年収1200万円以上のUIデザイナーの求人情報
株式会社Alumnote
教育SaaS大学の経営支援に特化した企業。20年・30年先を見据えた教育改革と大学経営の課題解決に注力する。経営支援SaaS「Alumnote」の提供、全国規模のチャリティーイベント開催、自主財源確立のためのソリューション提供を通じ、高等教育機関の持続可能な発展を支援している。
従業員数11人設立年数6年評価額15.1億累計調達額6.7億【UX/UIデザイナー】日本最大級のコミュニティプラットフォーム〜大学の資金不足の解消を目指す東大発スタートアップ〜
【会社概要】 Alumnoteは日本の大学の資金不足を解決するスタートアップです。 欧米と比べ、日本の大学は教育資金が圧倒的に不足しており、国際競争力を失いつつあります。 大学の存在意義を高めるために、Alumnoteはあらゆる角度から大学経営をサポートしています。 また、弊社は累計14.5億ほど調達しており、東洋経済「すごいベンチャー100 2024」へ選出され、代表の中沢も「Forbes 30 Under 30 Asia 2025」に選出されるなど、非常に勢いのあるフェーズになっています。 【事業内容】 ①「Giving Campaign」事業ー全国の大学生を応援する日本最大のチャリティーイベント 全国【110大学】が参加し、【10日間で47万人】が参加、累計寄付総額は【3億円】にも上ります。 本チャリティーを通じ、弊社は全国の在校生や卒業生との強固なネットワークを構築しています。 ②大学ファンドレイジング支援事業ー大学の自主財源を確立するための一貫したソリューション 各大学の寄付最大化に向けた戦略策定、寄付者へのコンテンツ企画・提供、名簿管理を効率化するSaaSの導入・運用等を行なっています。 ③HR事業ー学生向けの大学横断型コミュニティプラットフォーム「Cross Campus」 Cross Campusとは、学生や卒業生向けの日本最大級のコミュニティプラットフォームです。 ユーザー同士のネットワーキングや、学生生活に役立つあらゆる情報の集約、就活支援など、学生生活の包括的な支援を、AIを搭載したプロダクトを通じて実現します。 現在はβ版リリースのフェーズですが、今後、弊社が持つ100万人以上の学生や卒業生等とのネットワークを活用した飛躍的なスケールが見込まれています。 本事業を通じ、企業から大学へ資金が還流する仕組みを作り上げていきます。 【組織概要】 20〜30代を中心とした若いメンバーが裁量を持って活躍しています 【ポジションの魅力】 我々は、少子高齢化の進む日本を社会システムのアップデートから変革することを目指し、複数のプロダクトを相互にレバレッジしながら成長させているコンパウンド型スタートアップです。 特に「Cross Campus」は、全国の学生や卒業生が日常的に活用する、まさに“次のインフラ”となる可能性を秘めています。学生生活のあり方を刷新する、次世代人材に行動変容を促す「Cross Campus」のUI/UX設計を担当いただきます。 社会に対して広くインパクトを与えるプロダクトの未来と事業のスケールを共に創る、チャレンジングなポジションです。 デザイン領域において、コンセプト定義、課題発見・仮説設定、情報設計・UI設計、インタラクション設計、ユーザー検証まで一貫して取り組める環境です。 【業務内容】 ・プロダクトの課題抽出から戦略策定、デザイン実装、効果検証までの一連のプロセスを担当 ・ユーザーリサーチの企画・インタビュー・分析に基づくユーザー体験の向上 ・情報アーキテクチャ設計、ワイヤーフレーム作成、プロトタイピング ・一貫性のある高品質なUIデザインの制作およびデザインシステムの構築・運用 ・開発チームや営業・CSチームと密接に連携したプロジェクトマネジメント ・バナー、LP、フライヤーなどマーケティングやコミュニケーションデザイン全般 【デザインツール】 ・Figma
年収600~1,200万円正社員一部リモート可東京都千代田区最終更新日:1ヶ月以内株式会社ELYZA
AISaaSB2B大規模言語モデル開発に特化したAI企業。独自LLMを活用し、多様な業界の大手企業にソリューションを提供する。GPTなどを用いたAIシステム実装や業界特化モデルの開発支援、生成AI基盤のSaaSプロダクト提供を行う。長期的視点で研究開発と社会実装に注力し、未踏の領域に挑戦している。
従業員数58人設立年数8年評価額未公開累計調達額未公開1D05.【Product】UIデザイナー
【ELYZAについて】 「未踏の領域で、あたりまえを創る」というミッションを掲げ、大規模言語モデル(LLM)の研究開発と社会実装の両輪で活動しています。 【プロダクト事業部について】 私たちは、生成AIの業務活用を支える法人向け生成AI活用ツール 「ELYZA Works」の開発を行っています。 「質の高いLLMアプリの開発・運用において、あたりまえを創る」をプロダクト・ミッションに掲げて、「未踏のオンリーワンになる」という事業戦略のもと、他の生成AIプロダクトとは異なる独自の価値創出を目指しています。 ELYZA WorksはLLMとの協働によって、ユーザー自身が質の高いアプリケーションを作成・利用・改善することを支援します。具体的には、①ファイル参照や超長文の処理など幅広い業務シーンに対応する機能を備えている、②アプリケーション作成をLLMが自動で行う(やりたいことを伝えるだけでプロンプトや最適なフォーム形式を生成する)など、ユーザビリティ向上のためにLLMをフル活用した生成AIネイティブのユーザー体験の実現を目指しています。 ▶法人向け生成AI活用ツール『ELYZA Works』の詳細はこちら https://lp.works.elyza.ai/ 【募集背景】 現在、ELYZA Worksのサービス拡大に伴う機能追加に加え、様々な業界・ユースケース向けの新規プロダクト開発を進める事業拡大フェーズにあります。今後は、多くの顧客にご利用頂くフェーズに移行することを見据え、プロダクトのさらなる飛躍のため、UIデザインを担当いただける仲間を募集しています。 【求める期待・役割】 プロダクトマネージャー(PdM)やエンジニアと協働しながら、当社のプロダクトにおけるUIデザインに関する実務を推進いただきます。 - ユーザーストーリーを基にユーザーアウトカムを叶えるためのUIデザイン - Long Term Greedyな思想に基づく、長期的に価値を生み出すUIデザイン - 一時的なトレンドに左右されず、将来の拡張性を考慮した持続可能なUI設計 - 長期的なビジョンを軸に、短期的施策との整合性を持たせたデザイン戦略の構築 - デザインのクオリティ担保のためのエンジニアとのコミュニケーション - 長期的な観点での持続可能なデザインチーム体制の構築 ※業務変更の範囲:ご本人の希望も鑑み当社業務全般 【本ポジションの魅力】 ◆先端技術への挑戦 - 生成AIを活用したユーザー体験をデザインすることができる - デファクトスタンダードがない中で新たなUIやUXの方法論やBest Practiceを自ら確立することができる - 少人数のチームで裁量が大きく、顧客の生の声を反映した課題解決に取り組める ◆成長市場でのキャリア形成 - AI・機械学習分野、特にLLM領域でのUIデザイン実務経験を獲得できる - 大手顧客との取引が多く、市場インパクトの大きいプロダクトに関われる ◆多様な学習機会 - LLMモデル開発とプロダクト開発を両輪で行う企業ならではの技術的知見が得られる - エンジニア陣と密にコミュニケーションを取りながらスピード感を持った開発に取り組める 【使用ツール】 ◆Figma(デザイン) ◆Slack(コミュニケーション) ◆Notion(ドキュメンテーション) ◆Google Workspace(グループウェア)
年収600~1,300万円正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月以内株式会社InsightEdge
AISaaSDX多様な事業分野を持つ大手商社グループのDX推進企業。データ分析やAI活用、システム開発を通じ、グローバルな社会課題解決に貢献する。ビジネスとテクノロジーの融合により、各産業のデジタル変革を支援。AWS、Azure等のクラウドサービスを活用し、迅速な仮説検証と最適なソリューション提供を行う。
従業員数46人設立年数7年評価額未公開累計調達額未公開【正社員】UXUIデザイナー(リードレベル)
【概要】 住友商事およびグループ各社のDXプロジェクトにおいて、UX戦略の立案からプロダクトアウトプットまでを主導するリードデザイナーを募集します。スキルに応じて、戦略・設計・推進に関わる裁量あるポジションをご用意しています。 組織横断のUX視点を持ち、事業・開発・運用のあらゆる接点において「問いを立て、共に考え抜く」ことができる方を歓迎します。単なる“アウトプットを作る人”ではなく、体験価値そのものを設計できる人を求めています。 【主な業務内容】 大手総合商社の住友商事及びグループ各事業会社のDXプロジェクトでは、新規ビジネス・アプリ開発プロジェクトが多くあります。それらのプロジェクトにおいて、主にサービスデザイン〜UIUXデザインの業務を担当いただきます。 【具体的な業務内容】 ・新規事業・アプリ開発におけるUX戦略立案、リサーチ設計、体験設計、ワークショップ企画・ファシリテーション ・SaaSや生成AIを活用したプロダクトのサービス設計およびUIデザイン ・営業資料・社内ツール等、非アプリ領域も含めたコミュニケーションデザイン ・Web/モバイルアプリ、LP、DTPなどの多様なUI/UXクリエイティブ制作 ・デザインチーム/外部パートナーのディレクションおよびプロジェクトリード 【参画するプロジェクトについて】 過去に当社でデザインしたプロジェクト一例です。 主にBtoB / BtoBtoCのアプリ、Azure Open AI / Chat GPTなどの生成AIを使用したソリューション開発が多くあります。 (一例) ※下記は全て住友商事及びグループ事業会社向けのプロジェクトとなります。 ・投資意思決定支援WEBアプリ ・介護事業のSaaSデザイン ・通販事業の業務支援WEBアプリ ・小売業の生成AI値引きスマホアプリ ・総合商社の全部署イントラサイトデザインガイドライン策定 ・事業会社のWEBサイトデザイン / マーケティング支援 その他、住友商事本体およびグループ会社への包括的UIUXデザイン支援 【この仕事の魅力】 ・大手総合商社のDXチームの一員として企画段階から加わり、様々なプロジェクトを進行しています。 ・生成AIなど最新技術を駆使したソリューションのUIUXデザインに関われます。 ・グループの事業会社もターゲットとしているため、様々な産業分野のデータを扱うことができます。 ・現場知識のある商社メンバーとの距離が近い為、協力しながらスムーズにプロジェクトを進行できます。 ・各種スタートアップパートナーを含め、高度な技術・知識を持つメンバーがプロジェクトに参加しています。 【利用ツール】 ・デザイン ・Photoshop / Illustrator等のAdobe Suite製品 ・Figma ※その他必要に応じて購入・利用可能です ・メッセージ:Slack/Teams ・Wiki:Confluence ・プロジェクト管理:Wrike ・レポジトリ:GitHub <配属先> デザイン部 体験設計チームに配属になります(社員2名、業務委託3名)。 デザイン部は2025年4月に新設された部で、それまでセールスコンサルティング部に所属していたデザインストラテジスト、技術部に所属していたUXUIデザイナーを1つに統合することで出来上がりました。
年収800~1,300万円正社員一部リモート可東京都千代田区最終更新日:1ヶ月前金融業界を中心に、ITコンサルティングとシステムインテグレーションを提供する企業。戦略立案から開発・運用まで一貫したソリューションを展開。Simplex FourthなどのSaaS型プロダクトも提供。ビジネスとテクノロジーの両面に精通したプロフェッショナル集団。
従業員数未公開設立年数未公開評価額未公開累計調達額未公開デザインオフィス専属:アートディレクター/UIデザイナー
## 事業方針 * 顧客ビジネスの成功にテクノロジーが大きく貢献する領域に特化し、高付加価値サービスを提供することを弊社では重視しています。中でも、テクノロジードリブンである金融領域(銀行・総合証券・ネット証券・FX事業者等)においては、国内トップブランドとしてのポジション獲得に向けて積極的に取り組んでまいりました。金融ソリューションに限定することなく、非金融ソリューションも強化しており2021年度時点で売上高の約2割は非金融ソリューションが占めています。今後は、キーテクノロジー(AI、クラウド、ブロックチェーン技術等)を活用し、非金融領域の事業を拡大していく方針です。 * UI/UXデザインの重要性が高まる昨今、当社では to C向けのコンサルティング~システム開発経験が豊富なメンバーで構成されたUI/UXデザインオフィス『Alceo』を立ち上げ、UI/UXの取り組みを強化しています。UI/UXデザインオフィス『Alceo』では、クライアントのビジネスの本質を理解した上で、「ビジネスの成功を支援するためのUXとは何か」をクライアントと議論し、システムを作り上げてビジネスを支援するところまでを一気通貫で支援することに重きを置いています。 * 当社では2009年より to C向けのサービスを提供しており、のべ300万名を超えるユーザー向けのPCアプリ、スマホアプリサービスをネット系金融機関に提供しています。現在は、これまでプロジェクト別に蓄積されていたUI/UXデザインに関するナレッジの集約・形式知化が一段落し、より戦略的・積極的に、UI/UXデザインを重視したプロジェクトの案件化を、対内的な啓発活動及び対外的な発信活動により注力して行っています。 ## 募集背景 * 弊社では、顧客ビジネスの成功にテクノロジーが大きく貢献する領域に特化し、高付加価値サービスを提供することを重視しています。中でも、テクノロジードリブンである金融領域(銀行・総合証券・ネット証券・FX事業者等)においては、国内トップブランドとしてのポジションを獲得しております。金融ソリューションに限定することなく、「非金融ソリューション」も強化しており2022年度時点で売上高の約2割は「非金融ソリューション」が占めています。今後は、キーテクノロジー(AI、クラウド、ブロックチェーン技術等)を活用し、「非金融領域の事業を拡大」していく方針です。 * そのような取り組みの中で、経営における「デザイン」の重要性が高まる昨今、弊社ではブランディング、マーケティング、リサーチ、サービスデザイン、UX/UIデザイン、プロダクトマネジメントなど、多様なバックボーンを持つ人材で構成されたデザインチーム『Alceo』を立ち上げ、デザインに対する取り組みを強化しています。 * 『Alceo』では、顧客心理を深く理解するためのデザインリサーチから、あるべき顧客体験を導くCXデザイン、プロダクトのUI/UXデザインおよび開発まで一気通貫で支援することに重きを置いています。その中でも、ビジュアルデザイン・UIデザインは、ブランドの特徴や魅力を効果的に伝え、ユーザビリティの向上に貢献することで、企業や商品・サービス・プロダクトのイメージや印象形成、顧客体験価値(UX)を高め、顧客の心をつかむことができる重要な要素であると私たちは考えております。 * 私たちと共に長く愛されるサービス・プロダクトを作り続けていくことに共感いただける、デザイナーの皆様からのご応募をお待ちしております ## 仕事内容 * 『Alceo』のアートディレクターまたはUIデザイナーとしてビジュアルデザイン業務全般をお任せします。 * これまで『Alceo』では主にUXデザイナーの採用に注力してきましたが、一定程度のケイパビリティが育ってきた今、上流工程の戦略・体験設計、創業以来の強みであるテクノロジーに加え、クリエイティブの力が必要であると考えております。現在クリエイティブ領域については、UIデザインバックボーンのUXデザイナー数名とビジネス・パートナー数社の協力を得て行っています。 * 企業や商品・サービス・プロダクトのイメージや印象形成、顧客体験価値(UX)を高め、顧客の心をつかむことができる重要な位置づけとして、クリエイティブの力で課題を解決していくことを期待しております。 【業務内容】 ・CX/UXデザインの上流工程への参画 ・ペルソナ・カスタマージャーニー・ユーザーストーリー・コンセプトシート等の言語化・視覚化 ・デザインコンセプトの言語化・視覚化 ・Web、スマートフォンアプリケーションの情報設計・UIデザイン ・デザインシステムの構築・運用 ・ユーザーインターフェースの品質管理 ・プロトタイプの作成、ユーザーテストの設計・実施 ・プロジェクトマネージャー・UXデザイナー・エンジニアとチームを組んで共創 ・最新のデザイン・テクノロジー・トレンドをキャッチアップし、業務に活用する ・戦略・設計・デザイン・開発・運用保守の一連の流れの中で、デザイナーとして主体的にプロセスを見直し、改善を行う 【解決したい課題】 ・企業や商品・サービス・プロダクトのイメージや印象形成、顧客体験価値(UX)を高め、顧客の心をつかむモノづくりを行うために、ビジュアルデザイン・UIデザインは重要な要素であると位置づけている。 ・一方で、現在はビジュアルデザイン・UIデザインの内製化は極めて限定的であり、外部パートナーの協力を得て行っているものの、品質の底上げ・均一化・Alceoらしさの醸成が課題となっている。 ・Alceoらしいクリエティブを生み出し、国内トップレベルのデザイン会社として成長できるよう、クリエティブ力を強化し、クリエイター自身が成長できる、誇れる環境を作っていきたい。 ※※(雇入れ直後)システムの開発及びコンサルティング (変更の範囲)会社の定める業務 ## キャリアパス 業務が良い意味で縦割り化されておらず、デザイナーとして様々なスキルアップ・キャリアを形成できることができます。 「アートディレクターとしてビジュアルデザインを統括する立場になる」「UIデザイナーとして専門性を突き詰める」「モノづくりのキャリアを活かしてCX/UXデザイナーに転身する」など、会社としては各自の思考に沿ったアサインを実現することを大切にしております。 <一例> _プロジェクトのビジュアルデザイン領域を統括するアートディレクター_ ・アートディレクターとして上流工程から参画し、ユーザーストーリーの作成、コンセプトメイク、プロトタイプ作成などデザインの力でプロジェクトを推進する。 ・コンセプトメイクから、設計・デザイン・開発まで一気通貫でアートディレクションを行う。 _UIデザイナーとして専門性を突き詰める_ ・専門領域であるUIデザインスキル(コンセプトメイク、情報設計、ビジュアルデザイン、UIデザイン、デザインシステム)を向上させる。 ・上流工程に参画することでリサーチ、CX/UXスキルを向上させる。 ・開発工程に伴走することでアジャイル手法・開発知識が身につき、開発を理解したデザインスキルを向上させる。 ## 当社の強み システム開発力とデザイン力を兼ね備えた唯一無二の強みがあります。 システムインテグレーターはシステム開発力に、デザインファームはデザイン力に強みを持ちますが、顧客から見ればどちらかの能力が片手落ちになりがちです。 クライアントのビジネスとシステムを深く理解しているシンプレクスだからこそ提供できる、ビジネス⇔テクノロジー⇔ユーザーを橋渡しするUI/UXデザインに携わることができます。 また、複雑性の高い金融フロント領域にてコンサルティング実績があり、物事を正しいプロセスでロジカルに検討するUX検討に自信があります。 さらに、デザインへの落とし込みやシステム開発を他社(別法人)に投げることなく、自社完結かつ一気通貫でサービスを提供しており、サービスリリース後の運用保守まで担っているからこそ顧客の声、生のデータに触れながら、業務を行うことが可能です。 ## 社内の雰囲気 チームやプロジェクトのために何ができるか?お互いの長所を尊敬し合えているか?といったチームプレイの意識を大切にしています。年功序列ではなく個々人の成果に対して正当に評価を行う制度のため、競争意識が強いギスギスとした社風に思われがちですが、そのようなことは全くなく、競争よりも協調を重視する風土です。もちろん、ナレッジシェアやプロジェクトの枠を超えた勉強会の実施も積極的に行われています。 ## 必須経験 * 体験フローやワイヤーフレームの業務経験 * デザインコンセプトの立案経験 * 3年以上のUIデザイン業務経験 * Adobe Photoshop、Illustrator等を使用したグラフィック制作経験 * 他チームや外部パートナーとプロジェクトを推進した経験 * コンセプト、アイデア、デザインを明確に伝えるスキル ※選考時にポートフォリオ提出が必須 ## 歓迎経験 * クライアントワークの経験 * デザインシステムのコンポーネント適用に関する知識・経験 * デスクトップやモバイルなど、プロトタイプの作成経験 * クオリティチェック等のマネジメント経験 * UXライティングやコンテンツ制作の経験 * ユーザーテストの設計、実施経験 * エンジニアと共にプロダクトを開発した経験 ## アサインの考え方 2020年度よりリソースマネジメントディビジョン(RMD)が創設され、PJにアサインされている全メンバー(PM含む)のアサイン期日を管理しています。全てのアサイン決定は、経営層+RMG+コンピテンシーリーダーが週に1度集まる場で協議され、ビジネス都合のみで判断される訳ではなく、当人の希望や育成観点を考慮したアサイン決定となるように会社として努力をしています。 ## 評価の考え方 年に1度、評価会議の場で全従業員の翌年の理論年俸が決定されます。評価者は直属のマネージャーだけではなく、テックリード等の技術理解のあるメンバーも含まれ、1年でアサインされたPJの実績を踏まえつつ、「来期どれくらいの活躍が期待できるか?」という視点で金額評価を行い、経営層を交えた全評価者で議論を行います。 弊社では技術力の高さを適正に評価することができているからこそ、4,50代でも第一線で活躍しているエンジニアが多数います。 ## その他 * 勉強会:プログラミングやデータモデリング、性能や可用性などの非機能要件、AWSに関する研修有 * ナレッジシェア:社内ナレッジシェアサイトを活用、またPJごとにWikiやSlackで随時情報連携 * 就業環境:カジュアル服装OK、デュアルディスプレイ、イヤホンOK、フリードリンク、夕食無料、MacBook貸与 * コンピテンシー活動:技術ナレッジの共有会/発表会の実施
年収800~1,400万円正社員東京都港区最終更新日:3日以内