キャリア採用(エンジニア系) の求人一覧 - シェルパ・アンド・カンパニー株式会社
【正社員】AIオペレーションマネージャー
業務の再定義からAI実装まで。AI活用を全社で推進するオペレーションマネージャー
私たちシェルパ・アンド・カンパニーは、SaaSプロダクト「SmartESG」をはじめ、エンタープライズ企業の「ESG・サステナビリティ経営」への移行を支援するESG×AIのスタートアップです。
近年、国や地域単位の枠組みで企業のサステナビリティ(持続可能性)に関する情報開示における法制化・基準化が急速に進んでいます。企業が国内外でビジネスを展開するにあたってこれら規制や基準に適切に対応するニーズが急増していることを背景に、当社プロダクトは2022年11月の正式版リリース前から多くのお問い合わせをいただき、現在、東証プライム上場企業など日本を代表する数々の大企業を中心に多くの企業で導入いただいています。
当社は『利益とサステナビリティが融合する世界を実現する。』をビジョンとし、その世界の実現のため、AIをはじめとした先端テクノロジーと、サステナビリティに関する専門知識を掛け合わせることでアプローチしています。我々が取り扱うESG・サステナビリティ情報は、財務情報のように数値化できないことから指標化や価値判断が困難である一方、中長期的に企業活動に大きな影響を及ぼすと考えられています。この非財務情報のポテンシャルを引き出し、持続的な社会実現のために企業に寄り添うことが当社の事業です。
▼News: この度シリーズB1stクローズとして10億円の資金調達を行いました
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000096.000100923.html
▼News: 当社をまるわかり!いただける記事がFast Growに掲載中です
https://www.fastgrow.jp/articles/cierpa-deepreserach
▼SaaSプロダクト「SmartESG」
https://smartesg.jp/
## 仕事概要
AIオペレーションマネージャーは、当社におけるAI導入フェーズから実装後の運用・改善までをトータルにリードするポジションです。生成AI(LLM)やRPAなどの技術を舞台に、業務プロセスの再定義・最適化をゼロベースで推進し、全社横断でAIを活用したAIトランスフォーメーションの中核を担っていただきます。
具体的には、以下のような業務を担当する可能性があります。
- AIを活用した業務プロセスの再設計(BPR/業務自動化)
- 全社横断のAI導入プロジェクトの企画・推進
- AI利用ポリシー・ガイドラインの策定と浸透
- 新しいAI技術やツールのリサーチとPoC
- 社内のAIユースケースを横展開するための仕組みづくり
- オペレーション効率化・自動化のためのベストプラクティス整備
- 社内外のAIコミュニティとの連携・知見共有
【正社員】エンジニアリングマネージャー
私たちシェルパ・アンド・カンパニーは、SaaSプロダクト「SmartESG」をはじめ、エンタープライズ企業の「ESG・サステナビリティ経営」への移行を支援するESG×AIのスタートアップです。
近年、国や地域単位の枠組みで企業のサステナビリティ(持続可能性)に関する情報開示における法制化・基準化が急速に進んでいます。企業が国内外でビジネスを展開するにあたってこれら規制や基準に適切に対応するニーズが急増していることを背景に、当社プロダクトは2022年11月の正式版リリース前から多くのお問い合わせをいただき、現在、東証プライム上場企業など日本を代表する数々の大企業を中心に多くの企業で導入いただいています。
当社は『利益とサステナビリティが融合する世界を実現する。』をビジョンとし、その世界の実現のため、AIをはじめとした先端テクノロジーと、サステナビリティに関する専門知識を掛け合わせることでアプローチしています。我々が取り扱うESG・サステナビリティ情報は、財務情報のように数値化できないことから指標化や価値判断が困難である一方、中長期的に企業活動に大きな影響を及ぼすと考えられています。この非財務情報のポテンシャルを引き出し、持続的な社会実現のために企業に寄り添うことが当社の事業です。
▼News: この度シリーズB1stクローズとして10億円の資金調達を行いました
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000096.000100923.html
▼News: 当社をまるわかり!いただける記事がFast Growに掲載中です
https://www.fastgrow.jp/articles/cierpa-deepreserach
▼SaaSプロダクト「SmartESG」
https://smartesg.jp/
## 仕事概要
エンジニアリングマネージャーは、ソフトウェア開発チームを率い、プロダクトの品質・スピード・スケーラビリティを最大化する役割を担います。技術的なリーダーシップだけでなく、メンバーの育成・評価・キャリア開発を支援し、組織の成長を推進します。プロダクトマネージャーやデザイナー、他のエンジニアリングチームと連携し、戦略的な意思決定をリードしていきます。
エンジニアリングマネージャーが関わる4種のマネジメント(テクノロジー・ピープル・プロダクト・プロジェクト)の割合も各エンジニアリングマネージャーの担当領域や注力課題により異なります。
具体的には、以下のような業務を担当する可能性があります。
- エンジニアチームの採用計画立案・実行
- メンバーのオンボーディング、育成、キャリア開発の支援
- 心理的安全性の高いチーム文化の醸成、エンゲージメント向上施策
- 要件定義からリリースまでの開発プロセス全体の推進
- プロダクトマネージャー・デザイナーとの協働による開発ロードマップ策定
- 継続的な改善活動(CI/CD、DevOps導入、AIコーディング推進、技術的負債の解消)
- アーキテクチャ設計・技術選定の意思決定に関与
- 開発標準・ベストプラクティスの策定と浸透
- 必要に応じて実装やコードレビューを行う
- 社内外への技術発信(技術Blog、カンファレンス登壇、OSS活動など)
【正社員】ソフトウェアエンジニア(Webバックエンド・AI)
【業務内容】
本ポジションでは、Webバックエンドエンジニアとして、自然言語処理技術を活用したプロダクトの開発・運用を担当します。自然言語処理の専門家と協力し、アイデアを具現化し、プロダクトの安定稼働を支える役割を担います。LLM等の機械学習技術を利用したソフトウェアの開発・運用に関する素養を必要とします。
具体的には、以下のような業務を担当する可能性があります。
- ESG評価を支援するAIベンチマーク分析システムのバックエンド開発・運用
- API開発、データパイプライン構築、データベース設計・運用
- システム監視、パフォーマンス改善、セキュリティ対策
- ESG業務を自動化するための分析・生成技術を支えるバックエンド開発・運用
- 社内ソフトウェア開発基盤の構築・運用
- 自然言語処理エンジニアと連携した機能開発・改善
【会社概要】
私たちシェルパ・アンド・カンパニーは、SaaSプロダクト「SmartESG」をはじめ、エンタープライズ企業の「ESG・サステナビリティ経営」への移行を支援するESG×AIのスタートアップです。
近年、国や地域単位の枠組みで企業のサステナビリティ(持続可能性)に関する情報開示における法制化・基準化が急速に進んでいます。企業が国内外でビジネスを展開するにあたってこれら規制や基準に適切に対応するニーズが急増していることを背景に、当社プロダクトは2022年11月の正式版リリース前から多くのお問い合わせをいただき、現在、東証プライム上場企業など日本を代表する数々の大企業を中心に多くの企業で導入いただいています。
当社は『利益とサステナビリティが融合する世界を実現する。』をビジョンとし、その世界の実現のため、AIをはじめとした先端テクノロジーと、サステナビリティに関する専門知識を掛け合わせることでアプローチしています。我々が取り扱うESG・サステナビリティ情報は、財務情報のように数値化できないことから指標化や価値判断が困難である一方、中長期的に企業活動に大きな影響を及ぼすと考えられています。この非財務情報のポテンシャルを引き出し、持続的な社会実現のために企業に寄り添うことが当社の事業です。
▼News: この度シリーズB1stクローズとして10億円の資金調達を行いました
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000096.000100923.html
▼News: 当社をまるわかり!いただける記事がFast Growに掲載中です
https://www.fastgrow.jp/articles/cierpa-deepreserach
▼SaaSプロダクト「SmartESG」
https://smartesg.jp/
【エンジニアとしての仕事の魅力】
- ESG領域への機械学習適用はまだ発展途上の領域のため、マーケットを引っ張るポジション
- ESGコンサルが複数在籍しており、経験値の高いドメインエキスパートと協業できる
- 元GoogleのNLPエンジニアが在籍しており、実務でのNLPを学ぶのに適した環境
【正社員】ソフトウェアエンジニア(自然言語処理・機械学習)
【業務内容】
本ポジションでは、自然言語処理を中心としたソフトウェア開発のプロフェッショナルとして活動し、当社製品群における中核技術の開発や成果物の運用を担当します。自然言語処理や機械学習に関する優れた専門性、および中規模以上のソフトウェアの開発・運用に関する素養を必要とします。
具体的には、以下のような業務を担当する可能性があります。
- ESG評価の向上を支援するAIベンチマーク分析の開発
- ESGドキュメントに対しての分類や情報抽出
- 学習・評価・テストデータ収集プロセスの改善
- ESGスコアの自動収集の仕組み構築
- ESG業務を自動化するための分析・生成技術の開発
- 社内ソフトウェア開発基盤の構築・運用
- 学術調査・関連研究機関との協働
【会社概要】
私たちシェルパ・アンド・カンパニーは、SaaSプロダクト「SmartESG」をはじめ、エンタープライズ企業の「ESG・サステナビリティ経営」への移行を支援するESG×AIのスタートアップです。
近年、国や地域単位の枠組みで企業のサステナビリティ(持続可能性)に関する情報開示における法制化・基準化が急速に進んでいます。企業が国内外でビジネスを展開するにあたってこれら規制や基準に適切に対応するニーズが急増していることを背景に、当社プロダクトは2022年11月の正式版リリース前から多くのお問い合わせをいただき、現在、東証プライム上場企業など日本を代表する数々の大企業を中心に多くの企業で導入いただいています。
当社は『利益とサステナビリティが融合する世界を実現する。』をビジョンとし、その世界の実現のため、AIをはじめとした先端テクノロジーと、サステナビリティに関する専門知識を掛け合わせることでアプローチしています。我々が取り扱うESG・サステナビリティ情報は、財務情報のように数値化できないことから指標化や価値判断が困難である一方、中長期的に企業活動に大きな影響を及ぼすと考えられています。この非財務情報のポテンシャルを引き出し、持続的な社会実現のために企業に寄り添うことが当社の事業です。
▼News: この度シリーズB1stクローズとして10億円の資金調達を行いました
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000096.000100923.html
▼News: 当社をまるわかり!いただける記事がFast Growに掲載中です
https://www.fastgrow.jp/articles/cierpa-deepreserach
▼SaaSプロダクト「SmartESG」
https://smartesg.jp/
【エンジニアとしての仕事の魅力】
- ESG領域への機械学習適用はまだ発展途上の領域のため、マーケットを引っ張るポジション
- ESGコンサルが複数在籍しており、経験値の高いドメインエキスパートと協業できる
- 元GoogleのNLPエンジニアが在籍しており、実務でのNLPを学ぶのに適した環境
【正社員】バックエンドスペシャリスト
【正社員】バックエンドスペシャリスト
【業務内容】
本ポジションでは、バックエンドスペシャリストとして活動し、当社製品群におけるバックエンド開発や運用を担当します。バックエンドに関する優れた専門性、中規模以上のソフトウェアの開発・運用に関する素養を必要とします。
具体的には、以下のような業務を担当する可能性があります。
- バックエンド開発、データモデリング
- 新機能の設計・開発
- 既存機能の改善・保守
- 新規技術、コア技術、ライブラリに関する調査
【正社員】プロダクトエンジニア(バックエンド専攻)
【正社員】プロダクトエンジニア(バックエンド専攻)
【業務内容】
本ポジションでは、サーバーサイドを強みとしたプロダクトエンジニアとしてソフトウェア開発のプロフェッショナルとして活動し、当社製品群における開発や運用を担当します。中規模以上のソフトウェアの開発・運用に関する素養を必要とします。
プロダクトエンジニアとしての業務となりますのでバックエンド開発のみではなく各エンジニアが担当業務領域での開発全般にコミットすることが求められます。そのため、バックエンド以外の開発(フロントエンド、インフラ)、サービス開発におけるフルサイクル(仕様策定、設計、実装、テスト、リリース、運用サポート)に積極的に参加することも業務によっては求められます。
専攻以外の技術要素に関しては入社後に柔軟にキャッチアップすることが求められます。
プロダクトエンジニアとして求められる素養は以下になります。
- Technology
- 1機能を単独で実装できる設計力、技術力
- UX Design
- 仕様策定
- 顧客体験のデザイン
- Domain
- 業務理解
- ESG関連知識
- ビジネスモデル理解
具体的には、以下のような業務を担当する可能性があります。
- バックエンド開発、データモデリング
- 新機能の設計・開発
- 既存機能の改善・保守
- フロントエンド開発
- 新規技術、コア技術、ライブラリに関する調査
【正社員】プロダクトエンジニア(フロントエンド専攻)
【正社員】プロダクトエンジニア(フロントエンド専攻)
【業務内容】
本ポジションでは、フロントエンドを強みとしたプロダクトエンジニアとしてソフトウェア開発のプロフェッショナルとして活動し、当社製品群における開発や運用を担当します。中規模以上のソフトウェアの開発・運用に関する素養を必要とします。
プロダクトエンジニアとしての業務となりますのでフロントエンド開発のみではなく各エンジニアが担当業務領域での開発全般にコミットすることが求められます。そのため、フロントエンド以外の開発(バックエンド、インフラ)、サービス開発におけるフルサイクル(仕様策定、設計、実装、テスト、リリース、運用サポート)に積極的に参加することも業務によっては求められます。
専攻以外の技術要素に関しては入社後に柔軟にキャッチアップすることが求められます。
プロダクトエンジニアとして求められる素養は以下になります。
- Technology
- 1機能を単独で実装できる設計力、技術力
- UX Design
- 仕様策定
- 顧客体験のデザイン
- Domain
- 業務理解
- ESG関連知識
- ビジネスモデル理解
具体的には、以下のような業務を担当する可能性があります。
- フロントエンド開発
- 新機能の設計・開発
- 既存機能の改善・保守
- バックエンド開発、データモデリング
- 新規技術、コア技術、ライブラリに関する調査
【正社員】プロダクトマネージャ(AI)
私たちシェルパ・アンド・カンパニーは、SaaSプロダクト「SmartESG」をはじめ、エンタープライズ企業の「ESG・サステナビリティ経営」への移行を支援するESG×AIのスタートアップです。
近年、国や地域単位の枠組みで企業のサステナビリティ(持続可能性)に関する情報開示における法制化・基準化が急速に進んでいます。企業が国内外でビジネスを展開するにあたってこれら規制や基準に適切に対応するニーズが急増していることを背景に、当社プロダクトは2022年11月の正式版リリース前から多くのお問い合わせをいただき、現在、東証プライム上場企業など日本を代表する数々の大企業を中心に多くの企業で導入いただいています。
当社は『利益とサステナビリティが融合する世界を実現する。』をビジョンとし、その世界の実現のため、AIをはじめとした先端テクノロジーと、サステナビリティに関する専門知識を掛け合わせることでアプローチしています。我々が取り扱うESG・サステナビリティ情報は、財務情報のように数値化できないことから指標化や価値判断が困難である一方、中長期的に企業活動に大きな影響を及ぼすと考えられています。この非財務情報のポテンシャルを引き出し、持続的な社会実現のために企業に寄り添うことが当社の事業です。
▼News: この度シリーズB1stクローズとして10億円の資金調達を行いました
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000096.000100923.html
▼News: 当社をまるわかり!いただける記事がFast Growに掲載中です
https://www.fastgrow.jp/articles/cierpa-deepreserach
▼SaaSプロダクト「SmartESG」
https://smartesg.jp/
【業務内容】
本ポジションでは、AI、特に自然言語処理を中心としたソフトウェア開発の管理業務を担当します。自然言語処理、機械学習、ドキュメント分析、生成AI等の各種基礎技術の特徴を理解し、製品へ応用するための開発ロードマップの策定と遂行、各関係者との調整を通じて、価値が高く、安定した製品の創出と運用を行います。中規模以上のソフトウェア開発事業の運用に関する素養を必要とします。
具体的には、以下のような業務を担当する可能性があります。
- ESG評価の向上を支援するAIベンチマーク分析の開発
- 各種AI技術を用いた文書生成・質問応答技術の開発・運用
- 先進技術を用いた製品の立案・展開
- 学術調査・関連研究機関との協働
【会社概要】
私たちは、2022年11⽉にESG情報開示支援クラウド「SmartESG」の販売を開始しました。
東証プライム市場に上場する企業を中⼼に「ESG経営」へのシフトが進む中で、弊社サービスへのお問い合わせは増加し続けており、特にエンタープライズ企業でのご利⽤が進んでいます。
▼プロダクトと直近の事業成長について
2022年11月にエンタープライズ向けESG情報開示支援クラウドサービス「SmartESG」の正式版をリリースしました。
https://smartesg.jp/
2023年6月28日には4億円強の資金調達も実施し、急速に成長しています。プロダクト開発から1年半で累計資金調達額は5億円を超え、事業・組織ともにさらに加速していくフェーズに入っています。
2023年6月28日にグローバル・ブレイン、WiLら6社のVCから累計5億円の資金調達を実施しました。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000100923.html
日経新聞にも記載いただいております。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68832740Y3A220C2FFT000/
昨年9月に東洋経済新報社様の「すごいベンチャー100」にも選出いただきました。
https://toyokeizai.net/articles/-/617756
2023年は、SmartESGの提供を通じてより多くの企業様のESG経営を⽀援することに加え、ESG領域における広報・PR活動の活性化、ESG × AI領域でのポジショニング確立を進めてまいります。
【エンジニアとしての仕事の魅力】
- ESG領域への機械学習適用はまだ発展途上の領域のため、マーケットを引っ張るポジション
- ESGコンサルが複数在籍しており、経験値の高いドメインエキスパートと協業できる
- 元GoogleのNLPエンジニアが在籍しており、実務でのNLPを学ぶのに適した環境
【正社員】プロダクトマネージャー
私たちシェルパ・アンド・カンパニーは、SaaSプロダクト「SmartESG」をはじめ、エンタープライズ企業の「ESG・サステナビリティ経営」への移行を支援するESG×AIのスタートアップです。
近年、国や地域単位の枠組みで企業のサステナビリティ(持続可能性)に関する情報開示における法制化・基準化が急速に進んでいます。企業が国内外でビジネスを展開するにあたってこれら規制や基準に適切に対応するニーズが急増していることを背景に、当社プロダクトは2022年11月の正式版リリース前から多くのお問い合わせをいただき、現在、東証プライム上場企業など日本を代表する数々の大企業を中心に多くの企業で導入いただいています。
当社は『利益とサステナビリティが融合する世界を実現する。』をビジョンとし、その世界の実現のため、AIをはじめとした先端テクノロジーと、サステナビリティに関する専門知識を掛け合わせることでアプローチしています。我々が取り扱うESG・サステナビリティ情報は、財務情報のように数値化できないことから指標化や価値判断が困難である一方、中長期的に企業活動に大きな影響を及ぼすと考えられています。この非財務情報のポテンシャルを引き出し、持続的な社会実現のために企業に寄り添うことが当社の事業です。
▼News: この度シリーズB1stクローズとして10億円の資金調達を行いました
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000096.000100923.html
▼News: 当社をまるわかり!いただける記事がFast Growに掲載中です
https://www.fastgrow.jp/articles/cierpa-deepreserach
▼SaaSプロダクト「SmartESG」
https://smartesg.jp/
【業務内容】
既存プロダクトを担当していただきます。
SmartESGにおけるプロダクトマネージャーの役割は、可能性の評価をし、何を作るのかに責任を持ち、開発チームと協働しながら顧客にプロダクトを届けることです。
具体的には、以下のような業務を担当する可能性があります。
- ユーザーヒアリング、マーケットリサーチを行い、必要な機能や改善の企画立案
- 開発チケットの起案・優先順位付け
- 要件定義
- 社内各チーム(マーケティング・セールス・サポート)との連携
- 進行管理
- メトリクス設計・データ分析
なお、以下のような業務はプロダクトマネージャーの役割に含まれません。
- キャンペーン設計や広告出稿などのマーケティング業務
- サービスサイトやLPなどのウェブディレクション業務
- ヘルプページやユーザー向け学習コンテンツの作成
【正社員】フロントエンドスペシャリスト
【正社員】フロントエンドスペシャリスト
【業務内容】
本ポジションでは、フロントエンドスペシャリストとして活動し、当社製品群における開発や運用を担当します。フロントエンドに関する優れた専門性、中規模以上のソフトウェアの開発・運用に関する素養を必要とします。
具体的には、以下のような業務を担当する可能性があります。
- フロントエンド開発
- 新機能の設計・開発
- 既存機能の改善・保守
- 新規技術、コア技術、ライブラリに関する調査
UI/UXデザイナー
UI/UXデザイナー
私たちシェルパ・アンド・カンパニーは、SaaSプロダクト「SmartESG」をはじめ、エンタープライズ企業の「ESG・サステナビリティ経営」への移行を支援するESG×AIのスタートアップです。
近年、国や地域単位の枠組みで企業のサステナビリティ(持続可能性)に関する情報開示における法制化・基準化が急速に進んでいます。企業が国内外でビジネスを展開するにあたってこれら規制や基準に適切に対応するニーズが急増していることを背景に、当社プロダクトは2022年11月の正式版リリース前から多くのお問い合わせをいただき、現在、東証プライム上場企業など日本を代表する数々の大企業を中心に多くの企業で導入いただいています。
当社は『利益とサステナビリティが融合する世界を実現する。』をビジョンとし、その世界の実現のため、AIをはじめとした先端テクノロジーと、サステナビリティに関する専門知識を掛け合わせることでアプローチしています。我々が取り扱うESG・サステナビリティ情報は、財務情報のように数値化できないことから指標化や価値判断が困難である一方、中長期的に企業活動に大きな影響を及ぼすと考えられています。この非財務情報のポテンシャルを引き出し、持続的な社会実現のために企業に寄り添うことが当社の事業です。
▼News: この度シリーズB1stクローズとして10億円の資金調達を行いました
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000096.000100923.html
▼News: 当社をまるわかり!いただける記事がFast Growに掲載中です
https://www.fastgrow.jp/articles/cierpa-deepreserach
▼SaaSプロダクト「SmartESG」
https://smartesg.jp/
そこで、SmartESGをよりクライアントのニーズに合ったデザインへ更新していくUI/UXデザイナーを募集します!
エンジニアリングインターン(AI事業部)
当社AI事業部での長期エンジニアリングインターンを募集しております。
メンターの監督の下、当社AI事業部の研究開発業務の一部を担当します。
業務内容は相談の上決定し、業務内容に係る学術発表等も適宜実施します。
本募集には選抜試験が伴います。また受入可能な人数には限りがあります。
【主な業務内容】
・AI事業部の管理する企業情報(財務・非財務・その他ドキュメント・公開情報等)の収集・整理
・ドキュメントからのテキスト抽出・情報抽出
・テキストデータのクラスタリング・要約・機械翻訳
・ドキュメント内容に基づく質問応答
・社内向けの管理ツール・アプリケーション設計開発
業務内容に応じて下記のような技術を採用することがあります。
・SVM・決定木などの伝統的な機械学習アルゴリズム
・ニューラルネットワークに基づく言語モデル・埋め込みモデル
・第三者提供の機械学習API