株式会社BuySell Technologies 全ての求人一覧テクノロジー戦略本部 の求人一覧
株式会社BuySell Technologies 全ての求人一覧

【AI駆動開発×リユース】AIネイティブな技術活用で高い生産性を発揮するチームのプロダクトエンジニア/テックリード

【募集背景】 弊社は、「人を超え、時を超え、たいせつなものをつなぐ架け橋となる」をミッションに、テクノロジーを活用し、モノの循環を実現する総合リユースビジネスを展開しています。 リユース業界の市場規模は約66兆円といわれていますが、まだまだレガシーなプロセスが多く、OCR、商材画像の自動判定や価格予想など、最新のテクノロジーを駆使してリユース業界全体の刷新を目指しています。 また、弊社はリユース業界No.1のテックカンパニーを目指しており、事業だけでなくエンジニア組織も急成長しています。メンバーの増加に伴う開発横断組織の誕生、開発生産性への意識改善や社外へのアウトプットを強めるワーキンググループなど、理想のエンジニア組織・文化づくりを目指して精力的な活動が行われています。 しかし、まだ我々の組織は始まったばかりで、理想のためにやりたいこと・やらなければいけないことが山積みです。リユース業界No.1テックカンパニーに達するために、この組織フェーズや事業に共感するハイスキルを持った仲間が必要です。 今回、急成長し続けるバイセルのバックエンド領域の開発をリードいただけるエンジニアを募集いたします。 【業務内容】 ■リユースプラットフォーム「Cosmos」の開発チームのリード リユースプラットフォームCosmosは「日本全国誰もが簡単にリユースにアクセスできる世界の構築」をビジョンとして想い描いています。 事業理解と共に、プロダクトと関わるメンバーのサポートをお任せいたします。 ・Cosmosのサブプロダクトのバックエンド開発 ・EM・PdMと協力して、高品質なプロダクトを目指す取り組みや仕組みづくり ・DX(Developer Experience)向上や技術的負債解消の計画と実行 ・バックエンド領域でのアーキテクチャ設計構築や技術選定 ■バックエンド領域での横断的な取り組み 取締役CTOに今村が着任以降、エンジニア組織は35名から90名まで増加しており、今後も拡大を予定しています。 一方でプロダクト品質や開発生産性を維持することへの課題が顕在化し、組織全体としてエンジニアスキルのレベルアップが求められています。次世代のテックリードを創出すべく、CTOやEMと議論してより良い組織づくりへもご助力いただきたいです。 ・開発ガイドラインの策定 ・オブザーバビリティ・モニタリングの強化 ・AI活用を前提とした開発体制の構築 ※変更の範囲なし 【プロダクト開発環境】 ・開発言語:Golang, React.js(Next.js), TypeScript ・インフラ:GCP(Cloud Run, BigQuery, Cloud SQL...), Terraform, Docker ・CI/CD:GItHub Actions ・テスト:MagicPod, Storybook ・バージョン管理:GitHub ・エラー管理:Sentry ・APM:NewRelic ・開発生産性管理:Findy Team+ ・課題管理:Jira ・ドキュメント管理:Confluence ・その他:Elastic Cloud, Terraform Cloud, Chromatic 【ポジションの魅力】 ・隠れ資産66兆円の巨大マーケットを相手に加速する事業成長を体感できます ・事業と共に急拡大する「エンジニア組織の文化醸成や仕組みづくり」といった貴重なフェーズを経験できます ・課題はリアルな現場で起きていて、PCの画面上だけでは解決しません。ユーザとの距離が近いためアウトカムの成果を感じやすい環境です(営業同行や店舗視察など、課題を直接体感しにいくことが多々あります) 【チームの特徴】 ・開発生産性への意識が高く、フルスタックな働き方が好まれます ・仕様がトップダウンで降りることはなく、エンジニアが「なぜつくるか」を理解して開発します ・業務を通して得た知見をtech blogや外部登壇で発表することを推奨しています ・1プロダクトあたり10人未満のチーム構成 【選考プロセス】 (カジュアル面談)>書類選考>面接(1~2回)>フォロー面談>最終面接>オファー面談 <補足事項> 基本的に面談・選考共にオンラインで実施しております。 ※選考中に本社にお越しいただき、対面で面接を実施する可能性もございます。 カジュアル面談や現場メンバーとの面談、オフィス見学はご希望にあわせて調整致します。

【エンジニア採用】カジュアル面談

エンジニア採用向けカジュアル面談の予約ページです。 ご希望のお日にちで実施可能です!

【オープンポジション】エンジニアリングマネージャー

エンジニアリングマネージャー
【募集背景】 弊社は、「人を超え、時を超え、たいせつなものをつなぐ架け橋となる」をミッションに、テクノロジーを活用し、モノの循環を実現する総合リユースビジネスを展開しています。 リユース業界の市場規模は約66兆円といわれていますが、まだまだレガシーなプロセスが多く、OCR、商材画像の自動判定や価格予想など、最新のテクノロジーを駆使してリユース業界全体の刷新を目指しています。 また、弊社はリユース業界No.1のテックカンパニーを目指しており、事業だけでなくエンジニア組織も急成長しています。メンバーの増加に伴う開発横断組織の誕生、開発生産性への意識改善や社外へのアウトプットを強めるワーキンググループなど、理想のエンジニア組織・文化づくりを目指して精力的な活動が行われています。 しかし、まだ我々の組織は始まったばかりで、理想のためにやりたいこと・やらなければいけないことが山積みです。リユース業界No.1テックカンパニーに達するために、この組織フェーズや事業に共感するハイスキルを持った仲間が必要です。 急成長し続けるバイセルのエンジニア組織を支えるエンジニアリングマネージャーを募集いたします。 【業務内容】 <リユースプラットフォーム開発> リユースプラットフォームCosmosのビジョンは、「日本全国誰もが簡単にリユースにアクセスできる世界の構築」を想い描いています。 事業理解と共に、プロダクトと関わるメンバーのサポートをお任せいたします。 ・プロダクトのデリバリーマネジメント ・プロダクトに係るコストの予実管理 ・メンバーとの1on1、メンタリング、コーチング、人事評価、アサイン計画などピープルマネジメント ※変更の範囲なし 【ポジションの魅力】 ・隠れ資産66兆円の巨大マーケットを相手に加速する事業成長を体感できます ・事業と共に急拡大する「エンジニア組織の文化醸成や仕組みづくり」といった貴重なフェーズを経験できます ・課題はリアルな現場で起きていて、PCの画面上だけでは解決しません。ユーザとの距離が近いためアウトカムの成果を感じやすい環境です(営業同行や店舗視察など、課題を直接体感しにいくことが多々あります) 【チームの特徴】 ・開発生産性への意識が高く、作業の効率化などを重視できます ・仕様がトップダウンで降りることはなく、エンジニアが「なぜつくるか」を理解して開発します ・業務を通して得た知見をtech blogや外部登壇で発表することを推奨しています ・1プロダクトあたり10人未満のチーム構成 【開発組織の成長に向けた取り組み】 取締役CTOの今村が着任以降、エンジニア組織は35名から90名まで増加しており、今後も拡大を予定しています。 一方で組織横断の知見共有や事業部連携が不足していたり、次世代のEMやTLを育成するスキームが確立していないなど課題が浮かび上がってきました。 私たちは「バイセルテックイシュー」と称して、日々課題解決への取り組みを行なっています。 ・ビジネス理解浸透会 ・社外アウトプットを強めるワーキンググループ作成 ・MVV浸透イベント 【プロダクト開発環境】 ・開発言語:Golang, React.js(Next.js), TypeScript ・インフラ:GCP(Cloud Run, BigQuery, Cloud SQL...), Terraform, Docker ・CI/CD:GItHub Actions ・テスト:MagicPod, Storybook ・バージョン管理:GitHub ・エラー管理:Sentry ・APM:NewRelic ・開発生産性管理:Findy Team+ ・課題管理:Jira ・ドキュメント管理:Confluence ・その他:Elastic Cloud, Terraform Cloud, Chromatic 【選考プロセス】 (カジュアル面談)>書類選考>面接(1~2回)>フォロー面談>最終面接>オファー面談 基本的に面談・選考共にオンラインで実施しております。 ※選考中に本社にお越しいただき、対面で面接を実施する可能性もございます。 カジュアル面談や現場メンバーとの面談、オフィス見学はご希望にあわせて調整致します。
【オープンポジション】エンジニアリングマネージャー

【オープンポジション】リユースプラットフォーム/バックエンドエンジニア(シニア)

【オープンポジション】リユースプラットフォーム/バックエンドエンジニア/テックリード
【募集背景】 BuySell Technologiesでは、リユース業界の中でいち早く自社内でのシステム内製化とAI導入を進めており、全社のデジタル基盤として「Cosmos」という統合プラットフォームを開発・運用しています。 「Cosmos」は、出張査定・在庫・販売・CRMなど、数百名規模の現場オペレーションを一気通貫で支えるシステムであり、事業拡大・M&A・新サービス展開のたびにスピーディな拡張と再設計が求められます。加えて、生成AIや自動化技術の進展により、査定精度の向上、社内問い合わせの自動応答、販売最適化など、“AIで現場を支援する”新たな開発テーマが急増しています。 こうした変革を技術的に牽引するためには、ビジネス構造を理解しながら、柔軟でスケーラブルなアーキテクチャを設計できるエンジニアが必要不可欠です。単なる実装担当ではなく、事業の要件を自ら抽象化し、設計・技術選定・実装・改善サイクルを自走できる人材が、いま最も求められています。 今回の募集は、BuySellがテクノロジー企業としての次の成長段階に進むための重要なポジションになります。「Cosmos」を通じて、リユース業界の標準を再定義する。その挑戦を共に推進してくださる技術リーダーをお迎えしたいと考えています。 【ご入社後に期待する成果】 ・〜6ヶ月後:特定ドメイン(例:査定・CRM・物流)をリードエンジニアとして牽引 ・〜1年後:AI・自動化技術を活用した生産性10倍化プロジェクトの中心を担っていただき、開発スピードと品質を両立し、チーム全体の技術生産性を底上げ 【職務内容】 ■リユースプラットフォーム「Cosmos」の開発チームのリード リユースプラットフォームCosmosは「日本全国誰もが簡単にリユースにアクセスできる世界の構築」をビジョンとして想い描いています。 事業理解と共に、プロダクトと関わるメンバーのサポートをお任せいたします。 ・Cosmosプロダクトのバックエンド開発 ・EM・PdMと協力して、高品質なプロダクトを目指す取り組みや仕組みづくり ・DX(Developer Experience)向上や技術的負債解消の計画と実行 ・バックエンド領域でのアーキテクチャ設計構築や技術選定 ■バックエンド領域での横断的な取り組み 取締役CTOに今村が着任以降、エンジニア組織は35名から90名まで増加しており、今後も拡大を予定しています。 一方でプロダクト品質や開発生産性を維持することへの課題が顕在化し、組織全体としてエンジニアスキルのレベルアップが求められています。次世代のテックリードを創出すべく、CTOやEMと議論してより良い組織づくりへもご助力いただきたいです。 ・開発ガイドラインの策定 ・オブザーバビリティ・モニタリングの強化 ・AI活用を前提とした開発体制の構築 【組織/配属先の特徴】 ・CTOや本部長(プロダクト責任者)と密接に連携 ・PdM・SWE・データサイエンティスト・AIエンジニアなど100名規模の技術組織 ・PdM・AIエンジニア・SREと協働し、事業課題に直結する開発を推進 ・AIによるコーディング率46.07%、開発量+41%など、生産性改善を定量管理 ・開発生産性への意識が高く、フルスタックな働き方が好まれる ・仕様がトップダウンで降りることはなく、エンジニアが「なぜつくるか」を理解して開発 ・業務を通して得た知見をtech blogや外部登壇で発表することを推奨 ・1プロダクトあたり10人未満のチーム構成 【あなたに提供できる価値】 ・「成長事業×AI×エンジニアリング」の実装経験 ・最新技術(生成AI・RAG・マルチエージェント等)を実務導入 ・高密度なチームによる設計・実装スキル向上 ・経営層との距離が近く、成果が直接事業に反映される環境 【キャリアパス】 ・テックリード/アーキテクト → 開発本部長 ・またはPdMへのキャリアシフトも可能(事業理解×技術力を活かす) 【プロダクト開発環境】 ・開発言語:Golang, React.js(Next.js), TypeScript ・インフラ:GCP(Cloud Run, BigQuery, Cloud SQL...), Terraform, Docker ・CI/CD:GItHub Actions ・テスト:MagicPod, Storybook ・バージョン管理:GitHub ・エラー管理:Sentry ・APM:NewRelic ・開発生産性管理:Findy Team+ ・課題管理:Jira ・ドキュメント管理:Confluence ・その他:Elastic Cloud, Terraform Cloud, Chromatic 【選考プロセス】 (カジュアル面談)>書類選考>面接(1~2回)>フォロー面談>最終面接>オファー面談 <補足事項> 基本的に面談・選考共にオンラインで実施しております。 ※選考中に本社にお越しいただき、対面で面接を実施する可能性もございます。 カジュアル面談や現場メンバーとの面談、オフィス見学はご希望にあわせて調整致します。
【オープンポジション】リユースプラットフォーム/バックエンドエンジニア(シニア)

【オープンポジション】リユースプラットフォーム/フルスタックエンジニア

【オープンポジション】リユースプラットフォーム/フルスタックエンジニア
【募集背景】 弊社は、「人を超え、時を超え、たいせつなものをつなぐ架け橋となる」をミッションに、リユース業界に関わるすべてのステークホルダーに向けたサービス開発をしている企業です。 現在、今のバイセルの業務を支えるリユース基幹システムの開発と、リユース業界の未来を切り開くプラットフォーム開発を行なっています。 買取から販売までの一連の業務がマイクロサービスで表現されており、各プロダクトチームがリアル特有の課題解決に日々取り組んでいます。自動化・効率化、データの一元管理やAI導入など、アナログが主流だった業界だからこそテクノロジーによって事業をスケールするポテンシャルがまだまだあります。 また、弊社はリユース業界No.1のテックカンパニーを目指しており、事業だけでなくエンジニア組織も急成長しています。メンバーの増加に伴う開発横断組織の誕生、開発生産性への意識改善や社外へのアウトプットを強めるワーキンググループなど、理想のエンジニア組織・文化づくりを目指して精力的な活動が行われています。 しかし、まだ我々の組織は始まったばかりで、理想のためにやりたいこと・やらなければいけないことが山積みです。リユース業界No.1テックカンパニーに達するために、この組織フェーズや事業に共感するハイスキルを持った仲間が必要です。 業界・会社が盛り上がっている中で最高品質なプロダクトづくり、それを取り巻く強いエンジニアたちと一緒に働いてみたい方、是非ご応募お待ちしております。 【業務内容】 現在、買取から販売までリユース事業に必要なすべての機能を包括して提供する自社開発プラットフォーム「Cosmos」の開発を進行中であり、そのバックエンド・フロントエンドの領域でのソフトウェア開発を行っていただきます。 ・プロダクトのバックエンド・フロントエンド領域における開発(設計・実装・テスト) ・高品質なプロダクトづくりを目指す取り組み  ・チーム勉強会  ・開発生産性 ※変更の範囲なし 【プロダクト開発環境】 ・インフラ:GCP / AWS ・プロジェクトデザイン:Miro / Figma ・利用言語やフレームワーク:Go / Python / React.js ・CI/CD:GitHub Actions ・プロジェクトデザイン:Miro / Figma ・ドキュメント管理:Confluence / Google Drive ・チケット管理:Jira ・コミュニケーション:Slack ・バージョン管理:GitHub ・その他:Sentry / NewRelic / Findy Team+ 【ポジションの魅力】 ・ユーザとの距離が非常に近い環境で開発ができる 私たちの解決すべき課題は常にリアルな現場にあるため、出張訪問買取の同行や、在庫管理の倉庫に赴くことができます。システムの利用シーンやエンドユーザの熱量など、机上では伝わりにくい情報を比較的簡単に得ることができる魅力的なポジションです。 ・スクラム開発でプロダクト開発者としてのスキルを高めていくことができる ステークホルダーを巻き込んだスクラム開発を行なっているため、開発サイクルが速いと同時にプロダクト開発者としてのスキルも高めていくことができます。 【チームの特徴】 ・プロダクトあたり10人未満のチーム構成です ・エンジニア組織が拡大フェーズであるため文化醸成を大切にしています ・開発生産性への意識が高く、フルスタックな働き方が好まれます ・仕様がトップダウンで降りることはなく、エンジニアが「なぜつくるのか」、「現場の課題解決ができているのか」を突き詰め、理解して開発します ・業務を通して得た知見をtech blogや外部登壇で発表し「インターネットに貢献する」ことが評価制度に組み込まれており、積極的なアウトプットが求められます 【選考プロセス】 (カジュアル面談)>書類選考>面接(1~2回)>フォロー面談>最終面接>オファー面談 【参考動画】 https://www.youtube.com/watch?v=mv2PZ_XTq08 <補足事項> 基本的に面談・選考共にオンラインで実施しております。 ※選考中に本社にお越しいただき、対面で面接を実施する可能性もございます。 カジュアル面談や現場メンバーとの面談、オフィス見学はご希望にあわせて調整致します。
【オープンポジション】リユースプラットフォーム/フルスタックエンジニア

【オープンポジション】リユースプラットフォーム/フロントエンドエンジニア

【オープンポジション】リユースプラットフォーム/フロントエンドエンジニア
【募集背景】 弊社は、「人を超え、時を超え、たいせつなものをつなぐ架け橋となる」をミッションに、リユース業界に関わるすべてのステークホルダーに向けたサービス開発をしている企業です。 現在、今のバイセルの業務を支えるリユース基幹システムの開発と、リユース業界の未来を切り開くプラットフォーム開発を行なっています。 買取から販売までの一連の業務がマイクロサービスで表現されており、各プロダクトチームがリアル特有の課題解決に日々取り組んでいます。自動化・効率化、データの一元管理やAI導入など、アナログが主流だった業界だからこそテクノロジーによって事業をスケールするポテンシャルがまだまだあります。 また、弊社はリユース業界No.1のテックカンパニーを目指しており、事業だけでなくエンジニア組織も急成長しています。メンバーの増加に伴う開発横断組織の誕生、開発生産性への意識改善や社外へのアウトプットを強めるワーキンググループなど、理想のエンジニア組織・文化づくりを目指して精力的な活動が行われています。 しかし、まだ我々の組織は始まったばかりで、理想のためにやりたいこと・やらなければいけないことが山積みです。リユース業界No.1テックカンパニーに達するために、この組織フェーズや事業に共感するハイスキルを持った仲間が必要です。 業界・会社が急成長し続けるバイセルのフロントエンド領域の開発をリードいただけるエンジニアを募集いたします。 【業務内容】 現在、買取から販売までリユース事業に必要なすべての機能を包括して提供する自社開発プラットフォーム「Cosmos」の開発を進行中であり、そのフロントエンドの領域を主軸にソフトウェア開発を行っていただきます。 ・プロダクトのフロントエンド領域における開発(設計・実装・テスト) ・高品質なプロダクトづくりを目指す取り組み  ・チーム勉強会  ・開発生産性 ※変更の範囲なし 【プロダクト開発環境】 ・インフラ:GCP / AWS ・プロジェクトデザイン:Miro / Figma ・利用言語やフレームワーク:Go / Python / React.js ・CI/CD:GitHub Actions ・プロジェクトデザイン:Miro / Figma ・ドキュメント管理:Confluence / Google Drive ・チケット管理:Jira ・コミュニケーション:Slack ・バージョン管理:GitHub ・その他:Sentry / NewRelic / Findy Team+ 【ポジションの魅力】 ・ユーザとの距離が非常に近い環境で開発ができる 私たちの解決すべき課題は常にリアルな現場にあるため、出張訪問買取の同行や、在庫管理の倉庫に赴くことができます。システムの利用シーンやエンドユーザの熱量など、机上では伝わりにくい情報を比較的簡単に得ることができる魅力的なポジションです。 ・スクラム開発でプロダクト開発者としてのスキルを高めていくことができる ステークホルダーを巻き込んだスクラム開発を行なっているため、開発サイクルが速いと同時にプロダクト開発者としてのスキルも高めていくことができます。 【チームの特徴】 ・プロダクトあたり10人未満のチーム構成です ・エンジニア組織が拡大フェーズであるため文化醸成を大切にしています ・開発生産性への意識が高く、フルスタックな働き方が好まれます ・仕様がトップダウンで降りることはなく、エンジニアが「なぜつくるのか」、「現場の課題解決ができているのか」を突き詰め、理解して開発します ・業務を通して得た知見をtech blogや外部登壇で発表し「インターネットに貢献する」ことが評価制度に組み込まれており、積極的なアウトプットが求められます 【選考プロセス】 (カジュアル面談)>書類選考>面接(1~2回)>フォロー面談>最終面接>オファー面談 【参考動画】 https://www.youtube.com/watch?v=mv2PZ_XTq08 <補足事項> 基本的に面談・選考共にオンラインで実施しております。 ※選考中に本社にお越しいただき、対面で面接を実施する可能性もございます。 カジュアル面談や現場メンバーとの面談、オフィス見学はご希望にあわせて調整致します。
【オープンポジション】リユースプラットフォーム/フロントエンドエンジニア

【オープンポジション】リユースプラットフォーム/フロントエンドエンジニア(シニア)

【オープンポジション】リユースプラットフォーム/フロントエンドエンジニア(シニア)
【募集背景】 BuySell Technologiesでは、リユース業界の中でいち早く自社内でのシステム内製化とAI導入を進めており、全社のデジタル基盤として「Cosmos」という統合プラットフォームを開発・運用しています。 「Cosmos」は、出張査定・在庫・販売・CRMなど、数百名規模の現場オペレーションを一気通貫で支えるシステムであり、事業拡大・M&A・新サービス展開のたびにスピーディな拡張と再設計が求められます。加えて、生成AIや自動化技術の進展により、査定精度の向上、社内問い合わせの自動応答、販売最適化など、“AIで現場を支援する”新たな開発テーマが急増しています。 こうした変革を技術的に牽引するためには、ビジネス構造を理解しながら、柔軟でスケーラブルなアーキテクチャを設計できるエンジニアが必要不可欠です。単なる実装担当ではなく、事業の要件を自ら抽象化し、設計・技術選定・実装・改善サイクルを自走できる人材が、いま最も求められています。 今回の募集は、BuySellがテクノロジー企業としての次の成長段階に進むための重要なポジションになります。「Cosmos」を通じて、リユース業界の標準を再定義する。その挑戦を共に推進してくださる技術リーダーをお迎えしたいと考えています。 【ご入社後に期待する成果】 ・〜6ヶ月後:特定ドメイン(例:査定・CRM・物流)をリードエンジニアとして牽引 ・〜1年後:AI・自動化技術を活用した生産性10倍化プロジェクトの中心を担っていただき、開発スピードと品質を両立し、チーム全体の技術生産性を底上げ 【職務内容】 ■リユースプラットフォーム「Cosmos」の開発チームのリード リユースプラットフォームCosmosは「日本全国誰もが簡単にリユースにアクセスできる世界の構築」をビジョンとして想い描いています。 事業理解と共に、プロダクトと関わるメンバーのサポートをお任せいたします。 ・Cosmosのサブプロダクトのフロントエンド開発 ・EM・PdMと協力して、高品質なプロダクトを目指す取り組みや仕組みづくり ・DX(Developer Experience)向上や技術的負債解消の計画と実行 ・フロントエンド領域でのアーキテクチャ設計構築や技術選定 ■フロントエンド領域での横断的な取り組み 取締役CTOの今村が着任以降、エンジニア組織は35名から90名まで増加しており、今後も拡大を予定しています。 一方でプロダクト品質や開発生産性を維持することへの課題が顕在化し、組織全体としてエンジニアスキルのレベルアップが求められています。次世代のテックリードを創出すべく、CTOやEMと議論してより良い組織づくりへもご助力いただきたいです。 ・開発ガイドラインの策定 ・オブザーバビリティ・モニタリングの強化 ・AI活用を前提とした開発体制の構築 【組織/配属先の特徴】 ・CTOや本部長(プロダクト責任者)と密接に連携 ・PdM・SWE・データサイエンティスト・AIエンジニアなど100名規模の技術組織 ・PdM・AIエンジニア・SREと協働し、事業課題に直結する開発を推進 ・AIによるコーディング率46.07%、開発量+41%など、生産性改善を定量管理 ・開発生産性への意識が高く、フルスタックな働き方が好まれる ・仕様がトップダウンで降りることはなく、エンジニアが「なぜつくるか」を理解して開発 ・業務を通して得た知見をtech blogや外部登壇で発表することを推奨 ・1プロダクトあたり10人未満のチーム構成 【あなたに提供できる価値】 ・「成長事業×AI×エンジニアリング」の実装経験 ・最新技術(生成AI・RAG・マルチエージェント等)を実務導入 ・高密度なチームによる設計・実装スキル向上 ・経営層との距離が近く、成果が直接事業に反映される環境 【キャリアパス】 ・テックリード/アーキテクト → 開発本部長 ・またはPdMへのキャリアシフトも可能(事業理解×技術力を活かす) 【プロダクト開発環境】 ・開発言語:Golang, React.js(Next.js), TypeScript ・インフラ:GCP(Cloud Run, BigQuery, Cloud SQL...), Terraform, Docker ・CI/CD:GItHub Actions ・テスト:MagicPod, Storybook ・バージョン管理:GitHub ・エラー管理:Sentry ・APM:NewRelic ・開発生産性管理:Findy Team+ ・課題管理:Jira ・ドキュメント管理:Confluence ・その他:Elastic Cloud, Terraform Cloud, Chromatic 【選考プロセス】 (カジュアル面談)>書類選考>面接(1~2回)>フォロー面談>最終面接>オファー面談 <補足事項> 基本的に面談・選考共にオンラインで実施しております。 ※選考中に本社にお越しいただき、対面で面接を実施する可能性もございます。 カジュアル面談や現場メンバーとの面談、オフィス見学はご希望にあわせて調整致します。
【オープンポジション】リユースプラットフォーム/フロントエンドエンジニア(シニア)

【テクノロジー戦略推進本部】AIプロダクトマネージャー

【テクノロジー戦略推進本部】AIプロダクトマネージャー
【募集背景】 リユース市場が年々拡大する中、BuySell Technologiesは「出張買取」「店舗」「コールセンター」「EC」といった多様なチャネルを展開し、さらにM&Aによるグループ会社の統合を進めることで、急速な事業拡大を実現してきました。一方で、チャネルごと・企業ごとに異なる業務フローやデータ基盤が混在し、事業がスケールするほどに 構造的複雑性が増大しているのが現状です。この非連続な成長を持続可能なモデルへ転換するため、私たちは全事業オペレーションの中枢となる自社プラットフォーム「Cosmos」を立ち上げました。Cosmosは単なる基幹システムではなく、「査定 → CRM → 販売 → 在庫 → 物流」を貫く事業そのものをプロダクトとして再設計することを目的とした全社横断のプラットフォームです。そして今、これまでの部分最適のデジタル化から、全社最適 × データ駆動 × AI実装による事業変革を本格的に推進するフェーズへと移行しました。特に、AI/MLが実装可能な領域は、急速に広がっています。 例: ・査定アルゴリズムの高度化(価格推定、真贋判定など) ・オペレーション効率化(需要予測、スケジューリング、業務自動化) ・営業生産性向上(顧客スコアリング、レコメンド) ・在庫・物流最適化(最適配分、回転率の改善) ・マルチチャネル横断のデータ統合による意思決定の精度向上など これまでに、AIエンジニアやデータサイエンティストは着実に増えており、技術基盤も年々強化されていますが、「事業構造を理解し、AI技術をどう事業に落とし込むか」を設計し、プロダクトとして実装まで導けるPdMはまだ充分ではありません。事業・現場・経営・技術をつなぎ、事業の仕組みそのものをアップデートするプロダクトを共に創り上げていただく仲間を募集しています。 【ご入社後に期待する成果】 〜6ヶ月後: ・特定事業領域(例:査定・CRM・在庫)における業務課題を深く理解し、プロダクト課題を構造化 ・AI/データ活用で解決すべき課題と、PoC〜プロダクト化のロードマップを策定 〜1年後: ・AI/機械学習を用いた新機能・業務変革プロジェクトを主導 ・データ/AIチーム・SWE・事業責任者と連携し、AI活用の成功事例をグループ横断で展開 ・「事業×AI×プロダクト」の実装パターンを社内標準化 【職務内容】 ・各事業領域の業務プロセスを可視化し、課題を構造化(AI/データ観点を含む) ・AI/データ活用プロダクト(需要予測、査定モデル、業務自動化等)の企画〜要件定義〜プロダクト実装リード ・AIモデル開発の要件整理(学習データ要件、評価指標、MLOps連携) ・データ分析に基づく問題発見と改善案の策定 ・技術チーム(SWE・AIエンジニア、データサイエンティスト)との連携によるリリースマネジメント ・グループ横断でのプロダクトガバナンス・優先順位管理 ・社内ステークホルダー(営業・オペ・経営企画など)との合意形成 【組織/配属先の特徴】 ・CTOや本部長(プロダクト責任者)と密接に連携 ・PdM・SWE・データサイエンティスト・AIエンジニアなど100名規模の技術組織 ・PdM出身者例:元リクルート・大手事業会社など、事業理解×推進力の強い人材が活躍中 【あなたに提供できる価値】 ・事業と直結したプロダクトマネジメント経験 ・AI・データを活用した実業変革の経験 ・戦略から実行まで裁量を持って動ける環境 ・経営層との距離が近く、意思決定スピードが速い 【キャリアパス】 ・AI/データ領域のプロダクト責任者(複数PJ横断) ・事業とAIを統合した新規事業リード ・本部長・プロダクト統括ポジション 【プロダクト開発環境】 ・開発言語:Golang, React.js(Next.js), TypeScript ・インフラ:GCP(Cloud Run, BigQuery, Cloud SQL...), Terraform, Docker ・CI/CD:GItHub Actions ・テスト:MagicPod, Storybook ・バージョン管理:GitHub ・エラー管理:Sentry ・APM:NewRelic ・開発生産性管理:Findy Team+ ・課題管理:Jira ・ドキュメント管理:Confluence ・その他:Elastic Cloud, Terraform Cloud, Chromatic 【選考プロセス】 (カジュアル面談)>書類選考>面接(3回)>フォロー面談>最終面接>オファー面談 <補足事項> 基本的に面談・選考共にオンラインで実施しております。 ※選考中に本社にお越しいただき、対面で面接を実施する可能性もございます。 カジュアル面談や現場メンバーとの面談、オフィス見学はご希望にあわせて調整致します。
【テクノロジー戦略推進本部】AIプロダクトマネージャー

【テクノロジー戦略推進本部】アナリティクスエンジニア

アナリティクスエンジニア
【募集背景】 弊社は、「人を超え、時を超え、たいせつなものをつなぐ架け橋となる」をミッションに、リユース業界に関わるすべてのステークホルダーに向けたサービス開発をしている企業です。現在、今のバイセルの業務を支えるリユース基幹システムの開発と、リユース業界の未来を切り開くプラットフォーム開発を行なっています。 買取から販売までの一連の業務がマイクロサービスで表現されており、各プロダクトチームがリアルな課題解決に日々取り組んでいます。自動化・効率化、データの一元管理やAI導入など、アナログが主流だった業界だからこそテクノロジーによって事業をスケールするポテンシャルがまだまだあります。 弊社はリユース業界のNo1テックカンパニーとして、DX(Digital Transformation)に注力しています。社内外のデータを本格的に活用し、データを当たり前のように使いこなせる組織を作り上げることで継続的な競合優位性を作り上げるフェーズになっております。しかしながら、これらの大量のデータを活用し、ビジネス課題解決をしていただける人材が不足しております。 成長を続ける会社でデータをご自身の課題解決力を試したいと思う方、アナログが主要な業界でDXが圧倒的に進んだ会社を作り上げてみたいと思う方のご応募をお待ちしております。 【業務内容】 ■主な業務 ・SQLを用いたデータ抽出・加工およびデータマートの構築 ・分析基盤の運用・改善およびデータ品質の維持 ・BIツールを活用したデータの可視化・レポーティング ・事業部門からのデータ活用に関する問い合わせ対応やサポートを通じたデータ活用促進(データの民主化推進) ■将来的にお任せしたい役割 ・データ基盤や可視化の知見を活かし、アナリスト・ビジネスサイドと協働してデータ活用を推進 ・事業部が自律的にデータを活用できる環境づくりをリードし、データドリブンな意思決定を支援 ・単なるデータ抽出・整備にとどまらず、より良いデータ環境の提供と業務効率化に貢献 【ポジションの魅力】 ・多様なデータ統合や分析基盤のモダナイズを通じて、データドリブン経営の推進を支える実践的な経験を積むことができる ・現場の業務やデータ生成のプロセスに近い距離で、リアルな事業理解に基づいたデータ整備や可視化を行える環境がある ・技術的な改善(データマート構築、BI環境整備など)を自ら手がけ、組織全体のデータ活用レベルを底上げするやりがいがある ・アナリスト的な思考やスキルをお持ちの方は、事業課題の分析や仮説検証といった領域にも挑戦可能で、スコープを広げながら成長できる環境がある 【チームの紹介】 ・全社や事業部でのデータ活用を支えるために、データ基盤の整備・運用やデータマートの構築、BIツールの活用支援などを担当しています。 ・現在は体制の整備・運用基盤の安定化を進めており、よりスムーズにデータアナリストや事業部がデータを活用できる環境づくりに注力しています。 ・社内のデータの民主化をさらに進めるとともに、経営課題に対する戦略的な意思決定を支えるデータ分析にも注力しています。 【プロダクト開発環境】 ・インフラ:GCP, AWS ・プロジェクトデザイン:Miro, Figma ・利用言語やフレームワーク:Python, Go, SQL ・ドキュメント管理:Confluence, Google Drive ・チケット管理:Jira ・コミュニケーション:Slack ・コンテナ技術:Docker, Kubernetes ・Data Warehouse:BigQuery ・ETL:Cloud Functions, Dataform ・データコレクタ:Dataflow, Pub/Sub ・Database:Cloud SQL, Cloud Spanner, AlloyDB, PostgreDB(Amazon RDS) ・構成管理:Terraform ・監視:Cloud Monitoring, NewRelic ・ワークフロー:Airflow ・CI/CD:GitHub Actions 【選考プロセス】 (カジュアル面談)>書類選考>面接(1回)>フォロー面談>最終面接>オファー面談 <補足事項> 基本的に面談・選考共にオンラインで実施しております。 ※選考中に本社にお越しいただき、対面で面接を実施する可能性もございます。 カジュアル面談や現場メンバーとの面談、オフィス見学はご希望にあわせて調整致します。
【テクノロジー戦略推進本部】アナリティクスエンジニア

【テクノロジー戦略推進本部】シニアアナリティクスエンジニア

【テクノロジー戦略推進本部】アナリティクスエンジニア/マネージャー候補
【募集背景】 弊社は、「人を超え、時を超え、たいせつなものをつなぐ架け橋となる」をミッションに、リユース業界に関わるすべてのステークホルダーに向けたサービス開発をしている企業です。現在、今のバイセルの業務を支えるリユース基幹システムの開発と、リユース業界の未来を切り開くプラットフォーム開発を行なっています。 買取から販売までの一連の業務がマイクロサービスで表現されており、各プロダクトチームがリアルな課題解決に日々取り組んでいます。自動化・効率化、データの一元管理やAI導入など、アナログが主流だった業界だからこそテクノロジーによって事業をスケールするポテンシャルがまだまだあります。 弊社はリユース業界のNo1テックカンパニーとして、DX(Digital Transformation)に注力しています。社内外のデータを本格的に活用し、データを当たり前のように使いこなせる組織を作り上げることで継続的な競合優位性を作り上げるフェーズになっております。しかしながら、これらの大量のデータを活用し、ビジネス課題解決をしていただける人材が不足しております。 成長を続ける会社でデータをご自身の課題解決力を試したいと思う方、アナログが主要な業界でDXが圧倒的に進んだ会社を作り上げてみたいと思う方のご応募をお待ちしております。 【業務内容】 ■主な業務 ・SQLを用いたデータ抽出・加工およびデータマートの設計・構築 ・分析基盤の運用・改善およびデータ品質・運用プロセスの最適化 ・BIツールを活用したデータの可視化・レポーティング設計 ・各部門のデータ活用を支援し、データの民主化と活用促進をリード ・ビジネス課題を踏まえたデータ分析や仮説検証を通じて、意思決定の高度化を支援 ■将来的にお任せしたい役割 ・チーム全体の技術的な方向性・分析方針をリードし、データドリブンな文化の浸透に貢献 ・データ設計・分析設計の観点から、事業上のインサイトを導出し、意思決定に寄与する分析をリード 【ポジションの魅力】 ・多様なデータ統合や分析基盤のモダナイズを通じて、全社のデータドリブン経営を技術と分析の両面から支える実践的な経験を積むことができる ・現場の業務やデータ生成のプロセスに近い距離で、リアルな事業理解に基づいた分析・基盤設計を行える環境がある ・データ基盤の設計・運用だけでなく、ビジネス課題を踏まえたデータ活用戦略の立案や分析設計にも主体的に関与できる ・各部門やアナリストと連携し、経営・事業の意思決定にインパクトを与える分析や提案を主導できる ・成長フェーズにある組織の中で、データ基盤・分析体制の両面を整備する中心的なポジションとしてキャリアを築ける環境がある 【チームの紹介】 ・全社や事業部でのデータ活用を支えるために、データ基盤の整備・運用やデータマートの構築、BIツールの活用支援などを担当しています。 ・現在は体制の整備・運用基盤の安定化を進めており、よりスムーズにデータアナリストや事業部がデータを活用できる環境づくりに注力しています。 ・社内のデータの民主化をさらに進めるとともに、経営課題に対する戦略的な意思決定を支えるデータ分析にも注力しています。 【プロダクト開発環境】 ・インフラ:GCP, AWS ・プロジェクトデザイン:Miro, Figma ・利用言語やフレームワーク:Python, Go, SQL ・ドキュメント管理:Confluence, Google Drive ・チケット管理:Jira ・コミュニケーション:Slack ・コンテナ技術:Docker, Kubernetes ・Data Warehouse:BigQuery ・ETL:Cloud Functions, Dataform ・データコレクタ:Dataflow, Pub/Sub ・Database:Cloud SQL, Cloud Spanner, AlloyDB, PostgreDB(Amazon RDS) ・構成管理:Terraform ・監視:Cloud Monitoring, NewRelic ・ワークフロー:Airflow ・CI/CD:GitHub Actions 【選考プロセス】 (カジュアル面談)>書類選考>面接(1回)>フォロー面談>最終面接>オファー面談 <補足事項> 基本的に面談・選考共にオンラインで実施しております。 ※選考中に本社にお越しいただき、対面で面接を実施する可能性もございます。 カジュアル面談や現場メンバーとの面談、オフィス見学はご希望にあわせて調整致します。
【テクノロジー戦略推進本部】シニアアナリティクスエンジニア

【テクノロジー戦略推進本部】プロダクトマネージャー

【テクノロジー戦略推進本部】プロダクトマネージャー
【募集背景】 リユース市場の成長とともに、BuySell Technologiesは「出張買取」「店舗」「コールセンター」「EC」など多様なチャネルを展開し、M&Aを通じて複数のグループ企業を統合してきました。これにより、事業のスケールは急拡大する一方で、オペレーションやシステムは複雑化し、各現場で異なる業務フローやデータ構造が存在しています。こうした非連続な成長を支える基盤として、自社開発プラットフォーム「Cosmos」を立ち上げました。単なる業務システムではなく、「査定・販売・CRM・物流・在庫」を貫く事業オペレーションの中枢として、“事業の仕組みそのものをプロダクト化する”構想を掲げています。いままさに、個別最適から全社最適へ/経験知からデータ駆動へと変革を進めるフェーズです。その実現には、ビジネスとエンジニアリングの両言語を理解し、現場と経営の橋渡しを担うプロダクトマネジャーの存在が不可欠です。しかし現在、BuySellのテクノロジー組織にはエンジニアやAI人材は増えているものの、「事業構造を理解・設計し、プロダクトで具現化する力」を持つ人材がまだ十分ではありません。そのため、今回の募集では単なる機能開発のマネジメントではなく、事業変革そのものをリードするプロダクトマネジャーをお迎えし、テクノロジーを軸とした次の成長ステージを共に創っていきたいと考えています。 【ご入社後に期待する成果】 〜6ヶ月後:特定事業領域(例:査定・CRM・在庫)における業務課題を深く理解し、プロダクト課題を構造化 〜1年後:Cosmosを活用した業務変革プロジェクトの要件定義~リリースまでをリードし、事業責任者・CTO・本部長と連携しながら「事業×テクノロジー」の成功事例をグループ企業に横展開できる状態を実現 【職務内容】 ・各事業領域の業務プロセスを可視化し、課題を構造化 ・「Cosmos」を中心とした新機能開発/業務標準化プロジェクトの企画~要件定義~実装ディレクション ・データ分析・ユーザーインタビューを通じた改善提案 ・技術チーム(SWE・AIエンジニア)との連携によるリリースマネジメント ・グループ横断でのプロダクトガバナンスと優先順位管理 ・社内ステークホルダー(営業・オペ・経営企画など)との合意形成 【組織/配属先の特徴】 ・CTOや本部長(プロダクト責任者)と密接に連携 ・PdM・SWE・データサイエンティスト・AIエンジニアなど100名規模の技術組織 ・PdM出身者例:元リクルート・大手事業会社など、事業理解×推進力の強い人材が活躍中 【あなたに提供できる価値】 ・事業と直結したプロダクトマネジメント経験 ・AI・データを活用した実業変革の経験 ・CTO・本部長直下で、戦略から実行まで裁量を持って動ける環境 ・経営層との距離が近く、意思決定スピードが速い 【キャリアパス】 ・プロダクト責任者(複数PJ横断) ・本部長・プロダクト統括ポジション 【プロダクト開発環境】 ・開発言語:Golang, React.js(Next.js), TypeScript ・インフラ:GCP(Cloud Run, BigQuery, Cloud SQL...), Terraform, Docker ・CI/CD:GItHub Actions ・テスト:MagicPod, Storybook ・バージョン管理:GitHub ・エラー管理:Sentry ・APM:NewRelic ・開発生産性管理:Findy Team+ ・課題管理:Jira ・ドキュメント管理:Confluence ・その他:Elastic Cloud, Terraform Cloud, Chromatic 【選考プロセス】 (カジュアル面談)>書類選考>面接(3回)>フォロー面談>最終面接>オファー面談 <補足事項> 基本的に面談・選考共にオンラインで実施しております。 ※選考中に本社にお越しいただき、対面で面接を実施する可能性もございます。 カジュアル面談や現場メンバーとの面談、オフィス見学はご希望にあわせて調整致します。
【テクノロジー戦略推進本部】プロダクトマネージャー