株式会社BuySell Technologies 全ての求人一覧テクノロジー戦略本部 の求人一覧
株式会社BuySell Technologies 全ての求人一覧

【BuySell Research】リサーチサイエンティスト

【BuySell Research】リサーチサイエンティスト

【BuySell Reserch】リサーチサイエンティスト
【募集背景】 弊社は「中古品の買取・販売」を事業とする会社です。「人を超え、時を超え、たいせつなものをつなぐ架け橋となる」をミッションに掲げ、誰かの不要なものを誰かの必要なものに変える役割を果たしています。 中古品をより社会に流通させるためには、買取・販売を支える現場のオペレーションを徹底的に磨き込まなければなりません。弊社は、最新のテクノロジーを研究開発し、このオペレーションを効率化することにより、非線形の成長と循環型社会の発展を志しています。 例えば、訪問査定員がお客様の各家庭を訪問するとき、どの査定員が、どの順序で、どこのルートを使って巡回すればよいかを決定することは難しい問題です。現在は現場の暗黙知に頼るこの決定作業をテクノロジーで支えれば、大きな効率化が見込めます。 しかし、研究開発を担う研究者が足りません。知的好奇心を刺激する研究課題は多数あるのですが、自律的に研究を推進し、課題を解決できる研究者が不足しているのが現状です。 優れたテクノロジーは世界を変えることができます。弊社は、古い業界にイノベーションを起こすことで、たいせつなものが長く使われ続ける世界の実現を目指しています。テクノロジーで世界を変えたい研究者からの応募をお待ちしています。 【業務内容】 下記いずれかのテーマに関する研究開発の推進 (1) マーケティング活動の最適化に向けたデータ分析手法の検討 (2) 獲得粗利を改善可能なヒアリングの特定とそのフィードバックによる検証 (3) 商材の細分化認識タスクに対する理論解析とアルゴリズム開発 (4) 予想獲得粗利に基づく最適巡回経路の決定 (5) 買取金額の事前予測に関するデータ分析手法の開発 (6) 販路選択の最適化とオフ方策評価 ※これら以外でも研究テーマは設定可能です。 ・大学との共同研究の推進 ・研究成果を開発チームへ渡す際の各種コミュニケーション ・学会の企業出展への参加 ・論文、学会予稿、テクニカルレポートなどの執筆・投稿 ・技術広報のサポート ・特許出願 【プロダクト開発環境】 ・インフラ:AWS / GCP ・ドキュメント管理:Confluence / Google Drive ・チケット管理:Jira ・コミュニケーション:Slack ・バージョン管理:GitHub 【ポジションの魅力】 ・研究成果が事業に与えるインパクトを体感することができます 研究の成果はそのまま現場のオペレーションに適用・実装されます。そのため、自身の研究成果がどれほどオペレーションに影響を与えて事業を成長させるかを、直に体感できます。 ・研究開発チームの初期メンバーとしてあらゆることにチャレンジできる環境があります 研究開発チームはまだ新しいため、研究プロジェクトの立ち上げからチームの体制強化まで、初期メンバーとしてさまざまなことにチャレンジできます。 【チームの紹介】 アウトプットではなくアウトカムを大事にしており、ビジネスサイドやエンジニアとコミュニケーションを取りながら課題を解決する意識が高いです 【選考プロセス】 (カジュアル面談)>書類選考>面接(1~2回)>フォロー面談>最終面接>オファー面談 <補足事項> 基本的に面談・選考共にオンラインで実施しております。 ※選考中に本社にお越しいただき、対面で面接を実施する可能性もございます。 カジュアル面談や現場メンバーとの面談、オフィス見学はご希望にあわせて調整致します。
【BuySell Research】機械学習(ML)エンジニア/メンバー

【BuySell Research】機械学習(ML)エンジニア/メンバー

機械学習(ML)エンジニア/メンバー
【募集背景】 弊社は、「人を超え、時を超え、たいせつなものをつなぐ架け橋となる」をミッションに、リユース業界に関わるすべてのステークホルダーに向けたサービス開発をしている企業です。現在、今のバイセルの業務を支えるリユース基幹システムの開発と、リユース業界の未来を切り開くプラットフォーム開発を行なっています。 買取から販売までの一連の業務がマイクロサービスで表現されており、各プロダクトチームがリアルな課題解決に日々取り組んでいます。自動化・効率化、データの一元管理やAI導入など、アナログが主流だった業界だからこそテクノロジーによって事業をスケールするポテンシャルがまだまだあります。 弊社はリユース業界のNo1テックカンパニーとして、DX(Digital Transformation)に注力しています。社内外のデータを本格的に活用し、データを当たり前のように使いこなせる組織を作り上げることで継続的な競合優位性を作り上げるフェーズになっております。しかしながら、これらの大量のデータを活用し、ビジネス課題解決をしていただける人材が不足しております。 成長を続ける会社でデータをご自身の課題解決力を試したいと思う方、アナログが主要な業界でDXが圧倒的に進んだ会社を作り上げてみたいと思う方のご応募をお待ちしております。 【業務内容】 ・機械学習/深層学習/画像解析/音声解析/日本語処理/最適化などの分野における研究開発 ・課題の調査や各種モデルの構築・システムの設計・実装・運用 ・特許取得 【プロダクト開発環境】 ・インフラ:AWS / GCP ・ドキュメント管理:Confluence / Google Drive ・チケット管理:Jira ・コミュニケーション:Slack ・バージョン管理:GitHub 【ポジションの魅力】 ・機械学習の課題の発見から解決まで一貫して携わることができます 弊社はリユース業界の中で先んじてDX化を進めていますが、機械学習に関してはあまり手を出せていませんでした。最近機械学習チームを立ち上げ、リユース業特有のビジネス課題を解決していくフェーズになりました。そのため、まだ社内に手付かずの機械学習の課題がたくさんあり、それらの発見から解決までの一連の動きを担っていただきます。 ・他チームのエンジニアと協力しながら開発から運用まで担当することができます 機械学習の社会実装にこだわっているため、PoCで終わるのではなく、他のエンジニアと協力しながら開発・運用までをきっちり回せる体制になっています。 【チームの紹介】 ・機械学習の社会実装にこだわっており、ビジネスに役に立てる意識が非常に強いです ・アウトプットではなくアウトカムを大事にしており、ビジネスサイドやエンジニアとコミュニケーションを取りながら課題を解決する意識が高いです 【選考プロセス】 (カジュアル面談)>書類選考>面接(1~2回)>フォロー面談>最終面接>オファー面談 <補足事項> 基本的に面談・選考共にオンラインで実施しております。 ※選考中に本社にお越しいただき、対面で面接を実施する可能性もございます。 カジュアル面談や現場メンバーとの面談、オフィス見学はご希望にあわせて調整致します。
【SRE部】SRE

【SRE部】SRE

SRE
【募集背景】 弊社は、「人を超え、時を超え、たいせつなものをつなぐ架け橋となる」をミッションに、リユース業界に関わるすべてのステークホルダーに向けたサービス開発をしている企業です。現在、今のバイセルの業務を支えるリユース基幹システムの開発と、リユース業界の未来を切り開くプラットフォーム開発を行なっています。 買取から販売までの一連の業務がマイクロサービスで表現されており、各プロダクトチームがリアル特有の課題解決に日々取り組んでいます。自動化・効率化、データの一元管理やAI導入など、アナログが主流だった業界だからこそテクノロジーによって事業をスケールするポテンシャルがまだまだあります。 また、弊社はリユース業界No.1のテックカンパニーを目指しており、事業だけでなくエンジニア組織も急成長しています。メンバーの増加に伴う開発横断組織の誕生、開発生産性への意識改善や社外へのアウトプットを強めるワーキンググループなど、理想のエンジニア組織・文化づくりを目指して精力的な活動が行われています。 SRE部ではこれらの多様化するプロダクトの開発・運営を下支えする役割を担い、信頼性の高いサービスを目指して攻めと守りの両面からプロダクトチームと協力して業務を遂行しております。 しかし、まだ我々の組織は始まったばかりで、理想のためにやりたいこと・やらなければいけないことが山積みです。リユース業界No.1テックカンパニーに達するために、この組織フェーズや事業に共感するハイスキルを持った仲間が必要です。 業界・会社が盛り上がっている中で最高品質なプロダクトづくりを支え、それを取り巻く強いエンジニアたちと一緒に働いてみたい方、是非ご応募お待ちしております。 【業務内容】 ・新規プロジェクトにおけるインフラ構築 ・プロダクトを横断した開発プロセスの最適化 ・データ分析を行うためのログ収集や分析基盤の設計・構築 ・モニタリング・プロビジョニングの設計・最適化 ・Infra Structure as Codeの推進、CI/CD環境の整備 ・開発フローや開発環境整備 【プロダクト開発環境】 ・インフラ:GCP / AWS ・プロジェクトデザイン:Miro / Figma ・利用言語やフレームワーク:React.js (Next.js) / Vue.js / TypeScript ・ドキュメント管理:Confluence / Google Drive ・チケット管理:Jira ・コミュニケーション:Slack ・バージョン管理:GitHub ・CI/CD:CircleCI / GitHub Actions ・その他:Sentry / PagerDuty / Mackerel / GraphQL / StoryBook / NewRelic ・IaC:Terraform / Cloud Formation 【ポジションの魅力】 ・SREとして横断的なシステム管理に携われる ・各ステークホルダーやパートナー企業の担当者と直接的な意見交換などを通じてスキルアップができる ・横断組織のため、業界全体の動きが俯瞰して理解できる ・SREを中心にテクノロジー戦略本部の組織文化の醸成に関われる ・新しい技術に積極的に関われる。取り入れられる 【チームの特徴】 SRE部はテクノロジー戦略本部を横断する部署です。 ■チーム編成 SRE・データエンジニアの2つのチームから組成されています。 SRE:5名、DE:2名の人数構成、フルリモートで業務をしていたり、外国籍のメンバーがいたりと多様性があります。 ■役割 SREとして信頼性向上のためにインフラレイヤーからアプリケーションレイヤーまで幅広く対応する役割を持ちます。 リユースプラットフォームCosmosや既存システムのプロダクトなど事業の信頼性をどう高めていくかを考え続け、基盤を整備していき、新たな価値を創造し続けるための開発パートナーであり続けることをミッションとしています。 【選考プロセス】 (カジュアル面談)>書類選考>面接(1~2回)>フォロー面談>最終面接>オファー面談 <補足事項> 基本的に面談・選考共にオンラインで実施しております。 ※選考中に本社にお越しいただき、対面で面接を実施する可能性もございます。 カジュアル面談や現場メンバーとの面談、オフィス見学はご希望にあわせて調整致します。
【SRE部】SREマネージャー

【SRE部】SREマネージャー

SREマネージャー
【募集背景】 弊社は、「人を超え、時を超え、たいせつなものをつなぐ架け橋となる」をミッションに、リユース業界に関わるすべてのステークホルダーに向けたサービス開発をしている企業です。現在、今のバイセルの業務を支えるリユース基幹システムの開発と、リユース業界の未来を切り開くプラットフォーム開発を行なっています。 買取から販売までの一連の業務がマイクロサービスで表現されており、各プロダクトチームがリアル特有の課題解決に日々取り組んでいます。自動化・効率化、データの一元管理やAI導入など、アナログが主流だった業界だからこそテクノロジーによって事業をスケールするポテンシャルがまだまだあります。 また、弊社はリユース業界No.1のテックカンパニーを目指しており、事業だけでなくエンジニア組織も急成長しています。メンバーの増加に伴う開発横断組織の誕生、開発生産性への意識改善や社外へのアウトプットを強めるワーキンググループなど、理想のエンジニア組織・文化づくりを目指して精力的な活動が行われています。 SRE部ではこれらの多様化するプロダクトの開発・運営を下支えする役割を担い、信頼性の高いサービスを目指して攻めと守りの両面からプロダクトチームと協力して業務を遂行しております。 しかし、まだ我々の組織は始まったばかりで、理想のためにやりたいこと・やらなければいけないことが山積みです。リユース業界No.1テックカンパニーに達するために、この組織フェーズや事業に共感するハイスキルを持った仲間が必要です。 業界・会社が盛り上がっている中で最高品質なプロダクトづくりを支え、それを取り巻く強いエンジニアたちと一緒に働いてみたい方、是非ご応募お待ちしております。 【業務内容】 ・新規プロジェクトにおけるインフラ構築 ・プロダクトを横断した開発プロセスの最適化 ・データ分析を行うためのログ収集や分析基盤の設計・構築 ・モニタリング・プロビジョニングの設計・最適化 ・Infra Structure as Codeの推進、CI/CD環境の整備 ・開発フローや開発環境整備 ・SREチームのマネジメント(採用・育成・評価等) 【プロダクト開発環境】 ・インフラ:GCP / AWS ・プロジェクトデザイン:Miro / Figma ・利用言語やフレームワーク:React.js (Next.js) / Vue.js / TypeScript ・ドキュメント管理:Confluence / Google Drive ・チケット管理:Jira ・コミュニケーション:Slack ・バージョン管理:GitHub ・CI/CD:CircleCI / GitHub Actions ・その他:Sentry / PagerDuty / Mackerel / GraphQL / StoryBook / NewRelic ・IaC:Terraform / Cloud Formation 【ポジションの魅力】 ・SREとして横断的なシステム管理に携われる ・各ステークホルダーやパートナー企業の担当者と直接的な意見交換などを通じてスキルアップができる ・横断組織のため、業界全体の動きが俯瞰して理解できる ・SREを中心にテクノロジー戦略本部の組織文化の醸成に関われる ・新しい技術に積極的に関われる。取り入れられる ・SREとしてのスキルアップしながらSREチームのチームビルドに関われる 【チームの特徴】 SRE部はテクノロジー戦略本部を横断する部署です。 ■チーム編成 SRE・データエンジニアの2つのチームから組成されています。 SRE:5名、DE:2名の人数構成、フルリモートで業務をしていたり、外国籍のメンバーがいたりと多様性があります。 ■役割 SREとして信頼性向上のためにインフラレイヤーからアプリケーションレイヤーまで幅広く対応する役割を持ちます。 リユースプラットフォームCosmosや既存システムのプロダクトなど事業の信頼性をどう高めていくかを考え続け、基盤を整備していき、新たな価値を創造し続けるための開発パートナーであり続けることをミッションとしています。 【選考プロセス】 (カジュアル面談)>書類選考>面接(1~2回)>フォロー面談>最終面接>オファー面談 <補足事項> 基本的に面談・選考共にオンラインで実施しております。 ※選考中に本社にお越しいただき、対面で面接を実施する可能性もございます。 カジュアル面談や現場メンバーとの面談、オフィス見学はご希望にあわせて調整致します。
【オープンポジション】バックエンドエンジニア/テックリード

【オープンポジション】バックエンドエンジニア/テックリード

【オープンポジション】バックエンドエンジニア/テックリード
【募集背景】 弊社は、「人を超え、時を超え、たいせつなものをつなぐ架け橋となる」をミッションに、リユース業界に関わるすべてのステークホルダーに向けたサービス開発をしている企業です。 現在、今のバイセルの業務を支えるリユース基幹システムの開発と、リユース業界の未来を切り開くプラットフォーム開発を行なっています。 買取から販売までの一連の業務がマイクロサービスで表現されており、各プロダクトチームがリアル特有の課題解決に日々取り組んでいます。自動化・効率化、データの一元管理やAI導入など、アナログが主流だった業界だからこそテクノロジーによって事業をスケールするポテンシャルがまだまだあります。 また、弊社はリユース業界No.1のテックカンパニーを目指しており、事業だけでなくエンジニア組織も急成長しています。メンバーの増加に伴う開発横断組織の誕生、開発生産性への意識改善や社外へのアウトプットを強めるワーキンググループなど、理想のエンジニア組織・文化づくりを目指して精力的な活動が行われています。 しかし、まだ我々の組織は始まったばかりで、理想のためにやりたいこと・やらなければいけないことが山積みです。リユース業界No.1テックカンパニーに達するために、この組織フェーズや事業に共感するハイスキルを持った仲間が必要です。 業界・会社が盛り上がっている中で最高品質なプロダクトづくり、それを取り巻く強いエンジニアたちと一緒に働いてみたい方、是非ご応募お待ちしております。 【業務内容】 <開発1部/リユース業務システム開発> ・買取および販売管理システムなどのAPIデザイン、DB設計、実装 ・上記システムのバックエンド開発、チームリード、開発ディレクション ・上記システムにおけるグロースのために必要な数値分析 ・上記システムにおけるチームメンバーの成長支援 ・開発フロー整備・自動化 <開発2部/リユースプラットフォーム開発> 現在、買取から販売までリユース事業に必要なすべての機能を包括して提供する自社開発プラットフォーム「Cosmos」の開発を進行中であり、そのバックエンドの領域を主軸にソフトウェア開発を行っていただきます。 ・プロダクトのバックエンド領域における開発(設計・実装・テスト) ・プロダクト横断的な技術的負債の返済、課題の提案 ・EMやPdMと協力して高品質なプロダクトづくりを目指す取り組みや仕組みづくり 【プロダクト開発環境】 ・インフラ:GCP / AWS ・プロジェクトデザイン:Miro / Figma ・利用言語やフレームワーク:Ruby / Ruby on Rails / Python /Go / React.js ・ドキュメント管理:Confluence / Google Drive ・チケット管理:Jira ・コミュニケーション:Slack ・バージョン管理:GitHub ・CI/CD:CircleCI / GitHub Actions ・その他:Sentry / PagerDuty / Mackerel / Datadog 【ポジションの魅力】 ・課題解決に向けてユーザーと非常に近い距離で開発ができる ・ビジネスコミュニケーションを身に着けることができる ・スクラム開発でプロダクト開発者としてのスキルを高めていくことができる 【チームの特徴】 ・1プロダクトあたり10人前後のチーム構成です ・開発生産性への意識が高く、作業の効率化などを重視できます ・気軽にモブプログラミングを実施しており、エンジニア間のコミュニケーションを重視しています ・業務を通して得た知識をtech blogやtech talkなどで発表することを推奨しています ・仕様がトップダウンで降りることはなく、エンジニアが「なぜつくるか」を理解して開発します 【選考プロセス】 (カジュアル面談)>書類選考>面接(1~2回)>フォロー面談>最終面接>オファー面談 <補足事項> 基本的に面談・選考共にオンラインで実施しております。 ※選考中に本社にお越しいただき、対面で面接を実施する可能性もございます。 カジュアル面談や現場メンバーとの面談、オフィス見学はご希望にあわせて調整致します。
【データサイエンス部】データアナリスト

【データサイエンス部】データアナリスト

データアナリスト
【募集背景】 弊社は、「人を超え、時を超え、たいせつなものをつなぐ架け橋となる」をミッションに、リユース業界に関わるすべてのステークホルダーに向けたサービス開発をしている企業です。現在、今のバイセルの業務を支えるリユース基幹システムの開発と、リユース業界の未来を切り開くプラットフォーム開発を行なっています。 買取から販売までの一連の業務がマイクロサービスで表現されており、各プロダクトチームがリアルな課題解決に日々取り組んでいます。自動化・効率化、データの一元管理やAI導入など、アナログが主流だった業界だからこそテクノロジーによって事業をスケールするポテンシャルがまだまだあります。 弊社はリユース業界のNo1テックカンパニーとして、DX(Digital Transformation)に注力しています。社内外のデータを本格的に活用し、データを当たり前のように使いこなせる組織を作り上げることで継続的な競合優位性を作り上げるフェーズになっております。しかしながら、これらの大量のデータを活用し、ビジネス課題解決をしていただける人材が不足しております。 成長を続ける会社でデータをご自身の課題解決力を試したいと思う方、アナログが主要な業界でDXが圧倒的に進んだ会社を作り上げてみたいと思う方のご応募をお待ちしております。 【業務内容】 ・データ分析によるビジネス課題の発見・解決 ・BIツールを使ったビジネス課題の可視化 ・ETL処理などのデータ収集・加工・連携処理を行うプログラムの実装 ・社内データ分析人材の育成 【プロダクト開発環境】 ・インフラ:GCP / AWS ・利用言語やフレームワーク: SQL / Python ・データベース:Postgres / BigQuery ・BIツール:redash / Looker Studio ・ETLツール:Databricks ・CI/CD:CircleCI / GitHub Actions ・ドキュメント管理:Confluence / Google Drive ・チケット管理:Jira ・コミュニケーション:Slack ・その他: Terraform 【ポジションの魅力】 ・データの収集から分析、課題解決までを一人で一貫して行える体制を整えているため、幅広くデータの業務に携われることでデータ人材としての市場価値を高められます ・特定の部署だけでなく、社内のあらゆる部署に対して価値を提供できる仕事ができます ・分析方法に制限がなく、企画職のような広範な業務を行えます 【チームの紹介】 ・データ分析だけではなく、ビジネス課題の解決やデータ収集までデータに関する幅広い領域を担います ・チーム内でお互い助け合いながら仕事をするため、コミュニケーションは非常に活発です ・アウトプットではなくアウトカムを大事にしており、ビジネスサイドやエンジニアとコミュニケーションを取りながら課題を解決する意識が高いです 【選考プロセス】 (カジュアル面談)>書類選考>面接(1~2回)>フォロー面談>最終面接>オファー面談 <補足事項> 基本的に面談・選考共にオンラインで実施しております。 ※選考中に本社にお越しいただき、対面で面接を実施する可能性もございます。 カジュアル面談や現場メンバーとの面談、オフィス見学はご希望にあわせて調整致します。
【データサイエンス部】データサイエンティスト/マネージャー

【データサイエンス部】データサイエンティスト/マネージャー

データサイエンティスト/マネージャー
【募集背景】 弊社は「リユース品の買取・販売」を事業とする会社です。「人を超え、時を超え、たいせつなものをつなぐ架け橋となる」をミッションに掲げ、誰かの不要なものを誰かの必要なものに変える役割を果たしています。 リユース品をより社会に流通させるためには、経営上の課題を解決し、事業を成長させる必要があります。弊社は、データ分析の力で課題を解決することにより、非線形の成長と循環型社会の発展を志しています。 しかし、現場でデータ分析を担うデータサイエンティストが足りません。知的好奇心を刺激する課題は多数あるのですが、自律的に分析を推進し、課題を解決できるデータサイエンティストが不足しているのが現状です。 優れたテクノロジーは世界を変えることができます。弊社は、古い業界にイノベーションを起こすことで、たいせつなものが長く使われ続ける世界の実現を目指しています。テクノロジーで世界を変えたいデータサイエンティストからの応募をお待ちしています。 【業務内容】 ・データ分析によるビジネス課題の発見・解決 ・BIツールを使ったビジネス課題の可視化 ・ETL処理などのデータ収集・加工・連携処理を行うプログラムの実装 ・データ基盤整備 ・社内データ分析人材の育成 ・プロジェクトマネジメント(工程管理) ・エンジニアリング組織マネジメント(採用・教育・評価) 【プロダクト開発環境】 ・インフラ:GCP / AWS ・利用言語やフレームワーク: SQL / Python ・データベース:Postgres / BigQuery ・BIツール:redash / Looker Studio ・ETLツール:Databricks ・CI/CD:CircleCI / GitHub Actions ・ドキュメント管理:Confluence / Google Drive ・チケット管理:Jira ・コミュニケーション:Slack ・その他: Terraform 【ポジションの魅力】 ・データの収集から分析、課題解決までを一人で一貫して行える体制を整えているため、幅広くデータの分析業務に携われることでデータ人材としての市場価値を高められます。 ・特定の部署だけでなく、社内のあらゆる部署に対して価値を提供できることも魅力的です ・全社でデータの利活用を進めようとしているため、戦略的なデータ基盤を作り上げようとしており、全社のデータマネジメントに関わることができます ・メンバーは多彩なバックグランドがあり、スキルも幅広いため、チームマネジメントによって多種多様な課題を解決することができます 【チームの紹介】 ・データ分析だけではなく、ビジネス課題の解決やデータ収集までデータに関する幅広い領域を担います ・チーム内でお互い助け合いながら仕事をするため、コミュニケーションは非常に活発です ・アウトプットではなくアウトカムを大事にしており、ビジネスサイドやエンジニアとコミュニケーションを取りながら課題を解決する意識が高いです 【選考プロセス】 (カジュアル面談)>書類選考>面接(1~2回)>フォロー面談>最終面接>オファー面談 <補足事項> 基本的に面談・選考共にオンラインで実施しております。 ※選考中に本社にお越しいただき、対面で面接を実施する可能性もございます。 カジュアル面談や現場メンバーとの面談、オフィス見学はご希望にあわせて調整致します。
【情報システム部】ITサポートエンジニア

【情報システム部】ITサポートエンジニア

ITサポートエンジニア
【募集背景】 弊社は、「人を超え、時を超え、たいせつなものをつなぐ架け橋となる」をミッションに、リユース業界に関わるすべてのステークホルダーに向けたサービス開発をしている企業です。 リユース事業を手掛けて数年、グロース市場に上場を果たしていますが、継続的な事業成長にあわせて情報システム部門の業務も急拡大しています。 人員や拠点追加といった定常的な事業拡大の対応を行いつつ、社内のIT基盤をSaaSを中心としたモダンな環境に推進すべく、幅広く活躍できる人材を求めています。 業界・会社が盛り上がっている中で従業員や組織が抱える課題を解決し、全社の生産性向上に自身のエンジニアリングで貢献してみたい方、是非ご応募お待ちしております。 【業務内容】 ・SaaSの新規導入・設計・運用 ・全社導入SaaSの管理・運用 ・ITデバイスの管理・運用 ・社内ヘルプデスク ・社員への情報セキュリティ教育 【プロダクト開発環境】 ・ネットワーク機器:Aruba, Cisco, Fortinet, Netgear ・サーバー:AWS(Windows Server)  ・オンプレ環境なし(一部検証機のみ) ・デバイス:Windows, Mac, iPhone, iPad ・コラボレーションツール:Google Workspace ・IdP:Azure AD, Onelogin ・ドキュメント管理:Confluence ・サービスデスク:Jira Service Management ・MDM:Jamf Pro, Intune ・コミュニケーション:Slack, Zoom, Meet ・ワークフロー:Kintone 【ポジションの魅力】 ・1000人を超える規模の上場企業におけるITインフラ・IT統制に関わる業務に携われます ・社内導入しているシステムはSaaSがメインになるため、モダンなIT環境での業務経験を得ることができます ・ゼロトラストセキュリティ環境への移行を進めており、関連製品に関する知識、導入・運用経験を得ることができます ・幅広い技術領域に対して個々人の裁量を大きく持って業務にあたれるため、技術的なだけではなくコストや効率といった多角的な視点で成長ステージを得られます 【チームの特徴】 ・2023年10月時点、情報システム部は7名体制で活動しています ・従業員が安心・快適に業務を行えるよう社内インフラの管理・運用にメンバー全員が協力して従事しています ・事業拡大が進む中、社内で発生する課題解決や業務改善に向けて各メンバーが高い意識を持って対応しています 【選考プロセス】 基本的にカジュアル面談・面接ともにオンラインで実施しています。 (カジュアル面談) -> 書類選考 -> 面接(1〜2回) -> 最終面接 -> 内定・オファー面談 【補足事項】 カジュアル面談やオフィス見学などご希望に合わせて調整いたします。 一部ポジションでは、1日体験入社を選考に取り入れています。 最終面接前にリファレンスチェックにご協力いただく可能性があります。
【情報システム部】インフラエンジニア

【情報システム部】インフラエンジニア

インフラエンジニア
【募集背景】 弊社は、「人を超え、時を超え、たいせつなものをつなぐ架け橋となる」をミッションに、リユース業界に関わるすべてのステークホルダーに向けたサービス開発を行っている企業です。 リユース事業を手掛けて数年、グロース市場に上場を果たしていますが、継続的な事業成長にあわせて情報システム部門の業務も急拡大しています。 人員や拠点追加といった定常的な事業拡大の対応を行いつつ、社内のIT基盤をSaaSを中心としたモダンな環境に推進すべく、幅広く活躍できる人材を求めています。 業界・会社が盛り上がっている中で従業員や組織が抱える課題を解決し、全社の生産性向上に自身のエンジニアリングで貢献してみたい方、是非ご応募お待ちしております。 【業務内容】 ・社内ネットワークの設計・構築・運用・保守 ・社内ネットワークのセキュリティ及びシステム監視 ・認証基盤の管理・運用・強化 ・新規拠点の開設対応 ・ゼロトラストセキュリティ導入に向けた社内インフラの改善 【プロダクト開発環境】 ・ネットワーク機器:Aruba, Cisco, Fortinet, Netgear ・サーバー:AWS(Windows Server)  ・オンプレ環境なし(一部検証機のみ) ・デバイス:Windows, Mac, iPhone, iPad ・コラボレーションツール:Google Workspace ・IdP:Azure AD, Onelogin ・ドキュメント管理:Confluence ・サービスデスク:Jira Service Management ・MDM:Jamf Pro, Intune ・コミュニケーション:Slack, Zoom, Meet ・ワークフロー:Kintone 【ポジションの魅力】 ・1000人を超える規模の上場企業におけるITインフラ・IT統制に関わる業務に携われます ・毎年複数拠点の新設や移転が行われており、管理・運用だけではなく要件定義・設計・構築フェーズから業務に携われます ・社内導入しているシステムはSaaSがメインになるため、モダンなIT環境での業務経験を得ることができます ・幅広い技術領域に対して個々人の裁量を大きく持って業務にあたれるため、技術的なだけではなくコストや効率といった多角的な視点で成長ステージを得られます 【チームの特徴】 ・2023年10月時点、情報システム部は7名体制で活動しています ・従業員が安心・快適に業務を行えるよう社内インフラの管理・運用にメンバー全員が協力して従事しています ・事業拡大が進む中、社内で発生する課題解決や業務改善に向けて各メンバーが高い意識を持って対応しています 【選考プロセス】 基本的にカジュアル面談・面接ともにオンラインで実施しています。 (カジュアル面談) -> 書類選考 -> 面接(1〜2回) -> 最終面接 -> 内定・オファー面談 【補足事項】 カジュアル面談やオフィス見学などご希望に合わせて調整いたします。 一部ポジションでは、1日体験入社を選考に取り入れています。 最終面接前にリファレンスチェックにご協力いただく可能性があります。
【開発1・2・3部】バックエンドエンジニア

【開発1・2・3部】バックエンドエンジニア

【オープンポジション】バックエンドエンジニア
【募集背景】 弊社は、「人を超え、時を超え、たいせつなものをつなぐ架け橋となる」をミッションに、リユース業界に関わるすべてのステークホルダーに向けたサービス開発をしている企業です。 現在、今のバイセルの業務を支えるリユース基幹システムの開発と、リユース業界の未来を切り開くプラットフォーム開発を行なっています。 買取から販売までの一連の業務がマイクロサービスで表現されており、各プロダクトチームがリアル特有の課題解決に日々取り組んでいます。自動化・効率化、データの一元管理やAI導入など、アナログが主流だった業界だからこそテクノロジーによって事業をスケールするポテンシャルがまだまだあります。 また、弊社はリユース業界No.1のテックカンパニーを目指しており、事業だけでなくエンジニア組織も急成長しています。メンバーの増加に伴う開発横断組織の誕生、開発生産性への意識改善や社外へのアウトプットを強めるワーキンググループなど、理想のエンジニア組織・文化づくりを目指して精力的な活動が行われています。 しかし、まだ我々の組織は始まったばかりで、理想のためにやりたいこと・やらなければいけないことが山積みです。リユース業界No.1テックカンパニーに達するために、この組織フェーズや事業に共感するハイスキルを持った仲間が必要です。 業界・会社が盛り上がっている中で最高品質なプロダクトづくり、それを取り巻く強いエンジニアたちと一緒に働いてみたい方、是非ご応募お待ちしております。 【業務内容】 <開発1部/リユース業務システム> ・買取および販売管理システムなどのAPIデザイン、DB設計、実装 ・上記システムのバックエンド開発 <開発2・3部/リユースプラットフォーム> 現在、買取から販売までリユース事業に必要なすべての機能を包括して提供する自社開発プラットフォーム「Cosmos」の開発を進行中であり、そのバックエンドの領域を主軸にソフトウェア開発を行っていただきます。 ・プロダクトのバックエンド領域における開発(設計・実装・テスト) ・高品質なプロダクトづくりを目指す取り組み  ・チーム勉強会  ・開発生産性 【プロダクト開発環境】 ・インフラ:GCP / AWS ・プロジェクトデザイン:Miro / Figma ・利用言語やフレームワーク:Go / Python / React.js / Ruby / Ruby on Rails ・CI/CD:GitHub Actions ・プロジェクトデザイン:Miro / Figma ・ドキュメント管理:Confluence / Google Drive ・チケット管理:Jira ・コミュニケーション:Slack ・バージョン管理:GitHu ・その他:Sentry / NewRelic / Findy Team+ / PagerDuty / Mackerel / Datadog 【ポジションの魅力】 ・ユーザとの距離が非常に近い環境で開発ができる 私たちの解決すべき課題は常にリアルな現場にあるため、出張訪問買取の同行や、在庫管理の倉庫に赴くことができます。システムの利用シーンやエンドユーザの熱量など、机上では伝わりにくい情報を比較的簡単に得ることができる魅力的なポジションです。 ・スクラム開発でプロダクト開発者としてのスキルを高めていくことができる ステークホルダーを巻き込んだスクラム開発を行なっているため、開発サイクルが速いと同時にプロダクト開発者としてのスキルも高めていくことができます。 【チームの特徴】 ・プロダクトあたり10人未満のチーム構成です ・エンジニア組織が拡大フェーズであるため文化醸成を大切にしています ・開発生産性への意識が高く、フルスタックな働き方が好まれます ・仕様がトップダウンで降りることはなく、エンジニアが「なぜつくるのか」、「現場の課題解決ができているのか」を突き詰め、理解して開発します ・業務を通して得た知見をtech blogや外部登壇で発表し「インターネットに貢献する」ことが評価制度に組み込まれており、積極的なアウトプットが求められます 【選考プロセス】 (カジュアル面談)>書類選考>面接(1~2回)>フォロー面談>最終面接>オファー面談 <補足事項> 基本的に面談・選考共にオンラインで実施しております。 ※選考中に本社にお越しいただき、対面で面接を実施する可能性もございます。 カジュアル面談や現場メンバーとの面談、オフィス見学はご希望にあわせて調整致します。
【開発1・2部】エンジニアリングマネージャー

【開発1・2部】エンジニアリングマネージャー

エンジニアリングマネージャー
【募集背景】 弊社は、「人を超え、時を超え、たいせつなものをつなぐ架け橋となる」をミッションに、テクノロジーを活用し、モノの循環を実現する総合リユースビジネスを展開しています。 リユース業界の市場規模は約44兆円といわれていますが、まだまだレガシーなプロセスが多く、OCR、商材画像の自動判定や価格予想など、最新のテクノロジーを駆使してリユース業界全体の刷新を目指しています。 また、弊社はリユース業界No.1のテックカンパニーを目指しており、事業だけでなくエンジニア組織も急成長しています。メンバーの増加に伴う開発横断組織の誕生、開発生産性への意識改善や社外へのアウトプットを強めるワーキンググループなど、理想のエンジニア組織・文化づくりを目指して精力的な活動が行われています。 しかし、まだ我々の組織は始まったばかりで、理想のためにやりたいこと・やらなければいけないことが山積みです。リユース業界No.1テックカンパニーに達するために、この組織フェーズや事業に共感するハイスキルを持った仲間が必要です。 急成長し続けるバイセルのエンジニア組織を支えるエンジニアリングマネージャーを募集いたします。 【業務内容】 <開発1部/リユース業務システム開発> ・リユース業務システム開発におけるUI/UX設計、チームマネジメント ・買取および販売管理システムなどの改善 ・ドメイン知識を理解して、事業側とのシステム改善・DXの促進 ・エンジニアリング組織マネジメント(採用・教育・評価)など <開発2部/リユースプラットフォーム開発> リユースプラットフォームCosmosのビジョンは、「日本全国誰もが簡単にリユースにアクセスできる世界の構築」を想い描いています。 事業理解と共に、プロダクトと関わるメンバーのサポートをお任せいたします。 ・プロダクトのデリバリーマネジメント ・プロダクトに係るコストの予実管理 ・メンバーとの1on1、メンタリング、コーチング、人事評価、アサイン計画などピープルマネジメント 【ポジションの魅力】 ・隠れ資産44兆円の巨大マーケットを相手に加速する事業成長を体感できます ・事業と共に急拡大する「エンジニア組織の文化醸成や仕組みづくり」といった貴重なフェーズを経験できます ・課題はリアルな現場で起きていて、PCの画面上だけでは解決しません。ユーザとの距離が近いためアウトカムの成果を感じやすい環境です(営業同行や店舗視察など、課題を直接体感しにいくことが多々あります) 【チームの特徴】 ・開発生産性への意識が高く、作業の効率化などを重視できます ・仕様がトップダウンで降りることはなく、エンジニアが「なぜつくるか」を理解して開発します ・業務を通して得た知見をtech blogや外部登壇で発表することを推奨しています ・1プロダクトあたり10人未満のチーム構成 【開発組織の成長に向けた取り組み】 取締役CTOの今村が着任以降、エンジニア組織は35名から90名まで増加しており、今後も拡大を予定しています。 一方で組織横断の知見共有や事業部連携が不足していたり、次世代のEMやTLを育成するスキームが確立していないなど課題が浮かび上がってきました。 私たちは「バイセルテックイシュー」と称して、日々課題解決への取り組みを行なっています。 ・ビジネス理解浸透会 ・社外アウトプットを強めるワーキンググループ作成 ・MVV浸透イベント 【プロダクト開発環境】 ・開発言語:Golang, React.js(Next.js), TypeScript ・インフラ:GCP(Cloud Run, BigQuery, Cloud SQL...), Terraform, Docker ・CI/CD:GItHub Actions ・テスト:MagicPod, Storybook ・バージョン管理:GitHub ・エラー管理:Sentry ・APM:NewRelic ・開発生産性管理:Findy Team+ ・課題管理:Jira ・ドキュメント管理:Confluence ・その他:Elastic Cloud, Terraform Cloud, Chromatic 【選考プロセス】 (カジュアル面談)>書類選考>面接(1~2回)>フォロー面談>最終面接>オファー面談 基本的に面談・選考共にオンラインで実施しております。 ※選考中に本社にお越しいただき、対面で面接を実施する可能性もございます。 カジュアル面談や現場メンバーとの面談、オフィス見学はご希望にあわせて調整致します。
【開発1部】リユース業務システム/バックエンドエンジニア

【開発1部】リユース業務システム/バックエンドエンジニア

リユース業務システム/バックエンドエンジニア
【募集背景】 弊社は、「人を超え、時を超え、たいせつなものをつなぐ架け橋となる」をミッションに、リユース業界に関わるすべてのステークホルダーに向けたサービス開発をしている企業です。 現在、今のバイセルの業務を支えるリユース基幹システムの開発と、リユース業界の未来を切り開くプラットフォーム開発を行なっています。 買取から販売までの一連の業務がマイクロサービスで表現されており、各プロダクトチームがリアル特有の課題解決に日々取り組んでいます。自動化・効率化、データの一元管理やAI導入など、アナログが主流だった業界だからこそテクノロジーによって事業をスケールするポテンシャルがまだまだあります。 また、弊社はリユース業界No.1のテックカンパニーを目指しており、事業だけでなくエンジニア組織も急成長しています。メンバーの増加に伴う開発横断組織の誕生、開発生産性への意識改善や社外へのアウトプットを強めるワーキンググループなど、理想のエンジニア組織・文化づくりを目指して精力的な活動が行われています。 しかし、まだ我々の組織は始まったばかりで、理想のためにやりたいこと・やらなければいけないことが山積みです。リユース業界No.1テックカンパニーに達するために、この組織フェーズや事業に共感するハイスキルを持った仲間が必要です。 業界・会社が盛り上がっている中で最高品質なプロダクトづくり、それを取り巻く強いエンジニアたちと一緒に働いてみたい方、是非ご応募お待ちしております。 【業務内容】 ・買取および販売管理システムなどのAPIデザイン、DB設計、実装 ・上記システムのバックエンド開発 【プロダクト開発環境】 ・インフラ:GCP / AWS ・プロジェクトデザイン:Miro / Figma ・利用言語やフレームワーク:Ruby / Ruby on Rails / Python ・ドキュメント管理:Confluence / Google Drive ・チケット管理:Jira ・コミュニケーション:Slack ・バージョン管理:GitHub ・CI/CD:CircleCI / GitHub Actions ・その他:Sentry / PagerDuty / Mackerel / Datadog 【ポジションの魅力】 ・課題解決に向けてユーザーと非常に近い距離で開発ができる 現場の声を直接聞いたり、業務見学や体験を通して、現場の業務理解を深め課題解決に繋げるなど、他社では味わえない経験を積むことができます。 ・ビジネスコミュニケーションを身に着けることができる 現在買取および販売管理システムは、事業部と連携をしながら運用をしています。日々事業部と議論をしながら業務課題に向き合っているため、ビジネスコミュニケーションスキルを身に付けることが可能です。 ・新たな技術に挑戦することができる 最近では「RFID」という、タグを複数同時にスキャンできる技術を用いて、買取時のスキャン時間の短縮を図れないかトライアルを実施したりと、新しい技術の導入に対して積極的に取り組んでいます。既にお持ちの技術力を伸ばしながら新たな技術に挑戦できるポジションです。 【チームの特徴】 ・1プロダクトあたり10人前後のチーム構成です ・スプリント開発を行なっており、作業の効率化などを重視できます ・気軽にモブプログラミングを実施しており、エンジニア間のコミュニケーションを重視しています ・業務を通して得た知識をtech blogやtech talkなどで発表することを推奨しています 【選考プロセス】 (カジュアル面談)>書類選考>面接(1~2回)>フォロー面談>最終面接>オファー面談 <補足事項> 基本的に面談・選考共にオンラインで実施しております。 ※選考中に本社にお越しいただき、対面で面接を実施する可能性もございます。 カジュアル面談や現場メンバーとの面談、オフィス見学はご希望にあわせて調整致します。
【開発1部】リユース業務システム/バックエンドエンジニア/テックリード

【開発1部】リユース業務システム/バックエンドエンジニア/テックリード

リユース業務システム/バックエンドエンジニア/テックリード
【募集背景】 弊社は、「人を超え、時を超え、たいせつなものをつなぐ架け橋となる」をミッションに、リユース業界に関わるすべてのステークホルダーに向けたサービス開発をしている企業です。 現在、今のバイセルの業務を支えるリユース基幹システムの開発と、リユース業界の未来を切り開くプラットフォーム開発を行なっています。 買取から販売までの一連の業務がマイクロサービスで表現されており、各プロダクトチームがリアル特有の課題解決に日々取り組んでいます。自動化・効率化、データの一元管理やAI導入など、アナログが主流だった業界だからこそテクノロジーによって事業をスケールするポテンシャルがまだまだあります。 また、弊社はリユース業界No.1のテックカンパニーを目指しており、事業だけでなくエンジニア組織も急成長しています。メンバーの増加に伴う開発横断組織の誕生、開発生産性への意識改善や社外へのアウトプットを強めるワーキンググループなど、理想のエンジニア組織・文化づくりを目指して精力的な活動が行われています。 しかし、まだ我々の組織は始まったばかりで、理想のためにやりたいこと・やらなければいけないことが山積みです。リユース業界No.1テックカンパニーに達するために、この組織フェーズや事業に共感するハイスキルを持った仲間が必要です。 業界・会社が盛り上がっている中で最高品質なプロダクトづくり、それを取り巻く強いエンジニアたちと一緒に働いてみたい方、是非ご応募お待ちしております。 【業務内容】 ・買取および販売管理システムなどのAPIデザイン、DB設計、実装 ・上記システムのバックエンド開発、チームリード、開発ディレクション ・上記システムにおけるグロースのために必要な数値分析 ・上記システムにおけるチームメンバーの成長支援 ・開発フロー整備・自動化 【プロダクト開発環境】 ・インフラ:GCP / AWS ・プロジェクトデザイン:Miro / Figma ・利用言語やフレームワーク:Ruby / Ruby on Rails / Python ・ドキュメント管理:Confluence / Google Drive ・チケット管理:Jira ・コミュニケーション:Slack ・バージョン管理:GitHub ・CI/CD:CircleCI / GitHub Actions ・その他:Sentry / PagerDuty / Mackerel / Datadog 【ポジションの魅力】 ・課題解決に向けてユーザーと非常に近い距離で開発ができる 現場の声を直接聞いたり、業務見学や体験を通して、現場の業務理解を深め課題解決に繋げるなど、他社では味わえない経験を積むことができます。 ・ビジネスコミュニケーションを身に着けることができる 現在買取および販売管理システムは、事業部と連携をしながら運用をしています。日々事業部と議論をしながら業務課題に向き合っているため、ビジネスコミュニケーションスキルを身に付けることが可能です。 ・新たな技術に挑戦することができる 最近では「RFID」という、タグを複数同時にスキャンできる技術を用いて、買取時のスキャン時間の短縮を図れないかトライアルを実施したりと、新しい技術の導入に対して積極的に取り組んでいます。既にお持ちの技術力を伸ばしながら新たな技術に挑戦できるポジションです。 【チームの特徴】 ・1プロダクトあたり10人前後のチーム構成です ・スプリント開発を行なっており、作業の効率化などを重視できます ・気軽にモブプログラミングを実施しており、エンジニア間のコミュニケーションを重視しています ・業務を通して得た知識をtech blogやtech talkなどで発表することを推奨しています 【選考プロセス】 (カジュアル面談)>書類選考>面接(1~2回)>フォロー面談>最終面接>オファー面談 <補足事項> 基本的に面談・選考共にオンラインで実施しております。 ※選考中に本社にお越しいただき、対面で面接を実施する可能性もございます。 カジュアル面談や現場メンバーとの面談、オフィス見学はご希望にあわせて調整致します。
【開発2・3部】リユースプラットフォーム/バックエンドエンジニア

【開発2・3部】リユースプラットフォーム/バックエンドエンジニア

リユースプラットフォーム/バックエンドエンジニア
【募集背景】 弊社は、「人を超え、時を超え、たいせつなものをつなぐ架け橋となる」をミッションに、リユース業界に関わるすべてのステークホルダーに向けたサービス開発をしている企業です。 現在、今のバイセルの業務を支えるリユース基幹システムの開発と、リユース業界の未来を切り開くプラットフォーム開発を行なっています。 買取から販売までの一連の業務がマイクロサービスで表現されており、各プロダクトチームがリアル特有の課題解決に日々取り組んでいます。自動化・効率化、データの一元管理やAI導入など、アナログが主流だった業界だからこそテクノロジーによって事業をスケールするポテンシャルがまだまだあります。 また、弊社はリユース業界No.1のテックカンパニーを目指しており、事業だけでなくエンジニア組織も急成長しています。メンバーの増加に伴う開発横断組織の誕生、開発生産性への意識改善や社外へのアウトプットを強めるワーキンググループなど、理想のエンジニア組織・文化づくりを目指して精力的な活動が行われています。 しかし、まだ我々の組織は始まったばかりで、理想のためにやりたいこと・やらなければいけないことが山積みです。リユース業界No.1テックカンパニーに達するために、この組織フェーズや事業に共感するハイスキルを持った仲間が必要です。 業界・会社が盛り上がっている中で最高品質なプロダクトづくり、それを取り巻く強いエンジニアたちと一緒に働いてみたい方、是非ご応募お待ちしております。 【業務内容】 現在、買取から販売までリユース事業に必要なすべての機能を包括して提供する自社開発プラットフォーム「Cosmos」の開発を進行中であり、そのバックエンドの領域を主軸にソフトウェア開発を行っていただきます。 ・プロダクトのバックエンド領域における開発(設計・実装・テスト) ・高品質なプロダクトづくりを目指す取り組み  ・チーム勉強会  ・開発生産性 【プロダクト開発環境】 ・インフラ:GCP / AWS ・プロジェクトデザイン:Miro / Figma ・利用言語やフレームワーク:Go / Python / React.js ・CI/CD:GitHub Actions ・プロジェクトデザイン:Miro / Figma ・ドキュメント管理:Confluence / Google Drive ・チケット管理:Jira ・コミュニケーション:Slack ・バージョン管理:GitHu ・その他:Sentry / NewRelic / Findy Team+ 【ポジションの魅力】 ・ユーザとの距離が非常に近い環境で開発ができる 私たちの解決すべき課題は常にリアルな現場にあるため、出張訪問買取の同行や、在庫管理の倉庫に赴くことができます。システムの利用シーンやエンドユーザの熱量など、机上では伝わりにくい情報を比較的簡単に得ることができる魅力的なポジションです。 ・スクラム開発でプロダクト開発者としてのスキルを高めていくことができる ステークホルダーを巻き込んだスクラム開発を行なっているため、開発サイクルが速いと同時にプロダクト開発者としてのスキルも高めていくことができます。 【チームの特徴】 ・プロダクトあたり10人未満のチーム構成です ・エンジニア組織が拡大フェーズであるため文化醸成を大切にしています ・開発生産性への意識が高く、フルスタックな働き方が好まれます ・仕様がトップダウンで降りることはなく、エンジニアが「なぜつくるのか」、「現場の課題解決ができているのか」を突き詰め、理解して開発します ・業務を通して得た知見をtech blogや外部登壇で発表し「インターネットに貢献する」ことが評価制度に組み込まれており、積極的なアウトプットが求められます 【選考プロセス】 (カジュアル面談)>書類選考>面接(1~2回)>フォロー面談>最終面接>オファー面談 <補足事項> 基本的に面談・選考共にオンラインで実施しております。 ※選考中に本社にお越しいただき、対面で面接を実施する可能性もございます。 カジュアル面談や現場メンバーとの面談、オフィス見学はご希望にあわせて調整致します。
【開発2・3部】リユースプラットフォーム/バックエンドエンジニア/テックリード

【開発2・3部】リユースプラットフォーム/バックエンドエンジニア/テックリード

リユースプラットフォーム/バックエンドエンジニア/テックリード
【募集背景】 弊社は、「人を超え、時を超え、たいせつなものをつなぐ架け橋となる」をミッションに、テクノロジーを活用し、モノの循環を実現する総合リユースビジネスを展開しています。 リユース業界の市場規模は約44兆円といわれていますが、まだまだレガシーなプロセスが多く、OCR、商材画像の自動判定や価格予想など、最新のテクノロジーを駆使してリユース業界全体の刷新を目指しています。 また、弊社はリユース業界No.1のテックカンパニーを目指しており、事業だけでなくエンジニア組織も急成長しています。メンバーの増加に伴う開発横断組織の誕生、開発生産性への意識改善や社外へのアウトプットを強めるワーキンググループなど、理想のエンジニア組織・文化づくりを目指して精力的な活動が行われています。 しかし、まだ我々の組織は始まったばかりで、理想のためにやりたいこと・やらなければいけないことが山積みです。リユース業界No.1テックカンパニーに達するために、この組織フェーズや事業に共感するハイスキルを持った仲間が必要です。 今回、急成長し続けるバイセルのバックエンド領域の開発をリードいただけるエンジニアを募集いたします。 【業務内容】 ■リユースプラットフォーム「Cosmos」の開発チームのリード リユースプラットフォームCosmosは「日本全国誰もが簡単にリユースにアクセスできる世界の構築」をビジョンとして想い描いています。 事業理解と共に、プロダクトと関わるメンバーのサポートをお任せいたします。 ・Cosmosのサブプロダクトのバックエンド開発 ・EM・PdMと協力して、高品質なプロダクトを目指す取り組みや仕組みづくり ・DX(Developer Experience)向上や技術的負債解消の計画と実行 ・バックエンド領域でのアーキテクチャ設計構築や技術選定 ■バックエンド領域での横断的な取り組み 取締役CTOに今村が着任以降、エンジニア組織は35名から90名まで増加しており、今後も拡大を予定しています。 一方でプロダクト品質や開発生産性を維持することへの課題が顕在化し、組織全体としてエンジニアスキルのレベルアップが求められています。次世代のテックリードを創出すべく、CTOやEMと議論してより良い組織づくりへもご助力いただきたいです。 【プロダクト開発環境】 ・開発言語:Golang, React.js(Next.js), TypeScript ・インフラ:GCP(Cloud Run, BigQuery, Cloud SQL...), Terraform, Docker ・CI/CD:GItHub Actions ・テスト:MagicPod, Storybook ・バージョン管理:GitHub ・エラー管理:Sentry ・APM:NewRelic ・開発生産性管理:Findy Team+ ・課題管理:Jira ・ドキュメント管理:Confluence ・その他:Elastic Cloud, Terraform Cloud, Chromatic 【ポジションの魅力】 ・隠れ資産44兆円の巨大マーケットを相手に加速する事業成長を体感できます ・事業と共に急拡大する「エンジニア組織の文化醸成や仕組みづくり」といった貴重なフェーズを経験できます ・課題はリアルな現場で起きていて、PCの画面上だけでは解決しません。ユーザとの距離が近いためアウトカムの成果を感じやすい環境です(営業同行や店舗視察など、課題を直接体感しにいくことが多々あります) 【チームの特徴】 ・開発生産性への意識が高く、フルスタックな働き方が好まれます ・仕様がトップダウンで降りることはなく、エンジニアが「なぜつくるか」を理解して開発します ・業務を通して得た知見をtech blogや外部登壇で発表することを推奨しています ・1プロダクトあたり10人未満のチーム構成 【選考プロセス】 (カジュアル面談)>書類選考>面接(1~2回)>フォロー面談>最終面接>オファー面談 <補足事項> 基本的に面談・選考共にオンラインで実施しております。 ※選考中に本社にお越しいただき、対面で面接を実施する可能性もございます。 カジュアル面談や現場メンバーとの面談、オフィス見学はご希望にあわせて調整致します。
【開発2・3部】リユースプラットフォーム/フロントエンドエンジニア

【開発2・3部】リユースプラットフォーム/フロントエンドエンジニア

【募集背景】 弊社は、「人を超え、時を超え、たいせつなものをつなぐ架け橋となる」をミッションに、リユース業界に関わるすべてのステークホルダーに向けたサービス開発をしている企業です。 現在、今のバイセルの業務を支えるリユース基幹システムの開発と、リユース業界の未来を切り開くプラットフォーム開発を行なっています。 買取から販売までの一連の業務がマイクロサービスで表現されており、各プロダクトチームがリアル特有の課題解決に日々取り組んでいます。自動化・効率化、データの一元管理やAI導入など、アナログが主流だった業界だからこそテクノロジーによって事業をスケールするポテンシャルがまだまだあります。 また、弊社はリユース業界No.1のテックカンパニーを目指しており、事業だけでなくエンジニア組織も急成長しています。メンバーの増加に伴う開発横断組織の誕生、開発生産性への意識改善や社外へのアウトプットを強めるワーキンググループなど、理想のエンジニア組織・文化づくりを目指して精力的な活動が行われています。 しかし、まだ我々の組織は始まったばかりで、理想のためにやりたいこと・やらなければいけないことが山積みです。リユース業界No.1テックカンパニーに達するために、この組織フェーズや事業に共感するハイスキルを持った仲間が必要です。 業界・会社が盛り上がっている中で最高品質なプロダクトづくり、それを取り巻く強いエンジニアたちと一緒に働いてみたい方、是非ご応募お待ちしております。 【業務内容】 現在、買取から販売までリユース事業に必要なすべての機能を包括して提供する自社開発プラットフォーム「Cosmos」の開発を進行中であり、そのフロントエンドの領域を主軸にソフトウェア開発を行っていただきます。 ・プロダクトのフロントエンド領域における開発(設計・実装・テスト) ・高品質なプロダクトづくりを目指す取り組み  ・チーム勉強会  ・開発生産性 【プロダクト開発環境】 ・インフラ:GCP / AWS ・プロジェクトデザイン:Miro / Figma ・利用言語やフレームワーク:Go / Python / React.js ・CI/CD:GitHub Actions ・プロジェクトデザイン:Miro / Figma ・ドキュメント管理:Confluence / Google Drive ・チケット管理:Jira ・コミュニケーション:Slack ・バージョン管理:GitHu ・その他:Sentry / NewRelic / Findy Team+ 【ポジションの魅力】 ・ユーザとの距離が非常に近い環境で開発ができる 私たちの解決すべき課題は常にリアルな現場にあるため、出張訪問買取の同行や、在庫管理の倉庫に赴くことができます。システムの利用シーンやエンドユーザの熱量など、机上では伝わりにくい情報を比較的簡単に得ることができる魅力的なポジションです。 ・スクラム開発でプロダクト開発者としてのスキルを高めていくことができる ステークホルダーを巻き込んだスクラム開発を行なっているため、開発サイクルが速いと同時にプロダクト開発者としてのスキルも高めていくことができます。 【チームの特徴】 ・プロダクトあたり10人未満のチーム構成です ・エンジニア組織が拡大フェーズであるため文化醸成を大切にしています ・開発生産性への意識が高く、フルスタックな働き方が好まれます ・仕様がトップダウンで降りることはなく、エンジニアが「なぜつくるのか」、「現場の課題解決ができているのか」を突き詰め、理解して開発します ・業務を通して得た知見をtech blogや外部登壇で発表し「インターネットに貢献する」ことが評価制度に組み込まれており、積極的なアウトプットが求められます 【選考プロセス】 (カジュアル面談)>書類選考>面接(1~2回)>フォロー面談>最終面接>オファー面談 <補足事項> 基本的に面談・選考共にオンラインで実施しております。 ※選考中に本社にお越しいただき、対面で面接を実施する可能性もございます。 カジュアル面談や現場メンバーとの面談、オフィス見学はご希望にあわせて調整致します。
【開発2・3部】リユースプラットフォーム/フロントエンドエンジニア/テックリード

【開発2・3部】リユースプラットフォーム/フロントエンドエンジニア/テックリード

リユースプラットフォーム/フロントエンドエンジニア/テックリード
【募集背景】 弊社は、「人を超え、時を超え、たいせつなものをつなぐ架け橋となる」をミッションに、テクノロジーを活用し、モノの循環を実現する総合リユースビジネスを展開しています。 リユース業界の市場規模は約44兆円といわれていますが、まだまだレガシーなプロセスが多く、OCR、商材画像の自動判定や価格予想など、最新のテクノロジーを駆使してリユース業界全体の刷新を目指しています。 また、弊社はリユース業界No.1のテックカンパニーを目指しており、事業だけでなくエンジニア組織も急成長しています。メンバーの増加に伴う開発横断組織の誕生、開発生産性への意識改善や社外へのアウトプットを強めるワーキンググループなど、理想のエンジニア組織・文化づくりを目指して精力的な活動が行われています。 しかし、まだ我々の組織は始まったばかりで、理想のためにやりたいこと・やらなければいけないことが山積みです。リユース業界No.1テックカンパニーに達するために、この組織フェーズや事業に共感するハイスキルを持った仲間が必要です。 今回、急成長し続けるバイセルのフロントエンド領域の開発をリードいただけるエンジニアを募集いたします。 【業務内容】 ■リユースプラットフォーム「Cosmos」の開発チームのリード リユースプラットフォームCosmosは「日本全国誰もが簡単にリユースにアクセスできる世界の構築」をビジョンとして想い描いています。 事業理解と共に、プロダクトと関わるメンバーのサポートをお任せいたします。 ・Cosmosのサブプロダクトのフロントエンド開発 ・EM・PdMと協力して、高品質なプロダクトを目指す取り組みや仕組みづくり ・DX(Developer Experience)向上や技術的負債解消の計画と実行 ・フロントエンド領域でのアーキテクチャ設計構築や技術選定 ■フロントエンド領域での横断的な取り組み 取締役CTOの今村が着任以降、エンジニア組織は35名から90名まで増加しており、今後も拡大を予定しています。 一方でプロダクト品質や開発生産性を維持することへの課題が顕在化し、組織全体としてエンジニアスキルのレベルアップが求められています。次世代のテックリードを創出すべく、CTOやEMと議論してより良い組織づくりへもご助力いただきたいです。 【プロダクト開発環境】 ・開発言語:Golang, React.js(Next.js), TypeScript ・インフラ:GCP(Cloud Run, BigQuery, Cloud SQL...), Terraform, Docker ・CI/CD:GItHub Actions ・テスト:MagicPod, Storybook ・バージョン管理:GitHub ・エラー管理:Sentry ・APM:NewRelic ・開発生産性管理:Findy Team+ ・課題管理:Jira ・ドキュメント管理:Confluence ・その他:Elastic Cloud, Terraform Cloud, Chromatic 【ポジションの魅力】 ・隠れ資産44兆円の巨大マーケットを相手に加速する事業成長を体感できます ・事業と共に急拡大する「エンジニア組織の文化醸成や仕組みづくり」といった貴重なフェーズを経験できます ・課題はリアルな現場で起きていて、PCの画面上だけでは解決しません。ユーザとの距離が近いためアウトカムの成果を感じやすい環境です(営業同行や店舗視察など、課題を直接体感しにいくことが多々あります) 【チームの特徴】 ・開発生産性への意識が高く、フルスタックな働き方が好まれます ・仕様がトップダウンで降りることはなく、エンジニアが「なぜつくるか」を理解して開発します ・業務を通して得た知見をtech blogや外部登壇で発表することを推奨しています ・1プロダクトあたり10人未満のチーム構成 【選考プロセス】 (カジュアル面談)>書類選考>面接(1~2回)>フォロー面談>最終面接>オファー面談 <補足事項> 基本的に面談・選考共にオンラインで実施しております。 ※選考中に本社にお越しいただき、対面で面接を実施する可能性もございます。 カジュアル面談や現場メンバーとの面談、オフィス見学はご希望にあわせて調整致します。