有料会員80万 日経電子版を支えるSREエンジニア募集
Description
■会社紹介
新聞、雑誌、書籍、電子メディア、データベースサービス、速報、電波、映像、経済・文化事業などを展開。「日経電子版」をはじめとするデジタル領域、グローバル展開にも力を入れ、2015年には英国の有力経済紙フィナンシャル・タイムズ(FT)を発行するフィナンシャル・タイムズ・グループを買収。報道機関として「中正公平」の立場を貫きつつ、新たな挑戦を続ける。それが日経です。
日経の歴史は挑戦の歴史です。1972年に世界初のコンピューターによる一貫新聞製作システム「ANNECS」を開発。1984年にはデータベースサービス「日経テレコン」の提供を開始。2010年には日経電子版を創刊、瞬く間に世界有数のウェブメディアに成長しました。
■日経電子版について
その中でも、当社が展開しているデジタルサービス・日経電子版は、登録会員数500万人超、有料会員数80万人を抱える、世界最大級の経済ニュースサイトです。
当社は、「質の高い報道とサービスで顧客の判断を助け、世界で最も公正で信頼されるメディアになる」というミッションを掲げ、時代に即応した新たなコミュニケーションのあり方を追い求めています。テクノロジー・メディアを目指す弊社は豊かさを求めるお客さまのために価値ある情報を提供します。
電子版新聞を始めとしたデジタルメディアやデータベースなど様々な情報サービスの開発に新しい技術を活用しています。
■募集部門について / 業務内容
日経電子版は、日々多くの記事を配信しているため、大量のアクセスを捌く必要があり、高負荷に耐えるシステムの設計、開発、運用が必要になっています。
そんな日経電子版はローンチから12年経過しており、システムアーキテクチャにはいくつかの課題が生じてきました。また新聞メディアの社会的意義として、いかなる時でもサービスを提供するべく、DRやBCPの必要性も問われています。そのため、システムの安定稼働を目標に据え日経電子版のシステムアーキテクチャを改善していく「SREチーム」を2019年1月に立ち上げました。
また、当社では日経電子版をメインとするBtoC向けサービス開発に加えて、BtoB向けのサービス開発を行う部署もあります。
SREチームはこれらの部署に横断的に関わる唯一のチームとして、各チームとの連携や採用技術の取りまとめと共有や、共通ツールの開発と運用を行い、日々様々なメンバーとコミュニケーションを図りながら運用設計面のサポートを行っています。
本ポジションでは、具体的に以下の業務に携わっていただきながら、日経電子版のシステムの安定稼働やパフォーマンスの向上をリードしていただきます。
【具体的な業務】
・GKE移行など、アーキテクチャの改善
・AWS複数リージョンへのデプロイ高速化
・電子版システム全体の構成要素のドキュメント化
・Postmortem
・Severity Levelの設定など障害対応の改善
♢SREチームについて、より詳細な情報は以下をご確認ください!
・日経におけるSREとその取り組み
https://hack.nikkei.com/blog/advent20211223/
・SREチーム紹介
https://hack.nikkei.com/jobs/sre/
・Google Cloud の顧客事例として、日経のSREチームがインタビューを受けました
https://cloud.google.com/blog/ja/topics/customers/renewal-of-nikkei-nets-application-infrastructure-and-data-analysis-infrastructure
Requirements
・SREに関する基本的な知識
・システムのパフォーマンスや信頼性を向上させるのに必要なアプリケーション、ミドルウェアへの機能追加、バグ修正を行うためのプログラミング能力
・パブリッククラウド(AWSまたはGCP)上で稼働するアプリケーションの構築・運用経験
Preferred Experiences
・Webアプリケーションの開発・運用経験
・マイクロサービスを用いたシステムの開発、運用経験
・Fastlyなどを使ったCDNの構築・運用経験
・Gitを利用したチームでの開発経験
・CI/CDを含めたDevOpsの実践経験
・大規模システムの要件定義・基本設計経験
・セキュリティに関する知識、実務経験
We are looking for
・技術習得に貪欲な方
・自発的に課題を発見し、周囲を巻き込みプロジェクトを推進できる方
・モダンなアーキテクチャ、開発プロセスへの移行に興味、意欲のある方
■キャリア開発の機会と得られる経験
・SREチームは、2019年に立ち上がったチームです。昨今、SREチームを持つ企業は増えてきていますが、チームのあり方や活動方法は会社や部門によって様々です。その中で、日経にとってのSREチームはどうあるべきか?を共に考え作っていくフェーズにありますので、SREの文化づくりと実践にエンジニアとして携わることができます。
・世界最大級の経済ニュースサービスを扱うため、日々多くの記事を配信し、大量のアクセスを捌いています。高負荷に耐え、情報を確実に届けるシステムを設計、開発、運用を担当することで、技術的な面白みを感じつつ技術力を磨くことができます。また、エンジニアリングでサービスの価値を高める取り組みは、大変やりがいがあります。
・新卒・中途入社のメンバーが入り混じり、様々な世代、経験を持った社員が多いチームであるため、ダイバーシティな環境での開発経験ができます。
・社内イベント(自社テックカンファレンスや技術勉強会)や課内の定例ミーティングなどで、幅広い世代、バッググラウンドのメンバーと情報交換ができます。
・最新技術のキャッチアップのため、書籍購入制度や各種外部研修への参加、外部エキスパート招聘などエンジニアの成長に積極的に投資しています。例年は、海外の技術カンファレンスにも積極的に参加しています。利用できそうな技術はすぐに検証しプロダクトに反映することもあります。
■技術スタック
・サーバーサイド: Python, Go, Node.js
・データベース: MySQL,Redis, Elasticsearch
・インフラ / SaaS: AWS, GCP/Firebase, Fastly, Kubernetes, Docker,, CircleCI, Fluentd, Sentry, PagerDuty, Elasticsearch + Kibana, Datadog
■開発環境
・構成管理: GitHub
・チケット管理: Notion, Zenhub
・ドキュメント: Notion, Qiita Team, Google Drive
・その他: Slack
Working Conditions
Salary | 600~1000万 |
---|---|
Location | 東京本社 100-8066 東京都千代田区大手町1丁目3−7 |
Job Type | 正社員 |
Work hours | 勤務時間:10:00~18:30(休憩1時間) 休日・有給休暇・特別休暇 - 休日:年間120日 (完全週休2日制) - 年次有給休暇:毎年4月に20日付与。入社時は入社月に応じて2日から最大20日を付与 - その他、結婚休暇、介護休暇など。 - 在宅勤務制度(リモートワーク)あり |
Benefits | 社会保険:健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険 |
Company information
Name | 日本経済新聞社(エンジニア、UIUXデザイナー) |
---|---|
Established | 1876年12月2日 |
Address | 東京都千代田区大手町1-3-7 |
Capital | 25億円 |
Employees | 3,042人(2022年12月末) |