法人向け情報サービスの多様なビジネスコンテンツの検索を支える、検索基盤エンジニアを募集!
仕事概要
日本経済新聞社は新聞事業を中心に、電子メディアやデータベースなど様々な分野で情報サービスを提供する企業です。我々の強みである多様なビジネス情報を活用し、お客様の課題を解決する法人向けデジタル情報サービスの開発・展開を積極的に進めています。近年では、日経リスク&コンプライアンス(取引先スクリーニングツール)、NIKKEI The KNOWLEDGE(ナレッジマネジメント)、NIKKEI KAI(プロフェッショナル向け生成AIサービス)などの新規サービスを立ち上げてきました。
・情報サービスユニットの事業紹介サイト https://nkbb.nikkei.co.jp/about/
■業務内容
当社では、デジタル情報サービス事業で活用するための多様なビジネスコンテンツを集約した大規模なコンテンツ検索基盤(コンテンツプラットフォーム)の内製開発を進めています。
現在、検索エンジニアやバックエンドエンジニアを中心としたチームを増強し、日々生み出される膨大な記事、企業、数値情報などのコンテンツと向き合いながら、各サービスのニーズに迅速に対応し、コンテンツプラットフォームの成長を通じて事業の価値の向上に貢献しています。
今回、事業及び扱うコンテンツの拡大を見据え「コンテンツプラットフォーム」の開発・運用を担う方を募集します。
■業務詳細
当社が展開する日経テレコン等の各種デジタル情報サービスで利用する、膨大な記事、企業、数値情報などのコンテンツが集約されたコンテンツ検索基盤(コンテンツプラットフォーム)に関わる開発と維持運用に携わっていただきます。
・コンテンツを各サービスから利用するためのAPI開発・運用
・各種データソースから受信したコンテンツの元データを検索エンジンに収録できるフォーマットに変換するETL基盤の開発・運用
・大規模な検索トラフィックに耐えるアーキテクチャー設計
・検索エンジンの精度及びパフォーマンスチューニング、モニタリング、アラート対応
・生成AIおよびLLMを活用したセマンティック検索・ベクトル検索の設計開発
・データウェアハウス、ストレージの設計開発
<チームメンバーによる発表です!ぜひご覧ください>
・日経のデータベース事業とElasticsearch
https://speakerdeck.com/hinatades/elasticsearch-community-in-tokyo-2025
・意思決定を支える検索体験を目指してやってきたこと
https://speakerdeck.com/hinatades/nikkei-tech-talk-32
■利用技術
・言語:Python, Go, Node.js, JavaScript(TypeScript)
・開発管理:GitHub
・CIツール:GitHub Actions
・コミュニケーションツール:Slack, Notion
・タスク管理:Backlog
・クラウド環境:AWS, GCP, Elastic Cloud
・サービス実行環境:ECS, EKS, Lambda
・RDB・NoSQL:RDS(Aurora PostgreSQL, Aurora MySQL, Oracle), ElastiCache(Redis), DynamoDB
・検索エンジン:Elasticsearch
・APIリファレンス: SwaggerUI, ReDoc
・構成管理:Terraform
・監視・ログ収集/分析:Datadog, CloudWatch, Sentry, Kibana
・AIモジュール:OpenAI, Gemini, Claude
・AIコーディングツール:Github Copilot, Cursor, Claude code
■チームの概要
・チームは20〜30代のメンバーが中心で、業務委託を含めエンジニア5名程度の少数精鋭のチームで開発を進めています。
・サービスの企画者やバックエンド開発者、コンテンツの管理者など多くの関係者と連携しながら、事業視点を持ってプラットフォームの開発に携わっています。
・社員主導で開発を進めながら、適宜外部のパートナー様とも連携しています。
■仕事の魅力
・膨大で多種多様なコンテンツやデータを扱うことができます。当社のデータベースに収録する記事は媒体数が750以上、記事本数は2億本以上あり、企業・証券データ、マクロ・金融統計、地域情報などの膨大で多種多様なコンテンツやデータを取り扱うことができます。また、自然言語処理や機械学習技術などを用いて、コンテンツやデータの整理加工技術、レコメンデーション技術にも積極的に取り組んでいます。
・個人のスキルやモチベーションを最大限に発揮できる、現場主体の活気に満ちたチームのもと、最新のテクノロジーを駆使した開発にチャレンジできます。また、開発では、新規技術を積極的に採用していく風土があります。最新技術のキャッチアップのため、書籍購入制度や各種外部研修への参加、外部エキスパート招聘などでエンジニアの成長に積極的に投資しています。例年、海外の技術カンファレンスにも積極的に参加中。利用できそうな技術があれば積極的に検証し、結果次第ですぐプロダクトに反映することもあります。
・開発チームに大きな裁量が任されます。新しいテクノロジーや開発手法の評価や導入を牽引できます。事業やサービスの展開に合わせ、最適なアーキテクチャを自らがチームワークの中で設計し、開発していけます。
・事業マインドを発揮できます。「ビジネスサイド」「システムサイド」という言葉はありません。
・当社の法人向け情報サービス事業は現在、事業モデルを変革する時期にあります。変革を自らリードする機会を得られます。
★こちらもぜひご覧ください!
・採用サイト「日本経済新聞社 デジタル人材採用」 https://hack.nikkei.com/
・会社紹介資料 https://speakerdeck.com/nikkei_engineer_recruiting/nikkei-engineer-recruiting21
・テックブログ https://hack.nikkei.com/blog/
弊社エンジニアが開発組織やエンジニアリングについてお届けしています。
・Xアカウント「NIKKEI Developers」https://x.com/nikkeideveloper
日経の技術についてつぶやいています。
・エンジニア組織紹介動画 「私たちエンジニアがNIKKEIで働く理由」 https://youtu.be/EFqjLfNNpwA
3人のエンジニアが開発環境、成長環境、VISIONの観点から働く魅力をお伝えします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【応募資格】
・社会人として勤務経験がある方が対象です。
・日本語ビジネス会話レベル以上を必須とします。
・以前に当社を受験したことがある方も応募できます。
【選考方法】
下記を予定しています。状況に応じて変更となる場合があります。
・書類選考
・現場面接(2回)+適性検査
・人事面接:事前に所定のエントリーシートを提出いただきます。
・最終面接:事前にリファレンスチェック(※)を実施します。面接は弊社(大手町)にて対面で実施します。
・オファー面談
※「back check」を使用します。現職もしくは前職の業務で関わりがあった方から、候補者様に関する情報をアンケート形式で回答いただきます。
【その他】
・株式や投機性の高い金融商品の取引には制限があります(就業規則で規定)。
・業務内容の変更の範囲:(雇入れ直後)技術戦略ユニットにおける業務(変更の範囲)会社の定める業務
必須スキル
・コンシューマ向けサービスの開発経験、もしくは大規模Webサービスの開発経験
・Gitを利用したチームでの開発経験
・ElasticsearchやApache Solr等の全文検索エンジンを利用した検索サービスの開発・運用のご経験
歓迎スキル
・検索エンジンの性能改善やランキングチューニングの経験
・データ整形・ETL処理の実装経験
・検索サービスのアーキテクチャ設計の経験
・自然言語処理・機械学習の知見
・Python、Go、TypeScriptによるWebアプリケーション開発、API開発
・AWS上で稼働するWebアプリケーションの運用経験
・CI/CD環境の構築・運用経験
・Terraform等の構成管理ツールを利用したシステム構築・運用経験
・生成AI・LLMを活用した検索・対話システムの開発経験
・ハイブリッド検索やベクトル検索に関する知見
・データウェアハウスの性能改善やチューニングの経験
求める人物像
・日本経済新聞社の一員として、報道機関としての公共的使命を担い、社会の公器としての責任と気概をお持ちの方
・プロダクトやプロダクトを通じて顧客に価値を届けることに情熱をお持ちの方
・困難な仕事を最後までやりきる意思を持った人
・責任感の強い方(BtoB向けの有料課金サービスのため)
・事業づくりやサービスを拡大させたいというチャレンジ精神をお持ちの方
・テック志向だけでなく、事業志向もある方
・チームワークを大切にできる方
(デザイナーや営業・マーケティングチームなど、多くの人たちとの共同作業のため)
応募概要
| 給与 | 年収650万円~1000万円 ※上記年収は、想定年収です。住居費補助、子手当などの各種手当を含む金額です。 月給制:基本給は経験・能力等を考慮の上、当社規定により決定します。 ・昇給:原則、年1回 ・賞与:夏季・冬季 ・通勤費:有 |
|---|---|
| 勤務地 | 東京本社 100-8066 東京都千代田区大手町1丁目3−7 - 全社員を対象にした在宅勤務制度(リモートワーク)を導入しています。 - 出社率は各職場によりますが、フルリモート(出社無し)は認めていません。 ・就業場所の変更の範囲:(雇入れ直後)東京本社 ※在宅勤務を行う場所含む(変更の範囲)会社が定める場所 ※在宅勤務を行う場所含む |
| 雇用形態 | 正社員 |
| 勤務体系 | ・標準労働時間 9:30~18:00(休憩1時間) - 専門業務型裁量労働制。みなし労働時間は7時間30分 - 所定時間外の労働:無 ・休日 - 年間120日(完全週休2日制) - 年次有給休暇:毎年4月に20日付与。入社時は入社月に応じて2日から最大20日を付与 - ほかに結婚休暇、産前産後休暇、配偶者出産休暇、介護休暇など |
| 試用期間 | あり(6カ月) |
| 福利厚生 | - 各種手当:時間外手当、住居費補助、子手当、教育手当 - 退職金・企業年金:退職一時金、確定給付企業年金、確定拠出年金 - 財産形成/融資:財形貯蓄制度、住宅融資制度、グループ保険制度 - 健康管理:診療所(東京本社・大阪本社) そのほか詳しくは以下をご覧ください。 https://www.nikkei.co.jp/saiyo/career/welfare_education.html ・加入保険:雇用保険、労災保険、健康保険(日本経済新聞健康保険組合)、厚生年金 ・受動喫煙対策:屋内禁煙(屋内喫煙可能場所あり) |
企業情報
| 企業名 | 日本経済新聞社(エンジニア、UIUXデザイナー) |
|---|---|
| 設立年月 | 1876年12月2日 |
| 本社所在地 | 東京都千代田区大手町1-3-7 |
| 資本金 | 25億円 |
| 従業員数 | 3,042人(2024年12月末) |