株式会社Faber Company 全ての求人一覧2.開発・デザイン部門 の求人一覧
株式会社Faber Company 全ての求人一覧

02_WEBアプリケーションエンジニア(業務委託/副業可)

<Faber Companyについて> 当社グループは、「辺境の知から“マーケティングゼロ”を実現する」という世界観のもと、 「ミエルカSEO」等、デジタルマーケティングの生産性を向上させる自動化ツール群、 及びデジタルマーケティングに関する多様で複雑な課題を解決するリソース(人材・教育・コンサルティング)の提供を行っております。 当社の世界観を表すDNAマップには、 「『真似したくない』と思われることをやる」「異端を許容する」「縁をつむぐ」「なり得る最高の自分」 という4つの考え方が根幹にあり、エンジニア組織においても、 「自らの”こだわり”を持つ異能異端が交わり、余人に代えがたい価値を創造する 職人集団」を目指しています。 <募集背景>  当社では、世界一、世界初を目指す技能集団として若手エンジニアたちがベトナムのチームと 共同で日々のプロダクト開発や産学連携の研究開発に取り組んでいます。  デジタルマーケティングの領域もIT業界と同様、SEOからAIを用いた新しいマーケティング体験へと大きく舵を切ろうとしています。 そのため、当社では、日本のみならずベトナムのチームも交えて世界一・世界初を目指しながら日々のプロダクト開発に取り組んでいます。  しかし、世の中のデジタルマーケティングの変革にはプロダクトの力がまだまだ必要です。  当社の特徴として「強い営業力と顧客理解」があり、そのおかげで常に業界のトップランナーとして走り続けていますが、 この状況におごることなく、テクノロジーの力で更なる高みを目指しています。 <仕事内容> ●開発プロジェクトの推進 - ミエルカを中心としたプロダクト群を横断した顧客の価値創造へのエンジニアリングでの貢献 - 新規機能開発や既存機能の改善を主導し、ユーザー体験を向上させるための施策推進 - QCDSのバランスを加味しながら、機能要件のレビュー、テストの設計および検査や監視の自動化などの作業を通して、プロダクト品質の維持および向上 - 業界トップランナーとして、安定したサービス提供の実現 - パフォーマンスレビューやフィードバック、プロジェクトの進捗状況の評価と改善 <チームについて> 本社にはエンジニア7名、業務委託4名、デザイナー1名、ベトナム支社には25名のエンジニアが在籍中です。 開発チームは各部門と直接コミュニケーションを取りながら、ビジネスニーズを正確に把握し、迅速かつ柔軟にプロジェクトを進めています。 また、言語処理学会や人工知能学会、その他学術イベントやカンファレンスへの参加や技術書籍の購入などを支援する制度があり、 多様なスキルを持った外部アドバイザー(メガベンチャーのCTOやトップエンジニア、アジャイルコーチなど)との セッション(1on1、ペアワークなど)が可能です。
02_WEBアプリケーションエンジニア(業務委託/副業可)

02_エンジニアリングマネージャー(VPoE候補)

<Faber Companyについて> 当社グループは、「辺境の知から“マーケティングゼロ”を実現する」という世界観のもと、 「ミエルカSEO」等、デジタルマーケティングの生産性を向上させる自動化ツール群、 及びデジタルマーケティングに関する多様で複雑な課題を解決するリソース(人材・教育・コンサルティング)の提供を行っております。 当社の世界観を表すDNAマップには、 「『真似したくない』と思われることをやる」「異端を許容する」「縁をつむぐ」「なり得る最高の自分」 という4つの考え方が根幹にあり、エンジニア組織においても、 「自らの”こだわり”を持つ異能異端が交わり、余人に代えがたい価値を創造する 職人集団」を目指しています。 <募集背景> 当社では、世界一、世界初を目指す技能集団として若手エンジニアたちがベトナムのチームと 共同で日々のプロダクト開発や産学連携の研究開発に取り組んでいます。 そのため、活躍するメンバーは余人に変えがたい異能異端集団であるため、 そのメンバーの才能を引き出し増幅させてくれる兄や姉のような存在となるエンジニアリングマネージャーを求めています。 また、当社の特徴として「強い営業力と顧客理解」があり、そのおかげで常に業界のトップランナーとして走り続けています。 若い職人たちが自らの才能に集中するために、 この事業やビジネスとエンジニアリングを接合するVPoEを見据えた活躍ができる方を募集しています。 <仕事内容> ●エンジニア組織のリーダーとしてのマネジメント - 職人たちの才能開花の支援、育成 - エンジニア組織の制度設計、評価設計、組織開発 - セキュリティや技術的負債などと向き合いながら課題解決を推進 - 組織強化に向けた自らの外部発信とメンバーのアウトプット支援 ●事業成長に向けたエンジニアの代表としての振る舞い - 事業をさらに伸ばすための各事業部との連携強化 - プロダクトマネージャーと連携しながら、顧客の課題を発見し技術的な解決方法を用いた施策の実施 <チームについて> 本社にはエンジニア7名、業務委託4名、デザイナー1名、ベトナム支社には25名のエンジニアが在籍中です。 開発チームは各部門と直接コミュニケーションを取りながら、ビジネスニーズを正確に把握し、迅速かつ柔軟にプロジェクトを進めています。 また、言語処理学会や人工知能学会、その他学術イベントやカンファレンスへの参加や技術書籍の購入などを支援する制度があり、 多様なスキルを持った外部アドバイザー(メガベンチャーのCTOやトップエンジニア、アジャイルコーチなど)との セッション(1on1、ペアワークなど)が可能です。
02_エンジニアリングマネージャー(VPoE候補)

02_シニアプロダクトデザイナー

<Faber Companyについて> 当社グループは、「辺境の知から“マーケティングゼロ”を実現する」という世界観のもと、 「ミエルカSEO」等、デジタルマーケティングの生産性を向上させる自動化ツール群、 及びデジタルマーケティングに関する多様で複雑な課題を解決するリソース(人材・教育・コンサルティング)の提供を行っております。 当社の世界観を表すDNAマップには、 「『真似したくない』と思われることをやる」「異端を許容する」「縁をつむぐ」「なり得る最高の自分」 という4つの考え方が根幹にあり、プロダクト開発組織においても、 「自らの”こだわり”を持つ異能異端が交わり、余人に代えがたい価値を創造する 職人集団」を目指しています。 <募集背景> Faber Companyではこれまで、経営層がハンズオンでプロダクト開発を推進し、高速な意思決定を武器に業界をリードするプロダクトを生み出してきました。現在は複数の主力プロダクトを展開し、契約企業数・売上ともに着実に成長を続けています。 さらに、2024年7月に東証スタンダード市場への上場を果たし、今後はよりスケールした成長を実現すべく、新規事業や新サービスの開発をこれまで以上のスピードで実行していくフェーズに突入しています。 このような背景から、新規サービスの立ち上げをリードできるシニアプロダクトデザイナーを求めています。アイデアの着想からリリース後の改善まで、PdMやエンジニアと密に連携しながら、プロダクトの0→1にデザインの力で貢献してくれる方をお迎えしたいと考えています。 <仕事内容> - 企画〜開発〜検証の全フェーズにおいて、PdM・エンジニアと協働し、ワイヤーフレーム・プロトタイプ・LPをはじめとするアウトプットのデザイン作成 - PdMと協働しながら、ユーザーインタビューや業務ヒアリングを通じた課題特定と「how」に対する具体的な解決アプローチの設計 - エンジニアやPdM、セールス、カスタマーサクセス、マーケティング、経営陣などとの横断的な連携 - ジュニア〜ミドル層のPdM/デザイナーへのメンタリングおよびデザイン組織としてのケイパビリティ向上 - 一部、制作進行やアウトソース先のディレクション業務
02_シニアプロダクトデザイナー

02_シニアプロダクトマネージャー

<Faber Companyについて> 当社グループは、「辺境の知から“マーケティングゼロ”を実現する」という世界観のもと、 「ミエルカSEO」等、デジタルマーケティングの生産性を向上させる自動化ツール群、 及びデジタルマーケティングに関する多様で複雑な課題を解決するリソース(人材・教育・コンサルティング)の提供を行っております。 当社の世界観を表すDNAマップには、 「『真似したくない』と思われることをやる」「異端を許容する」「縁をつむぐ」「なり得る最高の自分」 という4つの考え方が根幹にあり、プロダクト開発組織においても、 「自らの”こだわり”を持つ異能異端が交わり、余人に代えがたい価値を創造する 職人集団」を目指しています。 <募集背景> Faber Companyではこれまで、経営層がハンズオンでプロダクト開発を推進し、高速な意思決定を強みにプロダクトを業界のトップランナーへと成長させてきました。現在では複数の主力プロダクトを抱え、それぞれの影響力も大きくなり、マルチプロダクトを前提とした開発体制・戦略が求められるフェーズへと移行しています。 その一方で、現在のプロダクト開発グループは若手メンバーが中心となっており、開発マネジメント・横断的なディレクション・育成において中核を担える人材の強化が急務となっています。 このような背景から、0→1開発やプロダクトグロースの経験をお持ちの方にご参画いただき、既存プロダクトの成長、プロダクト間のシナジー最大化、新規事業立ち上げを推進していくための仲間を募集します。トレードオフとして整備されていない部分やカオスな状態もある環境ですが、そういった未整備なフェーズを楽しみながら、チームと共に成長し、最後まで責任を持ってやり切るマインドをお持ちの方を求めています。 <仕事内容> - 『ミエルカSEO』『ミエルカヒートマップ』『ローカルミエルカ』など複数プロダクトの中長期的な成長戦略とシナジーを考慮したプロダクトマネジメント - 各プロダクトのロードマップ策定、優先順位設計、機能企画、仕様策定に関わる意思決定 - ユーザーインタビューや業務ヒアリングを通じた課題特定と解決アプローチの立案 - エンジニアやデザイナー、セールス、カスタマーサクセス、マーケティング、経営層など他部署との連携 - PdMメンバー(ジュニア〜ミドル層)へのメンタリングや育成、チームのケイパビリティ強化 - 開発リソースの調整や進行管理(ディレクターと分担可能)
02_シニアプロダクトマネージャー

02_プロダクトマネージャー

<Faber Companyについて> 当社グループは、「辺境の知から“マーケティングゼロ”を実現する」という世界観のもと、 「ミエルカSEO」等、デジタルマーケティングの生産性を向上させる自動化ツール群、 及びデジタルマーケティングに関する多様で複雑な課題を解決するリソース(人材・教育・コンサルティング)の提供を行っております。 当社の世界観を表すDNAマップには、 「『真似したくない』と思われることをやる」「異端を許容する」「縁をつむぐ」「なり得る最高の自分」 という4つの考え方が根幹にあり、プロダクト開発組織においても、 「自らの”こだわり”を持つ異能異端が交わり、余人に代えがたい価値を創造する 職人集団」を目指しています。 <募集背景> Faber Companyではこれまで、経営層がハンズオンでプロダクト開発を推進し、高速な意思決定を強みにプロダクトを業界のトップランナーへと成長させてきました。現在では複数の主力プロダクトを抱え、それぞれの影響力も大きくなり、マルチプロダクトを前提とした開発体制・戦略が求められるフェーズへと移行しています。 それに伴い、各プロダクトの利用ユーザー数、機能数、対応領域が急速に拡大し続けており、プロダクトごとの改善・新機能開発・体制整備をスピード感を持って同時並行で進めていくことがますます重要になっています。 このような状況の中で、担当プロダクトに深く入り込み、ユーザー・ビジネス双方の価値を見極めながら、責任を持ってプロダクトの意思決定を担える方に参画いただき、マルチプロダクト全体のシナジーを意識した開発を加速するため、本ポジションを募集します。 トレードオフとして、プロセスが未整備で試行錯誤が求められる場面もありますが、そのようなカオスなフェーズを柔軟に楽しみつつ、周囲と協力しながら前進できるマインドを持った方と一緒に働きたいと考えています。 <仕事内容> - 担当プロダクトのロードマップ策定、優先順位設計、機能企画、仕様策定に関わる意思決定 - ユーザーインタビューや業務ヒアリングを通じた課題特定と解決アプローチの立案 - エンジニアやデザイナー、セールス、カスタマーサクセス、マーケティング、経営層など他部署との連携 - 開発リソースの調整や進行管理(スクラムマスターとの協働) - 機能リリース時の go to market プランの策定と実行
02_プロダクトマネージャー

02_リードエンジニア

●開発プロジェクトの推進 ・新規機能開発や既存機能の改善を主導し、ユーザー体験を向上させるための施策推進 ・(非)機能要件のレビュー、テストの設計および検査や監視の自動化などの作業を通して、プロダクト品質の維持および向上 ・システムの運用保守での安定したサービス提供の実現 ・パフォーマンスレビューやフィードバック、プロジェクトの進捗状況の評価と改善 ●事業戦略に基づいた組織開発 ・キャリアパスや評価制度を設計し、チーム全体の学習意欲の向上と開発者体験の最大化に向けた施策の考案、実施 ・リーダーシップを発揮し、チーム全体のモチベーションを高め、共同目標に向けた取り組みの推進 ・メンバーのスキルアップを促進し、チーム全体のパフォーマンスを向上させるためのトレーニングやメンタリング ・知識を活かし、事業の成長を支えるための全方位的なアプローチ (参考) アプリケーション構成の一例 ・パブリッククラウドは主にAmazon Web Servicesを利用。状況に応じてGoogle Cloud、およびMicrosoft Azure ・Infrastructure as Code(IaC)にはAWS Cloud Development Kit (AWS CDK)を利用。実装言語はTypeScript ・データベースは主にMySQLを利用。状況に応じて、DynamoDBやMongoDB ・アプリケーションのバックエンドは主にJava(フレームワークはSpring Framework)で実装 開発環境、ワークフローの一例 ・ローカル環境、および本番環境の環境構築にはコンテナ技術(Dockerなど)を利用 ・ソースコードのバージョン管理にはGitHubを利用し、コードレビューはPull Request上で実施 ●開発組織の構成 本社にはエンジニア7名、業務委託4名、デザイナー1名、ベトナム支社には約30名のエンジニアが在籍中です。 開発チームは各部門と直接コミュニケーションを取りながら、ビジネスニーズを正確に把握し、迅速かつ柔軟にプロジェクトを進めています。また、言語処理学会や人工知能学会、その他学術イベントやカンファレンスへの参加や技術書籍の購入などを支援する制度があり、多様なスキルを持った外部アドバイザー(メガベンチャーのCTOやトップエンジニア、アジャイルコーチなど)とのセッション(1on1、ペアワークなど)が可能です。
02_リードエンジニア