業務委託 の求人一覧 - Datachain
Z-01_[業務委託] バックエンドエンジニア(クロスボーダー送金事業)
仕事概要
ブロックチェーンを始めとするDLT(Distributed Ledger Technology)の技術は社会に大きな変革を促そうとしています。金融の分野では、日本では2024年に改正資金決済法が施行され、世界で初めてステーブルコインの法律要件が規定されました。
これにより、法令遵守しながらブロックチェーン上で価値が安定したトークン(=ステーブルコイン)の移転ができるようになり、貿易送金等の事業法人向け国際送金等の活用が計画されています。
DatachainはProgmat, Inc.とともに、ステーブルコイン(以下SC)のクロスボーダー送金基盤構築に向けた共同プロジェクト「Project Pax」を始動し、2025年の商用化を目指してプロダクト開発を進めています。
■ Project Pax ニュースリリース 参照
https://www.datachain.jp/ja/news/progmat-and-datachain-launch-project-pax
本ポジションでは、バックエンド開発やインフラ設計・構築など、多岐にわたる領域を横断してプロダクト開発を進めていただきます。
プロダクトオーナーやプロダクトマネージャーと本ProductのValue Propositionを深く理解した上で、POおよびPdMと技術的な実現可能性や制約について議論するとともに、他のエンジニアと協力してシステムのアーキテクチャを定義し、ローンチからグロースに向けて実装を行っていただきます。
要件定義から設計・実装・テスト・運用までの一連の開発プロセスを通じて幅広い技術力を磨きながら、ブロックチェーンをはじめとする最先端技術を実用化し、新たな金融インフラを創出していただきます。
Z-02_[業務委託] プロジェクトマネージャー(次世代金融システム事業)
■ 本ポジションのミッション
次世代の金融システム事業の「開発プロジェクトのベンダーマネジメント」を行います。外部ベンダーを適正に管理することで期待するスケジュールと品質でシステム開発を実現します。
クロスボーダー送金の未来を創る - 『Project Pax』において、代表直下でプロダクトマネージャーと共にビジネス要件を議論し、TechLeadと連携して最適な技術要件を策定。
グローバルな金融ネットワークに挑戦 - Swiftや大手銀行などの金融機関との接続を含めた開発プロジェクトを推進し、外部ベンダーの進行・品質管理をリード。
■ブロックチェーン市場と、当社の挑戦について
今後、リアルワールドアセット(RWA)と呼ばれる株式・債券・デリバティブ・不動産などの価値の裏付けのある資産を中心に、あらゆる資産がデジタルアセット化すると予想されています。
また、今後デジタル取引の主流となるであろうステーブルコインの時価総額は2024年6月時点で既に約25兆円以上ありますが、今後実体経済における活用により、2028年には400兆円以上の市場になるというレポートもあります。
このような金融システムの大きな変化の兆しがある中で、2024年9月5日に、国際機関のSwiftや大手銀行と連携したクロスボーダー送金基盤プロジェクト「Project Pax」を立ち上げ、ステーブルコインで「早い・安い・便利な」国際送金を目指します。
Datachainは2018年の創業時から、「日本発」の「グローバル×ディープテック」として「デファクトとなるインフラ」をつくることを目的に、技術と事業機会のR&Dを続けてきました。この技術の積み重ねが、現在のチャンスになっています。日本の法整備が先行して進み、世界でのアドバンテージを持って取り組みを行う絶好の機会となっています。しかし、大きな市場なだけに、今後グローバルでの競争は激化することが予想されます。
今だからこそ機会、金融システムの大きな変化の兆し、日本の法整備によるアドバンテージ、Datachainの培ってきた技術力を活用し、次世代の世界の金融のシステムをつくるべく、現在、プロダクト開発チームの人員を中心に採用を急拡大しております。
Z-02_[業務委託]アーキテクト(クロスボーダー送金事業)
DLT(Distributed Ledger Technology) は社会に大きな変革を促そうとしています。日本では諸外国に先んじて、2024年に改正資金決済法が施行され、本邦でのステーブルコインの法律要件が規定されました。
これにより、法令遵守しながらブロックチェーン上で価値が安定したトークン(=ステーブルコイン)の移転ができるようになり、貿易送金等の事業法人向け国際送金等の活用が計画されています。
■ Project Pax ニュースリリース 参照
https://www.datachain.jp/ja/news/progmat-and-datachain-launch-project-pax
さらには、ブロックチェーン上で構築される改ざんができない透明性の高いデータベースを各サプライチェーンのステークホルダー・金融サービスの提供者が共有することで、これまでにないサービスの提供が見込まれています。
本アーキテクトは、プロダクトオーナー、プロダクトマネージャーと本ProductのValue Propositionを深く理解したうえで、POおよびPdMと技術的な実現可能性や制約について議論するとともに、エンジニア部門と協力してシステムのアーキテクチャを定義し、Microserviceの分割、データモデル、コンポーネントのデザインを策定します。
特に機密性の高いユーザーデータや金融取引の処理において、システムアーキテクチャに堅牢なセキュリティ対策、プライバシー、法規制順守を実現することが必要です。また、DLTのValue Propositionへの一定の理解をベースに、最適な社会実装の為に、既存技術との切り分けやプロダクトスコープ、優先順位付けの議論への参加も想定しています。
Z-02_[業務委託/Contract] Solidity Engineer
[日本語 / Japanese]
-クロスチェーンブリッジ「TOKI」のスマートコントラクト開発
[英語 / English]
-Smart contract development for TOKI, a cross-chain bridge
[About TOKI]
TOKI is at the forefront of expanding IBC to non-Cosmos SDK blockchains. As key contributors to ibc-solidity, our current focus includes EVM blockchains such as Ethereum, BNB Chain (BSC), Avalanche, and Polygon.
We’re also in the process of implementing an IBC bridge that connects across EVM blockchains and Cosmos SDK blockchains. Excitingly, our testnet and mainnet linking Ethereum and BNB Chain are set to launch in 2024.
- https://twitter.com/tokifinance
- https://toki.finance/