コンサルティングチーム の求人一覧 - 株式会社リチェルカ
CSマネージャー
【急成長】リリース半年で売上100倍達成+超大手の導入多数!次世代SCM SaaS「RECERQA」シリーズを支えるCSマネージャー
■ 業務内容
プロダクト導入時の顧客対応
・顧客の業務要件や利用目的に応じた要件ヒアリング
・導入計画の策定および導入プロジェクト推進
・初期設定・環境構築支援、運用開始サポート
導入後の継続的な利用促進・課題解決
・顧客ごとの利用状況モニタリング、活用促進アプローチ
・利用データに基づく課題抽出・改善提案
・問い合わせ・トラブル対応、オンボーディング支援
・顧客リテンション率・満足度向上のためのアクション設計・実施
プロダクト改善への貢献
・顧客からのフィードバック・要望の収集・整理
・開発チーム(PdM・エンジニア)への改善提案・仕様調整サポート
・新機能リリース時の顧客向け案内・活用推進支援
カスタマーサクセス業務全般の推進・型化
・利用状況データの分析・レポーティング
・サポートドキュメント・FAQ・マニュアル類の整備・更新
・オペレーション改善・標準化推進(ベストプラクティス構築)
プロジェクトマネージャー
【急成長】リリース半年で売上100倍達成+超大手の導入多数!生成AIを取り入れた自社プロダクトのグロースを牽引するPjM
【仕事内容】
▼業務内容
プロジェクトマネージャー(PM)として、『RECERQAシリーズ』の開発全体を横断的にリードしていただくポジションです。
一般的なPMが「既存パッケージの改善」や「顧客要望の取捨選択」に注力するのに対し、リチェルカのPMは、自らが生成AIを活用したモック開発を行うため、“何を作るべきか”の定義から参画します。顧客にとって本当に価値のあるものを一から設計し、エンジニアと共にプロダクトを形にしていく、事業の基盤となる存在です。
プロダクトはまだ完成されておらず、「これから作る」フェーズだからこそ、PM自身が顧客の声を深く理解し、顧客と一緒に仕様を作り込む姿勢が求められます。セールス、CS、エンジニア、デザイナーなど多職種と連携しながら、プロダクトの核を担うコアメンバーとして活躍していただきます。
▼本ポジションのポイント
• リチェルカPMの特徴:パッケージカスタマイズではなく、“何を作るか”の定義から参画
• 「創る」PM:顧客の声と課題をもとに、要件をゼロから設計。プロダクトを一緒に作りあげる!
• 全員開発のカルチャー:開発現場に深く関与し、エンジニアと一体となってプロジェクトを推進
• 社会的インパクトの大きさ:大手企業までも、業務そのものをやりかたを変革する
• 急成長SaaSスタートアップの中核人材:スピード感と裁量のある環境で、事業の進化を牽引
▼具体的な業務内容
・顧客理解と要件定義
┗ 顧客との対話を通じて、現状業務(As-is)と理想状態(To-be)を明確化し、根本課題を特定
┗ 顧客要望とプロダクトの提供価値をすり合わせた要件定義のリード
• 生成AIを活用したモックアップ/プロトタイプ開発
生成AIを活用し、提案段階でのモックアップや簡易プロトタイプを迅速に作成
┗ 顧客との認識合わせや要件検証を高速に行い、開発着手前に実用性・価値を明確化
┗ モック開発の過程で得られたフィードバックを要件定義・UI/UX改善へ即反映
・プロジェクト推進・マネジメント
┗ 各プロジェクトにおけるWBS(作業分解構成図)の作成、進行管理
┗ 開発スケジュール・マイルストーンの策定と管理
┗ リスク・品質・スケジュールの総合的なプロジェクトマネジメント
┗ 多様なステークホルダー間の調整と意思統一を図りながらプロジェクトを推進
・リスクマネジメントと品質・進捗管理
┗ プロジェクトにおけるリスクの予防策と対応方針の策定
┗ コスト、品質、納期に関する各指標を元にした進捗/課題管理
・プロダクト開発全体のマネジメント
┗ 社内のエンジニア・デザイナー・ビジネスサイドと連携し、企画〜開発〜リリースまでを一貫してリード
┗ ユーザー価値を最大化するための継続的なプロダクト改善の推進
プロダクトマネージャー
【急成長】リリース半年で売上100倍達成+超大手の導入多数!生成AIを取り入れた自社プロダクトのグロースを牽引するPdM
■ 業務内容
プロダクトマネージャーとして『RECERQAシリーズ』におけるプロダクト企画〜要件定義〜開発〜リリースまでの一連のプロダクト推進業務を担っていただきます。
SCMという複雑な業務領域において、顧客の業務理解を起点とした課題整理と、関係者との連携によるプロダクト実現をリードするポジションです。
具体的には以下の業務をお任せします:
・顧客理解と要件定義
顧客との対話を通じて、現状業務(As-is)と理想状態(To-be)を整理し、解決すべき課題を明確化
顧客要望とプロダクトの提供価値をすり合わせた要件定義のリード
・プロジェクト推進・マネジメント
各プロジェクトにおけるWBS(作業分解構成図)の作成、進行管理
開発スケジュール・マイルストーンの策定と管理
リスク・品質・スケジュールの総合的なプロジェクトマネジメント
・外部開発パートナーとの連携
受託開発会社などの外部パートナーとの折衝・進行管理
成果物レビューや仕様認識のすり合わせを通じた品質担保
・プロダクト開発全体の統括
社内のエンジニア・デザイナー・ビジネスメンバーと連携しながら、企画〜開発〜リリースまでを一貫してリード
ユーザー価値を最大化するための継続的なプロダクト改善の推進