テクノロジー戦略本部 の求人一覧 - 株式会社BuySell Technologies
【AI駆動開発×リユース】AIネイティブな技術活用で高い生産性を発揮するチームのプロダクトエンジニア/テックリード
【募集背景】
弊社は、「人を超え、時を超え、たいせつなものをつなぐ架け橋となる」をミッションに、テクノロジーを活用し、モノの循環を実現する総合リユースビジネスを展開しています。
リユース業界の市場規模は約66兆円といわれていますが、まだまだレガシーなプロセスが多く、OCR、商材画像の自動判定や価格予想など、最新のテクノロジーを駆使してリユース業界全体の刷新を目指しています。
また、弊社はリユース業界No.1のテックカンパニーを目指しており、事業だけでなくエンジニア組織も急成長しています。メンバーの増加に伴う開発横断組織の誕生、開発生産性への意識改善や社外へのアウトプットを強めるワーキンググループなど、理想のエンジニア組織・文化づくりを目指して精力的な活動が行われています。
しかし、まだ我々の組織は始まったばかりで、理想のためにやりたいこと・やらなければいけないことが山積みです。リユース業界No.1テックカンパニーに達するために、この組織フェーズや事業に共感するハイスキルを持った仲間が必要です。
今回、急成長し続けるバイセルのバックエンド領域の開発をリードいただけるエンジニアを募集いたします。
【業務内容】
■リユースプラットフォーム「Cosmos」の開発チームのリード
リユースプラットフォームCosmosは「日本全国誰もが簡単にリユースにアクセスできる世界の構築」をビジョンとして想い描いています。
事業理解と共に、プロダクトと関わるメンバーのサポートをお任せいたします。
・Cosmosのサブプロダクトのバックエンド開発
・EM・PdMと協力して、高品質なプロダクトを目指す取り組みや仕組みづくり
・DX(Developer Experience)向上や技術的負債解消の計画と実行
・バックエンド領域でのアーキテクチャ設計構築や技術選定
■バックエンド領域での横断的な取り組み
取締役CTOに今村が着任以降、エンジニア組織は35名から90名まで増加しており、今後も拡大を予定しています。
一方でプロダクト品質や開発生産性を維持することへの課題が顕在化し、組織全体としてエンジニアスキルのレベルアップが求められています。次世代のテックリードを創出すべく、CTOやEMと議論してより良い組織づくりへもご助力いただきたいです。
※変更の範囲なし
【プロダクト開発環境】
・開発言語:Golang, React.js(Next.js), TypeScript
・インフラ:GCP(Cloud Run, BigQuery, Cloud SQL...), Terraform, Docker
・CI/CD:GItHub Actions
・テスト:MagicPod, Storybook
・バージョン管理:GitHub
・エラー管理:Sentry
・APM:NewRelic
・開発生産性管理:Findy Team+
・課題管理:Jira
・ドキュメント管理:Confluence
・その他:Elastic Cloud, Terraform Cloud, Chromatic
【ポジションの魅力】
・隠れ資産66兆円の巨大マーケットを相手に加速する事業成長を体感できます
・事業と共に急拡大する「エンジニア組織の文化醸成や仕組みづくり」といった貴重なフェーズを経験できます
・課題はリアルな現場で起きていて、PCの画面上だけでは解決しません。ユーザとの距離が近いためアウトカムの成果を感じやすい環境です(営業同行や店舗視察など、課題を直接体感しにいくことが多々あります)
【チームの特徴】
・開発生産性への意識が高く、フルスタックな働き方が好まれます
・仕様がトップダウンで降りることはなく、エンジニアが「なぜつくるか」を理解して開発します
・業務を通して得た知見をtech blogや外部登壇で発表することを推奨しています
・1プロダクトあたり10人未満のチーム構成
【選考プロセス】
(カジュアル面談)>書類選考>面接(1~2回)>フォロー面談>最終面接>オファー面談
<補足事項>
基本的に面談・選考共にオンラインで実施しております。
※選考中に本社にお越しいただき、対面で面接を実施する可能性もございます。
カジュアル面談や現場メンバーとの面談、オフィス見学はご希望にあわせて調整致します。
【エンジニア採用】カジュアル面談
エンジニア採用向けカジュアル面談の予約ページです。
ご希望のお日にちで実施可能です!
【オープンポジション】エンジニアリングマネージャー
エンジニアリングマネージャー
【募集背景】
弊社は、「人を超え、時を超え、たいせつなものをつなぐ架け橋となる」をミッションに、テクノロジーを活用し、モノの循環を実現する総合リユースビジネスを展開しています。
リユース業界の市場規模は約66兆円といわれていますが、まだまだレガシーなプロセスが多く、OCR、商材画像の自動判定や価格予想など、最新のテクノロジーを駆使してリユース業界全体の刷新を目指しています。
また、弊社はリユース業界No.1のテックカンパニーを目指しており、事業だけでなくエンジニア組織も急成長しています。メンバーの増加に伴う開発横断組織の誕生、開発生産性への意識改善や社外へのアウトプットを強めるワーキンググループなど、理想のエンジニア組織・文化づくりを目指して精力的な活動が行われています。
しかし、まだ我々の組織は始まったばかりで、理想のためにやりたいこと・やらなければいけないことが山積みです。リユース業界No.1テックカンパニーに達するために、この組織フェーズや事業に共感するハイスキルを持った仲間が必要です。
急成長し続けるバイセルのエンジニア組織を支えるエンジニアリングマネージャーを募集いたします。
【業務内容】
<リユースプラットフォーム開発>
リユースプラットフォームCosmosのビジョンは、「日本全国誰もが簡単にリユースにアクセスできる世界の構築」を想い描いています。
事業理解と共に、プロダクトと関わるメンバーのサポートをお任せいたします。
・プロダクトのデリバリーマネジメント
・プロダクトに係るコストの予実管理
・メンバーとの1on1、メンタリング、コーチング、人事評価、アサイン計画などピープルマネジメント
※変更の範囲なし
【ポジションの魅力】
・隠れ資産66兆円の巨大マーケットを相手に加速する事業成長を体感できます
・事業と共に急拡大する「エンジニア組織の文化醸成や仕組みづくり」といった貴重なフェーズを経験できます
・課題はリアルな現場で起きていて、PCの画面上だけでは解決しません。ユーザとの距離が近いためアウトカムの成果を感じやすい環境です(営業同行や店舗視察など、課題を直接体感しにいくことが多々あります)
【チームの特徴】
・開発生産性への意識が高く、作業の効率化などを重視できます
・仕様がトップダウンで降りることはなく、エンジニアが「なぜつくるか」を理解して開発します
・業務を通して得た知見をtech blogや外部登壇で発表することを推奨しています
・1プロダクトあたり10人未満のチーム構成
【開発組織の成長に向けた取り組み】
取締役CTOの今村が着任以降、エンジニア組織は35名から90名まで増加しており、今後も拡大を予定しています。
一方で組織横断の知見共有や事業部連携が不足していたり、次世代のEMやTLを育成するスキームが確立していないなど課題が浮かび上がってきました。
私たちは「バイセルテックイシュー」と称して、日々課題解決への取り組みを行なっています。
・ビジネス理解浸透会
・社外アウトプットを強めるワーキンググループ作成
・MVV浸透イベント
【プロダクト開発環境】
・開発言語:Golang, React.js(Next.js), TypeScript
・インフラ:GCP(Cloud Run, BigQuery, Cloud SQL...), Terraform, Docker
・CI/CD:GItHub Actions
・テスト:MagicPod, Storybook
・バージョン管理:GitHub
・エラー管理:Sentry
・APM:NewRelic
・開発生産性管理:Findy Team+
・課題管理:Jira
・ドキュメント管理:Confluence
・その他:Elastic Cloud, Terraform Cloud, Chromatic
【選考プロセス】
(カジュアル面談)>書類選考>面接(1~2回)>フォロー面談>最終面接>オファー面談
基本的に面談・選考共にオンラインで実施しております。
※選考中に本社にお越しいただき、対面で面接を実施する可能性もございます。
カジュアル面談や現場メンバーとの面談、オフィス見学はご希望にあわせて調整致します。
【オープンポジション】リユースプラットフォーム/バックエンドエンジニア
【オープンポジション】リユースプラットフォーム/バックエンドエンジニア
【募集背景】
弊社は、「人を超え、時を超え、たいせつなものをつなぐ架け橋となる」をミッションに、リユース業界に関わるすべてのステークホルダーに向けたサービス開発をしている企業です。
現在、今のバイセルの業務を支えるリユース基幹システムの開発と、リユース業界の未来を切り開くプラットフォーム開発を行なっています。 買取から販売までの一連の業務がマイクロサービスで表現されており、各プロダクトチームがリアル特有の課題解決に日々取り組んでいます。自動化・効率化、データの一元管理やAI導入など、アナログが主流だった業界だからこそテクノロジーによって事業をスケールするポテンシャルがまだまだあります。
また、弊社はリユース業界No.1のテックカンパニーを目指しており、事業だけでなくエンジニア組織も急成長しています。メンバーの増加に伴う開発横断組織の誕生、開発生産性への意識改善や社外へのアウトプットを強めるワーキンググループなど、理想のエンジニア組織・文化づくりを目指して精力的な活動が行われています。
しかし、まだ我々の組織は始まったばかりで、理想のためにやりたいこと・やらなければいけないことが山積みです。リユース業界No.1テックカンパニーに達するために、この組織フェーズや事業に共感するハイスキルを持った仲間が必要です。 業界・会社が盛り上がっている中で最高品質なプロダクトづくり、それを取り巻く強いエンジニアたちと一緒に働いてみたい方、是非ご応募お待ちしております。
【業務内容】
現在、買取から販売までリユース事業に必要なすべての機能を包括して提供する自社開発プラットフォーム「Cosmos」の開発を進行中であり、そのバックエンドの領域を主軸にソフトウェア開発を行っていただきます。
・プロダクトのバックエンド領域における開発(設計・実装・テスト)
・高品質なプロダクトづくりを目指す取り組み
・チーム勉強会
・開発生産性
※変更の範囲なし
【プロダクト開発環境】
・インフラ:GCP / AWS
・プロジェクトデザイン:Miro / Figma
・利用言語やフレームワーク:Go / Python / React.js
・CI/CD:GitHub Actions
・プロジェクトデザイン:Miro / Figma
・ドキュメント管理:Confluence / Google Drive
・チケット管理:Jira
・コミュニケーション:Slack
・バージョン管理:GitHub
・その他:Sentry / NewRelic / Findy Team+
【ポジションの魅力】
・ユーザとの距離が非常に近い環境で開発ができる
私たちの解決すべき課題は常にリアルな現場にあるため、出張訪問買取の同行や、在庫管理の倉庫に赴くことができます。システムの利用シーンやエンドユーザの熱量など、机上では伝わりにくい情報を比較的簡単に得ることができる魅力的なポジションです。
・スクラム開発でプロダクト開発者としてのスキルを高めていくことができる
ステークホルダーを巻き込んだスクラム開発を行なっているため、開発サイクルが速いと同時にプロダクト開発者としてのスキルも高めていくことができます。
【チームの特徴】
・プロダクトあたり10人未満のチーム構成です
・エンジニア組織が拡大フェーズであるため文化醸成を大切にしています
・開発生産性への意識が高く、フルスタックな働き方が好まれます
・仕様がトップダウンで降りることはなく、エンジニアが「なぜつくるのか」、「現場の課題解決ができているのか」を突き詰め、理解して開発します
・業務を通して得た知見をtech blogや外部登壇で発表し「インターネットに貢献する」ことが評価制度に組み込まれており、積極的なアウトプットが求められます
【選考プロセス】
(カジュアル面談)>書類選考>面接(1~2回)>フォロー面談>最終面接>オファー面談
<補足事項>
基本的に面談・選考共にオンラインで実施しております。
※選考中に本社にお越しいただき、対面で面接を実施する可能性もございます。
カジュアル面談や現場メンバーとの面談、オフィス見学はご希望にあわせて調整致します。
【オープンポジション】リユースプラットフォーム/バックエンドエンジニア/テックリード
【オープンポジション】リユースプラットフォーム/バックエンドエンジニア/テックリード
【募集背景】
弊社は、「人を超え、時を超え、たいせつなものをつなぐ架け橋となる」をミッションに、テクノロジーを活用し、モノの循環を実現する総合リユースビジネスを展開しています。
リユース業界の市場規模は約66兆円といわれていますが、まだまだレガシーなプロセスが多く、OCR、商材画像の自動判定や価格予想など、最新のテクノロジーを駆使してリユース業界全体の刷新を目指しています。
また、弊社はリユース業界No.1のテックカンパニーを目指しており、事業だけでなくエンジニア組織も急成長しています。メンバーの増加に伴う開発横断組織の誕生、開発生産性への意識改善や社外へのアウトプットを強めるワーキンググループなど、理想のエンジニア組織・文化づくりを目指して精力的な活動が行われています。
しかし、まだ我々の組織は始まったばかりで、理想のためにやりたいこと・やらなければいけないことが山積みです。リユース業界No.1テックカンパニーに達するために、この組織フェーズや事業に共感するハイスキルを持った仲間が必要です。
今回、急成長し続けるバイセルのバックエンド領域の開発をリードいただけるエンジニアを募集いたします。
【業務内容】
■リユースプラットフォーム「Cosmos」の開発チームのリード
リユースプラットフォームCosmosは「日本全国誰もが簡単にリユースにアクセスできる世界の構築」をビジョンとして想い描いています。
事業理解と共に、プロダクトと関わるメンバーのサポートをお任せいたします。
・Cosmosのサブプロダクトのバックエンド開発
・EM・PdMと協力して、高品質なプロダクトを目指す取り組みや仕組みづくり
・DX(Developer Experience)向上や技術的負債解消の計画と実行
・バックエンド領域でのアーキテクチャ設計構築や技術選定
■バックエンド領域での横断的な取り組み
取締役CTOに今村が着任以降、エンジニア組織は35名から90名まで増加しており、今後も拡大を予定しています。
一方でプロダクト品質や開発生産性を維持することへの課題が顕在化し、組織全体としてエンジニアスキルのレベルアップが求められています。次世代のテックリードを創出すべく、CTOやEMと議論してより良い組織づくりへもご助力いただきたいです。
※変更の範囲なし
【プロダクト開発環境】
・開発言語:Golang, React.js(Next.js), TypeScript
・インフラ:GCP(Cloud Run, BigQuery, Cloud SQL...), Terraform, Docker
・CI/CD:GItHub Actions
・テスト:MagicPod, Storybook
・バージョン管理:GitHub
・エラー管理:Sentry
・APM:NewRelic
・開発生産性管理:Findy Team+
・課題管理:Jira
・ドキュメント管理:Confluence
・その他:Elastic Cloud, Terraform Cloud, Chromatic
【ポジションの魅力】
・隠れ資産66兆円の巨大マーケットを相手に加速する事業成長を体感できます
・事業と共に急拡大する「エンジニア組織の文化醸成や仕組みづくり」といった貴重なフェーズを経験できます
・課題はリアルな現場で起きていて、PCの画面上だけでは解決しません。ユーザとの距離が近いためアウトカムの成果を感じやすい環境です(営業同行や店舗視察など、課題を直接体感しにいくことが多々あります)
【チームの特徴】
・開発生産性への意識が高く、フルスタックな働き方が好まれます
・仕様がトップダウンで降りることはなく、エンジニアが「なぜつくるか」を理解して開発します
・業務を通して得た知見をtech blogや外部登壇で発表することを推奨しています
・1プロダクトあたり10人未満のチーム構成
【選考プロセス】
(カジュアル面談)>書類選考>面接(1~2回)>フォロー面談>最終面接>オファー面談
<補足事項>
基本的に面談・選考共にオンラインで実施しております。
※選考中に本社にお越しいただき、対面で面接を実施する可能性もございます。
カジュアル面談や現場メンバーとの面談、オフィス見学はご希望にあわせて調整致します。
【オープンポジション】リユースプラットフォーム/フロントエンドエンジニア
【オープンポジション】リユースプラットフォーム/フロントエンドエンジニア
【募集背景】
弊社は、「人を超え、時を超え、たいせつなものをつなぐ架け橋となる」をミッションに、リユース業界に関わるすべてのステークホルダーに向けたサービス開発をしている企業です。
現在、今のバイセルの業務を支えるリユース基幹システムの開発と、リユース業界の未来を切り開くプラットフォーム開発を行なっています。 買取から販売までの一連の業務がマイクロサービスで表現されており、各プロダクトチームがリアル特有の課題解決に日々取り組んでいます。自動化・効率化、データの一元管理やAI導入など、アナログが主流だった業界だからこそテクノロジーによって事業をスケールするポテンシャルがまだまだあります。
また、弊社はリユース業界No.1のテックカンパニーを目指しており、事業だけでなくエンジニア組織も急成長しています。メンバーの増加に伴う開発横断組織の誕生、開発生産性への意識改善や社外へのアウトプットを強めるワーキンググループなど、理想のエンジニア組織・文化づくりを目指して精力的な活動が行われています。
しかし、まだ我々の組織は始まったばかりで、理想のためにやりたいこと・やらなければいけないことが山積みです。リユース業界No.1テックカンパニーに達するために、この組織フェーズや事業に共感するハイスキルを持った仲間が必要です。 業界・会社が盛り上がっている中で最高品質なプロダクトづくり、それを取り巻く強いエンジニアたちと一緒に働いてみたい方、是非ご応募お待ちしております。
【業務内容】
現在、買取から販売までリユース事業に必要なすべての機能を包括して提供する自社開発プラットフォーム「Cosmos」の開発を進行中であり、そのフロントエンドの領域を主軸にソフトウェア開発を行っていただきます。
・プロダクトのフロントエンド領域における開発(設計・実装・テスト)
・高品質なプロダクトづくりを目指す取り組み
・チーム勉強会
・開発生産性
※変更の範囲なし
【プロダクト開発環境】
・インフラ:GCP / AWS
・プロジェクトデザイン:Miro / Figma
・利用言語やフレームワーク:Go / Python / React.js
・CI/CD:GitHub Actions
・プロジェクトデザイン:Miro / Figma
・ドキュメント管理:Confluence / Google Drive
・チケット管理:Jira
・コミュニケーション:Slack
・バージョン管理:GitHub
・その他:Sentry / NewRelic / Findy Team+
【ポジションの魅力】
・ユーザとの距離が非常に近い環境で開発ができる
私たちの解決すべき課題は常にリアルな現場にあるため、出張訪問買取の同行や、在庫管理の倉庫に赴くことができます。システムの利用シーンやエンドユーザの熱量など、机上では伝わりにくい情報を比較的簡単に得ることができる魅力的なポジションです。
・スクラム開発でプロダクト開発者としてのスキルを高めていくことができる
ステークホルダーを巻き込んだスクラム開発を行なっているため、開発サイクルが速いと同時にプロダクト開発者としてのスキルも高めていくことができます。
【チームの特徴】
・プロダクトあたり10人未満のチーム構成です
・エンジニア組織が拡大フェーズであるため文化醸成を大切にしています
・開発生産性への意識が高く、フルスタックな働き方が好まれます
・仕様がトップダウンで降りることはなく、エンジニアが「なぜつくるのか」、「現場の課題解決ができているのか」を突き詰め、理解して開発します
・業務を通して得た知見をtech blogや外部登壇で発表し「インターネットに貢献する」ことが評価制度に組み込まれており、積極的なアウトプットが求められます
【選考プロセス】
(カジュアル面談)>書類選考>面接(1~2回)>フォロー面談>最終面接>オファー面談
【参考動画】
https://www.youtube.com/watch?v=mv2PZ_XTq08
<補足事項>
基本的に面談・選考共にオンラインで実施しております。
※選考中に本社にお越しいただき、対面で面接を実施する可能性もございます。
カジュアル面談や現場メンバーとの面談、オフィス見学はご希望にあわせて調整致します。
【オープンポジション】リユースプラットフォーム/フロントエンドエンジニア/テックリード
【オープンポジション】リユースプラットフォーム/フロントエンドエンジニア/テックリード
【募集背景】
弊社は、「人を超え、時を超え、たいせつなものをつなぐ架け橋となる」をミッションに、テクノロジーを活用し、モノの循環を実現する総合リユースビジネスを展開しています。
リユース業界の市場規模は約66兆円といわれていますが、まだまだレガシーなプロセスが多く、OCR、商材画像の自動判定や価格予想など、最新のテクノロジーを駆使してリユース業界全体の刷新を目指しています。
また、弊社はリユース業界No.1のテックカンパニーを目指しており、事業だけでなくエンジニア組織も急成長しています。メンバーの増加に伴う開発横断組織の誕生、開発生産性への意識改善や社外へのアウトプットを強めるワーキンググループなど、理想のエンジニア組織・文化づくりを目指して精力的な活動が行われています。
しかし、まだ我々の組織は始まったばかりで、理想のためにやりたいこと・やらなければいけないことが山積みです。リユース業界No.1テックカンパニーに達するために、この組織フェーズや事業に共感するハイスキルを持った仲間が必要です。
今回、急成長し続けるバイセルのフロントエンド領域の開発をリードいただけるエンジニアを募集いたします。
【業務内容】
■リユースプラットフォーム「Cosmos」の開発チームのリード
リユースプラットフォームCosmosは「日本全国誰もが簡単にリユースにアクセスできる世界の構築」をビジョンとして想い描いています。
事業理解と共に、プロダクトと関わるメンバーのサポートをお任せいたします。
・Cosmosのサブプロダクトのフロントエンド開発
・EM・PdMと協力して、高品質なプロダクトを目指す取り組みや仕組みづくり
・DX(Developer Experience)向上や技術的負債解消の計画と実行
・フロントエンド領域でのアーキテクチャ設計構築や技術選定
■フロントエンド領域での横断的な取り組み
取締役CTOの今村が着任以降、エンジニア組織は35名から90名まで増加しており、今後も拡大を予定しています。
一方でプロダクト品質や開発生産性を維持することへの課題が顕在化し、組織全体としてエンジニアスキルのレベルアップが求められています。次世代のテックリードを創出すべく、CTOやEMと議論してより良い組織づくりへもご助力いただきたいです。
※変更の範囲なし
【プロダクト開発環境】
・開発言語:Golang, React.js(Next.js), TypeScript
・インフラ:GCP(Cloud Run, BigQuery, Cloud SQL...), Terraform, Docker
・CI/CD:GItHub Actions
・テスト:MagicPod, Storybook
・バージョン管理:GitHub
・エラー管理:Sentry
・APM:NewRelic
・開発生産性管理:Findy Team+
・課題管理:Jira
・ドキュメント管理:Confluence
・その他:Elastic Cloud, Terraform Cloud, Chromatic
【ポジションの魅力】
・隠れ資産66兆円の巨大マーケットを相手に加速する事業成長を体感できます
・事業と共に急拡大する「エンジニア組織の文化醸成や仕組みづくり」といった貴重なフェーズを経験できます
・課題はリアルな現場で起きていて、PCの画面上だけでは解決しません。ユーザとの距離が近いためアウトカムの成果を感じやすい環境です(営業同行や店舗視察など、課題を直接体感しにいくことが多々あります)
【チームの特徴】
・開発生産性への意識が高く、フルスタックな働き方が好まれます
・仕様がトップダウンで降りることはなく、エンジニアが「なぜつくるか」を理解して開発します
・業務を通して得た知見をtech blogや外部登壇で発表することを推奨しています
・1プロダクトあたり10人未満のチーム構成
【選考プロセス】
(カジュアル面談)>書類選考>面接(1~2回)>フォロー面談>最終面接>オファー面談
<補足事項>
基本的に面談・選考共にオンラインで実施しております。
※選考中に本社にお越しいただき、対面で面接を実施する可能性もございます。
カジュアル面談や現場メンバーとの面談、オフィス見学はご希望にあわせて調整致します。
WEBコーダー/LP制作
【事業内容】
株式会社BuySell Technologiesは、リユース業界トップクラスのサービス 「BUYSELL」 を展開し、急成長を続けています。
2025年12月期には 売上高1,000億円・営業利益75億円 を見込むなど、業界をリードする存在です。
当社は、着物・ブランド品・切手などの高価格帯商材からレコード・家電まで幅広い商品を 出張買取 により仕入れ、自社EC・国内外ECモール・BtoBオークションを通じて最適なチャネルへ販売しています。
さらに、独自開発のプラットフォーム 「Cosmos」 によって業務効率化とデータ活用を推進し、グループ全体の成長を加速させています。
今後もリユース市場を牽引し、日本を代表する企業を目指します。
【募集背景】
マーケティング統括本部 テックマーケティンググループでは、当社の出張買取領域のマーケティング担当部署に在籍する技術部分の担当グループになります。
集客部分のWebサイト、ランディングページの構築をはじめとして、弊社のほぼ全てのWebサイトを担当しています。
今回募集している職種(WEBコーダー)は当社のLP専任WEBコーダーとしての採用となり、コーディングに留まらず、更に数字を出せるWEBサイトにしていく為の効果検証などをご担当頂きます。
【業務内容】
今回の募集ポジションは主に広告ランディングページをご担当頂くことを想定しています。
・ランディングページの新規制作、更新(WordPress)
・ABテストの運用と数値改善(LPOツール)
<職務例>
・ホームページのWEBコーディング
・キャンペーンと連動したLP、SNSのWEBコーディング
・マーケティング部門と協業した上記の効果検証
・効果検証後の改善コーディング
<組織構成>
テックマーケティンググループはマネージャー1名、WEBコーダー5名、業務委託2名のチームです。
少人数のチームなので担当するWEBサイトや範囲も広く担当サイトのディレクションに関する業務もご担当頂きます。
・当社買取サイトや広告ランディングページの更新、新規構築
・アクセス解析を用いた施策の解析や改善、リニューアルの実施
・WordPressで構築しているサイトのJamstack化
<ご入社後のイメージ>
・ 短期(入社〜1年)
既存Webサイトの運用・改善を担当しつつ、アクセス解析やA/Bテストなどのマーケティング領域に着手。サイト全体構造や事業背景を理解し、改善提案を行えるレベルへ。
・中期(1〜3年)
Web制作・改善プロジェクト全体を主導。マーケティング施策と連動した技術的提案を行い、サイトのコンバージョン最大化を牽引。
・長期(3年〜)
技術責任者またはプロジェクトマネージャーとして、開発体制の構築・標準化、メンバーマネジメント、技術戦略立案に携わる。希望や適性に応じ、グループ全体のWeb戦略にも参画可能。
※状況に応じて変更になる可能性があります。
【ポジションの魅力】
・当社の特徴として新しい変化や挑戦を歓迎し、一人一人が裁量を持って業務を遂行できる環境があります
運用フェーズWEBサイトのJamstack化や新しいABテストツールの導入など実際に現場から改善案を考えて業務を進めています。レイヤーに問わず、システムや組織を良い方向へ導き業務を遂行頂ける環境が整っています。
・キャリアの幅を広げることができる
弊社のほぼ全てのWebサイトを担当しているため、コーダーとしてWebサイト制作をするだけでなく、効果検証とその結果による改善などの運用フェーズまで経験できます。
ビジネス側から依頼された内容をこなすだけではなく、プロアクティブに提案し、事業の数字にインパクトある改善を主体的に進められる環境があります。
・コーダー以外のビジネス経験を積める
当社の買取、査定、販売の流れの中でユーザーが一番最初に目にする買取の部分に深く携わって頂くため、多くのステークホルダーと横断的に連携し、事業成長に貢献することが出来る為、ただのコーダーに留まらない事業成長の経験を積むことが可能です。
【仕事を通じて得られるもの】
・事業成長に直結する経験
集客施策の効果検証から改善実装までを一貫して担い、自分の仕事が数字として成果に直結する実感を得られます。
・幅広い技術スキル
WordPressによるサイト構築はもちろん、Jamstack化、パフォーマンス改善、AWS活用など、最新のWeb技術を現場で習得できます。
・ビジネス視点の獲得
単なる制作担当にとどまらず、マーケティング部門や事業責任者と連携しながらサイト改善を推進することで、数字・戦略・ユーザー体験を踏まえた判断力が身につきます。
・小規模精鋭チームでの裁量
担当領域が広く、自らの提案をスピーディーに実行できる環境で、成長スピードを加速させられます。
【選考プロセス】
(カジュアル面談)>書類選考>面接(1回)>フォロー面談>最終面接>オファー面談
<補足事項>
基本的に面談・選考共にオンラインで実施しております。
※選考中に本社にお越しいただき、対面で面接を実施する可能性もございます。
カジュアル面談や現場メンバーとの面談、オフィス見学はご希望にあわせて調整致します。
WEBコーダー/グループ会社のサイト制作全般を担うマーケティングエンジニア
WEBコーダー(マーケティングエンジニア)
【事業内容】
株式会社BuySell Technologiesは、リユース業界トップクラスのサービス 「BUYSELL」 を展開し、急成長を続けています。
2025年12月期には 売上高1,000億円・営業利益75億円 を見込むなど、業界をリードする存在です。
当社は、着物・ブランド品・切手などの高価格帯商材からレコード・家電まで幅広い商品を 出張買取 により仕入れ、自社EC・国内外ECモール・BtoBオークションを通じて最適なチャネルへ販売しています。
さらに、独自開発のプラットフォーム 「Cosmos」 によって業務効率化とデータ活用を推進し、グループ全体の成長を加速させています。
今後もリユース市場を牽引し、日本を代表する企業を目指します。
【募集背景】
マーケティング統括本部 テックマーケティンググループでは、当社の出張買取領域のマーケティング担当部署に在籍する技術部分の担当グループになります。
集客部分のWebサイト、ランディングページの構築をはじめとして、弊社のほぼ全てのWebサイトを担当しています。
今回募集している職種(WEBコーダー)は当社のグループ会社の株式会社タイムレスのWEBサイト、LPなどの専任WEBコーダーとしての採用となり、コーディングに留まらず、更に数字を出せるWEBサイトにしていく為の効果検証などをご担当頂きます。
【業務内容】
リユース業者専門のオークション事業「TIMELESS AUCTION」からスタートした株式会社タイムレスは、全国の百貨店にて一般のお客様から買取事業を展開することで、大きな成長を遂げました。
「総合買取サロン タイムレス」は現在会社の中核です。
その「総合買取サロン タイムレス」をはじめとした株式会社タイムレスのWEBコーディング担当として、WEBサイトやLPのコーディング全般をお任せいたします。
また、併せて、オークション事業「TIMELESS AUCTION」においても、オークションに参加する会員様(法人)の拡大、オークションへの参加促進などをWEBコーディング面で推進頂きます。
<職務例>
・ホームページのWEBコーディング
・キャンペーンと連動したLP、SNSのWEBコーディング
・マーケティング部門と協業した上記の効果検証
・効果検証後の改善コーディング
<組織構成>
テックマーケティンググループはマネージャー1名、WEBコーダー5名、業務委託2名のチームです。
少人数のチームなので担当するWEBサイトや範囲も広く担当サイトのディレクションに関する業務もご担当頂きます。
・当社買取サイトや広告ランディングページの更新、新規構築
・アクセス解析を用いた施策の解析や改善、リニューアルの実施
・WordPressで構築しているサイトのJamstack化
<ご入社後のイメージ>
・ 短期(入社〜1年)
既存Webサイトの運用・改善を担当しつつ、アクセス解析やA/Bテストなどのマーケティング領域に着手。サイト全体構造や事業背景を理解し、改善提案を行えるレベルへ。
・中期(1〜3年)
Web制作・改善プロジェクト全体を主導。マーケティング施策と連動した技術的提案を行い、サイトのコンバージョン最大化を牽引。
・長期(3年〜)
技術責任者またはプロジェクトマネージャーとして、開発体制の構築・標準化、メンバーマネジメント、技術戦略立案に携わる。希望や適性に応じ、グループ全体のWeb戦略にも参画可能。
※状況に応じて変更になる可能性があります。
【ポジションの魅力】
・当社の特徴として新しい変化や挑戦を歓迎し、一人一人が裁量を持って業務を遂行できる環境があります
運用フェーズWEBサイトのJamstack化や新しいABテストツールの導入など実際に現場から改善案を考えて業務を進めています。レイヤーに問わず、システムや組織を良い方向へ導き業務を遂行頂ける環境が整っています。
・キャリアの幅を広げることができる
弊社のほぼ全てのWebサイトを担当しているため、コーダーとしてWebサイト制作をするだけでなく、効果検証とその結果による改善などの運用フェーズまで経験できます。
ビジネス側から依頼された内容をこなすだけではなく、プロアクティブに提案し、事業の数字にインパクトある改善を主体的に進められる環境があります。
・コーダー以外のビジネス経験を積める
当社の買取、査定、販売の流れの中でユーザーが一番最初に目にする買取の部分に深く携わって頂くため、多くのステークホルダーと横断的に連携し、事業成長に貢献することが出来る為、ただのコーダーに留まらない事業成長の経験を積むことが可能です。
【仕事を通じて得られるもの】
・事業成長に直結する経験
集客施策の効果検証から改善実装までを一貫して担い、自分の仕事が数字として成果に直結する実感を得られます。
・幅広い技術スキル
WordPressによるサイト構築はもちろん、Jamstack化、パフォーマンス改善、AWS活用など、最新のWeb技術を現場で習得できます。
・ビジネス視点の獲得
単なる制作担当にとどまらず、マーケティング部門や事業責任者と連携しながらサイト改善を推進することで、数字・戦略・ユーザー体験を踏まえた判断力が身につきます。
・小規模精鋭チームでの裁量
担当領域が広く、自らの提案をスピーディーに実行できる環境で、成長スピードを加速させられます。
【選考プロセス】
(カジュアル面談)>書類選考>面接(2回)>フォロー面談>最終面接>オファー面談
<補足事項>
基本的に面談・選考共にオンラインで実施しております。
※選考中に本社にお越しいただき、対面で面接を実施する可能性もございます。
カジュアル面談や現場メンバーとの面談、オフィス見学はご希望にあわせて調整致します。