Corporate の求人一覧 - モノグサ株式会社
HR Planning / 人事企画
■モノグサ社について
「記憶を日常に。」というミッションを掲げ、記憶の課題を解決する会社として、
"人の記憶"のプラットフォーム「Monoxer」を開発・運営しているSaaS企業です。
これまでは教育機関を中心に展開していましたが、
直近ではセールスイネーブルメントなどのご期待で、
東京海上日動様やビックカメラ様など、大手企業からも多くの引き合いをいただいております。
記憶の課題は、年齢や国籍、職業問わず全人類の共通課題として存在しており、
事実、Monoxerユーザーの年齢層は、下は3歳から上は60歳までと非常に幅広く、
国内に限らず海外でも利用いただいております。
400兆円超の一大マーケットに対し、2B・2C双方から独自のアプローチをもって市場を創っている私たちは、
改めて学習アプリを作っている会社ではなく、記憶の課題を解決する会社として存在しています。
AIを活用し、誰もが「記憶」を負荷なく自然に行える活動に変化させていくこと。
それにより、人の生き方にさまざまな奥行きと選択肢をつくることが、私たちの目指す世界です。
----------------------
■業務内容
●人事制度(報酬/等級/評価)の運用や改善(*専任一人目)
- 会社運営の根幹の一つである、人事制度の3点をセットで運用と改善を行っていただきます
- 人数規模が拡大するスタートアップの中で、小さなアップデートを頻繁に行いつつ、大きな課題には時間をかけて取り組んでいきます
●全社サーベイの実施と分析
- モノグサでは現在3種類のサーベイを実施しており、その中から示唆を抽出しつつ、相対する部門責任者と課題の解決を行っていきます。
●その他
- 福利厚生や育成、カルチャー推進など、HRの専任担当がいない領域はまだまだたくさんありますので、
上記に関連する周辺部分には志向性次第で取り組むチャンスがあります。
■モノグサならではのポイント
・報酬/等級/評価をワンセットで扱っていける。専任としても一人目でリードしていける。
・株式報酬などのツールを使ったHR施策にも携われる
・人事領域にも関わらず、スピード感のある意思決定ができる
・周辺領域の仕事(カルチャー、育成、マネジメント支援など)にも簡単に染み出していける
■採用背景
社員数が150名を超え、今後も採用を強化していく予定です。
社員数やその多様性が増していく中で、
より事業・組織、双方の拡張性を支えていくためにも、人事体制をより強化することとなりました。
制度運用の専任一人目としてリードいただくことを期待します。
PR/広報 責任者
■PRのミッション
「記憶の課題解決に挑むスタートアップ」としてのプレゼンス向上による、
事業環境の良化をミッションとします。
PR上の課題(新領域/市場の開拓に向けたPR観点での推進や企業ブランディング強化など)に対し、
経営層と密に連携しながら、戦略立案~実行まで推進いただくことを期待します。
■業務内容
● 事業広報・コーポレート広報・インナーブランディングの全領域を責任者としてお任せします
・コーポレートブランディング、コミュニケーションの戦略立案・実行
・プレスリリース等メディアリレーションによる会社戦略にアラインしたプレゼンス向上
・オウンドメディアの企画・推進(既存施策としてはnote、podcast等)
・会社と従業員、従業員間の情報連携などを含めたコミュニケーション設計・実行
・イベント等の企画推進(ユーザーイベントなど)
・その他広報オペレーション体制の構築・整備
■ポジションの魅力
・現状、経営企画メンバーとCFOが兼務的に役割を担っていますが、
今回ご入社いただく方に広報/PR責任者としてお任せしたいと思っています。
・経営陣と近い距離でディスカッションを行いながら、
あるべき広報/PR像や戦略などを裁量権をもって主体的に企画設計・推進いただけます
・モノグサは、"記憶"を軸に事業領域を広げていくことを志向する会社です。
現在のステークホルダーに留まらないより広範囲との関係構築が一層重要になってくるという観点で、
広報/PRが果たす役割は事業上、非常に大きいと考えています。
そのため、広報/PRの活動と事業成長との連動をより実感いただきやすいことに加え、
"記憶"という未知な事業領域における正解のない広報/PRに挑んでいただける環境と考えています
・会社のフェーズとしても、今後まだまだ新規事業の立ち上げや資金調達、IPOやM&Aなど様々なイベントが発生する可能性があり、
広報/PR基点で大きなインパクトを生み出せる機会も豊富にあります
・部署横断での協働意識が高い風土であるため、主要メディアの露出獲得のみならず、
各リレーションの構築に際しても、他部署連携や経営層の巻き込みも含め、自由度高く企画・推進いただけます
【過去施策/一部】
・ユーザー招待イベント「Monoxer Fes 2024 - the memory-」
https://corp.monoxer.com/corporate-news/240523/
・社内広報施策『Slack社内報』
https://techable.jp/archives/189418
・CEO竹内による教育系podcast
https://corp.monoxer.com/corporate-news/240325/
▼当社について
------------------------------
【向き合う社会課題】
何かを「憶える」「定着させる」というアクションは、
学びの中でも「作業化」し、苦痛を感じる方も多いのではないでしょうか。
英語、漢字、法律、商品知識、セールストーク...
世の中には「憶えるもの」が溢れていて、誰もが日々当たり前のように何かを記憶していますが、
"どのように憶えるか"は個人の努力に委ねられ、
「ひらすら繰り返す」といった前時代的なやり方に何も変革が起きないまま
結果ばかりが重視されてきた、まさに「手つかず」の領域です。
私たちはその“記憶の課題“を解決する会社として、
人の記憶のプラットフォーム「Monoxer」を開発・運営しています。
【事業内容】
・提供している記憶定着のための学習プラットフォーム「Monoxer」は
AI を活用したアダプティブラーニングにより、知識習得や記憶定着を可能とするプロダクトです
・記憶の一元管理や、個人の記憶度に合わせた問題の自動生成が可能です
・塾や学校といった教育機関以外にも、直近では従業員教育として大手企業を中心に導入が進んでいます
・グローバルやtoCでの展開もスタートしていることに加え、中長期の構想として、
人材ビジネスや認知症対策などのヘルスケアに至るまで、幅広い事業展開を見込んでいます
AI時代といわれる現代だからこそ、改めて"人間" 本来の可能性に着目。
「記憶」の課題を解決することで、
新たな課題解決の形を創造する EducationTechのスタートアップです。
Recruiter / 採用担当
■当社について
私たちは、国内のみならず全人類を対象に、記憶にまつわる課題を解決していく会社として、記憶のプラットフォーム『Monoxer』を開発・運営しています。
AIを活用し、誰もが「記憶」を負荷なく自然に行える活動に変化させていくこと。それにより、人の生き方にさまざまな奥行きと選択肢をつくることが、私たちの目指す世界です。
■募集背景
モノグサでは事業成長に伴い、各職種で採用を強化しております。
中長期的な組織づくりの観点も踏まえ、採用活動をさらに加速いただける方を募集します。
■職務詳細
・モノグサではHiring Manager制度を採用しており、RecruiterはHMと二人三脚で採用を目指していきます。
・その中でHMと協業しながら、採用戦略・企画立案、選考オペレーション、オファークロージングなど、フルサイクルの採用を担っていただきます。
- 採用ツール・媒体の選定、運用、管理
- カジュアル面談等を含める候補者とのコミュニケーション
- 面接官向けのトレーニング
- 社内外向けの採用イベントの企画・実行、採用広報
- 候補者が入社後に活躍するまでのフォローアップ
■本ポジションの魅力
・採用の意思決定者(HM)とディスカッションしながら、採用に関するプランニング~実行推進まで携わることができます。
・まだまだ採用をキーに事業が成長していく重要なフェーズなので、採用が事業成長につながる醍醐味を感じられます。
・「記憶」という未知かつ壮大なビジネス領域にチャレンジしていくため、様々な面で新しいことに挑戦する機会が数多くあります。
経営企画 / Corporate Planning
■モノグサ社について
「記憶を日常に。」というミッションを掲げ、記憶の課題を解決する会社として、
"人の記憶"のプラットフォーム「Monoxer」を開発・運営しているSaaS企業です。
これまでは教育機関を中心に展開していましたが、
直近ではセールスイネーブルメントなどのご期待で、
東京海上日動様やビックカメラ様など、大手企業からも多くの引き合いをいただいております。
記憶の課題は、年齢や国籍、職業問わず全人類の共通課題として存在しており、
事実、Monoxerユーザーの年齢層は、下は3歳から上は60歳までと非常に幅広く、
国内に限らず海外でも利用いただいております。
400兆円超の一大マーケットに対し、2B・2C双方から独自のアプローチをもって市場を創っている私たちは、
改めて学習アプリを作っている会社ではなく、記憶の課題を解決する会社として存在しています。
AIを活用し、誰もが「記憶」を負荷なく自然に行える活動に変化させていくこと。
それにより、人の生き方にさまざまな奥行きと選択肢をつくることが、私たちの目指す世界です。
----------------------
■業務の一例
・予実管理
- 事業進捗のモニタリング
- 管理体制の設計、改善
・外部ステークホルダーとのコミュニケーション
- 株主との議論や報告に必要な各種情報、資料整備
- 金融機関との折衝(必要な各種情報、資料整備)
・計画策定
- 中期経営計画の策定
- 事業計画の策定(各領域の課題/戦略、各種の数値設計のとりまとめ)
・社内オペレーションの最適化
- ストックオプション等の資本政策管理
- 経営会議、取締役会の運営
■モノグサならではのポイント
◎CFO細川の右腕として、経営判断を間近で学ぶことができるポジションです。
決まったオペレーションの推進ではなく、
意思決定すべき事項の検討なども、主体的に課題提起していくことができます。
◎全社一括での中央管理をしていたフェーズから、
各部門や事業単位でのガバナンスに移行するタイミングにあります。
その制度設計の難しさや面白さは、現モノグサフェーズならではの経験といえます。
◎事業計画や予実管理などについても、
分業された各部門からの数字を集計するだけでなく、
「その根拠となっているロジックに妥当性はあるか」
「外部のステークホルダー(株主や銀行)へ説明可能な精度か」など、
自身の頭で事業計画の正しさを考える主体性が求められます。
◎会社全体で起きていることの把握・理解などを経営陣の外部CPU的に行い、
課題が見つかればエスカレーションしながら、
自身で解決or関係部署への問題提起を行うオーナーシップが期待されています。
◎協働するステークホルダーは、経営陣やVPなどハイレイヤーが中心です。
非常に頼りがいのある方々が多い一方で、
彼らとのディスカッションに適する高い視座や思考体力も鍛えられます。
■採用背景
現状、CFOと経企1名でタッグを組みながら運営しております。
事業成長に伴い、業務の複雑性も増している現状ですので、
今回ご入社いただける方と協業しながら、
制度のさらなる磨きこみや中長期施策の検討など、
会社成長をリードできる経営管理体制の構築を進めていけると嬉しいです。
■今後取り組んでいきたい一例
・事業領域別のPL管理
ワンプロダクトを複数領域で展開しているプラットフォームビジネスの特性も踏まえ、
領域ごとの収益を事業ポートフォリオとして整理することで、
戦略・リソース配分等、会社としての意思決定のクオリティをより一段高めていきたい
・予算配分やモニタリング体制の整備
社内の権限移譲も推進していく必要がある中で、
適切な範囲への予算配分やそのモニタリング、制度設計を整えていくことで、
各事業部が迅速にExecutionできる体制につなげていきたい