、裁量のある仕事をお任せしています。
■情報共有
属人化排除のため、Notionを活用しドキュメントを残す文化を浸透させています。また、輪読会や社内勉強会を行い組織として技術力を上げる取り組みを推奨しています。
■充実したフォロー体制・スキルアップ支援
Slackを活用したコミュニケーション、ペアプロによるサポートやレビューで良い実装の提案などより良いプロダクトを作るため、チーム全員でフォローしていきます。また、勉強会を定期開催しており、積極的な技術習得に取り組んでいます。
・毎週LT会の実施
・RubyKaigiなどカンファレンス参加費、技術書購入等、学習費用を会社が負担
・年1回開催するRubyKaigiなど、技術を磨く場に会社が積極的に投資しエンジニアの参加を促す
■生成AIなどの最新ツールへの積極的な投資
当社では、エンジニアの生産性向上と技術力向上を目的として、生成AIをはじめとする最新ツールへの投資を積極的に行っています。
現在、以下のツールが利用可能です。
・GitHub Copilot Business
・Cursor Business
・Devin
・Gemini Advance
・NotebookLM Pro
・Perplexity
これらのツールを活用することで、より効率的に開発を進め、新しい技術領域への挑戦を支援します。
■フルリモートワーク
エンジニアリンググループは全員フルリモートで勤務しています。
全国各地にメンバーがおり、チャットツールで積極的にコミュニケーションを取りながら業務を進めています。時には希望者でオフライン交流するなど、フルリモートワークでありながら、お互いが仕事のしやすい環境構築をしています。
【想定されるキャリアビジョン】
インフラやSRE領域等にも挑戦できます。
ご自身の志向性に合わせたキャリアを相談させてください。
また、技術的負債を解決するためのリアーキテクチャなどの経験も今後、積むことができます。
【目指しているエンジニアリンググループ像】
・目的を達成するために活発な議論ができるチーム
・ユーザーに価値のあるプロダクトを作り続けられるチーム
・属人化を減らし、誰でも作業ができ、協業しやすいチーム
・自己組織化していて、継続的に改善され適切なアウトプットが出来るチーム
▼『ツクリンク』開発の現在地とこれから(2025年版)
https://zenn.dev/tsukulink/articles/tsukulink-tech-now-2025
▼エンジニアリングマネージャーインタビュー
https://tsukulink.co.jp/interview-em/
▼過去の勉強会(社外からも参加大歓迎です)
https://tsukulink.connpass.com/event/
UI/UXデザイナー
【完全フルリモート|UI/UXデザイナー】プロダクトグロースに向けて施策検討から携わるUI/UXデザイナーの募集!
【募集背景】
現在、デザイナーチームには3名のメンバーがいますが、より一層スピード感を持ってサービスを成長させていきたいため、UI/UXデザイナーの増員をいたします。
【具体的な仕事内容】
建設事業者向けマッチングプラットフォーム「ツクリンク」のデザイナーチームに所属し、自社サービスのプロダクトデザインにおける下記業務をお任せいたします。
・UIデザイン(要件定義、設計、UI)
・UXリサーチ(ユーザインタビューなどを必要に応じて実施)
【チームとして不足している(求めている)スキル
・UIインタラクション(ユーザーがわくわくするデザイン)
・アクセシビリティ(より多くの人が使えるデザイン)
・必要な情報を分かりやすく伝えるライティング
・UXリサーチ(ユーザーインサイトから仮説と評価を行う定量調査)
・ビジネスゴールを踏まえた上での戦略設計
【使用ツール】
■Figma
■Photoshop
■Illustrator
■ChatGPT、GeminiなどのAIツール
■notion
【所属先】
プロダクト部デザインチーム
チームメンバーは40代男性2名、20代女性1名の3名で構成されています。
【このポジションの魅力】
<プロダクトグロースの施策検討から携われます>
現在プロダクトPdM・デザイナー・エンジニアといった異なる職能のメンバーが一つのチームとしてまとまる「Featureチーム」として日々プロダクトの機能追加や改善をしています。
要件が決まった状態でデザイナーに降りてくるような「社内受諾」ではなく、Featureチーム内で施策の検討から行いそれをデザインに落とし込んでいく形態を取っているので、プロダクトグロースに向けてより深く入り込むことが可能です。
Featureチームに関しての記事はこちら:
https://zenn.dev/tsukulink/articles/7b9a76e210e4e9
<完全フルリモート>
会社全社員が完全フルリモートとなります。
今後も出社への切り替えの予定は全くありませんのでご安心ください。
デザイナーチームには、沖縄県や大阪府在住のメンバーも所属しています。
【キャリアパス】
デザインマネージャーなどマネジメント、PdMなど様々なキャリアパスがございます。
ご自身の志向性に合わせてキャリアを選択することが可能です。
【ツクリンクとは】
働き手と案件を繋げ、受発注者の課題を解決する建設事業者向け受発注マッチングプラットフォームです。受注者・発注者、双方が抱える悩みを解決し業務拡大のチャンスを生み出します。
会員数は110,000社を超え、日本最大級の建設マッチングプラットフォームとなっています。
私たちツクリンクは建設事業者向けの受発注マッチングプラットフォームをはじめ、テクノロジーの力で業界の課題解決に取り組んでいます。
▼デザインイシューについて
https://note.com/busuneko1/n/n1253d0799acd?magazine_key=m28c302ef82dc
▼会社HPはこちら
https://tsukulink.co.jp/
▼会社紹介資料はこちら
https://speakerdeck.com/tsukulinkhr/company-profile
ソフトウェアエンジニア
フルリモート/建設SaaS/63兆円市場の業界を変革するソフトウェアエンジニア募集!
【募集背景】
プロダクト成長に伴い、開発チームをさらに強化するための募集となります。
現在、日本最大級の建設マッチングプラットフォームへと成長していますが、まだまだ成長途中のプロダクトです。今後さらにユーザーに寄り添いながらプロダクトを成長させていきます。ユーザーに届ける価値にこだわり、技術力をベースにより良いプロダクトを作れる開発組織を作っていけるよう、※「ユーザーファースト」「プロダクト志向」なエンジニアを募集しています。
※ユーザーにとって良いものを届けるための手段としてスキルがあるという考えを大切にしています。
【仕事概要】
事業責任者やPdMと協力しながら、要件定義から設計、実装、リリースまで、プロダクト開発のすべての工程に携わっていただきます。同時に、開発チーム内でKPIの達成に向けた企画を立案し、デザイナーやデータアナリストと連携して開発とリリースを進め、その結果をチーム内で分析し、さらなる改善に取り組んでいただきたいです。
開発においてはフロント/バックエンドといった分業はしていないため、一気通貫で幅広い領域の開発をお任せします。
【開発環境】
・開発言語:Ruby / JavaScript
・フレームワーク:Ruby on Rails / React
詳細はこちら:https://whatweuse.dev/company/tsukulink
【グループ体制】
エンジニアリンググループはWebアプリケーション(3チーム)、モバイルアプリ、SREに分かれています。プロダクト志向の高いメンバーが多く在籍しており、チーム間で連携しながらより良いプロダクトを目指しています。
■グループの構成
・エンジニアリングマネージャー:2名
・ソフトウェアエンジニア:11名
・SRE:3名
・Flutterエンジニア:1名
【ポジションの魅力】
■開発体制
テストを書く文化が浸透しており、テストカバレッジは高い水準を維持しています。1週間単位のスプリント、毎日リリースを基本とし、設計などは簡単なドキュメントにまとめ実装前にエンジニア間でレビューを実施する体制としています。
また、要件定義から設計、開発、リリースまでを担当でき、上流工程からしっかり携わることができ、裁量のある仕事をお任せしています。
■情報共有
属人化排除のため、Notionを活用しドキュメントを残す文化を浸透させています。また、輪読会や社内勉強会を行い組織として技術力を上げる取り組みを推奨しています。
■充実したフォロー体制・スキルアップ支援
Slackを活用したコミュニケーション、ペアプロによるサポートやレビューで良い実装の提案などより良いプロダクトを作るため、チーム全員でフォローしていきます。また、勉強会を定期開催しており、積極的な技術習得に取り組んでいます。
・毎週LT会の実施
・RubyKaigiなどカンファレンス参加費、技術書購入等、学習費用を会社が負担
・年1回開催するRubyKaigiなど、技術を磨く場に会社が積極的に投資しエンジニアの参加を促す
■生成AIなどの最新ツールへの積極的な投資
当社では、エンジニアの生産性向上と技術力向上を目的として、生成AIをはじめとする最新ツールへの投資を積極的に行っています。
現在、以下のツールが利用可能です。
・GitHub Copilot Business
・Cursor Business
・Devin
・Gemini Advance
・NotebookLM Pro
・Perplexity
これらのツールを活用することで、より効率的に開発を進め、新しい技術領域への挑戦を支援します。
■フルリモートワーク
エンジニアリンググループは全員フルリモートで勤務しています。
全国各地にメンバーがおり、チャットツールで積極的にコミュニケーションを取りながら業務を進めています。時には希望者でオフライン交流するなど、フルリモートワークでありながら、お互いが仕事のしやすい環境構築をしています。
【想定されるキャリアビジョン】
インフラやSRE領域等にも挑戦できます。
ご自身の志向性に合わせたキャリアを相談させてください。
また、技術的負債を解決するためのリアーキテクチャなどの経験も今後、積むことができます。
【目指しているエンジニアリンググループ像】
・目的を達成するために活発な議論ができるチーム
・ユーザーに価値のあるプロダクトを作り続けられるチーム
・属人化を減らし、誰でも作業ができ、協業しやすいチーム
・自己組織化していて、継続的に改善され適切なアウトプットが出来るチーム
▼『ツクリンク』開発の現在地とこれから(2025年版)
https://zenn.dev/tsukulink/articles/tsukulink-tech-now-2025
▼エンジニアリングマネージャーインタビュー
https://tsukulink.co.jp/interview-em/
▼過去の勉強会(社外からも参加大歓迎です)
https://tsukulink.connpass.com/event/
ソフトウェアエンジニア(基盤開発チーム)
フルリモート/建設SaaS/63兆円市場の業界を変革するソフトウェアエンジニア(基盤開発チーム)募集!
【募集背景】
プロダクト成長に伴い、開発体制をさらに強化するための募集となります。
現在、日本最大級の建設マッチングプラットフォームへと成長していますが、まだまだ成長途中のプロダクトです。今後さらにユーザーに寄り添いながらプロダクトを成長させていきます。ユーザーに届ける価値にこだわり、技術力をベースにより良いプロダクトを作れる開発組織を作っていけるよう、※「ユーザーファースト」「プロダクト志向」なエンジニアを募集しています。
※ユーザーにとって良いものを届けるための手段としてスキルがあるという考えを大切にしています。
【仕事概要】
基盤開発チームに参画いただき、管理画面の開発や、技術課題の解消やリアーキテクチャ、フレームワークのアップデートを行っていただきます。開発においては事業責任者やPdMと協力しながら、要件定義から設計、実装、リリースまで、すべての工程に携わっていただきます。
フロント/バックエンドといった分業はしていないため、一気通貫で幅広い領域の開発をお任せします。
【開発環境】
・開発言語:Ruby / JavaScript
・フレームワーク:Ruby on Rails / React
詳細はこちら:https://whatweuse.dev/company/tsukulink
【グループ体制】
エンジニアリンググループは、ユーザー向けの新機能開発や既存機能改修を行うグロースチーム、社内向けの管理画面の開発や言語・フレームワークのアップデートを行う基盤開発チーム、Flutterアプリの開発を行うモバイルアプリチーム、信頼性のためインフラ面の開発からパフォーマンスやセキュリティ対策を行うSREチームに分かれています。プロダクト志向の高いメンバーが多く在籍しており、チーム間で連携しながらより良いプロダクトを目指しています。
■グループの構成
・エンジニアリングマネージャー:2名
・ソフトウェアエンジニア:11名
・SRE:3名
・Flutterエンジニア:1名
【ポジションの魅力】
■開発体制
テストを書く文化が浸透しており、テストカバレッジは高い水準を維持しています。1週間単位のスプリント、毎日リリースを基本とし、設計などは簡単なドキュメントにまとめ実装前にエンジニア間でレビューを実施する体制としています。
また、要件定義から設計、開発、リリースまでを担当でき、上流工程からしっかり携わることができ、裁量のある仕事をお任せしています。
■情報共有
属人化排除のため、Notionを活用しドキュメントを残す文化を浸透させています。また、輪読会や社内勉強会を行い組織として技術力を上げる取り組みを推奨しています。
■充実したフォロー体制・スキルアップ支援
Slackを活用したコミュニケーション、ペアプロによるサポートやレビューで良い実装の提案などより良いプロダクトを作るため、チーム全員でフォローしていきます。また、勉強会を定期開催しており、積極的な技術習得に取り組んでいます。
・毎週LT会の実施
・RubyKaigiなどカンファレンス参加費、技術書購入等、学習費用を会社が負担
・年1回開催するRubyKaigiなど、技術を磨く場に会社が積極的に投資しエンジニアの参加を促す
■生成AIなどの最新ツールへの積極的な投資
当社では、エンジニアの生産性向上と技術力向上を目的として、生成AIをはじめとする最新ツールへの投資を積極的に行っています。
現在、以下のツールが利用可能です。
・GitHub Copilot Business
・Cursor Business
・Devin
・Gemini Advance
・NotebookLM Pro
・Perplexity
これらのツールを活用することで、より効率的に開発を進め、新しい技術領域への挑戦を支援します。
■フルリモートワーク
エンジニアリンググループは全員フルリモートで勤務しています。
全国各地にメンバーがおり、チャットツールで積極的にコミュニケーションを取りながら業務を進めています。時には希望者でオフライン交流するなど、フルリモートワークでありながら、お互いが仕事のしやすい環境構築をしています。
【想定されるキャリアビジョン】
インフラやSRE領域等にも挑戦できます。
ご自身の志向性に合わせたキャリアを相談させてください。
また、技術的負債を解決するためのリアーキテクチャなどの経験も今後、積むことができます。
【目指しているエンジニアリンググループ像】
・目的を達成するために活発な議論ができるチーム
・ユーザーに価値のあるプロダクトを作り続けられるチーム
・属人化を減らし、誰でも作業ができ、協業しやすいチーム
・自己組織化していて、継続的に改善され適切なアウトプットが出来るチーム
▼『ツクリンク』開発の現在地とこれから(2025年版)
https://zenn.dev/tsukulink/articles/tsukulink-tech-now-2025
▼エンジニアリングマネージャーインタビュー
https://tsukulink.co.jp/interview-em/
▼過去の勉強会(社外からも参加大歓迎です)
https://tsukulink.connpass.com/event/
テックリード候補
フルリモート/テックリード候補/登録業者10万社越えの建設SaaSを技術力でリードするソフトウェアエンジニア募集!
【募集背景】
当社のプロダクトは、サービス開始から10年を超え、ユーザー数が急拡大する中で、技術的な課題が少しずつ顕在化してきています。
現在はプロダクト開発と並行し、フロントエンドのリアーキテクチャ、バックエンドのモジュラーモノリス化、その他基盤のリアーキテクチャなど技術的課題の解消を図っています。
今後の事業成長のため、中長期で見た技術的方針の策定や主導、エンジニア組織の技術力・生産性の向上を一緒に推進していただけるテックリード候補を募集しています。
【主な業務内容】
まずは事業ドメインやプロダクト理解を深めていただくために、事業責任者やプロダクトマネージャーと協力しながら、要件定義から設計・実装・リリース・運用まで、プロダクト開発のすべての開発業務に携わっていただきます。
その中で技術的負債や今後の事業成長のための技術方針についてディスカッションしながら取り組みの幅を広げていければと考えています。
■業務内容一例
・プロダクトマネージャーと連携した要件定義~リリースまでの開発業務
・エンジニアへの技術的なフィードバック、チームの技術力・生産性向上
・新規サービスの技術選定、検証
・既存サービスのリアーキテクチャや技術的負債解消の計画策定、実施
■お任せしたいこと
・アプリのリニューアルに紐づくアプリケーションサーバー側の認証やAPI設計
・データ構造なども含めたリファクタリング、リアーキテクチャ
・サービス拡大に向けた新機能の開発を高速化させる取り組み
・「良いプロダクトとは?」をより詳細に言語化し、その実現に向けたロードマップの策定・実行
・チーム全体の技術力向上
など
【開発環境】
・開発言語:Ruby / JavaScript
・フレームワーク:Ruby on Rails / React
詳細はこちら:https://whatweuse.dev/company/tsukulink
【グループ体制】
エンジニアリンググループは下記のような構成となっております。
プロダクト志向の高いメンバーが多く在籍しており、チーム間で連携しながらより良いプロダクトを目指しています。
・エンジニアリングマネージャー:2名
・ソフトウェアエンジニア:17名
・SRE:3名
・Flutterエンジニア:1名
エンジニアリンググループ内はWebアプリケーション(3チーム)、モバイルアプリ、SREに分かれており、エンジニアリングマネージャーと協業し、技術的な観点からチームをリードいただきます。
また、テストを書く文化が浸透しておりテストカバレッジは高い水準を維持しています。1週間単位のスプリント、毎日リリースを基本とし、設計などは簡単なドキュメントにまとめ実装前にエンジニア間でレビューを実施する体制です。
【ポジションの魅力】
■開発体制
テストを書く文化が浸透しており、テストカバレッジは高い水準を維持しています。1週間単位のスプリント、毎日リリースを基本とし、設計などは簡単なドキュメントにまとめ実装前にエンジニア間でレビューを実施する体制としています。
また、要件定義から設計、開発、リリースまでを担当でき、上流工程からしっかり携わることができ、裁量のある仕事をお任せしています。
■情報共有
属人化排除のため、Notionを活用しドキュメントを残す文化を浸透させています。また、輪読会や社内勉強会を行い組織として技術力を上げる取り組みを推奨しています。
■充実したフォロー体制・スキルアップ支援
Slackを活用したコミュニケーション、ペアプロによるサポートやレビューで良い実装の提案などより良いプロダクトを作るため、チーム全員でフォローしていきます。また、勉強会を定期開催しており、積極的な技術習得に取り組んでいます。
・毎週LT会の実施
・RubyKaigiなどカンファレンス参加費、技術書購入等、学習費用を会社が負担
・年1回開催するRubyKaigiなど、技術を磨く場に会社が積極的に投資しエンジニアの参加を促す
■生成AIなどの最新ツールへの積極的な投資
当社では、エンジニアの生産性向上と技術力向上を目的として、生成AIをはじめとする最新ツールへの投資を積極的に行っています。
現在、以下のツールが利用可能です。
・GitHub Copilot Business
・Cursor Business
・Devin
・Gemini Advance
・NotebookLM Pro
・Perplexity
これらのツールを活用することで、より効率的に開発を進め、新しい技術領域への挑戦を支援します。
■フルリモートワーク
エンジニアリンググループは全員フルリモートで勤務しています。
全国各地にメンバーがおり、チャットツールで積極的にコミュニケーションを取りながら業務を進めています。時には希望者でオフライン交流するなど、フルリモートワークでありながら、お互いが仕事のしやすい環境構築をしています。
▼『ツクリンク』開発の現在地とこれから(2025年版)
https://zenn.dev/tsukulink/articles/tsukulink-tech-now-2025
▼エンジニアリングマネージャーインタビュー
https://tsukulink.co.jp/interview-em/
▼過去の勉強会(社外からも参加大歓迎です)
https://tsukulink.connpass.com/event/
フィールドセールス
【フィールドセールス】会員数10万社越えの建設マッチングプラットフォーム/ITで建設業界の人手不足解消を目指すテックベンチャー
【業務内容】
【市場規模63兆円の建設業界を⽀える】建設事業者向けマッチングプラットフォーム『ツクリンク』の無料会員登録後の新規会員さまや既存無料会員さまへ向けて、電話にて有料プランをご案内〜成約まで一気通貫してお任せします。
≪具体的には≫
①無料会員さまへ電話による有料プランのご案内
■架電対象会員
・既に無料会員登録を⾏っている会員さま
・インサイドセールスが商談獲得した無料会員さま
(個人ごとの架電リストが月初に振り分けられ、担当顧客に架電をしていただきます。)
②商談・提案・クロージング
サービスご利⽤状況のヒアリング。無料会員さまの状況に合わせて有料プランによる課題解決の提案を行いながら、各会員さまに合う機能や特典が付加される有料プランの案内をし、成約へと導く提案営業です。
③カスタマーサクセスとの連携・引き継ぎ
成約後はヒアリングした情報を含めカスタマーサクセスへ連携し引き継ぎ、オンボーディングの依頼をしていただきます。
その他業務
■有料プラン獲得施策の企画、⽴案
具体的かつ戦略的なアプローチを考え出し、実現可能な計画を策定します。
■営業⼿法の効率化
営業をよりスムーズかつ効果的に進めるための手法やプロセスを改善し効率を高めます。
【業務で使用するツール】
Salesforce:顧客管理ツールとして使用します。
Slack、GoogleMeet:社内のコミュニケーションツールとして使用します。
【⼊社後の流れ】
当社サービスや建設業界についての基礎知識、業務システムの使い⽅、営業のトークスクリプトをマスターします。
ロールプレイングによる練習を経て、先輩指導のもと実務スタートしますのでご安心ください。架電時間は1回につき20分程度。3〜7営業日目に1人デビューします。その後も、上長やチームメンバーと常に相談しながら業務を進めていただけます。
【募集背景】
会社の成長に伴いフィールドセールスチームをより強化すべく、増員のための採用です。
【チーム体制】
フィールドセールスチームの所属となります。
toC向け、toB向けと2チーム体制になっており、それぞれリーダー1名とメンバー5名で構成されております。
IT、人材、サービスなど様々な出身業界のメンバーが活躍しています。
【ポジションのミッション】
・有料会員さまの増加と売上高や単価向上。
・無料会員さまに対して、有料プランの価値を明確に伝え、課題解決の提案を行い成約に導くこと。
【ポジションの魅力・得られるもの】
・提案力、営業力に磨きをかけることができます
・キャリア志向の仲間と協力しながら切磋琢磨できる環境です
【想定されるキャリアビジョン】
急成長中の企業ですので、幅広いキャリア選択が可能です。
フィールドセールスとしてリーダー・マネージャーへのキャリアアップやトップセールス、他部署へのジョブローテーションなど柔軟に対応しておりますので、今後のキャリアやビジョンを是非聞かせてください。
【ツクリンクとは】
働き手と案件を繋げ、受発注者の課題を解決する建設事業者向けマッチングプラットフォームです。受注者・発注者、双方が抱える悩みを解決し業務拡大のチャンスを生み出します。会員数は10万社を超え、日本最大級の建設事業者向けマッチングプラットフォームとなっています。
<ミッション>
建設業界は必要不可欠な社会インフラですが「高齢化と慢性的な人手不足」により、産業そのものが持続困難となる可能性があります。このままでは、私たちの安心安全な日々の暮らしが揺らぎかねません。
私たちツクリンクは建設事業者向けマッチングプラットフォームをはじめ、テクノロジーの力で業界の課題解決に取り組んでいます。
人手不足を解消するにはこれまでの当たり前を変える必要があります。
労働環境の改善はもちろん、正当な評価と待遇を得られる仕組みを構築し、
建設業界に携わる人・目指す人が将来に夢を抱ける社会の実現を目指します。
▼会社紹介資料はこちら
https://speakerdeck.com/tsukulinkhr/company-profile
▼会社のCI(コーポレートアイデンティティ)はこちら
https://www.wantedly.com/companies/tsukulink/post_articles/436985
フロントエンドエンジニア
フルリモート/建設SaaS/63兆円市場の業界を変革するフロントエンジニア募集!
【募集背景】
現在、モノリシックなRailsアプリケーションからのReact + React Routerを用いたWebフロントエンドの分離を進めています。この変革を加速するため、フロントエンドに特化した専門性をお持ちのエンジニアを募集します。
現在、日本最大級の建設マッチングプラットフォームへと成長していますが、まだまだ成長途中のプロダクトです。今後さらにユーザーに寄り添いながらプロダクトを成長させていきます。ユーザーに届ける価値にこだわり、技術力をベースにより良いプロダクトを作れる開発組織を作っていけるよう、※「ユーザーファースト」「プロダクト志向」なエンジニアを募集しています。
※ユーザーにとって良いものを届けるための手段としてスキルがあるという考えを大切にしています。
【仕事概要】
フロントエンド分離のリアーキテクチャの技術的な意思決定や品質向上、リアーキテクチャプロジェクトの推進はもちろんのこと、将来のフロントエンド組織の中核を担っていただくことを期待しています。
【開発環境】
・開発言語:Ruby / JavaScript
・フレームワーク:Ruby on Rails / React
詳細はこちら:https://whatweuse.dev/company/tsukulink
【グループ体制】
エンジニアリンググループはWebアプリケーション(3チーム)、モバイルアプリ、SREに分かれています。プロダクト志向の高いメンバーが多く在籍しており、チーム間で連携しながらより良いプロダクトを目指しています。
■グループの構成
・エンジニアリングマネージャー:2名
・ソフトウェアエンジニア:11名
・SRE:3名
・Flutterエンジニア:1名
【ポジションの魅力】
■開発体制
テストを書く文化が浸透しており、テストカバレッジは高い水準を維持しています。1週間単位のスプリント、毎日リリースを基本とし、設計などは簡単なドキュメントにまとめ実装前にエンジニア間でレビューを実施する体制としています。
また、要件定義から設計、開発、リリースまでを担当でき、上流工程からしっかり携わることができ、裁量のある仕事をお任せしています。
■情報共有
属人化排除のため、Notionを活用しドキュメントを残す文化を浸透させています。また、輪読会や社内勉強会を行い組織として技術力を上げる取り組みを推奨しています。
■充実したフォロー体制・スキルアップ支援
Slackを活用したコミュニケーション、ペアプロによるサポートやレビューで良い実装の提案などより良いプロダクトを作るため、チーム全員でフォローしていきます。また、勉強会を定期開催しており、積極的な技術習得に取り組んでいます。
・毎週LT会の実施
・RubyKaigiなどカンファレンス参加費、技術書購入等、学習費用を会社が負担
・年1回開催するRubyKaigiなど、技術を磨く場に会社が積極的に投資しエンジニアの参加を促す
■生成AIなどの最新ツールへの積極的な投資
当社では、エンジニアの生産性向上と技術力向上を目的として、生成AIをはじめとする最新ツールへの投資を積極的に行っています。
現在、以下のツールが利用可能です。
・GitHub Copilot Business
・Cursor Business
・Devin
・Gemini Advance
・NotebookLM Pro
・Perplexity
これらのツールを活用することで、より効率的に開発を進め、新しい技術領域への挑戦を支援します。
■フルリモートワーク
エンジニアリンググループは全員フルリモートで勤務しています。
全国各地にメンバーがおり、チャットツールで積極的にコミュニケーションを取りながら業務を進めています。時には希望者でオフライン交流するなど、フルリモートワークでありながら、お互いが仕事のしやすい環境構築をしています。
【想定されるキャリアビジョン】
インフラやSRE領域等にも挑戦できます。
ご自身の志向性に合わせたキャリアを相談させてください。
また、技術的負債を解決するためのリアーキテクチャなどの経験も今後、積むことができます。
【目指しているエンジニアリンググループ像】
・目的を達成するために活発な議論ができるチーム
・ユーザーに価値のあるプロダクトを作り続けられるチーム
・属人化を減らし、誰でも作業ができ、協業しやすいチーム
・自己組織化していて、継続的に改善され適切なアウトプットが出来るチーム
▼『ツクリンク』開発の現在地とこれから(2025年版)
https://zenn.dev/tsukulink/articles/tsukulink-tech-now-2025
▼エンジニアリングマネージャーインタビュー
https://tsukulink.co.jp/interview-em/
▼過去の勉強会(社外からも参加大歓迎です)
https://tsukulink.connpass.com/event/
リードデザイナー
【完全フルリモート/リードデザイナー】プロダクトグロースに向けて施策検討から携わるリードデザイナーの募集!
【募集背景】
現在、デザイナーチームには3名のメンバーがいますがチーム内にリーダーやマネージャーが不在のため、デザイン業務をリードし、デザインの質向上をしていけるリードデザイナーを募集いたします。
【業務内容】
建設事業者向けマッチングプラットフォーム「ツクリンク」のデザイナーチームに所属し、自社サービスのプロダクトデザインにおける下記業務をお任せいたします。
・デザイン品質の管理(デザインレビューなど)
・UIデザイン(要件定義、設計、UI)
・UXリサーチ(ユーザインタビューなど)
・メンバーの業務マネジメント
【チームとして不足している(求めている)スキル
・UIインタラクション(ユーザーがわくわくするデザイン)
・アクセシビリティ(より多くの人が使えるデザイン)
・必要な情報を分かりやすく伝えるライティング
・UXリサーチ(ユーザーインサイトから仮説と評価を行う定量調査)
・ビジネスゴールを踏まえた上での戦略設計
【使用ツール】
■Figma
■Photoshop
■Illustrator
■ChatGPT、GeminiなどのAIツール
■notion
【所属先】
プロダクト部デザインチーム
チームメンバーは40代男性2名、20代女性1名の3名で構成されています。
【このポジションの魅力】
<プロダクトグロースの施策検討から携われます>
現在プロダクトPdM・デザイナー・エンジニアといった異なる職能のメンバーが一つのチームとしてまとまる「Featureチーム」として日々プロダクトの機能追加や改善をしています。
要件が決まった状態でデザイナーに降りてくるような「社内受諾」ではなく、Featureチーム内で施策の検討から行いそれをデザインに落とし込んでいく形態を取っているので、プロダクトグロースに向けてより深く入り込むことが可能です。
Featureチームに関しての記事はこちら:
https://zenn.dev/tsukulink/articles/7b9a76e210e4e9
<完全フルリモート>
会社全社員が完全フルリモートとなります。
今後も出社への切り替えの予定は全くありませんのでご安心ください。
デザイナーチームには、沖縄県や大阪府在住のメンバーも所属しています。
【キャリアパス】
デザインマネージャーなどマネジメント、PdMなど様々なキャリアパスがございます。
ご自身の志向性に合わせてキャリアを選択することが可能です。
【ツクリンクとは】
働き手と案件を繋げ、受発注者の課題を解決する建設事業者向け受発注マッチングプラットフォームです。受注者・発注者、双方が抱える悩みを解決し業務拡大のチャンスを生み出します。
会員数は110,000社を超え、日本最大級の建設マッチングプラットフォームとなっています。
私たちツクリンクは建設事業者向けの受発注マッチングプラットフォームをはじめ、テクノロジーの力で業界の課題解決に取り組んでいます。
▼デザインイシューについて
https://note.com/busuneko1/n/n1253d0799acd?magazine_key=m28c302ef82dc
▼会社HPはこちら
https://tsukulink.co.jp/
▼会社紹介資料はこちら
https://speakerdeck.com/tsukulinkhr/company-profile