matsuri technologies株式会社 全ての求人一覧新規事業開発|Business Development の求人一覧
matsuri technologies株式会社 全ての求人一覧

公共政策・事業開発担当(社長直下ポジション)[新領域開拓室|正社員]

社長直下で、民泊業界の規制緩和推進と弊社の事業拡大に向けた新規領域開拓事業を担当いただきます。 国・自治体とのロビー活動や新規事業領域の立ち上げを通じて、「0→1」フェーズから100億円規模の事業拡大に貢献できる、ダイナミックなポジションです。 将来、起業や事業責任者を目指す方にも最適な成長環境を用意しています。 ■業務内容 • ロビー活動の戦略立案・実行 民泊関連法制・規制の最新動向を深く理解し、規制緩和や事業拡大につながる戦略を策定。国・自治体・関連省庁(観光庁/国交省/厚労省等)に対し、ロビー活動や意見書の提出、法案修正案の提案を主導します。 • 多様なステークホルダーとの関係構築 国会議員、自治体、業界団体、地域住民団体など幅広い関係者と信頼関係を築き、定期的な意見交換やネットワーキングを実施します。 • 政策提言・情報分析 国内外の法規制・市場トレンド・業界動向などの情報を収集・分析し、事業戦略や政策提言に活かします。 • 新規事業開発/推進 新たな事業領域の企画・推進を担当し、事業拡大のリード役を担います。進捗次第では新規部署の立ち上げにも挑戦できます。 • 社長サポート業務 社長のスケジュール調整、ロビー活動や新規事業に関する庶務も担い、経営層と密接に連携します。 • 各種資料作成 政策提言資料、ピッチ/営業資料、社内資料など多様なドキュメント作成を担当します。 • 業務提携・アライアンス構築 事業推進に必要なパートナー企業/団体との連携もお任せします。 • 海外リサーチ 海外の民泊規制・事業トレンド・競合動向を調査し、国内外の成長戦略立案に活かします。 ◎ポジションの魅力 • 0→1、1→10のダイナミズム →自らの提案・行動が、新たな民泊産業の常識となり、社会を動かすインパクトを実感できます。 • 経営直下での事業経験 →社長直下で法律・ビジネス・地域連携を横断した幅広い経営経験を積めます。 • 起業・経営キャリアへの最短距離 →新規事業の立ち上げから大規模経営まで、圧倒的な実務経験と裁量を得られます。 • 社会貢献性・業界牽引 →日本の観光・不動産の未来を創る社会貢献性の高い事業で、国の成長目標(2030年訪日外国人6000万人)にも貢献できます。 ■これまでのプロジェクト例 • 地域イベント参加企画(お神輿) 当社運営施設がある早稲田鶴巻町のお神輿の担ぎ手を民泊ゲストから募集し、国際的な地域交流を促進。「人生で最高の体験だった」とゲストから喜びの声、町会からは「国際的になった」と評価される取り組みとなりました。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000989.000022329.html • Airbnbとの共催イベント 民泊市場の可能性に関する金融・不動産業界向けセミナーをAirbnbと共催、120名以上が参加する大盛況のイベントを主導。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000955.000022329.html • 行政との連携協定 墨田区×Airbnbと連携し、有事の際の民泊施設活用協定を締結。地域社会・行政と連携した新たなモデルを創出。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000970.000022329.html • 海外市場調査 台北/クアラルンプール/シドニー/バリでの展開に関して、デスクトップリサーチから現地調査までを実施し、海外展開戦略を検討。 ◾️ matsuri technologiesが目指す世界について 当社は「意味ある新産業を創り続ける」をミッションに、テクノロジーを駆使した次世代の不動産運用プロダクトである「StayX」を提供することで『たび』と『すまい』の形を変えることを目指しています。 創業以来成長を続け、売上規模が一定のサイズになってもなお成長を鈍化させることなく、高い成長率を維持しています。(売上高:40億以上/昨対287%) 2021年には「StayX」を本格展開し、優れたプロダクトと効率的なオペレーションによる高い生産性の実現に加え、既存の大手プレイヤーとの提携により、コロナ禍の民泊需要が減少する危機を乗り越え加速度的な速さで事業を拡大し、StayXの運営ユニット数が3,000を超えて日本最大を記録しております。 すでに国内の民泊領域ではNo1のプレイヤーとなり、現在は「ホテル」「貸別荘」など取り扱う空間を拡大するとともに、海外展開に向けてアジアオセアニア地域を中心としたテストマーケティングも開始しています。 ■会社紹介資料・インタビュー記事 • 会社紹介資料 https://speakerdeck.com/matsuritechnologies/matsuri-technologieszhu-shi-hui-she-hui-she-shao-jie-zi-liao-2024 • 社長名鑑記事: https://shachomeikan.jp/industry_article/2687 • 日本郵政キャピタル記事: https://www.jp-capital.jp/synergy/matsuri_jpc/ • シリーズC/今後の展望と覚悟(note記事): https://note.com/matsuri_tech/n/n25e4bdcfc3d3 • 主幹事業「StayX」(公式サイト): https://www.stayx.io/ ■プレスリリース • matsuri technologiesが運営する初のホテルブランド「VADE HOTEL」の展開について https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001006.000022329.html • テクノロジー企業成長率ランキング「Technology Fast 50 2024 Japan」で12位を受賞 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000993.000022329.html • 株式会社日本政策投資銀行と都市型民泊運営に特化した不動産ファンドを組成 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000987.000022329.html • 【シリーズD / シナジーがある複数の事業会社から総額13.4億円の資金調達を完了】事業シナジーを高め、観光立国へ貢献 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000975.000022329.html
公共政策・事業開発担当(社長直下ポジション)[新領域開拓室|正社員]

新規事業開発[新領域開拓室|正社員]

■業務内容 社長直下で新規領域開拓事業に関わる業務となります。 新規事業により事業領域を開拓し、「0→1」を確立します。 事業領域の開拓の際、事業進捗次第では新しい部署の設立まで進みます。 ※今後、起業志望の方も大歓迎です。(3年間程度でみっちり新規事業の立て方から100億円規模の経営まで学べます) ・社長のスケジュール調整/庶務 ・資料作成(ピッチ資料、営業用プレゼン資料、社内資料) ・業務提携各種 ・海外展開や競合リサーチ ■この仕事のやりがいや魅力 ・0→1、1→10の事業設計の段階で、業務を担うことができます ・今後、伸びていくマーケットでの事業経験が積めます ・視座を高くし、事業の全体像が掴めるようになります ■今まで実施したプロジェクト(例) お神輿: 早稲田鶴巻町のお神輿の担ぎ手を民泊ゲストから募集し、担ぎ手として参加いただきました。参加したゲストからは、「人生で最高の体験だった」、町会からは「国際的になった」と喜びの声をいただける取り組みとなりました。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000989.000022329.html イベント: Airbnbと共催でイベントを実施しました。金融や不動産系の業界の方向けに、コロナ明けの民泊市場について講演を行いました。当日までの準備、当日の運営を主導し120名満員御礼で終えることとなり、事業のスケーラビリティへ貢献しました。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000955.000022329.html 墨田区のMOU: 墨田区とAirbnbの有事の際の連携協定に参画し、自然災害発生時に避難場所として民泊施設を提供することとなりました。協定が結ばれるまでの施設の内見、協定後の参画基準などに携わり、公益性の高い施策を実施しました。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000970.000022329.html ■ピッチへの参加 新規提携先への提案資料、ピッチコンテストや投資家へのピッチ用資料など、社外向けの資料を中心に作成しています。参加するピッチコンテストは、主催者がVC、大手企業、行政など様々なものがあります。 ■海外展開調査 台北、クアラルンプール(長期インターン)、シドニー(長期インターン)、バリの諸都市での展開に関してデスクトップリサーチから現地調査までを実施しました。 【matsuriについて】 「意味ある新産業を作り続ける」という経営理念の元、 「テクノロジーで「たび」と「すまい」の形を変える」と事業ビジョンを掲げ、 民泊産業を盛り上げられるよう取り組んでいます。 政府は、2030年に訪日外国人6,000万人を目標としており、民泊が海外で身近になっていることからも業界の活性化は、政府の目標達成に大きな貢献をすると考えております。 また、日本における人口減少や空き家問題といった差し迫っている社会課題も、無人運用ができることで効率的な不動産運用や空室リスクの低減などと解決に繋がるものと確信しております。 (参考) 2024.6 社長名鑑 https://shachomeikan.jp/industry_article/2687 2024.7 日本郵政キャピタルからのインタビュー https://www.jp-capital.jp/synergy/matsuri_jpc/ 2022.3 シリーズCに寄せて -今後の展望と覚悟- https://note.com/matsuri_tech/n/n25e4bdcfc3d3 【StayXとは】 matsuriの主幹事業で、空間の価値を最大化するサービスです。 StayXは、集客プラットフォーム事業、ソフトウェア事業、ブランド・運営管理事業によって成り立っております。これら3つの要素により、空間の無人運営、宿泊体験の拡大、貸し手と借り手のマッチングを網羅した事業を行っております。 公式サイト https://www.stayx.io/
新規事業開発[新領域開拓室|正社員]

新規事業開発責任者 [新領域開拓室|正社員]

■業務内容 社長直下で新規領域開拓事業に関わる業務となります。 新規事業により事業領域を開拓し、「0→1」を確立します。 事業領域の開拓の際、事業進捗次第では新しい部署の設立まで進みます。 ※今後、起業志望の方も大歓迎です。(3年間程度でみっちり新規事業の立て方から100億円規模の経営まで学べます) ・社長のスケジュール調整/庶務 ・資料作成(ピッチ資料、営業用プレゼン資料、社内資料) ・業務提携各種 ・海外展開や競合リサーチ ■この仕事のやりがいや魅力 ・0→1、1→10の事業設計の段階で、業務を担うことができます ・今後、伸びていくマーケットでの事業経験が積めます ・視座を高くし、事業の全体像が掴めるようになります ■今まで実施したプロジェクト(例) お神輿: 早稲田鶴巻町のお神輿の担ぎ手を民泊ゲストから募集し、担ぎ手として参加いただきました。参加したゲストからは、「人生で最高の体験だった」、町会からは「国際的になった」と喜びの声をいただける取り組みとなりました。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000989.000022329.html イベント: Airbnbと共催でイベントを実施しました。金融や不動産系の業界の方向けに、コロナ明けの民泊市場について講演を行いました。当日までの準備、当日の運営を主導し120名満員御礼で終えることとなり、事業のスケーラビリティへ貢献しました。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000955.000022329.html 墨田区のMOU: 墨田区とAirbnbの有事の際の連携協定に参画し、自然災害発生時に避難場所として民泊施設を提供することとなりました。協定が結ばれるまでの施設の内見、協定後の参画基準などに携わり、公益性の高い施策を実施しました。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000970.000022329.html ■ピッチへの参加 新規提携先への提案資料、ピッチコンテストや投資家へのピッチ用資料など、社外向けの資料を中心に作成しています。参加するピッチコンテストは、主催者がVC、大手企業、行政など様々なものがあります。 ■海外展開調査 台北、クアラルンプール(長期インターン)、シドニー(長期インターン)、バリの諸都市での展開に関してデスクトップリサーチから現地調査までを実施しました。 【matsuriについて】 「意味ある新産業を作り続ける」という経営理念の元、 「テクノロジーで「たび」と「すまい」の形を変える」と事業ビジョンを掲げ、 民泊産業を盛り上げられるよう取り組んでいます。 政府は、2030年に訪日外国人6,000万人を目標としており、民泊が海外で身近になっていることからも業界の活性化は、政府の目標達成に大きな貢献をすると考えております。 また、日本における人口減少や空き家問題といった差し迫っている社会課題も、無人運用ができることで効率的な不動産運用や空室リスクの低減などと解決に繋がるものと確信しております。 (参考) 2024.6 社長名鑑 https://shachomeikan.jp/industry_article/2687 2024.7 日本郵政キャピタルからのインタビュー https://www.jp-capital.jp/synergy/matsuri_jpc/ 2022.3 シリーズCに寄せて -今後の展望と覚悟- https://note.com/matsuri_tech/n/n25e4bdcfc3d3 【StayXとは】 matsuriの主幹事業で、空間の価値を最大化するサービスです。 StayXは、集客プラットフォーム事業、ソフトウェア事業、ブランド・運営管理事業によって成り立っております。これら3つの要素により、空間の無人運営、宿泊体験の拡大、貸し手と借り手のマッチングを網羅した事業を行っております。 公式サイト https://www.stayx.io/
新規事業開発責任者 [新領域開拓室|正社員]