株式会社LITALICO 全ての求人一覧エンジニア の求人一覧
株式会社LITALICO 全ての求人一覧

【Engineer】QAエンジニア(SaaS/プラットフォーム事業)

教育・福祉業界で高品質のプロダクトを提供するQAエンジニア募集!
# 募集概要 LITALICOは障害福祉・教育・介護領域で事業を展開し、店舗(直接)サービスとして主に発達障害のある児童への学習支援や働くことに障害のある大人への就労支援を行っています。国内最大級となる400拠点以上を自社で運営しており、これら店舗サービスはLITALICOのコアとなる事業です。 そして直接支援で培った様々な知見やデータをプロダクト化し、自社のプラットフォームを通じて業界全体に普及させることを目的に、近年はテクノロジー領域への展開にも注力しています。具体的にはプラットフォーム事業として対当事者・ご家族・福祉事業所・学校・企業・従事者など、多様なお客様へ多くのプロダクトを提供しています。 プロダクトが給付費等を扱うシステム上、法改正に伴うアップデートや定期的な改善・機能追加が発生します。 品質を保証するための検証は欠かせないものになっています。SIでもコンシューマ向けのサービスでもないSaaS事業サービスならではの品質をつくる仕組みを一緒に考えながら作っていくエンジニアの方にジョインいただき、検証手法の充実や効率化をお任せしたいと考えております。 # お任せしたい仕事内容 ■QAチームのミッション 福祉・教育業界の知識や法令回りの理解を深め、自社プロダクトの品質と信頼性を上流工程から関わり高めていただきます。センシティブな個人情報や経営の根幹を担うサービスにおいて、安定した品質の高いプロダクトの提供は必要不可欠です。難易度は高いですが、私たちが作るサービスが業界のスタンダードになるなど社会に与えられるインパクトも大きいポジションです。お客様視点で主体的に提案・実装いただける方を歓迎します。 ■業務内容 具体的な業務内容としては ・業務システムのテスト計画・設計・実行 ・要求からのリスク分析 ・テストケースのレビュー ・不具合の報告・再現確認・原因分析の補助 ・品質改善にむけた提案活動 ・業務知識習得のための勉強会参加 ・プロセス改善活動 ・PdM・開発メンバーとの連携 ・mabl,playwrightを使ったE2Eテストの自動化推進 などの業務をご経験に応じて推進いただきます。全てをご担当いただくというよりは、ご経験や得意分野等に応じてお任せする領域を決定いたします。 # 現在の開発環境(必要に応じて最適な技術選定をして頂きます) ## QAで用いるツール mabl、playwright、k6、jmeter、backlog、PictMaster ## 開発ツール Github、CircleCI、Jenkins、Slack、NewRelic/Mackerel/Datadog、Fluentd、BigQuery、Swagger、Redash、etc.. #働く魅力 ・一人ひとりの人生を変える社会貢献性の高いプロダクトに携わることができる ・開発チームと一体になってユーザへ価値を届けることができる ・チームメンバーと議論しながら設計や構築などを進めることができる ・HRTを大切にしており、それぞれの強みを活かしつつチームで成果を出すことができる ・運用を考えた構築を重要視しており、IaCなどを守っていく文化がある ・0→1, 1→10, 10→100といった様々なフェーズのプロダクトを数年単位で経験可 ・多数のプロダクトや開発チームと横断的に関わり横串の施策を企画実行できる ・開発メンバーは20代~40代の幅広いメンバーが在籍 ・自らプロダクトやシステムのあるべき姿やビジョンを描き提案・推進ができる ・各チームごとに権限移譲を進めているため新しい技術を導入しやすい ・多様なバックグラウンド(SIer/ゲーム/教育/行政等)を持った社員と働ける ・障害福祉/教育領域におけるtoC/toB両観点でのDXを推進できる
【Engineer】QAエンジニア(SaaS/プラットフォーム事業)

【Engineer】SRE_テックリード(Embedded SRE)

自社プロダクトを通じて教育・福祉業界の社会課題を解決するSREテックリードを募集!
# 募集概要 LITALICOは障害福祉・教育・介護領域で事業を展開し、店舗(直接)サービスとして主に発達障害のある児童への学習支援や働くことに障害のある大人への就労支援を行っています。国内最大級となる400拠点以上を自社で運営しており、これら店舗サービスはLITALICOのコアとなる事業です。 そして直接支援で培った様々な知見やデータをプロダクト化し、自社のプラットフォームを通じて業界全体に普及させることを目的に、近年はテクノロジー領域への展開にも注力しています。具体的にはプラットフォーム事業として対当事者・ご家族・福祉事業所・学校・企業・従事者など、多様なお客様へ多くのプロダクトを提供しています。 今後ビジョン実現に向けて、更なる新規事業立ち上げ、既存事業のグロース、システム横断の連携プロジェクト、一般教育やメンタルヘルスといった新領域への進出、AIやデータを活用した新たな付加価値の創造など多くのすべきことがありますが、これらを横断的に推進し、サービスの安定性と運用効率を最大化するSRE領域のテックリードを募集します。 # ポジションの魅力 ・社会的インパクトの大きいプロダクト群:一人ひとりの人生を変えるサービスを、技術の力で支えられます。 ・新規開発・裁量の大きさ:新規事業やプロダクトの立ち上げに初期段階から関われ、プロダクトリードとして大きな裁量を持てます。 ・横断的な技術チャレンジ:複数プロダクト・多様な開発チームと連携し、全社的なSRE標準や基盤整備をリードできます。 ・多様な技術・フェーズを経験:0→1の立ち上げから10→100のスケールまで、幅広いフェーズを経験できます。 ・リモート中心・柔軟な働き方:SlackやGitHubを活用したリモートワークが中心。自律的な働き方が可能です。(一部オフラインでのコミュニケーション施策も検討中です) # お任せしたいミッション ・SaaSマルチプロダクト群の信頼性向上、運用効率化、開発者体験向上のための横断的な施策推進 ・SRE標準や共通基盤の設計・整備、クラウドデザインパターンの刷新、自動化・効率化のリード ・Embedded SRE/Enabling SREとして開発チームと密に連携し、プロダクトの信頼性設計・運用を推進 # 具体的な業務例 ・サービス開発初期から参画し、非機能要件(信頼性設計)の策定 ・Terraform等によるクラウドインフラ設計・構築 ・監視・障害検知・キャパシティプランニングの設計・運用 ・共通ワークフロー(GitHub Actions等)の整備 ・AWS全体の設計・運用、セキュリティ・監査対応 ・OS/ミドルウェアの脆弱性対策・パフォーマンス改善 ・SLI/SLO導入、DB運用効率化、AI活用による運用自動化 ・事業毎のデータ基盤の設計、構築 # 得られる経験 ・新規事業・新規プロダクトの立ち上げに継続的に関われる ・信頼性領域のプロダクトリードとして裁量を持ち、事業成長に直結する基盤づくりに挑戦できる ・ドメイン知識やマルチプロダクト連携を活かした非機能要件設計 ・技術選定や改善提案を自ら推進できる環境 # 日々の仕事のすすめ方 ・リモートワークを行っている社員が大半です ・Slackによるコミュニケーション ・GitHub Issue、Pull Requestベースの議論、課題管理 ・デイリーでの夕会 ・SREチーム内での、担当プロダクト毎の週次でのリファインメント/プランニング ・各担当プロダクトの開発チームのデイリーMTGや、週次定例への参加 # 現在の技術スタック(必要に応じて最適な技術選定をして頂きます) ## 開発言語 Nuxt.js、Vue.js、PHP、一部Java、Go、python、Node.js ## インフラ AWS(ALB、Fargate、ECS、Aurora、RDS、S3、SQS、Lambda、CloudFront、CloudFormation、CodeDeploy、CodeBuild、StepFunctions、APIGateway etc..)、GoogleCloud (BigQuery、DataStream、Firebase)等 ## ミドルウェア Nginx、Apache、MySQL、Redis等 ## ソースコード管理 GitHub ## プロビジョニング Terraform、Terragrunt、Ecspresso、Ansible ## CI/CD GitHub Action、Jenkins、Code Build、 Renovate、Dependabot ## 監視モニタリング Datadog 、Cloudwatch ## コミュニケーションツール Slack、Google Meet、Gather、Google Chat ## プロジェクト管理・ドキュメント Github Project、esa、Miro、draw.io等 ## AIツール Github Copilot for Business #組織について ・SREグループは2021年より全社横断で活動し、現在6名体制。 ・今後はCentral SREとEmbedded SREのハイブリッド体制へ進化する予定。 ・エンジニア組織は200名規模に拡大中。現場主導の技術選定・意思決定を重視しつつ、全社的な連携・標準化も推進しています。 ・ドキュメント文化が根付いており、議論や設計の経緯も明確に残る環境です。 #働く魅力 ・一人ひとりの人生を変える社会貢献性の高いプロダクトに携わることができる ・開発チームと一体になってユーザへ価値を届けることができる ・チームメンバーと議論しながら設計や構築などを進めることができる ・HRTを大切にしており、それぞれの強みを活かしつつチームで成果を出すことができる ・運用を考えた構築を重要視しており、IaCなどを守っていく文化がある ・0→1, 1→10, 10→100といった様々なフェーズのプロダクトを数年単位で経験可 ・多数のプロダクトや開発チームと横断的に関わり横串の施策を企画実行できる ・開発メンバーは20代~40代の幅広いメンバーが在籍 ・自らプロダクトやシステムのあるべき姿やビジョンを描き提案・推進ができる ・各チームごとに権限移譲を進めているため新しい技術を導入しやすい ・多様なバックグラウンド(SIer/ゲーム/教育/行政等)を持った社員と働ける ・障害福祉/教育領域におけるtoC/toB両観点でのDXを推進
【Engineer】SRE_テックリード(Embedded SRE)

【Engineer】SREエンジニア(Embedded SRE/プロダクト担当)

自社サービスを通じて教育・福祉業界の社会課題を解決するSRE募集!
# 募集概要 LITALICOは障害福祉・教育・介護領域で事業を展開し、店舗(直接)サービスとして主に発達障害のある児童への学習支援や働くことに障害のある大人への就労支援を行っています。国内最大級となる400拠点以上を自社で運営しており、これら店舗サービスはLITALICOのコアとなる事業です。 そして直接支援で培った様々な知見やデータをプロダクト化し、自社のプラットフォームを通じて業界全体に普及させることを目的に、近年はテクノロジー領域への展開にも注力しています。具体的にはプラットフォーム事業として対当事者・ご家族・福祉事業所・学校・企業・従事者など、多様なお客様へ多くのプロダクトを提供しています。 今後ビジョン実現に向けて、更なる新規事業立ち上げ、既存事業のグロース、システム横断の連携プロジェクト、一般教育やメンタルヘルスといった新領域への進出、AIやデータを活用した新たな付加価値の創造など多くのすべきことがありますが、これらを率いる人材不足がLITALICO最大の課題のため、一緒に担っていただけるSREを募集しております。 # お任せしたい仕事内容 ■SREチームのミッション LITALICOでは障害福祉領域を中心に大小様々なプロダクトが存在しております。今後も増えていきますのでクラウドインフラを中心としてインフラ構築の効率化、プロダクトの安定稼働、開発者体験の向上をさせる取り組みをしていきます。 ■業務内容 現在SREチームではプロダクトリード制を取っております。各プロダクト毎にSREの中からリードをアサインさせていただき、その方が中心になって開発チームと共にプロダクト推進をしていただきます。 複数あるプロダクトの中からいずれかのプロダクトのSRE領域のリードをお任せさせていただくことを想定しています。 ※現在は組織横断型のSREチームですが、今後横断施策を行うCentral SREチームと各開発チームの中から支えるEmbedded SREに移行予定です。 具体的な業務例 ・プロダクトのクラウドインフラ部分のTerraformによる設計・構築 ・障害検知やキャパシティプランニングのための監視・運用設計 ・開発のための各種環境の整備・運用 ・プロダクト横断で利用できるような共通ワークフロー・アクションの整備(GitHub Action) ・AWSの全体の設計・管理・運用 ・監査・セキュリティを担保した運用設計や対応 ・OS/ミドルウェアの脆弱性対策やパフォーマンス改善のためのアップデート これから取り組むこと/技術など ・AWSアカウント分離が終わっていないプロダクトの環境毎分離 ・SLI/SLOの本格導入 ・DBデータメンテナンスオペレーションの効率化 ・リリースフローの簡略化および、リリース権限の開発チームへの移譲 ■得られる経験 ・継続的に新規事業や新規プロダクトが企画されるため、事業会社でありながら、保守やエンハンスばかりではなく、新規開発に携わりやすい環境です。 ・プロダクトリード制のため裁量を持ちながらプロダクトに関わることができます。 ■期待する役割 ・Embedded SREもしくはEnabling SREとして開発チームと協調しながらプロダクト開発/運用を推進いただくこと ・顧客に安定的にサービスを提供できるように、プロダクトの信頼性を高めていく活動のリード ・開発/運用のToilを減らし、開発スピードの向上に貢献いただくこと ■日々の仕事のすすめ方 ・リモートワークを行っている社員が大半です ・Slackによるコミュニケーション ・GitHub Issue、Pull Requestベースの議論、課題管理 ・デイリーでの夕会 ・SREチーム内での、担当プロダクト毎の週次でのリファインメント/プランニング ・各担当プロダクトの開発チームのデイリーMTGや、週次定例への参加 ■ 現在の技術スタック(必要に応じて最適な技術選定をして頂きます) ## 開発言語 Nuxt.js、Vue.js、PHP、一部Java、Go、python、Node.js ## インフラ AWS(ALB、Fargate、ECS、Aurora、RDS、S3、SQS、Lambda、CloudFront、CloudFormation、CodeDeploy、CodeBuild、StepFunctions、APIGateway etc..)、GoogleCloud (BigQuery、DataStream、Firebase)等 ## ミドルウェア Nginx、Apache、MySQL、Redis等 ## ソースコード管理 GitHub ## プロビジョニング Terraform、Terragrunt、Ecspresso、Ansible ## CI/CD GitHub Action、Jenkins、Code Build、 Renovate、Dependabot ## 監視モニタリング Datadog 、Cloudwatch ## コミュニケーションツール Slack、Google Meet、Gather、Google Chat ## プロジェクト管理・ドキュメント Github Project、esa、Miro、draw.io等 ## AIツール Github Copilot for Business #組織について SREグループは2020年10月に初期メンバーが活動を始め、2021年5月から正式にSREグループとして組織横断で動き出し、現在は6名体制で複数のSaaSプロダクトの環境整備や信頼性向上に取り組んでいます。 現在は横断組織に属するSREメンバーが、各プロダクトからの依頼に対応するCentral SREの形で組織運営しておりますが、25年度より、開発者とSREを近くに置くことで、より事業に近いところで開発者のバックアップを手厚くできる体制を目指しています。一方で各プロダクトから持ち帰ってきた課題や技術などをベースに議論しながら標準化を進め、LITALICOのSaaS事業全体の底上げに貢献できるようなインフラ環境を目指しています。 開発チームとの関係では、障害や問題が発生したときに一体となって問題を解決していく体制があります。SREがコードを読んでパッチを送ったり、ログから原因箇所を究明したりといった動きもしており、ユーザへの価値を最大化するべく取り組んでいます。 SREではドキュメンテーションを大切にする文化があり、各自が抱えている課題を一度ドキュメンテーションしてから議論するため、論点が明確でスムーズな議論形成ができています。また、過去の設計などもドキュメントが残っているため、経緯を把握できる、ということが一定担保されています。 エンジニア組織全体に焦点を当てると、この数年でよりテクノロジーへの投資を加速しており、5年前には80名程度だったエンジニア組織も今では200名規模に拡大しています。速度を求めるために技術選定や判断はできるだけ現場に任せている一方、サービス間のシステム・データ連携が徐々に必要なフェーズにも入ってきました。押さえるべき所はリーダー層で現場の速度を落とさないようにマネジメントできる体制に徐々に変え、エンジニア組織全体の連携や一体感を持てることも大切にしています。エンジニア組織を支える組織も構築されており、組織全体がより良い方向に進むように努力しております。 #働く魅力 ・一人ひとりの人生を変える社会貢献性の高いプロダクトに携わることができる ・開発チームと一体になってユーザへ価値を届けることができる ・チームメンバーと議論しながら設計や構築などを進めることができる ・HRTを大切にしており、それぞれの強みを活かしつつチームで成果を出すことができる ・運用を考えた構築を重要視しており、IaCなどを守っていく文化がある ・0→1, 1→10, 10→100といった様々なフェーズのプロダクトを数年単位で経験可 ・多数のプロダクトや開発チームと横断的に関わり横串の施策を企画実行できる ・開発メンバーは20代~40代の幅広いメンバーが在籍 ・自らプロダクトやシステムのあるべき姿やビジョンを描き提案・推進ができる ・各チームごとに権限移譲を進めているため新しい技術を導入しやすい ・多様なバックグラウンド(SIer/ゲーム/教育/行政等)を持った社員と働ける ・障害福祉/教育領域におけるtoC/toB両観点でのDXを推進
【Engineer】SREエンジニア(Embedded SRE/プロダクト担当)

【Engineer】エンジニアリングマネージャー/開発責任者

社会課題をTechで解決!福祉×人材プラットフォーム事業の成長を牽引するエンジニアリングマネージャー
#募集背景 LITALICOは障害福祉・教育・介護領域で事業を展開し、店舗(直接)サービスとして主に発達障害のある児童への学習支援や働くことに障害のある大人への就労支援を行っています。国内最大級となる300拠点以上を自社で運営しており、これら店舗サービスはLITALICOのコアとなる事業です。 そして直接支援で培った様々な知見やデータをプロダクト化し、自社のプラットフォームを通じて業界全体に普及させることを目的に、近年はテクノロジー領域への展開にも注力しています。具体的にはプラットフォーム事業として対当事者・ご家族・福祉事業所・学校・企業・従事者など、多様なお客様へ多くのプロダクトを提供しています。 今後さらなる成長を目指す上で、テクノロジー領域への注力は必要不可欠です。新規事業立ち上げや既存事業のグロース、システム横断の連携プロジェクト、一般教育やメンタルヘルスといった周辺領域への進出、AIやデータを活用した新たな付加価値の創造など、多くの重要なプロジェクトを予定しています。そのため、これらを共に推進してくださる方を様々なポジションで募集中です。 本求人では、まず5-10人規模のエンジニアリングチームをマネジメントし、担当する事業をエンジニアリングで組織的・技術的に支援いただきます。事業拡大に伴い、新規事業立ち上げも含む大小さまざまなプロジェクトが始動しているため、これまで培ってこられた豊富なご経験やスキルを総合的に組み合わせながら、最終的には事業経営メンバーの一員として事業やプロダクトの成長を牽引いただきます。 #エンジニアリング組織の今後と課題 障害福祉や児童福祉、学校教育などを中心に事業展開するLITALICOでは、テクノロジーを用いた事業そのものが成り立つかの検証をこの5-6年で行ってきました。各プロダクトや組織のリーダーを中心として、「個別最適」に技術や開発プロセスの意思決定を行う進め方を選択し、現在、BtoB/BtoCサービスの展開や自社店舗事業のDX化など、20近くの多種多様なプロダクトやシステムが存在しています。 エンジニア組織全体に焦点を当てると、この数年でよりテクノロジーへの投資を加速しており、5年前には80名程度だったエンジニア組織も今では250名規模に拡大しています。速度を求めるために技術選定や判断はできるだけ現場に任せている一方、サービス間のシステム・データ連携が徐々に必要なフェーズにも入ってきました。押さえるべき所はリーダー層で現場の速度を落とさないようにマネジメントできる体制に徐々に変え、エンジニア組織全体の連携や一体感を持てることも大切にしています。エンジニア組織を支える組織も構築されており、組織全体がより良い方向に進むように努力しております。 そのため、弊社ビジョンに共感いただき、エンジニアリングで実現したい経験者の採用を推進しています。 各プロダクトはリリースしてから3〜5年前後のものが多く、シード期のスタートアップに近い雰囲気で、事業とエンジニアリングを運営しています。人数は、各事業部あたり30-50名ほど、各エンジニアリンググループが5-10名ほどです。主務がエンジニアリング統括部で、各事業部を兼務とする、マトリックス型組織になっています。 事業の種類および規模の急速な拡大に伴い、人員も増加中です。それを支えるエンジニアリングも、その質と量の成長を加速させていく戦略を取っています。 # ポジションと期待 本ポジションでは、各エンジニアリンググループのマネージャおよびそれに準ずる役割を担っていただきます。(細かい配置や役割については、面接内で調整します) 事業・組織・エンジニアリング・プロダクトが直面する多面的な課題に対し、様々なスキルを掛け合わせて総合力で解決していくことが求められるフェーズです。時にハンズオンでの問題解決から、日常的な組織運営、中長期を見据えた組織施策まで、マネジメントの各領域をオールラウンドに対応いただきながら、組織成果の最大化を目指していただきます。 ピープルマネジメントや組織活性化、プロジェクトマネジメント、スクラムマスター、特定の技術など、ご自身の強みと経験を活かしながら、将来的には専門外の領域においても、オーナーシップをもって、組織内のエキスパートをリードしながら事業をエンジニアリングしていくことを期待します。 # 具体的な業務例 ・1チーム5人〜10人規模の開発チームでの開発業務 ・サポートチームからの問い合わせに回答しながら、フルサイクルでプロダクトをグロースする ・PdmやUXデザイナー、QA、SREなど専門ロールのメンバーとチームで企画/設計/開発/リリース/運用までを一気通貫して実施 ・福祉のドメイン知識について研修・勉強会を実施 ・プロダクトの保守性を高める取り組みを継続的に実施 ・企画ごとのPDCA型検証およびデータ分析 # 開発環境(必要に応じて最適な技術選定をして頂きます) 技術的合理性を確かめた上で、各事業の文脈に沿った新技術にチャレンジしています。事業特性により、高負荷・高可用性寄りではなく、事業ドメインの複雑性への適応と長期的改善、もしくは変化とスピードへの対応を重視して選定するケースが多いです。 ※プロダクトによって開発環境が異なります ・Ruby、Ruby on Rails、RSpec、Capybara、Selenium ・TypeScript、React.js, Vue.js, Nuxt.js、jest、Vitest、Storybook、CodeceptJS、Playwright ・AWS(ALB、CloudFront、ECS (Fargate) 、Lambda、CloudFront、DynamoDB、ElastiCache、RDS (Aurora)、S3、etc..)、Docker ・MySQL、Redis、Elasticsearch、Fluentd、BigQuery、Redash ・CDK for Terraform、Terraform ・Github、GitHub Actions、Jenkins、Slack、Datadog、Sentry、OpenAPI、SendGrid、etc.. # 働く魅力 【世界にインパクトを与えるサービス】 ターゲットとなる市場は、年々社会的なニーズが高まっており、国の障害福祉予算は年間4兆円が割かれるなど、今後も成長が期待されているマーケットです。世界的に見ても未開拓な部分が多い領域なので、世界に対して日本発信で0→1を生み出せるチャンスがあります。
【Engineer】エンジニアリングマネージャー/開発責任者

【Engineer】コーポレートIT(事業DX/ITインフラ領域)

【事業部側のITインフラ課題をハンズオンで解決するソリューション担当】課題の特定からシステム選定、ネットワーク・デバイスの導入、そして問題の根本解決まで一貫してリードできるポジションです
■株式会社LITALICOについて LITALICOは、「障害のない社会をつくる」をビジョンに掲げ、発達障害ポータルサイト「LITALICO発達ナビ」、障害のある方の就職情報サイト「LITALICO仕事ナビ」のインターネットプラットフォームを軸に、障害分野で様々なサービスを提供しています。障害のある当事者向けサービスである、就労支援サービス「LITALICOワークス」及び、ソーシャルスキル&学習教室「LITALICOジュニア」に加え、障害のある子どもの家族向けライフプランニングサービス「LITALICOライフ」や業界全体の質向上に寄与する福祉施設向け業務支援サービスを展開しています。一般教育領域でもIT×ものづくり教室「LITALICOワンダー」を展開している他、学校現場の特別支援教育を支えるICTサービス「LITALICO教育ソフト」を提供しています。 ■エンジニア組織について 現在のエンジニア組織は250名ほどの規模まで拡大しました。実際に作るべきプロダクトやシステムの構想を練っていく中で、システム開発やデータ活用の重要性も高まっており、今後さらなる組織の拡大と共に、組織そのものも強化・進化させていく必要があると考えています。 同時に会社全体の生産性や働きやすさ向上に向けて、プロダクト横断の技術戦略(ex. システムの共通基盤開発、データ基盤の整備)や組織戦略(ex. カルチャー浸透、人事制度改善、多様な働きやすさの実現)の設計も、今後2-3年かけて行っていきます。 ■ITサービス部について 急拡大する組織や事業の多角化に合わせて、システム導入やリプレース、業務生産性向上などIT技術を使って社内ITインフラにおける企画・推進を幅広く担当しています。 ・LITALICOが運営する各教室・福祉事業施設やM&Aしたグループ会社のネットワーク・インフラの導入〜整備(ネットワーク回線、電話回線、消防通報回線、防犯カメラ、複合機など) ・クラウドサービスやPC ソフトウェアの選定、導入、及びライセンス管理(システムの統合・契約・名義変更など) ・デバイス管理ツール群の設計〜導入 ・トラブルシューティング(システムやネットワークに問題が発生した際に、実際に機器を操作して問題を特定し、解決する) ■お任せしたい仕事内容 事業の急拡大と多角化が進むLITALICOで、各事業部門のパートナーとして、事業課題をITの力で解決に導くプロジェクトマネージャーを募集します。 単なるシステム導入に留まらず、複雑に絡み合う事業課題を構造化し、全社最適の視点からIT戦略を構想・実行できるやりがいのあるお仕事です。 ・事業課題の特定と解決策の提案 各事業部門とのディスカッションを通じて、事業課題の本質を捉え、ITを活用した解決策を立案・提案します。 ・事業部へのIT戦略の策定と実行 事業戦略と連動したIT戦略やロードマップを策定し、その実行をリードします。 ・事業課題の構造化と最適解の導出 事業部の課題を構造的に分析し、「全社最適」「個別最適」双方の観点から、あるべき姿を描き、実現に導きます。 ・ITソリューションの導入・運用最適化 クラウドサービスや各種デバイス管理ツールなど、課題解決に最適なテクノロジーを選定・導入し、継続的な活用を促進します。 ・高度なトラブルシューティングと恒久対策 発生した問題の根本原因を特定し、再発防止に向けた仕組みの改善やアーキテクチャの見直しを推進します。 ■技術環境について Google Workspace・Slack等 ■得られる経験やキャリアップについて 課題発見から関わる、真の課題解決 LITALICOは、安定収益を誇る事業から立ち上げ期の新規事業まで、多様なフェーズの事業が混在しています。だからこそ、画一的なITソリューションでは対応できません。 このポジションでは、「どの課題から、どのように解決すべきか?」という最上流の論点設定からお任せします。 事業部に入り込み、現状の課題をヒアリング・分析し、既存インフラで解決するのか(全体最適)、新たな仕組みを導入するのか(個別最適)といった検討段階からプロジェクトを立ち上げる。あなたの分析と提案が、事業の未来を創る起点となります。 全社横断的な視点と大きな裁量権のもと、 日々変化する事業環境の中で、本質的な課題解決に挑戦できることが、この仕事の最大の醍醐味です。ゼロトラストNW(IDaaS, EDR, MDM, SWG/CASB)の構想・導入などを通じて、今後ますます重要となるセキュリティ領域での高度な経験も積むことができます。 ■社員の特徴 ・性別から年齢(20代~50代)まで幅広いメンバーが在籍 ・多様なバックグラウンド(SIer/ゲーム/金融/教育/行政等)を持った社員の存在 ■中途社員の入社理由 ・社員の想いの強さや良い人が多いといった所で、一緒に働きたいと感じた ・店舗事業を軸に、世界でも見ても貴重な資産やデータがあることから、技術的挑戦や可能性への面白みを感じた ・自身に子どもが産まれたことをきっかけに、福祉や教育領域に貢献したいという気持ちが強くなった ・今まではあまり知らない領域で遠くに感じていたが、改めて領域の課題や目指す世界観を聞いて、非常に意義が高くやりがいある仕事だと共感した
【Engineer】コーポレートIT(事業DX/ITインフラ領域)

【Engineer】コーポレートIT(事業DX/アプリケーション領域・Saas導入)

【事業貢献×内製DX】事業部門の コアな課題 に深く入り込み、アプリケーション領域においてSaaS導入からスクラッチ開発まで、最適な手段を自ら選択・実現できるポジションです
■株式会社LITALICOについて LITALICOは、「障害のない社会をつくる」をビジョンに掲げ、発達障害ポータルサイト「LITALICO発達ナビ」、障害のある方の就職情報サイト「LITALICO仕事ナビ」のインターネットプラットフォームを軸に、障害分野で様々なサービスを提供しています。障害のある当事者向けサービスである、就労支援サービス「LITALICOワークス」及び、ソーシャルスキル&学習教室「LITALICOジュニア」に加え、障害のある子どもの家族向けライフプランニングサービス「LITALICOライフ」や業界全体の質向上に寄与する福祉施設向け業務支援サービスを展開しています。一般教育領域でもIT×ものづくり教室「LITALICOワンダー」を展開している他、学校現場の特別支援教育を支えるICTサービス「LITALICO教育ソフト」を提供しています。 ■エンジニア組織について 現在のエンジニア組織は250名ほどの規模まで拡大しました。実際に作るべきプロダクトやシステムの構想を練っていく中で、システム開発やデータ活用の重要性も高まっており、今後さらなる組織の拡大と共に、組織そのものも強化・進化させていく必要があると考えています。 同時に会社全体の生産性や働きやすさ向上に向けて、プロダクト横断の技術戦略(ex. システムの共通基盤開発、データ基盤の整備)や組織戦略(ex. カルチャー浸透、人事制度改善、多様な働きやすさの実現)の設計も、今後2-3年かけて行っていきます。 ■コーポレートエンジニアリング部について 社員は11人、業務委託6人、合わせて17人が働いています。(兼務含む) 急拡大する組織や事業の多角化に対応すべく、社内DXに伴うシステム導入やリプレース、業務生産性・品質向上などを企画・推進しています。 本ポジションでは、事業部またはグループ子会社との窓口担当して、関係各所と綿密に連携し、 ・現在の業務の把握、過去経緯の理解 ・課題分析、仮説立案 ・事業計画や全社施策と連動した計画策定 ・業務の再設計、業務フローやデータフローの可視化 ・課題解決に最適なシステムの導入(システム構築は手段にとらわれずSaas導入、スクラッチ開発、それらのハイブリッドなど、適切な手段の検討も行います) ・保守・運用を行いながら継続的な業務改善までを一貫して行っており、ご自身の強み・ご経験にあわせてこれら工程に関わっていただきたいと考えております。 プロジェクト発足時などは個人で推進するケースもありますが、2〜3名程度のチームで取り組むことも多いです。 ※社内インフラ整備、社員からの問い合わせ対応(ITサポート)は別部署があり、当ポジションでは行いません。 ■具体的な業務内容 1)コーポレート部門における、社員管理、採用管理、経理等の各事業のDX推進や全社を俯瞰した業務改善の推進 2)店舗サービスの対人支援事業部におけるCRM、顧客管理、請求管理などの業務構築・IT活用・保守運用(業務課題の分析や業務設計などを事業部の担当者と連携し、実装、展開を行います) ※既存Saas製品を導入する場合、比較検討~設計~導入~運用定着まで一貫して対応していただいたり、または、ゼロベースでスクラッチ開発する場合もあります。 ■技術環境について ・本ポジションについては、スクラッチ開発のプログラミング技術については問いませんが、業務フローやデータフローの作成など、現状を可視化・分析し、チームのナレッジとする技術は必要です。 ・課題解決の手段やアプローチ方法は様々なので、場面に応じて都度解決手法を能動的に選択しておりますが、スクラッチ開発に近しい開発(セミスクラッチなど)という意味では、Googleドライブ上の Google Apps Script(GAS)、データ連携・レポーティング等でSQL、lambd、python、SalesforceのAPEX、kintoneのjsなどの開発をしているチームです。 ■得られる経験やキャリアアップについて ・ 自社サービス×社会貢献の領域で、全社にまたがるコーポレートを横断的に改善していくことができます。 ・スクラッチ開発以外の手段も活用しながら外部に委託せず完全内製で自ら実現することが可能です。 ■社員の特徴 ・性別から年齢(20代~50代)まで幅広いメンバーが在籍 ・多様なバックグラウンド(SIer/ITコンサル/金融/教育/介護福祉等)を持った社員の存在 ■中途社員の入社理由 ・社員の想いの強さや良い人が多いといった所で、一緒に働きたいと感じた ・店舗事業を軸に、世界でも見ても貴重な資産やデータがあることから、技術的挑戦や可能性への面白みを感じた ・自身に子どもが産まれたことをきっかけに、福祉や教育領域に貢献したいという気持ちが強くなった ・今まではあまり知らない領域で遠くに感じていたが、改めて領域の課題や目指す世界観を聞いて、非常に意義が高くやりがいある仕事だと共感した
【Engineer】コーポレートIT(事業DX/アプリケーション領域・Saas導入)

【Engineer】コーポレートIT(全社横断/ITインフラ領域・ゼロトラスト推進)

5,000名超の組織を支える 攻めのコーポレートIT。ゼロトラスト推進、全社システム統合といった大型プロジェクトを牽引し、社会貢献と会社成長を両立するキャリアを築きませんか。
■株式会社LITALICOについて LITALICOは、「障害のない社会をつくる」をビジョンに掲げ、発達障害ポータルサイト「LITALICO発達ナビ」、障害のある方の就職情報サイト「LITALICO仕事ナビ」のインターネットプラットフォームを軸に、障害分野で様々なサービスを提供しています。障害のある当事者向けサービスである、就労支援サービス「LITALICOワークス」及び、ソーシャルスキル&学習教室「LITALICOジュニア」に加え、障害のある子どもの家族向けライフプランニングサービス「LITALICOライフ」や業界全体の質向上に寄与する福祉施設向け業務支援サービスを展開しています。一般教育領域でもIT×ものづくり教室「LITALICOワンダー」を展開している他、学校現場の特別支援教育を支えるICTサービス「LITALICO教育ソフト」を提供しています。 ■エンジニア組織について 現在のエンジニア組織は250名ほどの規模まで拡大しました。実際に作るべきプロダクトやシステムの構想を練っていく中で、システム開発やデータ活用の重要性も高まっており、今後さらなる組織の拡大と共に、組織そのものも強化・進化させていく必要があると考えています。 同時に会社全体の生産性や働きやすさ向上に向けて、プロダクト横断の技術戦略(ex. システムの共通基盤開発、データ基盤の整備)や組織戦略(ex. カルチャー浸透、人事制度改善、多様な働きやすさの実現)の設計も、今後2-3年かけて行っていきます。 ■ITサービス部について 急拡大する組織や事業の多角化に合わせて、システム導入やリプレース、業務生産性向上などIT技術を使って社内ITインフラにおける企画・推進を幅広く担当しています。 ・LITALICOが運営する各教室・福祉事業施設やM&Aしたグループ会社のネットワーク・インフラの導入〜整備(ネットワーク回線、電話回線、消防通報回線、防犯カメラ、複合機など) ・クラウドサービスやPC ソフトウェアの選定、導入、及びライセンス管理(システムの統合・契約・名義変更など) ・デバイス管理ツール群の設計〜導入 ・トラブルシューティング(システムやネットワークに問題が発生した際に、実際に機器を操作して問題を特定し、解決する) ■具体的な業務内容 以下いずれかのプロジェクトをメンバーとして推進していただきます。 ・全社業務生産性向上プロジェクト ・全社グループウェア導入検討 ・全国各事業所・拠点開設時のネットワーク構築・カメラ等設備の構築・セットアップ ・ゼロトラストNW構築〜活用プロジェクト ・統合認証認可基盤構築といった全社システムインフラプロジェクト  など ※具体的な業務については選考の中で、ご経験や志向性をお伺いしながら相談・調整させてください。 ■技術環境について Google Workspace・Slack等 ■得られる経験やキャリアップについて まずはLITALICO社内での情報システム領域での業務経験を積んでいただき、将来的には以下のような上流工程にもチャレンジが可能です。 ・社内IT戦略・計画の策定、執行 ・事業の多角化に最適なITソリューションの導入、推進、運用 ・部署/グループ横断プロジェクト企画、推進 ■働く魅力 【裁量の大きい仕事】 事業会社のIT基盤を支える情報システム担当は、裁量が大きく、企業全体の業務効率化や生産性向上に貢献できます。新しいシステムの導入や改善を通じて、会社の成長に直接的に貢献できる点が魅力です。 現在LITALICOでは、会社の規模が拡大し、事業が増えるスピードも加速しており、多様な事業変化をしています。 各事業についてはフェーズによっても差があり、安定して収益の柱となっている事業もあれば、立ち上げたばかりの新規事業も多くあります。 社内ITとしても、事業ごとによってそれぞれ求めるものも異なり、全社最適にするのか、個別最適にするのか等を判断したり、変化すべき幅も大きいため、守るだけではなくITの側面から会社の改革、進化を推進していくことができます。 【世界にインパクトを与えるサービス】 ターゲットとなる市場は、年々社会的なニーズが高まっており、国の障害福祉予算は年間4兆円が割かれるなど、今後も成長が期待されているマーケットです。世界的に見ても未開拓な部分が多い領域なので、世界に対して日本発信で0→1を生み出せるチャンスがあります。 ■社員の特徴 ・性別から年齢(20代~50代)まで幅広いメンバーが在籍 ・多様なバックグラウンド(SIer/ゲーム/金融/教育/行政等)を持った社員の存在 ■中途社員の入社理由 ・社員の想いの強さや良い人が多いといった所で、一緒に働きたいと感じた ・店舗事業を軸に、世界でも見ても貴重な資産やデータがあることから、技術的挑戦や可能性への面白みを感じた ・自身に子どもが産まれたことをきっかけに、福祉や教育領域に貢献したいという気持ちが強くなった ・今まではあまり知らない領域で遠くに感じていたが、改めて領域の課題や目指す世界観を聞いて、非常に意義が高くやりがいある仕事だと共感した
【Engineer】コーポレートIT(全社横断/ITインフラ領域・ゼロトラスト推進)

【Engineer】ソフトウェアエンジニア(福祉・人材プラットフォーム領域/テックリード・EM候補)

【テックリード/EM候補】「障害のない社会」へ。福祉×Techで社会課題に挑み、事業と組織を牽引するソフトウェアエンジニア
#募集背景 LITALICOは障害福祉・教育・介護領域で事業を展開し、店舗(直接)サービスとして主に発達障害のある児童への学習支援や働くことに障害のある大人への就労支援を行っています。国内最大級となる300拠点以上を自社で運営しており、これら店舗サービスはLITALICOのコアとなる事業です。 そして直接支援で培った様々な知見やデータをプロダクト化し、自社のプラットフォームを通じて業界全体に普及させることを目的に、近年はテクノロジー領域への展開にも注力しています。具体的にはプラットフォーム事業として対当事者・ご家族・福祉事業所・学校・企業・従事者など、多様なお客様へ多くのプロダクトを提供しています。 今後さらなる成長を目指す上で、テクノロジー領域への注力は必要不可欠です。新規事業立ち上げや既存事業のグロース、システム横断の連携プロジェクト、一般教育やメンタルヘルスといった周辺領域への進出、AIやデータを活用した新たな付加価値の創造など、多くの重要なプロジェクトを予定しています。そのため、これらを共に推進してくださる方を様々なポジションで募集中です。 本求人では、まずソフトウェアエンジニアとして参画いただきながら、ご志向に応じてテックリードやエンジニアリングマネージャーなど様々なキャリアアップの方向性を共に考えながら、多様にあるプロダクトの中から適切な環境のご提供を通して一緒に成長していくことを目指したいと考えています。 #エンジニアリング組織の今後と課題 障害福祉や児童福祉、学校教育などを中心に事業展開するLITALICOでは、テクノロジーを用いた事業そのものが成り立つかの検証をこの5-6年で行ってきました。各プロダクトや組織のリーダーを中心として、「個別最適」に技術や開発プロセスの意思決定を行う進め方を選択し、現在、BtoB/BtoCサービスの展開や自社店舗事業のDX化など、20近くの多種多様なプロダクトやシステムが存在しています。 エンジニア組織全体に焦点を当てると、この数年でよりテクノロジーへの投資を加速しており、5年前には80名程度だったエンジニア組織も今では250名規模に拡大しています。速度を求めるために技術選定や判断はできるだけ現場に任せている一方、サービス間のシステム・データ連携が徐々に必要なフェーズにも入ってきました。押さえるべき所はリーダー層で現場の速度を落とさないようにマネジメントできる体制に徐々に変え、エンジニア組織全体の連携や一体感を持てることも大切にしています。エンジニア組織を支える組織も構築されており、組織全体がより良い方向に進むように努力しております。 そのため、弊社ビジョンに共感いただき、エンジニアリングで実現したい経験者の採用を推進しています。 # 具体的な業務例 ・1チーム5人〜10人規模の開発チームでの開発業務 ・サポートチームからの問い合わせに回答しながら、フルサイクルでプロダクトをグロースする ・PdmやUXデザイナー、QA、SREなど専門ロールのメンバーとチームで企画/設計/開発/リリース/運用までを一気通貫して実施 ・福祉のドメイン知識について研修・勉強会を実施 ・プロダクトの保守性を高める取り組みを継続的に実施 ・企画ごとのPDCA型検証およびデータ分析 # 開発環境(必要に応じて最適な技術選定をして頂きます) 技術的合理性を確かめた上で、各事業の文脈に沿った新技術にチャレンジしています。事業特性により、高負荷・高可用性寄りではなく、事業ドメインの複雑性への適応と長期的改善、もしくは変化とスピードへの対応を重視して選定するケースが多いです。 BtoB(プラットフォーム事業):※プロダクトによって開発環境が異なります ・Vue.js、Nuxt.js、react.js ・PHP、Laravel、一部Java, Golang、Ruby on Rails ・AWS(ALB、Fargate、Aurora、S3、SQS、Lambda、CloudFront、、CloudFormation、etc..)、Docker、Ansible、Fabric ・MySQL、Redis、Oracle ・Github、CircleCI/Jenkins、Slack、Datadog、Swagger、etc.. # 働く魅力 【世界にインパクトを与えるサービス】 ターゲットとなる市場は、年々社会的なニーズが高まっており、国の障害福祉予算は年間4兆円が割かれるなど、今後も成長が期待されているマーケットです。世界的に見ても未開拓な部分が多い領域なので、世界に対して日本発信で0→1を生み出せるチャンスがあります。 #働いている社員 ■ 社員の特徴 ・性別から年齢(20代~50代)まで幅広いメンバーが在籍 ・多様なバックグラウンド(SIer/ゲーム/金融/教育/行政等)を持った社員の存在 ■入社理由 ・社員の想いの強さや良い人が多く、一緒に働きたいと感じた ・店舗事業を軸に、顧客の資産やデータが豊富あり、技術的挑戦や可能性への面白みを感じた ・自身に子どもが産まれたことをきっかけに、福祉や教育領域に貢献したいという気持ちが強くなった ・今まではあまり知らない領域で遠くに感じていたが、改めて領域の課題や目指す世界観を聞いて、非常に意義が高くやりがいある仕事だと共感した
【Engineer】ソフトウェアエンジニア(福祉・人材プラットフォーム領域/テックリード・EM候補)

【Engineer】ソフトウェアエンジニア(福祉教育SaaS領域/リードエンジニア)

【福祉・教育SaaS領域リード】「障害のない社会」へ。要件定義から運用まで、プロダクトの成長と社会変革を設計するソフトウェアエンジニア
#募集背景 LITALICOは障害福祉・教育・介護領域で事業を展開し、店舗(直接)サービスとして主に発達障害のある児童への学習支援や働くことに障害のある大人への就労支援を行っています。国内最大級となる300拠点以上を自社で運営しており、これら店舗サービスはLITALICOのコアとなる事業です。 そして直接支援で培った様々な知見やデータをプロダクト化し、自社のプラットフォームを通じて業界全体に普及させることを目的に、近年はテクノロジー領域への展開にも注力しています。具体的にはプラットフォーム事業として対当事者・ご家族・福祉事業所・学校・企業・従事者など、多様なお客様へ多くのプロダクトを提供しています。 今後さらなる成長を目指す上で、テクノロジー領域への注力は必要不可欠です。新規事業立ち上げや既存事業のグロース、システム横断の連携プロジェクト、一般教育やメンタルヘルスといった周辺領域への進出、AIやデータを活用した新たな付加価値の創造など、多くの重要なプロジェクトを予定しています。そのため、これらを共に推進してくださる方を様々なポジションで募集中です。 本求人では、まずソフトウェアエンジニアとして参画いただきながら、プロダクト開発チームに参加してください。要件定義から開発・運用までフルサイクルでプロダクト開発を実施してもらいます。長期的には、ご志向に応じてテックリードやエンジニアリングマネージャーなど様々なキャリアアップの方向性を共に考えながら、多様にあるプロダクトの中から適切な環境のご提供を通して一緒に成長していくことを目指したいと考えています。 #エンジニアリング組織の今後と課題 障害福祉や児童福祉、学校教育などを中心に事業展開するLITALICOでは、テクノロジーを用いた事業そのものが成り立つかの検証をこの5-6年で行ってきました。各プロダクトや組織のリーダーを中心として、「個別最適」に技術や開発プロセスの意思決定を行う進め方を選択し、現在、BtoB/BtoCサービスの展開や自社店舗事業のDX化など、20近くの多種多様なプロダクトやシステムが存在しています。 エンジニア組織全体に焦点を当てると、この数年でよりテクノロジーへの投資を加速しており、5年前には80名程度だったエンジニア組織も今では250名規模に拡大しています。プロダクト開発の成功に伴い、さらなる付加価値創出のために、サービス間のシステム連携が求められるフェーズに入りました。 現在、新規プロダクトの開発に加え、基盤システムなどのバックエンドの仕組み構築も進めています。バックエンド、フロントエンド、QA、SREと言った多様な専門性を持つエンジニアが、それぞれの得意領域を活かしながら開発に取り組んでいます。 つきましては、弊社のビジョンに共感し、エンジニアリングを通じてそれを実現したい経験者の採用を強化しています。 # 具体的な業務例 ・1チーム5人〜10人規模の開発チームでの開発業務 ・スパイラルモデルです。数人日で終わる改善開発は、月に数十件のチケットを消化して最低1月に1回リリースがあります。長期開発が必要になるものはプロジェクト化して進めます。 ・PdM、UXデザイナー、開発エンジニア、QAエンジニア、SREエンジニアが中心となってプロダクトを作っています。 ・PdMがプロダクトの開発の方針を提示し、UXデザイナーが中心となってUXを話しやすい状況をfigmaを使い議論します。 ・ストーリーマップや、ワイヤーなどを使って議論をしやすい状況を作ります。開発はコンテキストやデータフローをモデル化し論点を議論していく形になります。 ・システムはSPAでつくるプロダクトが多いです。(プロダクトごとに異なる) # 開発環境(必要に応じて最適な技術選定をして頂きます) 技術的合理性を確かめた上で、各事業の文脈に沿った新技術にチャレンジしています。事業特性により、高負荷・高可用性寄りではなく、事業ドメインの複雑性への適応と長期的改善、もしくは変化とスピードへの対応を重視して選定するケースが多いです。 BtoB(プラットフォーム事業):※プロダクトによって開発環境が異なります Vue.js、Nuxt.js、react.js、node.js、Nest.js / Next.js PHP、Laravel、一部Java, Golang、Ruby on Rails AWS(ALB、Fargate、Aurora、S3、SQS、Lambda、CloudFront、、CloudFormation、etc..)、Docker、Ansible、Fabric MySQL、Redis、Oracle Github、CircleCI/Jenkins、Slack、Datadog、OpenAPI、Github Copilot Playwright、mabl # 働く魅力 ターゲット市場は社会的なニーズが年々高まっており、国の障害福祉予算が年間4兆円を占めるなど、今後も成長が見込まれる分野です。 弊社では、新規プロダクトへの投資判断が活発に行われており、新しいプロダクト開発の機会が豊富にあります。エンジニアリング技術の向上に加えて、教育・福祉領域における社会課題解決の専門性を習得できる環境です。 #働いている社員 ■ 社員の特徴 ・性別から年齢(20代~50代)まで幅広いメンバーが在籍 ・多様なバックグラウンド(SIer/ゲーム/金融/教育/行政等)を持った社員の存在 ■入社理由 ・社員の想いの強さや良い人が多く、一緒に働きたいと感じた ・店舗事業を軸に、顧客の資産やデータが豊富あり、技術的挑戦や可能性への面白みを感じた ・自身に子どもが産まれたことをきっかけに、福祉や教育領域に貢献したいという気持ちが強くなった ・今まではあまり知らない領域で遠くに感じていたが、改めて領域の課題や目指す世界観を聞いて、非常に意義が高くやりがいある仕事だと共感した
【Engineer】ソフトウェアエンジニア(福祉教育SaaS領域/リードエンジニア)

【Engineer】フロントエンドエンジニア

教育・福祉領域のリーディングカンパニーでプロダクトの認知拡大を推進するフロントエンドエンジニアを募集!
# 募集概要 LITALICOは障害福祉・教育・介護領域で事業を展開し、店舗(直接)サービスとして主に発達障害のある児童への学習支援や働くことに障害のある大人への就労支援を行っています。国内最大級となる400拠点以上を自社で運営しており、これら店舗サービスはLITALICOのコアとなる事業です。 そして直接支援で培った様々な知見やデータをプロダクト化し、自社のプラットフォームを通じて業界全体に普及させることを目的に、近年はテクノロジー領域への展開にも注力しています。具体的にはプラットフォーム事業として対当事者・ご家族・福祉事業所・学校・企業・従事者など、多様なお客様へ多くのプロダクトを提供しています。 今後さらなる成長を目指す上で、テクノロジー領域への注力は必要不可欠です。新規事業立ち上げや既存事業のグロース、システム横断の連携プロジェクト、一般教育やメンタルヘルスといった周辺領域への進出、AIやデータを活用した新たな付加価値の創造など、多くの重要なプロジェクトを予定しています。そのため、これらを共に推進してくださる方を様々なポジションで募集中です。 今回の求人では、Webサイトを通じてユーザーへの認知拡大やサービス理解のコンテンツ制作等に関わっていただけるフロントエンドエンジニアを募集します。 #お任せする業務 担当する福祉支援事業は、利用実績27,000件以上、年間売上100億以上を占めており、webサイトも月間PV数70万以上を誇ります。このサイトのさらなる集客最大化を行い、働くことに障害がある方や発達の気になるお子さま・ご家族をはじめとした、より多くのユーザーに届けるため、マーケターやディレクター、デザイナーなど多様なメンバーと共に改善・開発を行って頂きます。 フロントエンドを始めとしたweb開発全般を実行しながら、時には技術方針の策定や、複数サイトを跨ぐ横断的な視点でのシステム整備・改善をして頂くことを期待しています。 # 具体的な業務例 ・各店舗事業のwebサイト, LP, フォームの機能開発、保守・運用( https://works.litalico.jp/, https://junior.litalico.jp/ など) ・サイト開発にまつわるステークホルダーやチームメンバーとのコミュニケーション、改善プロセスの推進 ・担当サービスのマーケティング工程の分析&PDCA ・開発フローの改善提案〜実行 ・技術方針やシステムアーキテクチャの策定〜導入 ・チームメンバーへの技術的育成 # 開発環境(必要に応じて最適な技術選定をして頂きます) ## フロントエンド  - HTML, CSS(SCSS, BEM, FLOCSS), JavaScript(jQuery, Vue.js, Gulp, webpack, TypeScript) ## バックエンド  - PHP(WordPress), Nuxt.js, MicroCMS ## マーケティングツール  - GoogleAnalytics, GoogleTagManager, SearchConsole, Googleオプティマイズ, Salesforce, KINTONE, eeasy, STUDIO, f-tra EFO, 各種LP・フォームなどのSaaS ## その他開発・コミュニケーションツール  - Github, Docker, Jenkins, Figma, Slack, etc.. # 働く魅力 【世界にインパクトを与えるサービス】 ターゲットとなる市場は、年々社会的なニーズが高まっており、国の障害福祉予算は年間4兆円が割かれるなど、今後も成長が期待されているマーケットです。世界的に見ても未開拓な部分が多い領域なので、世界に対して日本発信で0→1を生み出せるチャンスがあります。 #働いている社員 ■ 社員の特徴 ・性別から年齢(20代~50代)まで幅広いメンバーが在籍 ・多様なバックグラウンド(SIer/ゲーム/金融/教育/行政等)を持った社員の存在 ■入社理由 ・社員の想いの強さや良い人が多く、一緒に働きたいと感じた ・店舗事業を軸に、顧客の資産やデータが豊富あり、技術的挑戦や可能性への面白みを感じた ・自身に子どもが産まれたことをきっかけに、福祉や教育領域に貢献したいという気持ちが強くなった ・今まではあまり知らない領域で遠くに感じていたが、改めて領域の課題や目指す世界観を聞いて、非常に意義が高くやりがいある仕事だと共感した
【Engineer】フロントエンドエンジニア

【Engineer】開発責任者(オープンポジション)

教育・福祉領域×Techのリーディングカンパニーで開発組織をリードするエンジニアリングマネージャー
# 募集概要 障害福祉領域で主にC向けのインターネットサービスを展開するプロダクトエンジニアリング部において、5-10人規模のエンジニアリングチームをマネジメントし、担当する事業をエンジニアリングで組織的・技術的に支援いただきます。事業拡大に伴い、新規事業立ち上げも含む大小さまざまなプロジェクトが始動しているため、これまで培ってこられた豊富なご経験やスキルを総合的に組み合わせながら、最終的には事業経営メンバーの一員として事業やプロダクトの成長を牽引いただきます。 #業務について ## 関連プロダクトと組織の特徴 ・発達障害に関するポータルサイト「LITALICO発達ナビ」(https://h-navi.jp/) ・働くことに障害がある方の就職支援サイト「LITALICO仕事ナビ」(https://snabi.jp/) ・障害福祉領域に特化した転職支援サイト「LITALICOキャリア」(https://litalico-c.jp/) ・その他新規事業 各プロダクトはリリースしてから3〜5年前後のものが多く、シード期のスタートアップに近い雰囲気で、事業とエンジニアリングを運営しています。人数は、各事業部あたり30-50名ほど、各エンジニアリンググループが5-10名ほどです。主務がエンジニアリング統括部で、各事業部を兼務とする、マトリックス型組織になっています。 事業の種類および規模の急速な拡大に伴い、人員も増加中です。それを支えるエンジニアリングも、その質と量の成長を加速させていく戦略を取っています。 主務とするプロダクトエンジニアリング部の配下には5-10名規模のグループが4-5個ある他、技術を横断的にサポートする基盤グループがあります。部門全体で約30名が在籍しており、新卒社員と中途社員が半々です。シード期のプロダクトが多いことから、フルサイクル型を志向しています。 ## ポジションと期待 本ポジションでは、各エンジニアリンググループのマネージャおよびそれに準ずる役割を担っていただきます。(細かい配置や役割については、面接内で調整します) 事業・組織・エンジニアリング・プロダクトが直面する多面的な課題に対し、様々なスキルを掛け合わせて総合力で解決していくことが求められるフェーズです。時にハンズオンでの問題解決から、日常的な組織運営、中長期を見据えた組織施策まで、マネジメントの各領域をオールラウンドに対応いただきながら、組織成果の最大化を目指していただきます。 ピープルマネジメントや組織活性化、プロジェクトマネジメント、スクラムマスター、特定の技術など、ご自身の強みと経験を活かしながら、将来的には専門外の領域においても、オーナーシップをもって、組織内のエキスパートをリードしながら事業をエンジニアリングしていくことを期待します。 また、昨年よりテクニカル領域の底上げを行っており、今年度は他の領域も強化する方針です。ここを一緒に解決いただける方を探しています。(詳細は下記を参照) ## 担当業務の領域別の詳細 5-10人規模のグループにおいて、各領域ごとに以下のミッションを担っていただきます。 テクニカル ・テックリードと同水準で、テクニカル議論および具体施策を検討 ・チームで検討された戦術に対しての、適切な評価とアドバイスの実施 プロセス ・テクニカルを除くヒトとコトを円滑にとりまとめ、設定ゴールまで到達 and 継続的に生産性と品質を改善 ・ PDCAを回しながらこれら仕組みを継続的に改善 ピープル ・担当組織を安定的に運営し、かつ、個々のメンバーに業務を通じた成長機会を提供 ・コンディション・モニタリングを定期的に実施し、タテヨコナナメの関係性を作り多面的なフォロー体制を構築 ・ハンズオンのオンボーディング、育成だけではなく、組織的な育成体制の構築 プロダクト ・事業責任者および事業マネージャのパートナーとして事業課題を議論し、かつプロダクト課題は議論をリード ・各プロダクトおよび事業領域に関する現状・問題・機会に関して、俯瞰および具体を見にいく 組織運営 ・担当組織における予算・人事・業務などのマネジメント業務を、マネジメントルールを把握・遵守した上で執行 ・関連する他マネージャと適切に連携し、機会創出と問題解決に取り組む # 技術 ・Ruby、Ruby on Rails、RSpec、Capybara、Selenium ・TypeScript、React.js, Vue.js, Nuxt.js、jest、Vitest、Storybook、CodeceptJS、Playwright ・AWS(ALB、CloudFront、ECS (Fargate) 、Lambda、CloudFront、DynamoDB、ElastiCache、RDS (Aurora)、S3、etc..)、Docker ・MySQL、Redis、Elasticsearch、Fluentd、BigQuery、Redash ・CDK for Terraform、Terraform ・Github、GitHub Actions、Jenkins、Slack、Datadog、Sentry、OpenAPI、SendGrid、etc.. #エンジニア組織全体の現状 障害福祉や児童福祉、学校教育などを中心に事業展開するLITALICOでは、テクノロジーを用いた事業そのものが成り立つかの検証をこの5-6年で行ってきました。各プロダクトや組織のリーダーを中心として、「個別最適」に技術や開発プロセスの意思決定を行う進め方を選択し、現在、BtoB/BtoCサービスの展開や自社店舗事業のDX化など、20近くの多種多様なプロダクトやシステムが存在しています。 現在のエンジニア組織は250名ほどの規模まで拡大しました。実際に作るべきプロダクトやシステムの構想を練っていく中で、システム開発やデータ活用の重要性も高まっており、今後さらなる組織の拡大と共に、組織そのものも強化・進化させていく必要があると考えています。 同時に会社全体の生産性や働きやすさ向上に向けて、プロダクト横断の技術戦略(ex. システムの共通基盤開発、データ基盤の整備)や組織戦略(ex. カルチャー浸透、人事制度改善、多様な働きやすさの実現)の設計も、今後2-3年かけて行っていきます。 # 働く魅力 【働きやすい環境】 育児・介護などライフステージの変化にあわせて、週休3日や時短勤務などフレキシブルな働き方の選択が可能です。育休取得者数は累計360人、男性管理職の育休取得者も年々増えています。平均残業時間は1日あたり44分で、仕事とプライベートを両立させやすい環境が整っています。 【世界にインパクトを与えるサービス】 ターゲットとなる市場は、年々社会的なニーズが高まっており、国の障害福祉予算は年間4兆円が割かれるなど、今後も成長が期待されているマーケットです。世界的に見ても未開拓な部分が多い領域なので、世界に対して日本発信で0→1を生み出せるチャンスがあります。 #働いている社員 ■ 社員の特徴 ・性別から年齢(20代~50代)まで幅広いメンバーが在籍 ・多様なバックグラウンド(SIer/ゲーム/金融/教育/行政等)を持った社員の存在 ■ 入社理由 ・社員の想いの強さや良い人が多いといった所で、一緒に働きたいと感じた ・店舗事業を軸に、世界でも見ても貴重な資産やデータがあることから、技術的挑戦や可能性への面白みを感じた ・自身に子どもが産まれたことをきっかけに、福祉や教育領域に貢献したいという気持ちが強くなった ・今まではあまり知らない領域で遠くに感じていたが、改めて領域の課題や目指す世界観を聞いて、非常に意義が高くやりがいある仕事だと共感した
【Engineer】開発責任者(オープンポジション)