株式会社Recho の全ての求人一覧
【カジュアル面談希望者はこちらからご応募ください】エンジニア職
# 私たちが目指すもの
私たちは「すべての人がもっと豊かにつながる社会へ」をミッションに、簡単にAI Voice Agentを作れるプラットフォームを開発している会社です。
音声AIが普及する今、多くの企業が音声認識や自動応答システムに取り組んでいます。しかし私たちが挑戦しているのは、単なる自動化ではありません。人間らしい自然な対話を実現することです。
相手の話を理解し、適切なタイミングで応答し、文脈を読み取って温かみのある会話を続ける。そんな技術を、実際のビジネス現場で使えるレベルまで発展させることが私たちの挑戦です。
# なぜ今、Rechoなのか
私たちは音声OSという独自のアーキテクチャを開発し、音声認識・言語理解・音声合成を統合したプラットフォームを構築しています。研究から実装まで一気通貫で実施しており、論文の検証からプロダクト開発、顧客への導入まで、すべてを社内で完結できる開発環境があります。最新の研究成果を即座に実用化し、現場からのフィードバックを研究開発に活かす循環を回しています。サービス開始から1年で確かなトラクションがあり、すでに保険会社、プラットフォーム企業をはじめとして導入実績があります。
# 開発チームについて
4つのチームがあります:
R&D:音声AIの基盤技術研究・開発
Product:プラットフォームの開発・運用
Project:お客様向けのソリューション開発・導入
QA:品質保証・テスト自動化
東大出身者を中心として、一人一人の能力水準が高く、プロフェショナルな人材が集まっています。
興味に応じて、どのチームが合うかお話ししましょう。
QAエンジニア
【キャリアチェンジ歓迎】コンサル・PM・品質管理などからの転職者も歓迎
■ Rechoについて
------------------------------------
Rechoは、音声認識・音声合成モデルを自社開発している急成長中の東大発スタートアップです。
「生成AIで、人類の生産性を10倍に」をミッションに掲げ、「ほぼ人間」の会話を実現するAI Agentでコールセンターのオペレーター業務をリプレイスするソリューションをエンタプライズ向けに開発・提供しています。生成AI時代、アジアからGoogle級の企業を一緒に築き上げる仲間を募集しています。
- 人間と区別がつかないレベルの自然な会話を実現
- シリーズA直前(業務委託含めて約60人、うち30名以上が東京大学出身)
- 大手エンタープライズからの引き合いが急増中(売上年率10倍成長中)
- 2025年冬からアメリカ事業を開始する予定
Rechoについて詳しく知りたい方に向けて、会社やプロダクトに関する公開情報をまとめたページをご用意しました。このページでは、Rechoの事業内容やプロダクトの詳細、所属メンバーについてご覧いただけます。情報量は多めですが、Rechoをより理解するための参考になれば幸いです。
https://cjpwfdkgetzl.jp.larksuite.com/wiki/LynywzDg0icWhFk9uujjfsA1puh
■ 募集背景
------------------------------------
事業拡大に伴い、金融機関をはじめとする大手エンタープライズ顧客からの要求レベルは急速に高まっています。特に、私たちのコアバリューである「人間らしい自然な会話品質」は、事業の生命線です。
しかし、この「自然さ」をいかに定義し、客観的に評価し、継続的に担保していくか。これは、従来のソフトウェアテストの枠組みだけでは解決できない、非常に難易度の高い課題です。
そこで今回、AIモデルとプロダクト全体の品質保証をリードし、世界最高水準の会話AI品質を実現するための仕組みをゼロから構築してくださるQAエンジニアを募集します。
■ お任せしたい主な業務
------------------------------------
会話AI Agentの品質保証に関する全般的な業務を、裁量をもってリードしていただきます。
- AIモデルの品質評価基盤の設計・構築
- LLMによる会話応答の適切性を評価する指標やテストシナリオの設計
- プロダクト全体の品質保証戦略の立案と、開発プロセスへの組み込み
- 手動テストと自動テストの最適なバランスを考慮したテスト計画の策定
- CI/CDパイプラインへのテスト自動化の統合
- 開発チームへの品質に関するフィードバックと改善提案
- バグの根本原因分析と再発防止プロセスの構築
- 全社的な品質意識の向上をリード
エンタープライズコミュニティマネージャー
# 募集背景
当社は音声AIプラットフォームを提供する急成長中のスタートアップです。大手企業を中心に導入が進み、市場からの注目も高まっています。音声AI市場は黎明期にあり、今後の爆発的な成長が期待されています。この重要な時期に、CMOと共に音声AIのエコシステムを日本で構築していただける方を募集します。
# 業務内容
音声AIに関心を持つ企業のコミュニティ構築と運営をお任せします。最初は一人でスタートしますが、活動の拡大に合わせて、インターンや外部パートナーと協力しながらチームを作っていただきます。
・コミュニティ戦略の立案と実行
・イベント(カンファレンス、ミートアップ等)の企画運営
・オンラインコミュニティの立ち上げと活性化
・コンテンツ(事例、トレンド情報等)の企画制作
・外部ライターやイベント運営会社との協業
・CMOへの定期的な活動報告と戦略協議
フルスタックエンジニア
■ Rechoについて
------------------------------------
Rechoは、音声認識・音声合成モデルを自社開発している急成長中の東大発スタートアップです。
「生成AIで、人類の生産性を10倍に」をミッションに掲げ、「ほぼ人間」の会話を実現するAI Agentでコールセンターのオペレーター業務をリプレイスするソリューションをエンタプライズ向けに開発・提供しています。生成AI時代、アジアからGoogle級の企業を一緒に築き上げる仲間を募集しています。
- 人間と区別がつかないレベルの自然な会話を実現
- シリーズA直前(業務委託含めて約60人、うち30名以上が東京大学出身)
- 大手エンタープライズからの引き合いが急増中(売上年率10倍成長中)
- 2025年冬からアメリカ事業を開始する予定
Rechoについて詳しく知りたい方に向けて、会社やプロダクトに関する公開情報をまとめたページをご用意しました。このページでは、Rechoの事業内容やプロダクトの詳細、所属メンバーについてご覧いただけます。情報量は多めですが、Rechoをより理解するための参考になれば幸いです。
https://cjpwfdkgetzl.jp.larksuite.com/wiki/LynywzDg0icWhFk9uujjfsA1puh
■ 募集背景
------------------------------------
Rechoの開発部門は、最先端の技術に挑戦する3つの専門チームで構成されています:
▼モデルTeam
- 音声認識・音声合成モデルの学習・評価・最適化
- 本番環境への継続的デプロイパイプライン構築
- 大規模リアルタイム音声処理のための低遅延インフラ設計・実装・監視
▼プロダクトTeam
- 機械学習モデル間の高効率パイプラインシステム開発
- LLMを活用した最適な会話生成メカニズムの研究開発
- Web Platformの機能開発・UX改善
- クラウドインフラの設計・運用・最適化
- エンタープライズ級セキュリティ基盤の構築
- マイクロサービス共通基盤の設計・実装
▼ プロジェクトTeam
- エンタープライズ顧客への導入支援・開発構築
- 本番運用の伴走支援と継続的改善提案
事業拡大に伴い、プロダクトに求められる期待と複雑性は急速に高まっています。全社横断的な基盤機能の新規構築、多様化するお客様ニーズへの対応、将来の成長を見据えた新たな技術チャレンジなど、エキサイティングな課題が山積しています。
ビジネスの成長と競争優位性を確立するため、堅牢かつ柔軟なシステム基盤が不可欠です。そこで、システム全体のアーキテクチャを担い、技術的リーダーシップを発揮できるフルスタックエンジニアを募集します。
■ お任せしたい主な業務
------------------------------------
技術課題の発見、システム基盤の全体設計・構築から技術的リーダーシップまで、幅広く担当いただきます。
▼ 担当いただく業務
- サービス共通基盤の企画立案から設計・開発・運用まで
- 技術的意思決定とリーダーシップ
▼一緒に働くメンバー
- 東京大学出身のエンジニア30名以上
▼ 解決を期待する課題の一例
基盤システムについて
- マルチテナント対応基盤: エンタープライズ顧客ごとの独立環境を効率的に管理
- AI/MLパイプライン基盤: モデルの学習・評価・デプロイを自動化するMLOps環境
- 観測可能性基盤: 分散システム全体の可視化とインテリジェントな監視体制
セキュリティ強化
- 金融・行政の厳格なセキュリティ要件への対応
プロジェクト展開への対応
- 複数プロジェクトを迅速・効率的に開発・運用するための共通基盤の確立
- 成長に合わせて水平スケール可能な信頼性の高いアーキテクチャの設計
- マイクロサービス間の効率的な通信とデータ整合性の担保
技術的負債の解消とモダン化推進
- 既存システムの拡張性・保守性の課題解決
- SREプラクティスの導入による運用負荷の削減
管理部門スタッフ(労務・総務)|IPO準備中
# 募集背景
当社は音声AIプラットフォームを提供するスタートアップです。大手保険会社、家電メーカー等のエンタープライズ企業や行政への導入が進み、事業開始1年で60名規模に成長。IPOを見据えて上場企業として必要な管理水準での管理体制、実務遂行が求められています。このような背景から、日々の労務・総務業務を確実に遂行しながら、IPO準備にも対応できる実務担当者を募集します。
職務内容
スタートアップのコーポレート業務は多岐にわたりますが、労務・総務を中心にお任せします。
・労務管理全般(勤怠管理、社保手続き、入退社対応、問い合わせ対応)
・契約書管理(押印対応、管理台帳作成、ファイリング)
・総務業務(オフィス管理、備品発注、来客対応)
・現金出納管理(小口現金、経費精算)
・監査法人対応、IPO準備タスクのサポート
経理担当と連携しながら、労務・総務領域から会社の成長を支えていただきます。