◆エネチェンジ事業部 の求人一覧 - ENECHANGE株式会社
バックエンドエンジニア_エネチェンジ事業部
ENECHANGEの主力事業の1つであるエネルギープラットフォーム事業の開発を推進していただけるリードエンジニアを募集しています。
エネチェンジ( https://enechange.jp/ )は、日本最大級の電力・ガス切り替えプラットフォームです。こちらの開発のみならず、その他、社内システムや新規プロダクトの開発・運用に携わり、事業成長、その先にある『エネルギーを選ぶ』が常識になった世界の実現に向けて、力を発揮したいエンジニアのご参画をお待ちしています。
▼エントランスブック
2025年最新版|エンジニア向けエントランスブック【ENECHANGE】
https://note.com/enechange/n/n0c13ea30704a
▼事業紹介および成長戦略
ENECHANGEを知る「プラットフォーム事業」
https://note.com/enechange/n/n1e515e6f0b5d
成長を続けるENECHANGE(エネチェンジ)|決算説明サマリー 今後の戦略
https://note.com/enechange/n/n30b9d30c5166
フロントエンドエンジニア_エネチェンジ事業部
ENECHANGEは「エネルギーの未来をつくる」をミッションに掲げるエネルギーテックのスタートアップです。電力使用量の予測技術やスマートメーターの分析、家電の遠隔操作による電力使用量の制御など、独自のサービス群を開発・運営しています。
・日本最大級の個人法人向けの電力ガス切り替えサービス「エネチェンジ」
・「電気・ガス小売事業のマーケティング支援」「デマンドレスポンス導入」から「EVユーザー向けサービス」まで、ワンストップで提供する「エネチェンジクラウド」
既存事業の成長に加えて新規事業が立ち上がり急進を遂げている今、自社サービスの開発を進めてくださるフロントエンドエンジニアを募集します。
2025年最新版|エンジニア向けエントランスブック【ENECHANGE】
https://note.com/enechange/n/n0c13ea30704a
自社サービスのプロダクトオーナー/事業責任者_エネチェンジ事業部
エネルギーに関する先進的サービスを作り育てていくリーダーを募集します!
ENECHANGEは、「エネルギーの未来をつくる」というミッションの元、エネルギー領域の社会課題にテクノロジーで挑む上場テックベンチャーです。
2015年4月の創業以降、エネルギー領域から持続可能な社会への貢献を目指した事業を推進し、2020年12月にエネルギーテック企業として初めて東証グロースに上場。上場以降、売上成長率は年平均32%で堅調に売上拡大しています。日本最大級の電力ガス会社切替サービス「エネチェンジ」やエネルギー関連企業向けのシステム開発・データ事業、EV充電導入台数No.1のEV充電サービス事業を展開してきました。
創業から10年を経た2025年には、EV充電事業において中部電力ミライズ株式会社と合弁会社を設立(2025年1月)、伊藤忠エネクス株式会社との資本業務提携及び第三者割当増資を行い29億円の資金を調達(2025年2月)するなど、エネルギー✕テクノロジーによる事業創出や事業基盤の拡充を目指しています。
コア事業であるエネルギープラットフォーム事業とエネルギーデータ事業の確実な成長と、EV充電事業の将来的な成長の2階層の成長戦略とし、2025年度の黒字化を目指します。
【主な事業】
・エネルギープラットフォーム事業:個人・法人向け電力・ガス切替サービス
https://note.com/enechange/n/n1e515e6f0b5d
・エネルギーデータ事業:電力・ガス会社・EVサービス向けクラウド型DXサービス
https://note.com/enechange/n/n71363f6e6898
【業務内容】
電力・ガス切り替えプラットフォーム「エネチェンジ」を事業成長させるための責任者候補を募集します。
「エネチェンジ」は電力・ガスの比較から切り替えまでを一気通貫で行うプラットフォームで、最大月間訪問数200万人超、提携電力・ガス会社約50社が参画する国内最大級の電力・ガス切り替えプラットフォームです。
新規機能や新サービスの開発にも積極的に取り組んでおり、直近ではスマートメーター(通信機能がついた電力メーター)から得られるデータを利用して、各家庭ごとに電気の最適な使い方や、電力料金プラン選びをサポートするサービスなども提供開始しています。
・事業計画の策定・推進
・長期的なプロダクトの方向性の策定、新規プロダクトの企画・推進
・エンジニア・デザイナーと連携したプロダクトマネジメント、アサイン管理
【本ポジションの魅力】
・事業責任者として、事業全体の成長速度を上げていくため、主要プロダクトをリードし全社の核となる事業の絵を描くような裁量の大きい業務に携わることが可能です。
・週4日のリモートワークが可能なため、効率的に働くことが可能です。