ものレボ株式会社 の全ての求人一覧
ものレボ株式会社 の全ての求人一覧

Biz_00. セールスオープンポジション

セールスオープンポジション
【真のビジョナリーカンパニーとなりたい】 私たちは、アナログ管理が当たり前だった製造業のDXにより『産業革命』を起こそうとしています。 製造業は、たった数社の大手企業と99%の中小企業で成り立っている業界です。 アナログな世界だと注目を浴びIT化が急速に進んでいるように見える製造業ですが、実際に進んでいるのは産業ピラミッド上位ほんの数%だけです。ホワイトボードと紙で情報をアナログ管理している中小製造業のほうが多いことはまごうことなき事実です。 弊社は、製造業の世界を根本から変えるべく、産業ピラミッドの根底にある「中小製造業」のIT化から着手しています。 現在、一つ一つの工場の最適化を進めながら、各工場の情報を結び、サプライチェーン(ものと情報の流れ)を最適化するためのプロダクト開発の準備を行っています。 本気で製造業の世界を変えたい。 その想いにわくわく感を持っていただける方。 ご応募お待ちしております。 【ビジネス募集ポジション】 ★マーケター/リードジェネレーション ★セールス(IS・FS) ★カスタマーサクセス ※★マークは積極採用中のポジション(2024年10月時点)。 ポジションサーチを前提にお話しすることも可能です。「できること」「やりたいこと」をお伺いしながら、一緒に業務内容について考えることができたら幸いです。
Biz_00. セールスオープンポジション

Biz_01-02. セールス@京都/名古屋

セールスメンバー@京都本社/名古屋
製造業というレガシーな業界をターゲットにした自社SaaSプロダクトのセールスとしてお客様のDX化を支援いただきます。また、仕組みづくりなどにも挑戦し、よりものレボらしいチームへと進化させてください。 インサイドセールスとフィールドセールス業務の両方を行うことを前提としていますが、ご経験や得意なこと、今後のキャリア展望に合わせて相談可能です。 【詳細】 ■インサイドセールス業務 商品を売ることを目的とせず顧客の課題解決に最大限コミットし質の高い商談の獲得を行います。お客様との接点を通して、お客様自身が気づけていない問題や課題を発掘し、課題解決のために情報収集と提案をしながら長期的な関係を構築します。 ・見込み顧客の発掘 ・見込み顧客育成による商談の獲得 ・見込み顧客との長期的な信頼関係の構築 ・適切かつ効率的なアプローチ方法の企画、実行、運営 ・事業目標達成のための、数値目標管理、KPI管理 ・セミナーや展示会、社内外イベント等の企画、実行、運営 ・関連部門との連携、各種情報のフィードバック ■フィールドセールス業務 商談を通して、お客様自身が気づけていない問題や課題を真因を顕在化させ、合意形成を図り、ものレボの導入によりそれらが解消できる価値をご理解頂きます。商談後もお客様の立場に立って、導入検討の支援および導入推進を行います。 ・新規、既存顧客の商談業務  お客様の問題整理、課題発掘、解決策の立案、ものレボアプリ紹介、質疑応答、契約手続 ・事業目標達成のための、数値目標管理、KPI管理 ・関連部門との連携、各種情報のフィードバック ■その他 ・出張頻度:商談や展示会など、月2~3回の出張が発生します。 ・担当領域(エリア・業種・規模間など):関西、東海エリアが中心ですが、その他エリアを担当いただく可能性もあります。 【採用背景】 自社SaaS(ものレボ工程管理)の新製品のリリースを控えており、営業チームを強化するべく増員採用を行います。 【本ポジションについて】 本ポジションは、単なる1セールスではなく、オペレーションの設計や戦略策定にも挑戦可能です。 今後の組織拡大を見越すと、世の中一般的に通ずるSaaSのオペレーションから、ものレボならではのオペレーション設計を行っていく必要があります。現在、ベースとなるフレームは構築しておりますが、検証と改善が必要な状況です。ものレボにしかできない、セールスの仕組みやチームを設計し、実現に向けて走ってくださる”次のリーダー候補”を募集しています。 【営業未経験の方へ】 営業ほぼ未経験で入社し、活躍しているメンバーも在籍しています。 ご入社後は、そのメンバーを中心にOJTを進めていくので、ご安心頂ければと思います。 ~営業未経験者の入社後ストーリー~ ●入社時 営業は新卒の時に1年ほど経験。ただし、営業のいろはを教わったわけでもなく、とにかくがむしゃらに飛び込み営業をやっていた。営業活動自体は好きではないし、苦手意識も強かった。 ●入社後 入社直後は、展示会や先輩社員の営業同行。業界・プロダクトのキャッチアップに苦戦。しかし、お客様と会話することは楽しく、自然とヒアリングスキルも上がっていった。 現在は、お客様に即決いただけるほどになり、営業として自信がついた。お客様に伝えるポイントや方法が明確になり、熱量やキャラといった属人的なものではない武器を手にいれた。 今後は、継続して安定的に今の営業状態を維持できるように営業技術をより体系化していきたいと考えている。 【事業・プロダクトについて】 ■事業の目的 日本の強みである産業=ものづくりを起点に、歴史が変わるような偉業に挑戦する京都発のスタートアップ。 私たちの事業の目的は、「産業革命と呼ばれることをする」ことです。 日本が強みとするものづくり産業を起点に、日本の製造業を盛り立て、そして世界のものづくりを最適化することで人類がより良い方向に発展するような次の産業革命の実現を目指しています。 そのため、まずは日本のものづくりの根幹を支えている中小製造業の最適化に取り組んでいます。 ■事業概要 日本のものづくりの技術は”Japan as No1”と世界から高く評価されており、特に町工場の職人が持つ技術力は日本の産業を牽引する存在でした。 一方、近年、労働人口が減少し、どの業界においても深刻な人手不足が叫ばれる中、限られた人員で最適な利益を生み出すための業務効率化=DX化が必要不可欠になっています。勿論、中小製造業も例外ではありません。 しかし、中小製造業の多くは、未だに紙とホワイトボードというアナログな管理をしています。業界の専門性の高さや複雑性からDX化の難易度が高く、アナログな管理をせざるを得ない会社が多く存在しています。結果、高い技術力をもってしても中小製造業は縮小傾向にあり、事実事業所数は年々減っています。 当社のSaaS「ものレボ」は、製造業出身のメンバーが自身の経験や知見をもとに開発したものです。 ものづくりの現場の視点をもって、中小製造業に特化することで、今までDX化を進めてこれなかった町工場の業務改善も可能となり、現在では100社以上のお客様に導入いただいています。 ■自社サービス 工場DXに特化したSaaS。 プロダクトサイト→https://monorevo.jp/ ■ものレボメンバーBlog https://blog.monorevo.jp/
Biz_01-02. セールス@京都/名古屋

Biz_01-03. セールスチームリーダー@京都/名古屋

【セールスリーダー】CEO直下で戦略策定に従事◎製造業を変革するDXSaaSスタートアップ
製造業というレガシーな業界をターゲットにした自社SaaSプロダクトのセールスとしてお客様のDX化を支援します。メンバーマネジメント・戦略策定などにも挑戦しよりものレボらしいチームを創り上げてください。 【業務内容】 通常のセールス業務だけではなく、メンバー育成・マネジメント、セールスチームのオペレーションの設計・改善などにも従事頂きます。   ・リードの獲得~商談~クロージングまでの営業業務 ・適切かつ効率的なアプローチ方法の企画、実行、運営、改善 ・事業目標達成のための、数値目標管理、KPI管理 ・セミナーや展示会、社内外イベント等の企画、実行、運営 ・関連部門との連携、各種情報のフィードバック ・メンバーマネジメントやチーム設計 【キャリアパス】 本気で目指す限りキャリアの幅は無限大です。経営へのコミット・新規事業への従事・海外展開への挑戦などキャリアの可能性に天井はありません。営業の責任者としてキャリアを形成することもマーケティングやカスタマーサクセスなど他部門の業務に従事し経験幅を広げることも可能です。 【その他】 ・出張頻度:商談や展示会など月2~3回の出張が発生します。 ・担当領域(エリア・業種・規模間など):関西、東海エリアが中心ですが、その他エリアを担当いただく可能性もあります。 【採用背景】 自社SaaS(ものレボ工程管理)の新製品のリリースを控えており、Bizサイドにおいては2.5倍の組織拡大を計画中で増員採用を行います。 現在、ベースとなるオペレーションは構築しておりますが、検証と改善が必要な状況です。 弊社にしかできない、セールスの仕組みやチームを設計し、実現に向けて走ってくださるチームのリーダーとなっていただける方を募集しています。 【事業・プロダクトについて】 ■事業の目的 日本の強みである産業=ものづくりを起点に、歴史が変わるような偉業に挑戦する京都発のスタートアップ。 私たちの事業の目的は、「産業革命と呼ばれることをする」ことです。 日本が強みとするものづくり産業を起点に、日本の製造業を盛り立て、そして世界のものづくりを最適化することで人類がより良い方向に発展するような次の産業革命の実現を目指しています。 そのため、まずは日本のものづくりの根幹を支えている中小製造業の最適化に取り組んでいます。 ■事業概要 日本のものづくりの技術は”Japan as No1”と世界から高く評価されており、特に町工場の職人が持つ技術力は日本の産業を牽引する存在でした。 一方、近年、労働人口が減少し、どの業界においても深刻な人手不足が叫ばれる中、限られた人員で最適な利益を生み出すための業務効率化=DX化が必要不可欠になっています。勿論、中小製造業も例外ではありません。 しかし、中小製造業の多くは、未だに紙とホワイトボードというアナログな管理をしています。業界の専門性の高さや複雑性からDX化の難易度が高く、アナログな管理をせざるを得ない会社が多く存在しています。結果、高い技術力をもってしても中小製造業は縮小傾向にあり、事実事業所数は年々減っています。 当社のSaaS「ものレボ」は、製造業出身のメンバーが自身の経験や知見をもとに開発したものです。 ものづくりの現場の視点をもって、中小製造業に特化することで、今までDX化を進めてこれなかった町工場の業務改善も可能となり、現在では100社以上のお客様に導入いただいています。 ■自社サービス 工場DXに特化したSaaS。 プロダクトサイト→https://monorevo.jp/ ■ものレボメンバーBlog https://blog.monorevo.jp/
Biz_01-03. セールスチームリーダー@京都/名古屋

Biz_01-04. セールス(フルリモート・全国OK)

全国どこからでも挑戦可能。セールススキルを磨きながらキャリアを加速できる環境です。
製造業というレガシーな業界をターゲットにした自社SaaSプロダクトのセールスとして、お客様のDX化を支援いただきます。また、仕組みづくりなどにも挑戦し、よりものレボらしいチームへと進化させてください。 インサイドセールスとフィールドセールスの両方を行うことを前提としています。 ▼採用背景 自社SaaS「ものレボ工程管理」の新製品リリースに伴い、営業体制を強化するための増員募集です。 ▼本ポジションについて 単なる営業活動に留まらず、オペレーション設計や戦略策定にも挑戦可能です。既存の仕組みをベースにしつつ「ものレボらしい営業の型」を構築し、次世代のリーダー候補としてご活躍いただきます。 ■業務内容 ・顧客課題の発掘、商談獲得 ・見込み顧客との長期的な信頼関係の構築 ・アプローチ手法の企画・実行 ・KPI管理、数値管理 ・セミナー・展示会・社内外イベントの企画・運営 ・関連部門との連携・フィードバック ・新規/既存顧客の商談(課題整理~提案、契約) ・導入検討・推進支援 ・KPI管理、数値管理 ・関連部門との連携・フィードバック ■その他 ・出張頻度:商談や展示会等で月2~3回程度(全国対象) ・担当領域:オンラインを中心としつつ、全国の製造業顧客を担当 【事業・プロダクトについて】 ■事業の目的 日本の強みである産業=ものづくりを起点に、歴史が変わるような偉業に挑戦する京都発のスタートアップ。 私たちの事業の目的は、「産業革命と呼ばれることをする」ことです。 日本が強みとするものづくり産業を起点に、日本の製造業を盛り立て、そして世界のものづくりを最適化することで人類がより良い方向に発展するような次の産業革命の実現を目指しています。 そのため、まずは日本のものづくりの根幹を支えている中小製造業の最適化に取り組んでいます。 ■事業概要 日本のものづくりの技術は”Japan as No1”と世界から高く評価されており、特に町工場の職人が持つ技術力は日本の産業を牽引する存在でした。 一方、近年、労働人口が減少し、どの業界においても深刻な人手不足が叫ばれる中、限られた人員で最適な利益を生み出すための業務効率化=DX化が必要不可欠になっています。勿論、中小製造業も例外ではありません。 しかし、中小製造業の多くは、未だに紙とホワイトボードというアナログな管理をしています。業界の専門性の高さや複雑性からDX化の難易度が高く、アナログな管理をせざるを得ない会社が多く存在しています。結果、高い技術力をもってしても中小製造業は縮小傾向にあり、事実事業所数は年々減っています。 当社のSaaS「ものレボ」は、製造業出身のメンバーが自身の経験や知見をもとに開発したものです。 ものづくりの現場の視点をもって、中小製造業に特化することで、今までDX化を進めてこれなかった町工場の業務改善も可能となり、現在では100社以上のお客様に導入いただいています。 ■自社サービス 工場DXに特化したSaaS。 プロダクトサイト→https://monorevo.jp/ ■ものレボメンバーBlog https://blog.monorevo.jp/

Biz_01-05. セールスチームリーダー(フルリモート・全国OK)

自分の成長が産業の未来を変える。セールスリーダーとして挑戦しませんか?
製造業というレガシーな業界をターゲットにした自社SaaSプロダクトのセールスリーダーとして、お客様のDX化を支援いただきます。 通常の営業業務に加え、メンバーマネジメントや戦略策定、オペレーション改善にも携わり、より「ものレボらしい」チームづくりをリードしていただけるポジションです。 ▼採用背景 自社SaaS「ものレボ工程管理」の新製品リリースを控え、Bizサイドは2.5倍の組織拡大を計画中です。 既にベースとなるオペレーションは構築していますが、さらなる検証・改善が必要な状況。 「ものレボらしい」営業チームを共に設計・実現していただけるリーダーを募集しています。 ■業務内容 ・リード獲得~商談~クロージングまでの営業活動 ・効率的なアプローチ方法の企画・実行・改善 ・数値目標・KPI管理、達成に向けた推進 ・セミナー・展示会・社内外イベントの企画・運営 ・関連部門との連携、フィードバック体制の構築 ・メンバーマネジメント、チーム設計、育成 ■その他 ・出張頻度:商談や展示会など月2~3回程度(全国) ・担当領域:全国(オンライン中心、必要に応じて現地訪問) 【キャリアパス】 CEO直下のポジションとして裁量大きく挑戦できる環境です。 ご自身次第では、キャリアの可能性は無限に広がります。 営業責任者としてのキャリア形成だけでなく、経営参画、新規事業開発、海外展開など、多様なキャリアに挑戦可能です。 【事業・プロダクトについて】 ■事業の目的 日本の強みである産業=ものづくりを起点に、歴史が変わるような偉業に挑戦する京都発のスタートアップ。 私たちの事業の目的は、「産業革命と呼ばれることをする」ことです。 日本が強みとするものづくり産業を起点に、日本の製造業を盛り立て、そして世界のものづくりを最適化することで人類がより良い方向に発展するような次の産業革命の実現を目指しています。 そのため、まずは日本のものづくりの根幹を支えている中小製造業の最適化に取り組んでいます。 ■事業概要 日本のものづくりの技術は”Japan as No1”と世界から高く評価されており、特に町工場の職人が持つ技術力は日本の産業を牽引する存在でした。 一方、近年、労働人口が減少し、どの業界においても深刻な人手不足が叫ばれる中、限られた人員で最適な利益を生み出すための業務効率化=DX化が必要不可欠になっています。勿論、中小製造業も例外ではありません。 しかし、中小製造業の多くは、未だに紙とホワイトボードというアナログな管理をしています。業界の専門性の高さや複雑性からDX化の難易度が高く、アナログな管理をせざるを得ない会社が多く存在しています。結果、高い技術力をもってしても中小製造業は縮小傾向にあり、事実事業所数は年々減っています。 当社のSaaS「ものレボ」は、製造業出身のメンバーが自身の経験や知見をもとに開発したものです。 ものづくりの現場の視点をもって、中小製造業に特化することで、今までDX化を進めてこれなかった町工場の業務改善も可能となり、現在では100社以上のお客様に導入いただいています。 ■自社サービス 工場DXに特化したSaaS。 プロダクトサイト→https://monorevo.jp/ ■ものレボメンバーBlog https://blog.monorevo.jp/

Biz_02-02. カスタマーサクセス@京都/名古屋

現場改善コンサルタント(カスタマーサクセス)メンバー@京都本社
製造業というレガシーな業界をターゲットにした自社SaaSプロダクトのカスタマーサクセスとしてお客様のDX化を支援します。オペレーションの設計や戦略策定にも挑戦いただき、経験幅を広げることができます。 自社サービスを契約している顧客のオンボーディング支援を行います。 また、当社のカスタマーサクセスチームでは、お客様がサービスを活用できるようにすることは当たり前です。解約の防止だけにコミットするのでなく、利用拡大を目指す営業組織を構築します。 【詳細】 ■カスタマーサクセス業務 ・顧客のオンボーディングプロセスの設計 ・ユーザーの目標達成に向けた活用の推進支援 ・活用度の高いユーザーの事例化 ・ユーザーの利用状況、満足度調査及び分析 ・ユーザー支援コンテンツの整備 ・活用推進による契約更新・アップセルの提案、創出 ・組織拡大、生産性/再現性向上のためオペレーション構築(設計・文書化) ■その他 ・出張頻度:顧客訪問、展示会等など、月2~3回の出張が発生します。 ・担当領域(エリア・業種・規模間など):関西、東海エリアが中心ですが、その他エリアを担当いただく可能性もあります。 【採用背景】 自社SaaS(ものレボ工程管理)の新製品のリリースを控えており、カスタマーサクセスチームを強化するべく増員採用を行います。 【本ポジションについて】 本ポジションでは、単なる1メンバーとしてではなく、オペレーションの設計や戦略策定にも挑戦可能です。 お客様と一緒に、お客様の抱える問題を特定・整理・解決し、お客様・自分・ものレボの成長といった三方よしを実現しようとしています。 しくみを改善することにおもしろさを感じ、メンバーと一緒にチームをさらに飛躍させる”次のリーダー候補”を探しています。 【事業・プロダクトについて】 ■事業の目的 日本の強みである産業=ものづくりを起点に、歴史が変わるような偉業に挑戦する京都発のスタートアップ。 私たちの事業の目的は、「産業革命と呼ばれることをする」ことです。 日本が強みとするものづくり産業を起点に、日本の製造業を盛り立て、そして世界のものづくりを最適化することで人類がより良い方向に発展するような次の産業革命の実現を目指しています。 そのため、まずは日本のものづくりの根幹を支えている中小製造業の最適化に取り組んでいます。 ■事業概要 日本のものづくりの技術は”Japan as No1”と世界から高く評価されており、特に町工場の職人が持つ技術力は日本の産業を牽引する存在でした。 一方、近年、労働人口が減少し、どの業界においても深刻な人手不足が叫ばれる中、限られた人員で最適な利益を生み出すための業務効率化=DX化が必要不可欠になっています。勿論、中小製造業も例外ではありません。 しかし、中小製造業の多くは、未だに紙とホワイトボードというアナログな管理をしています。業界の専門性の高さや複雑性からDX化の難易度が高く、アナログな管理をせざるを得ない会社が多く存在しています。結果、高い技術力をもってしても中小製造業は縮小傾向にあり、事実事業所数は年々減っています。 当社のSaaS「ものレボ」は、製造業出身のメンバーが自身の経験や知見をもとに開発したものです。 ものづくりの現場の視点をもって、中小製造業に特化することで、今までDX化を進めてこれなかった町工場の業務改善も可能となり、現在では100社以上のお客様に導入いただいています。 ■自社サービス 工場DXに特化したSaaS。 プロダクトサイト→https://monorevo.jp/ ■ものレボメンバーBlog https://blog.monorevo.jp/
Biz_02-02. カスタマーサクセス@京都/名古屋

Biz_02-03.現場改善コンサルタント(フルリモート・全国OK)

製造業DX×SaaS|フルリモートで成長できるカスタマーサクセスメンバー募集。
製造業というレガシーな業界をターゲットにした自社SaaSプロダクトのカスタマーサクセスとして、お客様のDX化を支援いただきます。 オンボーディングや活用推進はもちろん、オペレーション設計や戦略策定にも挑戦でき、経験の幅を広げながら成長していただけます。 単に解約防止にとどまらず、利用拡大を目指す営業組織的な動きを取り入れたチームを一緒につくっていただけるポジションです。 【採用背景】 自社SaaS「ものレボ工程管理」の新製品リリースを控え、カスタマーサクセス体制を強化するための増員募集です。 ■業務内容 ・顧客のオンボーディングプロセスの設計・実行 ・顧客の目標達成に向けた活用推進支援 ・活用度の高い顧客事例の収集・展開 ・利用状況や満足度の調査・分析 ・サポートコンテンツやナレッジの整備 ・活用推進による契約更新・アップセルの提案・創出 ・組織拡大や再現性向上に向けたオペレーション設計・文書 ■その他 ・出張頻度:顧客訪問・展示会等で月2~3回程度 ・担当領域:全国(オンライン中心、必要に応じて現地訪問) 【本ポジションについて】 お客様の課題特定から解決まで伴走しながら、オペレーションや戦略策定にも携わっていただきます。 「お客様・自分・ものレボの三方よし」を実現し、仕組み改善を楽しみながらチームをさらに飛躍させる、次期リーダー候補を求めています。 【事業・プロダクトについて】 ■事業の目的 日本の強みである産業=ものづくりを起点に、歴史が変わるような偉業に挑戦する京都発のスタートアップ。 私たちの事業の目的は、「産業革命と呼ばれることをする」ことです。 日本が強みとするものづくり産業を起点に、日本の製造業を盛り立て、そして世界のものづくりを最適化することで人類がより良い方向に発展するような次の産業革命の実現を目指しています。 そのため、まずは日本のものづくりの根幹を支えている中小製造業の最適化に取り組んでいます。 ■事業概要 日本のものづくりの技術は”Japan as No1”と世界から高く評価されており、特に町工場の職人が持つ技術力は日本の産業を牽引する存在でした。 一方、近年、労働人口が減少し、どの業界においても深刻な人手不足が叫ばれる中、限られた人員で最適な利益を生み出すための業務効率化=DX化が必要不可欠になっています。勿論、中小製造業も例外ではありません。 しかし、中小製造業の多くは、未だに紙とホワイトボードというアナログな管理をしています。業界の専門性の高さや複雑性からDX化の難易度が高く、アナログな管理をせざるを得ない会社が多く存在しています。結果、高い技術力をもってしても中小製造業は縮小傾向にあり、事実事業所数は年々減っています。 当社のSaaS「ものレボ」は、製造業出身のメンバーが自身の経験や知見をもとに開発したものです。 ものづくりの現場の視点をもって、中小製造業に特化することで、今までDX化を進めてこれなかった町工場の業務改善も可能となり、現在では100社以上のお客様に導入いただいています。 ■自社サービス 工場DXに特化したSaaS。 プロダクトサイト→https://monorevo.jp/ ■ものレボメンバーBlog https://blog.monorevo.jp/

Corp_01-01.HRリーダー候補

スタートアップの成長を支える一人目人事。経営陣と共に採用を中心に組織づくりをお任せします。
「プロダクトと組織はコインの裏と表」—— プロダクトの成長と一体となる組織づくりをリードいただきます。 採用から配属、組織構築、再配属、退職までのプロセスを仕組み化し、単なるKPI管理にとどまらず「人の介在」を組み合わせた運営・改善を推進していただきます。 経営陣と共に、次の成長フェーズにふさわしいHR体制を構築いただくポジションです。 ■業務内容 ・母集団形成(潜在層・顕在層)~面談・選考・クロージング・配属までのHR業務全般 ・1:Nの母集団形成アプローチ手法の企画・実行・改善 ・事業目標達成に向けた数値・KPI管理 ・HR部門の組織構築、運営改善 ・関連部門との連携および情報フィードバック ・メンバーマネジメント、チーム設計・育成 ※利用ツール:Salesforce、Google Slide、Google Spreadsheet、Google Docs 【事業・プロダクトについて】 ■事業の目的 日本の強みである産業=ものづくりを起点に、歴史が変わるような偉業に挑戦する京都発のスタートアップ。 私たちの事業の目的は、「産業革命と呼ばれることをする」ことです。 日本が強みとするものづくり産業を起点に、日本の製造業を盛り立て、そして世界のものづくりを最適化することで人類がより良い方向に発展するような次の産業革命の実現を目指しています。 そのため、まずは日本のものづくりの根幹を支えている中小製造業の最適化に取り組んでいます。 ■事業概要 日本のものづくりの技術は”Japan as No1”と世界から高く評価されており、特に町工場の職人が持つ技術力は日本の産業を牽引する存在でした。 一方、近年、労働人口が減少し、どの業界においても深刻な人手不足が叫ばれる中、限られた人員で最適な利益を生み出すための業務効率化=DX化が必要不可欠になっています。勿論、中小製造業も例外ではありません。 しかし、中小製造業の多くは、未だに紙とホワイトボードというアナログな管理をしています。業界の専門性の高さや複雑性からDX化の難易度が高く、アナログな管理をせざるを得ない会社が多く存在しています。結果、高い技術力をもってしても中小製造業は縮小傾向にあり、事実事業所数は年々減っています。 当社のSaaS「ものレボ」は、製造業出身のメンバーが自身の経験や知見をもとに開発したものです。 ものづくりの現場の視点をもって、中小製造業に特化することで、今までDX化を進めてこれなかった町工場の業務改善も可能となり、現在では100社以上のお客様に導入いただいています。 ■自社サービス 工場DXに特化したSaaS。 プロダクトサイト→https://monorevo.jp/ ■ものレボメンバーBlog https://blog.monorevo.jp/

Tech_00. エンジニアオープンポジション

エンジニアオープンポジション
【真のビジョナリーカンパニーとなりたい】 私たちは、アナログ管理が当たり前だった製造業のDXにより『産業革命』を起こそうとしています。 製造業は、たった数社の大手企業と99%の中小企業で成り立っている業界です。 アナログな世界だと注目を浴びIT化が急速に進んでいるように見える製造業ですが、実際に進んでいるのは産業ピラミッド上位ほんの数%だけです。ホワイトボードと紙で情報をアナログ管理している中小製造業のほうが多いことはまごうことなき事実です。 弊社は、製造業の世界を根本から変えるべく、産業ピラミッドの根底にある「中小製造業」のIT化から着手しています。 現在、一つ一つの工場の最適化を進めながら、各工場の情報を結び、サプライチェーン(ものと情報の流れ)を最適化するためのプロダクト開発の準備を行っています。 本気で製造業の世界を変えたい。そのためには、日本だけではなく「世界で通用する」プロダクト開発が必要不可欠です。その前進として、ベトナムにも開発チームを置いており、グローバルチームを作ろうとしています。 弊社の想いにわくわく感を持っていただける方。 ご応募お待ちしております。 【Tech募集ポジション】 ・インフラエンジニア ・バックエンドエンジニア ・フロントエンジニア ・フルスタックエンジニア ・テックリード ・QCQA 【開発環境】 ■言語 ・フロントエンド Vue ・バックエンド Go、Python ・モバイル Dart ■ライブラリ、フレームワーク ・フロントエンド Vue.js ・バックエンド FastAPI ■インフラ AWS ECS, RDS, S3, cloudfront, lambda, OpenSearch, EC2, Cognito ■データベース MySQL(Aurora), Redis cluster ■ログ、監視 OpenSearch ■OS Mac ■CI/CDツール GitHub Actions, AWS CodePipeline ■プロジェクト管理 JIRA ■各種ツール Slack, Confluence, Okta ポジションサーチを前提にお話しすることも可能です。「できること」「やりたいこと」をお伺いしながら、一緒に業務内容について考えることができたら幸いです。
Tech_00. エンジニアオープンポジション