年収1500万円以上のその他の契約社員採用情報
Ubie株式会社
医療AIライフスタイル医療情報提供と医療機関の業務効率化を行う企業。症状検索エンジンや医療機関向けAI問診システムを提供し、医療×テクノロジーの可能性を追求。独自の問診エンジンを核に、生活者・医療機関・製薬企業をつなぐプラットフォームを構築。適切な医療へのアクセス改善と世界の医療への貢献を目指す。
従業員数230人設立年数9年評価額327.3億累計調達額103.9億新着toCブランドディレクター【ペイシェントガイド部】
Ubieは「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションに掲げ、医師とエンジニアが2017年5月に創業したヘルステックスタートアップです。医療現場の業務効率化を図る「ユビーメディカルナビ」と、生活者の適切な受診行動をサポートする症状検索エンジン「ユビー」を開発・提供しています。 症状検索エンジン「ユビー」は、体調が悪い際に、自身の症状について簡単な質問に答えるだけで、関連する病気や医療機関を調べることができるサービスです。主に発症時に適切な受診行動をサポートしてくれるwebサービスとして、月間1,200万人に利用されています。 今後ユビーは、発症時のサポートのみならず、医師から診断を受けた後にその病気について理解を深めたり、治療の選択肢について調べたり、マイナポータルと連携することでこれまでの受診履歴や服薬履歴を調べたり、あらゆるシーンにおける健康管理プラットフォームになっていくことを目指しています。 簡単にいうと「医療の相談はユビーに」という想起が当たり前になり、「ユビる」という動詞が生まれるようなことを目指したいです。 そこで、今以上にユビーの魅力を生活者に届け、より多くの方にユビーを使ってもらうためのマーケティング活動を推進するtoCマーケターを募集しています。 デジタル、オフライン、マスチャネル、あらゆる方法を組み合わせ、最適解を模索しながらユビーのユーザー数や利用数をさらに拡大していただくことをミッションとして考えています。 <想定される主な業務> ・日本にユビーを普及させるためのマーケティング・プロダクト・ブランディング戦略立案 ・チャネル戦略の立案・執行の全体管理 ・他社含めたWeb広告の運用改善の執行管理 他社とのコラボキャンペーン、リファラルマーケティングやインフルエンサーマーケティングの企画・実行 ・SNSマーケティングの企画・実行 ・テレビCM、オフライン施策などの企画検討・代理店折衝 上記でも示したとおり、「医療を新たな方向に持っていく」ことがミッションで、マーケティングなど、ある意味縦割り的ではなく、どうやったら日本に新しく医療の行動変容をもたらしうるかをプロダクト含めて全体設計するところからご一緒できる方を求めています!! 【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
年収600~2,000万円正社員/契約社員一部リモート可東京都中央区最終更新日:1ヶ月以内株式会社OpenSky
交通・運輸地方創生プライベートジェットのメンバーシップサービスを提供する航空企業。地方交通インフラの弱体化に対応し、空の移動を身近にすることを目指す。全国に小型滑走路を増設し、短距離低価格便を展開。Citation CJ4など小型機を活用し、航空機運用や人材育成にも注力している。
従業員数14人設立年数8年評価額11.9億累計調達額8億航空整備士(飛行機【PC-24/PC-12】)
私たちはビジネスジェットなど小型の航空機を使いやすくし、日本とアジアの空をもっと身近にするスタートアップです。大型の資金調達を実施し、機体は10人乗り小型ビジネスジェット3機を購入しました。始まりはたったの3機ですが、米国や欧州で成功している企業のように、このクラスの機体を毎月3機ずつ導入するペースでの成長を目指しています。 当社の事業領域は、路線を定めるエアラインとは異なり、自由に飛び回るGeneral Aviationという産業です。空の利活用が遅れている、日本、韓国、台湾、中国、このエリアで最も便利な航空会社となることを目指しています。私たちはこのエリアでも、今後General Aviationがひとつの交通インフラとして機能するようになると確信しています。 【業務内容】 ・航空整備士として「PC-24/PC-12」の整備業務全般及び関連する業務 ・その他、会社の指定する業務
年収600~1,500万円正社員/業務委託・副業・フリーランス/契約社員最終更新日:4ヶ月前- 新着
テクニカルリード アーキテクト[Contract One]
### サービスについて AI契約データベース「Contract One」の開発を行います。 「Contract One」は法務も営業もエンジニアも。そして経営層まであらゆるビジネスパーソンを対象とし、契約データを活用することが当たり前になるような新しい世界を目指しています。そのために、当社が長年培ってきたデータ化技術やオペレーション体制のノウハウがあります。これにより、汎用的なAIやソフトウエアでは実現できない超高精度な契約書のデータ化を行うことができ、他社では実現できない機能がエンジニアの手によって開発されています。AI契約データベースとして、文章量の多い契約データと生成AIを組み合わせた新たな機能や、効率良くアクセスするための全文検索機能の改善も積極的に進めています。 ### 具体的な業務 AI契約データベース「Contract One」の技術的中核として、**QCD の 「Quality」 と「Cost」 を担保**しながら、サービスを拡大するフェーズへと進めるため、中長期視点でアーキテクチャーを監督し、組織全体の技術力底上げと開発生産性の最大化をリードします。 - 重要プロジェクトの技術リード/アーキテクチャー設計 - 新機能開発・改善・運用における技術決定とレビュー - 各チームへの技術支援・メンバー育成、コード品質/生産性向上の仕組みづくり - プロダクト・組織横断の技術課題発見と解決、技術スタック選定・刷新の推進 - 「Contract One」 の将来を見据えたパフォーマンスチューニング、マイクロサービス化、LLM推論基盤整備 など ### 募集背景 「Contract One」はPMF(プロダクトマーケットフィット)を達成したことによって、事業が急成長しています。「Contract One」の機能拡張やグローバルへの展開、技術的負債の解消など、さらなるスケールアップを目指し、組織体制を強化していきます。 ### 本ポジションの魅力 - **新領域『AI 契約データベース』を創る挑戦** — 契約データ活用を軸に、市場そのものを開拓できます。 - **圧倒的な技術裁量** — 技術選定・アーキテクチャーに大きな決定権を持ち、スピーディーに価値提供できます。 - **独自技術・データ資産 × 最新AI** — 名刺・インボイスで培ったOCR技術やNLP技術と生成AIを融合したプロダクト開発を行うことができます。 - **スケール課題への挑戦** — DDDで複雑ドメインをモデル化しながら、マイクロサービス化・大規模LLM基盤整備など拡大フェーズ特有の課題に挑めます。 ### 開発環境 フロントエンド:TypeScript、React、Vite、Storybook、HTML、CSS サーバーサイド:Kotlin、Ktor、Spring Boot、Gradle データベース:Cloud SQL (PostgreSQL)、Elasticsearch 運用・監視:Splunk、Cloud Logging CI:GitHub Actions、Cloud Build バージョン管理、コラボレーションツール:GitHub、Notion、Gather インフラ:Google Cloud(Cloud Run、Cloud Functions、Cloud Tasksなど)、Cloudflare
年収1,015~1,938万円正社員/契約社員東京都渋谷区/愛知県/大阪府/福岡県最終更新日:1ヶ月以内 NodeX株式会社
プライバシー・セキュリティW3C標準の分散型ID技術とゼロトラストアーキテクチャを組み合わせた独自技術でIoTセキュリティを提供する企業。エッジデバイス向けの軽量ミドルウェア「NodeX Agent」と、クラウド基盤「NodeX Cloud」、管理ダッシュボード「NodeX Studio」を展開し、IoE時代の安全なデータ活用を実現する。
従業員数11人設立年数7年評価額21.4億累計調達額8.3億デリバリーマネージャー
●世界が抱える課題 インターネットに繋がるモノ(以下、IoT)の数が2018年にモバイルの数を超え、2035年には2,750億台(全デバイスの94.5%)にまで拡大すると予想されています。一方で、こうしたIoTデバイスを狙ったセキュリティインシデントは後を絶たず、なりすまし、データ漏洩・改竄、不正アクセスなどが絶えず発生しています。 このようなセキュリティインシデントの背景には、デバイスの数・種類が膨大、後付けセキュリティ対策が困難、攻撃サーフェイスが広いといったIoT特有のデータセキュリティ課題が存在します。製品メーカーは設計段階から多岐にわたるセキュリティ要件を考慮し、極めて複雑なデータインフラ構築を行う必要があります。 ●提供価値 そこでNodeXが提供するのが「NodeX(ノード・クロス)」。 安全で拡張性の高いIoT事業の早期立ち上げを可能にするデータインフラソリューションです。分散型ID技術をベースに、IoT機器とクラウドとの安全で検証可能なE2EEデータ流通を可能にする世界初のソリューションになります。製造メーカーの開発者は、当社ソリューションを導入することで、これまで膨大なコストと時間がかかっていたデータインフラ構築を最短1日で実現することができます。 ●代表について 創業者で代表取締役の三井正義氏は、慶應義塾大学で分散自律システムの研究をした後、分散型プリントネットワーク構築を行うBitomを創業した人物で、今ではWEBの国際標準化団体(W3C: World Wide Web Consortium、DIF: Decentralized Identity Foundation)に加盟し、DIF Japan Chairとして分散型IDの標準化を推進してきました当分野のスペシャリスト。グローバルトップ水準で提供する技術とサービスをもとに、国内マーケットのみならずグローバル展開も期待されています。 【業務内容】 NodeXが提供する分散型IDを活用したIoTデータセキュリティソリューションNodeXにおけるデリバリーマネージャー業務。顧客との契約後の技術評価〜製品開発支援の完遂をお任せします。 技術評価の支援と並行して顧客の事業とNodeXの効果が最大化するよう継続したカスタマーフェイシングも担っていただきます。 【詳細】 NodeXのテクノロジー・サービスを理解しつつ、プロジェクトがスムーズに成功に向かうよう主に以下の5つを実施します。 - 技術実証やその後の製品開発プロジェクト支援の計画立案と実行、進捗管理や品質管理 - 上記の実装、運用の実施あたり必要な技術的な支援 - 弊社チーム(特に営業・開発チーム)と顧客ステークホルダーとのコミュニケーションをとりながら円滑にプロジェクトが進むようにリード - 顧客の持つNodeXへの要望を吸い上げ、開発チームへのフィードバックを行うとともに、NodeXをより使いやすいものへと進化させる支援 - 弊社チーム(特に営業・開発チーム)と連携し顧客への提供価値最大化に向けた活動 【責任範囲】 - 主な責任範囲は契約後の技術評価〜製品開発支援の完遂です。 - 技術検証支援、アーキテクチャ設計・運用設計支援、製品実装支援、品質管理、テスト実施支援、プロジェクト管理など - ただ、現在は小規模な組織編成のため、状況に応じて主要業務からはみ出る支援もお願いする場合があります
年収800~1,500万円正社員/業務委託・副業・フリーランス/契約社員フルリモート最終更新日:3ヶ月前訪問診療・在宅医療を中心としたクリニックを運営する医療法人。首都圏に7院を展開し、24時間365日の緊急対応体制を整備。通院困難な患者に対し、自宅で適切な医療を提供することで患者と家族の負担軽減を図る。地域医療機関との連携を重視した包括的サービスを展開。
従業員数71人設立年数4年評価額未公開累計調達額未公開【CL4:足立院】医師
・質の高い医療を提供する ・質の高い医療をもとめて学び続ける ・地域にはいっていく、地域とのチーム作り ・関連事業所への思いやりをもった行動 ・患者のQOL、QODや生活にも目を向けた医療の介入 ・学会などで発信する ◆職務内容:訪問診療 ◆訪問先:個人宅メイン ◆訪問件数:個人宅 6~10件前後/日 ◆診療時間目安 :1件あたり平均15-30分、居宅間移動:15分ほど ◆訪問体制:医師、看護師、運転手 ◆日中オンコール:基本的には主治医制(代表理事 or 法人内別クリニックのサポートあり)
年収1,800~2,200万円契約社員東京都足立区最終更新日:4ヶ月前