株式会社情報戦略テクノロジー 求人一覧
NO IMAGE
PM / PL
「ゼロ次請け」PM(プロジェクトマネージャー)/ PL(プロジェクトリーダー) 【 2020年10月現在7割リモート / 2020年過去最高益見込み 】
東証一部上場企業を中心とした、
『ゼロ次請け』に賛同いただいた
大手優良企業のプロジェクトにご参画。
PMとしてご活躍いただきます。
◎企画/要件定義/設計/開発/運用保守を一括
◎クライアントと直で提案相談を重ねながらのアジャイル開発メイン
プロジェクト例
----------------
■新規広告プラットフォームシステムの構築
新規に収益の柱を作るためのプラットフォーム構築プロジェクト。
てビジネス側からあがってくる要望に対して、実現できるビジネス、システムの提案を実施。
実現したいビジネスの結果からどのようなサービスを提供をしていくかの検討を行い、
そこからビジネスフロー図の作成やシステムの機能一覧の作成等を行い、プロジェクト管理までを支援。
■大手ホールディングス会員データ基盤構築
大手コンビニチェーンのECサイト会員データを利活用するため、
ECサイトにある会員データを新たな基盤へ乗せ換えるプロジェクト。
業務フローの作成、課題管理、ビジネスチームと開発チーム間の調整を実施。
・
「言われた通りの仕事をこなすだけ、モノ作りの楽しさが感じられない…」
とメーカーや一次・二次請け大手から転職してくるPMが年々増えています。
ここ5年右肩上がりの成長を続け平均給与も上がって来たため、
やりがいだけでなく、待遇もご提供することができるようになってきました。
私たちと一緒に基幹系システムの奴隷と化したこの業界を変え、
日本にはなかったエンジニアが育つ環境をつくりあげませんか。
デジタル開発に関わるすべての人が笑える世界を作るという
やりがいもここにはあります。
WhiteBox_フィールドセールス
業界課題に挑むSaaSプロダクトのフィールドセールス【 多重下請け構造の解消 / 2020年創業の立ち上げフェーズ 】
【IT投資効果の最大化】
現在の日本のSI業界におけるIT投資効果は、その投資価格の10分の1ともいわれています。
株式会社情報戦略テクノロジーはその投資効果の低下要因を解決し、
IT業界における生産効率を向上させるためにクラウドサービス「White Box」を立ち上げました。
2020年1月、業界改革をより加速させるため、
WhiteBox事業を法人として切り離して分社化し、株式会社WhiteBoxを設立しました。
【ブラックボックス化したSI業界を、まっ白に。】
IT投資効果を低下させている最も大きな要因。
それは、このSI業界における多重下請け構造です。
私たちは多重下請け構造でブラックボックス化したこの業界を
まっ白でスマートな世界にリセットすることで、この業界を変革します。
【事業変遷】
WhiteBoxのプラットフォームは、2019年1月から、試験運用をしてきました。
ビジョンや理念に賛同いただき、参加企業数は約600社、登録エンジニア数は約16,000名の規模にまで成長しました。
【採用背景】
サービス立ち上げ以来、情報戦略テクノロジーの営業部隊がサービス拡大のため営業活動を行っていましたが、
分社化や組織変革もあり、WhiteBox事業専任の営業メンバーを募集することとなりました。
【業務内容】
クラウドSFAである、WhiteBoxの営業をお任せします。
利用企業600社、登録エンジニア数16,000名と急速にサービスが伸びている中で、専任の営業部隊構築が急務となっています。
フィールドセールスとして、営業戦略を検討しているSIer(システムインテグレーター)の新規お客様に訪問し、お客様のニーズや課題をヒアリングしながら、デモンストレーションや提案、クロージングまでを実施していただきます。
【仕事のやりがい】
①日本を救う、多重下請け構造の解消
今後あらゆる産業を下支えするSI業界。
この業界の生産性の向上こそが、日本の国力の向上、国際競争力の向上に繋がると言えます。
大袈裟ではなく、「日本を救う」社会的意義のある営業活動を行うことができます。
②今が、0→1の事業拡大フェーズ
情報戦略テクノロジーという母体はあるものの、WhiteBox社は”ど”ベンチャー企業です。
拡大していく企業、サービスの変遷に身を置くことは、どこの会社でも味わえるものではありません。
③営業戦略の構築から支援
WhiteBoxの潜在顧客は業界に2万社あると言われているSIerです。
成長産業であるIT業界に所属する企業の売上を伸ばすために時にはクライアントの営業戦略にまで踏み込んだ支援が求められます。
※採用は株式会社情報戦略テクノロジーで行い、その後株式会社WhiteBoxへ出向することになります。
福利厚生については、情報戦略テクノロジーと同等のものを受けることができます。
アプリエンジニア
「ゼロ次請け」エンジニア(アプリケーション) 【 2020年10月現在7割リモート / 2020年過去最高益見込み 】
アジャイル・スクラム開発を中心とするプロジェクトに参画していただき、
主にWebサービス開発、業務システム開発などに携わっていただきます。
(1つの参画先にいる期間は、おおよそ1~2年程度です)
案件1.ネット銀行アプリ開発案件
担当フェーズ:基本設計 / 詳細設計 / 技術選定 / 実装 / テスト
MVVM+CleanArchitectureを採用
すべてKotlinを使用し、Kotlin CoroutineやAndroid
Architecture Componentsといった最新ライブラリを使用
チーム構成(計15名):PO / スクラムマスター / 開発チーム
開発言語:Java 7 / Dart 2.3 / Ruby 2.3 / Kotlin 1.3 / node.js
フレームワーク:Flutter / express
その他:Azure DevOps
案件2.スコア基盤システム開発エンハンス(旅行業界)
担当フェーズ:見積もり / 要件定義 / 基本設計 / 詳細設計 / 実装 / テスト
関係チームとの調整・スケジュール管理を実施
チームリーダーとして案件見積もり、設計書、ソースコードレビューを実施
新規開発等の要件定義から設計、開発、テストまでを一貫して実施
チーム人数:5名
開発言語:Java SE 11 / Python 3.8 / Node.js 10.X
フレームワーク:Spring boot 2.1.0 / JUnit 5 / DBUnit 3.0"
OS:mac OS
DB:Amazon Aurora / MySQL 5.7
案件例3.動画配信プラットフォーム開発
担当フェーズ:基本設計 / 詳細設計 / 技術選定 / 実装 / テスト
動画のホスティングサービスにおいて、
顧客がWebサイトを構築することなく動画を公開できるような
管理機能と検索・視聴機能を備えたシステムを開発
API / バッチ処理 / 既存システムとの繋ぎこみ
チーム人数:10名
開発言語:Go 1.14 / Python 3.8
フレームワーク:echo
OS:Windows 10 Pro
※DockerでAPIサーバ、DBサーバをコンテナ化し開発環境を構築
DB:MySQL 8
NO IMAGE
インフラエンジニア
「ゼロ次請け」早々にAWSをモノにしたいインフラエンジニア【 2020年10月現在7割リモート / 2020年過去最高益見込み 】
東証一部上場企業を中心とした、
『ゼロ次請け』に賛同いただいた
大手優良企業のプロジェクトにご参画。
インフラエンジニアとしてご活躍いただきます。
◎企画/要件定義/設計/構築/運用保守を一括
◎クライアントと直で提案相談を重ねながらのアジャイル開発メイン
プロジェクト例
----------------
AWSサービス:
AWS(EC2,S3,ELB(ALB,NLB),RDS(MySQL,AuroraMySQL),Lambda,APIGateway,
CloudWatch /CloudWatchLogs,SQS,SNS,SystemManager,SecretsManager,
ElastiCache(Redis/Memcached),ElasticsearchService(+Kibana),Kinesis
◆デジタル広告配信用データレイクの構築/運用
AWSサービス:
EC2,ELB,Lambda,S3,VPC,CloudFront,API Gateway,Direct Connect,
CloudWatch,CloudTrail,Trusted Advisor,IAM
・
「インフラエンジニアとしてやっていくのは将来が不安…」
と感じてらっしゃる方も多いと思いますが、
部長が元某メーカーのインフラエンジニア。
オンプレ⇒AWSの技術を極め続けていく
スペシャリストの育成・輩出・評価制度を整えています。
私たちは、日本にはなかったエンジニアが育つ環境を揃えている企業。
管理職にならないと将来困ってしまう、エンジニア泣かせの日本の環境をいっしょに変えていきませんか。
NO IMAGE
ラボ事業のPM/PL
新しい事業として、ラボ開発(準委任契約の持ち帰りPJ)を始めました。【プロジェクトマネージャー候補/プロジェクトリーダー候補】
――――――――――――――――――
「ラボ開発」とは
――――――――――――――――――
当社では、準委任契約での持ち帰りプロジェクトをラボ開発と呼んでいます。
■請負契約との違い■
納期→要件の変更や環境の変化に合わせて顧客と都度調整できる
要件→顧客が今必要としている機能を提供できる
コスト→工数分の費用が発生する契約なので、原価率を気にした残業が発生しない
顧客にとっても、自社にとっても大きくメリットのある契約となります。
現職の仕事の取り方に疑問を描いている方、一度話を聞きに来ませんか?
【お任せしたいミッション】
・1~2案件のPL(PM)としてお客様との案件調整(企画提案、要件定義、アーキテクチャ提案など)
・1~2案件のPL(PM)として開発室のチーム構築、メンバーマネジメント
・新規案件獲得のサポート(見積もりや検討、客先訪問など)
ーーーーーーーーーーーーー
100%大手クライアント直を
うたう企業は多いですが、
私たちは、ちがいます。
ーーーーーーーーーーーーー
私たちは
「中小規模のプロジェクトから入り、
こちらから提案・提案・提案。
(言われた通りはNG)
クライアントの期待を上回る
実績を上げ信頼を勝ち取る」
戦略を取っています。
この戦略・スタンスが共感され、
外部企業と付き合わないような
有名IT企業とも取引がある私たちです。
基幹系や官公庁系の
言いなりプロジェクトメインの
企業では味わえない
モノづくりの楽しさを
味わい尽くすことができますよ。
――――――――――――――――――
「ゼロ次請け」という
あたらしい選択肢を
日本のエンジニアに
【2020年度過去最高益予測】
――――――――――――――――――
❶目的がある / 海外エンジニアと同等の環境づくり
海外では、エンジニアがクライアント企業と直接やりとりするのが当たり前です。
その、日本では当たり前ではない稼働形態を実現しているのがゼロ次請けです。
❷あの企業も、あの企業もクライアント
ITベンチャーだけでなく歴史ある大手とも広く
”100%直で”取引している企業は当社だけです。
❸「提案」を推進・バックアップします
わたしたちの目的は利益ではなく、
クライアントのIT投資効果の最大化です。
そのため利益率が下がろうが、クライアントのためになることであれば
提案、もしくは断ることを全社でバックアップしています。
ゼロ次請けで、
しっかりモノ作りと顧客満足追求を
楽しみませんか。
・
「言われた通りの仕事をこなすだけ、モノ作りの楽しさが感じられない…」
とメーカーや一次・二次請け大手から転職してくるPMが年々増えています。
ここ5年右肩上がりの成長を続け平均給与も上がって来たため、
やりがいだけでなく、待遇もご提供することができるようになってきました。
私たちと一緒に基幹系システムの奴隷と化したこの業界を変え、
日本にはなかったエンジニアが育つ環境をつくりあげませんか。
デジタル開発に関わるすべての人が笑える世界を作るという
やりがいもここにはあります。
・