株式会社GNUS 全ての求人一覧【フリーランス】エンジニア求人 の求人一覧
株式会社GNUS 全ての求人一覧

【フリーランス】公共機関の生成AI開発 -エンジニアテックアーキテクト-

【案件概要】 官公庁向け生成AIプロダクト開発プロジェクトに参画いただきます。既にPoC実施済みプロダクトをベースに、Webアプリケーション開発を担当いただきます。PjM、PdM兼リードエンジニアと連携し、UI/UXデザイナーが作成したFigmaのプロトタイプや既存資料を参考に開発を進めていただきます。プロジェクトの成功は、行政サービスのデジタル化促進に大きく貢献する重要な役割を担います。 【想定業務内容】 生成AIを活用したWebアプリケーションの開発業務を担っていただきます。PjM、PdM兼リードエンジニアの指示に基づき、UI/UXデザイナーが作成したFigmaプロトタイプ等を参考に、Webアプリケーション開発を行います。前フェーズの資料も活用しながら、5月から7月にかけて開発を進めていくため、開発経験を活かしつつ、変化への対応力も求められます。 - AWSの構築(CloudFront、S3等のWebアプリケーションが動く環境) - バックエンド開発 【稼働開始予定日】 2025/5/26 【最低月間稼働時間】 80時間/月~

【フリーランス】公共機関の生成AI開発 -フロントエンドエンジニア&デザイナー

【案件概要】 官公庁向け生成AIプロダクトのUI/UXデザインを担当いただきます。5月から7月にかけて、既にPoCが完了したWebプロダクトのデザインワークをリードしていただきます。ユーザー中心のデザインアプローチで、直感的かつ効果的なインターフェースを実現し、プロダクトの価値最大化に貢献いただきます。 【想定業務内容】 生成AIを活用したWebプロダクトのUI/UXデザインを担っていただきます。デザインツール(Figma等)を用いて、要件に基づきワイヤーフレーム作成、プロトタイピング、デザイン仕様策定、UIデザイン、開発チームとの連携、ユーザーテスト等、幅広い業務に携わっていただきます。 - 生成AIの入出力画面、管理画面のUIデザイン - デザインしたHTML(htmx)でのフロントエンド・コーディング(キャッチアップ込み) 【稼働開始予定日】 2025/5/26 【最低月間稼働時間】 48時間/月~

【フリーランス】大手文具メーカー学校向けデジタルノート開発-バックエンドエンジニア-

【案件概要】 大手文具メーカーが、彼らの持つアセットを用いた新規事業として、学校教育業界向けの大規模なソフトウェアを開発しようとしています。全国の中学生・高校生がサービスを利用する学校教育現場を変革する取り組みとなるため、社会的にもインパクトが大きいプロジェクトになる可能性があります。 React, Go言語、AWSを用いてWebアプリケーションの開発を行う予定で、この新規デジタルプロダクト開発プロジェクトにおいて、バックエンド領域の開発をお任せいたします。 ▪️想定業務内容 プロジェクトの中核メンバーとして、バックエンドエンドアプリケーションの開発をしていただきます。 Goを用いたAPI開発、データベース設計、パフォーマンスチューニングなどを行い、高負荷環境にも耐えうるスケーラブルなシステム構築を目指し、詳細設計から実装、テストまでの開発プロセス全体に関わり、相互コードレビューなどを通じて高い品質担保を基本とします。 デジタルノートという性質上、ユーザーが自由に書き込んだり、コンテンツを添付する機能が求められるため、描画系の複雑度の高いデータ管理を行うモデル定義も必要となる想定です。 共同編集機能の搭載も予定しており、リアルタイムに同期する機構の開発も必要となります。 【稼働開始予定日】 2025/6/1 【最低月間稼働時間】 128時間/月

【フリーランス】大手文具メーカー学校向けデジタルノート開発-フロントエンドエンジニア-

【案件概要】 大手文具メーカーが、彼らの持つアセットを用いた新規事業として、学校教育業界向けの大規模なソフトウェアを開発しようとしています。全国の中学生・高校生がサービスを利用する学校教育現場を変革する取り組みとなるため、社会的にもインパクトが大きいプロジェクトになる可能性があります。 React, Go言語、AWSを用いてWebアプリケーションの開発を行う予定で、この新規デジタルプロダクト開発プロジェクトにおいて、フロントエンド領域の開発をお任せいたします。 ▪️想定業務内容 プロジェクトの中核メンバーとして、フロントエンドアプリケーションの開発をしていただきます。Reactを中心としたアーキテクチャでデザイン性やUXの高いアプリケーションの開発に従事していただきます。 詳細設計から実装、テストまでの開発プロセス全体に関わり、相互コードレビューなどを通じて高い品質担保を基本とします。 共同編集機能の搭載も予定しており、リアルタイムに同期する機構の開発も必要となります。 技術選定も一部実施し、FirestoreなどのNoSQLやWebsocketを利用しての実現を想定しています。 【稼働開始予定日】 2025/5/1 【月間稼働時間】 160時間/月