東京都新宿区のCTO・VPoEの求人情報
株式会社Opt Fit
AIDXAIカメラを活用した無人監視ソリューションを提供する企業。防犯カメラ映像をAIが解析し、フィットネス・介護・小売業界向けに安全管理や業務効率化を実現。少子高齢化社会における労働人口減少に対応し、人的リソースの最適化を目指す。
従業員数34人設立年数6年評価額未公開累計調達額未公開CTO室/エンジニア
CTO直下のエンジニアポジションとして、当社の主力サービス「GYM DX」や「KAIGO DX」の開発を中心に、新規サービスの立ち上げ・PoC開発・技術検証・技術選定など、技術面から事業成長を加速させる役割を横断的に担っていただきます。 【主な業務内容】 - エッジデバイスのマスデプロイおよびモニタリング基盤の構築 - サービス横断でのPoC・プロトタイピング支援 - 横断的な技術課題への対応・共通基盤の整備 【やりがい】 - まだ世の中にない新しい価値を提供するサービスの開発と成長に携われます - IPOを目指す会社の立ち上げフェーズと準備期間を経験できます
年収500~800万円正社員一部リモート可東京都新宿区/愛知県最終更新日:2ヶ月前FastLabel株式会社
AISaaSB2BAIデータプラットフォーム「FastLabel」を提供するAI支援企業。教師データ作成の効率化やMLOps基盤構築を通じ、AI開発の高速化と日本企業のAI利活用促進を目指す。SaaS型システムでデータ生成からモデル管理、デプロイまでを一気通貫で支援し、AI社会実装を加速する。
従業員数70人設立年数6年評価額47.4億累計調達額16.8億エンジニアリングマネージャー(VPoE候補)
■事業内容 FastLabelは、「AIインフラを創造し、日本を再び『世界レベル』」をパーパスに掲げ、AI開発に不可欠な「データ」に関するサービスとプロダクトを提供しています。 日本版ScaleAIとして日本市場において既にNo.1のポジションを確立しており、現在グローバル展開を目指しています。 近年ChatGPTを初めとした生成AIや、自動運転やロボティクスなどのPhysicalAIなど様々な分野での社会実装が急加速している中でAIに学習させる高品質な教師データが圧倒的に不足しています。 さらに、AIの進化によって人の判断を代替する機会が増えており、学習データの品質はもちろん、データの安全性や倫理性の担保も重要な課題となっています。 一方で、アノテーションを始めとしたデータ領域の業務は非常に面倒かつ仕組み化が難しく、上記の課題に応えられるソリューションが市場から強く求められています。 FastLabelは、このような「データ」にまつわるあらゆる課題をSaaSプロダクト、AI技術、サービスを組み合わせたデータインフラによって解決しています。 私たちは、今後ますます加速するAIの社会実装において、高品質かつ大規模なデータを世界に届ける「データインフラ」として、安心・安全なAIが溶け込む社会を実現していきます。 ■募集背景 FastLabelのエンジニアリング組織は、IPOとそれ以降のさらなる事業成長とパーパス実現に向けて、今後のスケールやグローバル展開を目指せる開発組織づくりが課題になっています。 エンジニアリング組織の拡大と生産性の向上を両立の実現を目指して、仕組み化の推進やエンジニアリング組織課題の解決に自律的に取り組むエンジニアリングマネージャーを募集しています。 ■業務内容 事業の急拡大期とグローバル展開を迎えているFastLabelの事業・プロダクト・組織課題を、マネジメントとエンジニアリングを組み合わせたあらゆる方法を用いて解決するエンジニアリングマネージャーをお任せいたします。 現在のプロダクトはアノテーションツールを中心に世界で戦える製品をつくりあげてきており、グローバルNo.1のデータQCDを実現するさらなる進化と価値創出に挑戦いただきます。 また、エンジニア組織としては課題解決力のあるマネジメント・スペシャリストのレイヤーが不足している状況のため、圧倒的な裁量権をもって主体的に問題解決とチャレンジできる環境を提供します。 【具体的な業務】 1.開発業務とチームマネジメント ・サービスをグロースさせるためのチーム開発業務全般 ・新規機能開発・既存機能改善にかかる要件定義・詳細設計・実装・テスト等の各種レビュー ・サービスデリバリーのための開発支援体制、改善サイクルの構築 ・ロードマップ実現のための計画・体制構築・進捗管理 2.組織課題に対する取り組み ・開発プロセスの改善、生産性の向上 ・技術的負債の解消 ・エンゲージメント向上(テックリードと協働) 3.エンジニア採用・育成 ・採用戦略の策定 ・エージェント、スカウトを通した採用 ・LT、勉強会 ・ペアプロ・モブプロ 変更の範囲:上記の業務をご経験頂いたのちは、適正や希望に応じて当社業務全般に変更の可能性があります。 ■技術スタック (参考)弊社技術環境 [バックエンド] Node.js、TypeScript、TSOA、Python、Express、Flask [フロントエンド] ・開発言語:React.js、TypeScript ・UIフレームワーク:Material-UI ・3D点群開発: Three.js / R3F ・Canvas:Konva ・デザインツール:Figma [データベース] MySQL(Aurora) [インフラ] AWS(Fargate、CloudFormation、CDK)、CI/CD(CodePipeline、 CodeBuild、GitHub Actions) AIコーディングツール Claude Code等 [その他] GitHub、Notion、Slack ■開発組織の特徴 <本質的な課題を追求し、技術で解決する> グローバルのビッグテックに勝つためには、「本質的な価値」を生み出す開発を通した開発生産性の追求が不可欠です。 FastLabelには「Issue Driven」というバリューがあり、「なぜやるのか?」「イシューは何か?」という思考に重心を置きながら エンジニアが開発したものがユーザーに心から喜ばれることにこだわって開発をしています。 <ユーザーとコラボレーションして開発するサービス駆動開発> 通常のSaaSと異なるFastLabelのサービスとプロダクトの2つの事業を最大限活かしサービスを通して社内やお客様から挙がった課題を基に高速なプロダクト改善を行う「サービス駆動開発」が大きな特徴の1つです。 良いプロダクト開発はユーザーの一次情報から生まれると考えており、ユーザーとコラボレーションをしながら高速かつ手戻りの少ない開発を進めています。 <心理的安全性とコミュニケーション> ベンチャーフェーズで忘れられがちなコミュニケーションを重視し 1on1やチームでのカジュアルなコミュニケーションをしっかりとることを通して 信頼関係をベースにした「コト」に集中できる組織づくりを大切にしています。 参考記事 ・https://fastlabel.ai/career/interview/shiromaeyoshiki ・https://fastlabel.ai/career/interview/takigawachihiro ■キャリアパス スタートアップからエンタープライズまで、今後あらゆる産業においてAIの活用は不可欠で、そこに必要となる業務ドメインと技術力を身につけることができます。 また、エンジニアリングマネージャーとして急拡大の組織を支えられる経験・能力は、今後どのような開発組織にも必須、かつ、希少なものだと考えています。 今後のキャリアパスとしては、ご本人の特性に合わせてリーダー/組織長/VPoEや各領域で技術的難易度の高い課題に取り組むテックリードなどを目指すことが可能です。
年収1,000~1,500万円正社員一部リモート可東京都新宿区最終更新日:1ヶ月以内株式会社データX
SaaSプラットフォームDXデータ分析・活用サービスを提供する企業。「B-DASH」「KPIEE」という主要サービスを展開し、スマートデータ社会の実現をミッションとしている。東京と福岡を拠点に全国展開し、企業のデータ活用促進とビジネス価値創出を支援している。
従業員数未公開設立年数16年評価額639.2億累計調達額175.2億【東大CTO】元人工衛星エンジニアが率いるプロダクト開発で修行!エンジニアインターン!
> _【データXについて】_ _弊社は『スマートデータ社会の実現』をミッションに掲げ、 データを軸に事業を展開するデータテクノロジーカンパニーです。_ 「スマートデータ社会」、すなわち誰もが簡単にデータを活用できる社会を目指し、 データを軸にSaaSプロダクトを展開しております。 1stプロダクトの「b→dash」においては、 フロントSaaS市場(売り上げに直結する営業やマーケティングなどを支援するSaaS)において、 数ある国内のフロントSaaSの中で第2位のARRを創出しています。 また、過去には世界有数の金融機関であるゴールドマン・サックスなどから 国内最大規模の累計200億円もの資金調達を実現しており、 2022年には、Forbes JAPANの発表する優れたSaaSスタートアップを表彰する『日本における非上場クラウド企業トップ20』にて、 3位にランクインするなど、対外的にもご評価を頂いております。 現在はさらなる飛躍をめざし、新規事業の立ち上げや既存事業の拡大に取り組んでおり、 中でも特に、「BPaaS」事業に注力しています。 BPaaSとは、「SaaS」と「BPO」をかけあわせたもので、 SaaSのプロダクトの提供のみではなく、 SaaSのプロダクトを用いてクライアント企業様のビジネスプロセスの変革に必要な周辺業務を請け負うことを指します。 一般的に、SaaSプロダクトを導入する企業様のお声として、 「ツールを導入したものの、社内で工数を確保できず、運用にのらない」 「担当者が退職してしまい、知識の豊富な社員が不在となったため、ツールを使いこなせなくなってしまった」 というようなものを耳にしますが、「BPaaS」であれば、SaaSを用いてしっかりと価値を提供することが可能となります。 また、IPO準備も行っており、次なるステージに向けて、事業/組織ともに急拡大フェーズのスタートアップ企業です。 > _【組織風土】_ _◆全メンバーが同じ方向性を向いている環境_ 弊社は、平均年齢27歳と若手を中心に組織構成されていますが、 若手が多いながらも、業務に対して細部まで拘りをもち、プロフェッショナリティをもって業務に取り組む社員が多く在籍しています。 また、チーム間での日次の振り返り会や、全社での3ヶ月に1度の総会の場など、みんなで視界共有を行う場も多数設けており、 個人プレイではなく、全社員で一丸となって同じ目標に向かって取り組むことができる、一体感のある環境です。 _◆チャンスの多い環境_ 現在、急速に事業が拡大しているため、様々なマネジメントポジションが誕生しており、 今後ご入社頂く方にも、リーダー以上のポジションを担えるチャンスが多分にあります。 弊社では成果に応じて年次関係なく昇格するチャンスがあるため、いちメンバーとしてだけではなく、事業や組織を創る側に携わりたいという方に適した環境です。 (新卒入社4年目のメンバーが、マネージャーに就任した実績もあります!) _◆スピード感のある環境_ 弊社では、会社/社員の成長スピードを加速させるという想いのもと、年に4回、各個人への目標を設定/評価を行っています。 早いサイクルでPDCAを回す必要があるため、スピード感をもって成長したいという方に適した環境です。 また、評価に応じて年に4回、昇給/昇格のチャンスもあるため、成果に応じて報酬を獲得できる環境です。 > _【事業内容】_ _▼b→dash:データマーケティング SaaS_ b→dashは、業界内でもトップクラスのシェアを誇る、マーケティングDXを推進するクラウドシステムです。 昨今、あらゆる業種業態において、自社が保有するデータを効果的に活用し、 売上向上や、業務工数削減を実現に取り組む企業が年々増加しておりますが、 b→dashを用いることで、「誰でも簡単に」データを効果的に活用することが可能となります。 例えば、ECサイトにおいてb→dashを用いることで、 どういった会員が優良顧客になりやすいのか分析をしたり、 会員の属性(年代/性別など)や、購買履歴、webサイト上の閲覧履歴に基づいて、 会員が興味を持ちやすい商品を、自動的にメールやLINEでご案内したりすることができ、 データを活用して、売上向上のための施策/分析を打つことが可能です。 本来であれば、こういったデータ活用については、 データベースの知見を持ったエンジニアへの依頼が必須になりますが、 b→dashは、一切コードを書かずにデータを扱える「データパレット」という世界初の機能を有しており、 システムの知見がないマーケターの方であっても、簡単に活用できるプロダクトになります。 また、b→dashをご導入頂いた企業様の専任サポートチームを自社で有しており、 b→dashを通して成果を創出するところまで伴走する体制が整っているという点もb→dashの特徴です。 現在では、過去蓄積されてきたデータ活用の知見を活かしながら、 b→dash経由で獲得したリードに対するテレアポ代行や、マーケティングコンサルティングサービスの提供など、BPaaSとして提供領域を拡大しております。 ※詳しくは[サービスサイト](https://bdash-marketing.com/)をご確認ください 〈b→dashに対する社外からの評価〉 ・[【ITreview Grid Award 2025 Spring】において](https://bdash-marketing.com/news/30575/) [MAツール部門を含む9部門で最高位の「Leader」を受賞](https://bdash-marketing.com/news/30575/) ・[【BOXIL】SaaS AWARD 2025 MAツール(BtoC)部門1位](https://lp.boxil.jp/saasaward/2025) _▼kpiee:経営データ管理DX SaaS ※2024年春にリリースした新規プロダクト_ kpieeは、企業の経営企画における「定型業務」を自動化し、 戦略立案などの、本来工数を割くべき業務への注力を可能にすることで、 企業の生産性の向上を実現するクラウドシステムです。 経営管理において企業が抱える「見たいデータの収集に時間がかかる」 「集計したデータを経営陣に報告することに工数がかかる」 といったような負を解消できるのがkpieeです。 また、現在ではBPaaSとして、kpieeに蓄積されるクライアント企業様のデータをもとに、 企業様の経営会議用の資料作成の代行なども行っています。 _〈kpieeで実現できることの例〉_ ・販管費や各事業部のKGI/KPIなどのあらゆるデータを一元管理し、複雑なデータ集計不要で、見たい数字を可視化 ・kpieeのデータをもとに、表やグラフ形式へ自動でビジュアライズ化 ・予実のズレをAIが自動でコミュニケーションツールへ通知 ※詳しくは[サービスサイト](https://www.kpiee.com/)をご確認ください ▼インターンで得られる3つのメリット! 1.東大卒 元人工衛星エンジニアCTOや元IBMエンジニアなど、経験豊富なメンバーからのフィードバック! 2.国内最大級のSaaS開発を通して、20以上の技術スタックに触れられる ! 3.大学の課題や個人開発では経験できない、高難易度業務を経験可能! ▼どのような業務をするの? インターン学生の皆さんには以下をお任せします! ・ユニットテスト:コードの品質チェックを自動化するプログラムの設計/実装 ・CI/CD:継続的インテグレーションと継続的デリバリー(開発者自身が作成または変更したコードを、定期的に、共有のコード保管場所に統合した後、プログラムをテストして使える状態にする業務) ※上記業務未経験でも大丈夫です!初日にきちんとインストールをさせていただきます! ★キャリアにおけるメリット★ ①経験の希少性 いずれの業務も「複数の開発者が同時に異なる機能を開発している大規模プロジェクト」や 「継続的に新しい機能を追加していくアジャイル開発」において必要となる業務であり、 大学の課題や個人開発では中々経験できない業務です! ②最新技術にキャッチアップできる 弊社プロダクトb→dashは15以上のwebアプリケーションを搭載しており、開発にも用いる技術スタックは20以上!業務を通じて、直に最新の技術スタックに触れることで、早期に経験を積むことが可能です! ▼誰と働くの? エンジニアチームは東大出身/元人工衛星エンジニアであったCTO含めて約50名在籍しています。 正社員 / 業務委託の方がおり、20代社員が中心の若いチームです! デイリーでMTGを行い、仕事の進捗を全員で共有しながら進めています。 最初は先輩社員と一緒に取り組んでいきますので、ご安心ください! ▼開発環境 <開発支援ツール> GitHub <インフラ管理> Docker、Terraform、Ansible <AI・データ分析> Snowflake、Apache Hadoop、Amazon Redshift、Amazon Kinesis <環境> NGINX、Vim、Eclipse <その他開発環境> Language: Ruby / HTML5 / Javascript / Sass / Go Framework:Ruby on Rails / Vue.js Middleware:nginx、Snowflake AWS Service:EC2 / Aurora / Lambda / Kinesis / EMR / SNS / SQS / Redis Orchestration:Docker / Terraform / Ansible Communication:Slack / Github IDE & Text Editor:VSCode / IntelliJ IDEA / Vim
時給1,500~1,500円インターン東京都新宿区最終更新日:3日以内日本初の専業GPUクラウドプロバイダー。自社データセンター運営による垂直統合モデルで、海外メガクラウドより50%以上安価なGPUSOROBANを提供。AI開発、製造業、研究機関向けに高性能計算環境を展開し、国内計算資源整備目標の25%を担う。
従業員数未公開設立年数未公開評価額未公開累計調達額未公開CTO候補
【設立】2007年12月12日 【代表者】志倉 喜幸 【資本金】22億1,778万円(剰余金を含む) 【従業員数】115名(派遣・業務委託含む) 2025年8月現在 【東京本社】東京都新宿区市谷田町3丁目24-1 【本店】佐賀県東松浦郡玄海町諸浦106-1 【事業内容】GPU事業 ■事業内容: 自社設計GPUデータセンターの運営及び日本発のGPUクラウドサービスを運営しております。 ■沿革 2019年 ・石川県志賀町にて国内初のGPUデータセンター(志賀町第一)を開所 2021年 ・石川県志賀町に国内最大級のGPUデータセンター(志賀町第二)を開所 ・株式会社クレスコと販売代理店契約 2022年 ・NVIDIAから日本企業で初のエリートパートナに認定 ・NVIDIAのNPN Partner Award 2022にて「Best CSP Partner of the Year」を受賞 ・株式会社NTTPCコミュニケーションズにOEM提供契約 2023年 ・経済産業省の「行政との連携実績のあるスタートアップ100選 」に選定 ・株式会社アプライドと事業提携 2024年 ・経済産業省の「クラウドプログラム」供給確保計画に認定、77億円の支援決定 ・香川県高松市に中四国地方初となる「AI開発用GPU専用データセンター」を開所 ・株式会社さくらインターネットとアライアンス合意 2025年 ・株式会社ABEJAとパートナーシップ契約 ・KDDI株式会社・株式会社さくらインターネットと3社でアライアンス基本合意 ・豊田通商株式会社を引受先とする第三者割当増資による資金調達を実施しました ・累計資金調達160億円を突破 ・佐賀県玄海町及び香川県綾川町に廃校を利活用したGPUデータセンターを開所予定 ■ミッション: 計算力を通じて世界のイノベーションを加速する。 ■ビジョン: ・次世代型データセンターを創造し、持続可能な技術革新をリードする ・計算力で新たな産業の地平を切り拓き、次世代の社会インフラを構築する ・競争力のある計算力を次世代インフラとして整備し、世界の社会課題に対応する基盤を提供する ■カルチャー: 『せっかく仕事をするのであれば、面白いことをしよう !! 』と考える方が多く所属している組織です。 当社は次世代インフラとなる、『日本発のGPUクラウドサービス』を提供しております。 計算力を通して、世界のイノベーションを切り開いていく企業です。 【当社の魅力】 ・国内クラウドサービス企業として初めてNVIDIAの最上位パートナーに認定 ・2024年に『経済産業省認定クラウドプログラム』(METI Cloud Programs)に認定 ・東京理科大学や豊田通商などといった産学から累計160億円の資金調達を実施 ・各分野のスペシャリストと成長意欲の高いメンバーで構成された組織 【募集の背景】 当社は日本のAI産業の競争力強化、経済安全保障、デジタル赤字の解消、地方創生といった国家レベルの課題に挑んでいる企業です。 経済産業省・地方自治体・各電力会社等、様々な業界からのバックアップを受け、当社のクラウドサービス事業はまさに急成長の渦中にあります。 そのような中、計算力という新たな次世代インフラを自らの手で構築し、会社の中核を担うコア人材を広く募集しております。 【本ポジションに期待する役割】 国の成長戦略にも関わるこの事業で、主体的に課題解決に取り組める方と共に、未来の社会インフラを創造していきたいと考えています。 急成長を遂げる当社の中核メンバーとして、組織・事業拡大を力強く推進していただきます。 専門性を活かし、会社の未来を左右する重要なプロジェクトに当事者として関与すること期待します。 【具体的な仕事内容】 CTOとして当社の技術戦略をリードし、革新的なプロダクト開発と技術基盤の構築を担っていただきます。 具体的には以下の業務が含まれます。 ・事業目標に合わせた中長期的な技術戦略の立案・実行 ・プロダクト開発の統括 ・チームビルディング ・経営陣と密接に連携して、技術的な視点から戦略を提案・実行 【組織文化】 『せっかく仕事をするのであれば、面白いことをしよう !! 』と考える方が多く所属している組織です。※貢献度に応じて正当に評価・還元します。 【必須要件】 ・コンピュータサイエンス、情報工学、または関連する分野での実務経験 ・ソフトウェア開発や技術チームのマネジメント経験(5年以上) ・技術戦略の策定および実行経験 ・複数のプログラミング言語やフレームワークに精通していること (例:Python、JavaScript、React、Node.js など) ・クラウドプラットフォーム(AWS、GCP、Azureなど)の利用経験 ・アジャイル開発プロセスやその他のプロジェクト管理手法の理解 ・高いコミュニケーション能力とリーダーシップスキル 【歓迎要件】 ・スタートアップでの技術職経験 ・エッジコンピューティング、IoT、AIなど先進技術の知識や実務経験 ・サイバーセキュリティに関する知識 ・技術系カンファレンスやコミュニティでの発表経験 【採用したい人物像】 ・主体性 :自ら考え、判断し、能動的に行動する姿勢をもつ ・協調性 :チームでの協力やコミュニケーション能力をもつ ・成長意欲:常に自己改善を目指し、成長を続ける意欲をもつ ・挑戦 :環境や状況の変化に適応し、スピード感をもってチャレンジする
年収1,500万円~正社員東京都新宿区最終更新日:3日以内広告プラットフォームとマーケティングSaaSを提供する企業。SSPやDSPなどのアドテク事業を基盤に、SFA/CRMやMAなどの統合型マーケティングツールを展開。近年は生成AI活用のJAPAN AI製品も手掛け、グローバルに事業を拡大している。
従業員数未公開設立年数未公開評価額未公開累計調達額未公開新着【SaaS】CX システムアーキテクト 部長/Product CTO候補
### 高成長中の自社マーケティングプロダクト、GENIEE CHAT の システムアーキテクト 募集! ### 株式会社ジーニーについて 当社は「日本からGAFAのような世界的なテクノロジー企業を創る」という想いのもと、2010年4月に設立。創業からわずか7年で上場を果たし、その後も増収増益を続ける圧倒的成長企業です。 マーケティングテクノロジーを専門とする企業として、広告プラットフォーム事業やマーケティングSaaS事業、デジタルPR事業などを展開しており、アドテクノロジーとマーケティングテクノロジーの両プロダクトを保有する希少な企業として成長を続けています。 2020年には、Financial Times社発表の『アジア成長企業ランキング』も受賞いたしました。 また2023年には当社の100%子会社として、最先端市場であるAI事業を主軸に事業展開を行う、JAPAN AI株式会社を設立いたしました。JAPAN AIの技術は、ジーニーの既存のプロダクトとシナジーを生み出し、グループ全体で高成長を遂げている最中となります。時代の最先端のソリューションを提案することで、顧客の業務効率化や生産性向上に貢献しています。 ※『アジア成長企業ランキング 2020』は、アジア太平洋地域の12ヶ国5,000万以上の企業を対象に調査し、2015年から2018年の売上成長率をもとに、飛躍的活躍を遂げた企業500社を選出するランキングです。ジーニーは全体で357位、日本から選出されたテクノロジー企業では11位を受賞しています。 <https://geniee.co.jp/news/20200525/232> ### 担当プロダクト チャットボットの会話テンプレートを簡単に作成することにより、サイト訪問者と心の通った会話ができる弊社の自社プロダクトで、2015年のサービス提供開始以降、4500社を超える企業へ導入し、誰もが使いやすいユーザーインターフェースで、One to Oneマーケティングを容易にしました。 2021年8月に直感的な操作でLINE/Facebookボットの作成ができるREACT社を買収しChamoとの統合を図り、2022年1月には、全面的なリニューアルを実施し、Chamoから「GENIEE CHAT」としてUI/UXを刷新しました。顧客データを蓄積する「カスタマー管理機能」、キャンバス形式の直感的な操作でチャットボットを作成できる「シナリオ機能」、CVR向上に効果的な「EFO機能」を新たに搭載しました。 弊社はオンライン対応の拡充や工数削減など、クライアントのCX向上に向けた戦略をサポートしマーケットシェア拡大を図ります。 ### _募集背景_ CX事業部が担当するプロダクトである「GENIEE CHAT」や「GENIEE ENGAGE」は現在、事業拡大におけるプラットフォームの拡張フェーズにあり、アーキテクチャの見直しや技術の調整が必要となっております。 プラットフォーム(CVGの中でのビジョンを描く)の共通化も視野に入れ、CX事業全体のCTO、アーキテクチャ責任者、インフラ責任者といった側面を担っていいただける方を募集いたします。 技術責任者として、プレイングマネージャーとして開発を牽引いただきつつ、長期的な技術戦略策定もお任せしたいと考えています。 ### 業務内容 ▼プロダクトグロース戦略を推進する次世代型プロダクトプラットフォーム構築 ・アーキテクチャ設計、技術選定 ・プラットフォーム基盤共通化における技術課題整理・方針検討 ・インフラ設計、パフォーマンス最適化 ▼ エンジニアリングチームのマネジメント ∟ 開発チームが計画通りに製品を開発、リリースできるよう円滑にマネジメント ▼社内の様々なチームと連携し、製品開発の効率化と成功に貢献 ▼プロダクト開発プロセスを向上 ・最新のAI技術トレンドを把握し、GenerativeAIを活用した新しいツールやプラクティスを導入してプロダクト開発プロセスを向上させます。 ・特に、AI技術を活用した高度なデータ分析や自動化機能の開発を推進し、顧客企業の営業改善を支援します。 ・技術管理とアーキテクチャに対する高い関心を持ち、最高水準の成果を追求します。 ### _開発環境_ Backend : Python / Django, TypeScript / Node.js, Go Frontend : TypeScript, React, vite Cloud(Infrastructure) : AWS、GCP Container : Docker 監視ツール : CloudWatch, Pagerduty, Amazon Managed Grafana DB : MySQL/Redis/Amazon DynamoDB/Google BigQuery CI/CD : Gitlab CI / CodeDeploy / CodePipelin その他Tools : Slack, Google Workspace, Confluence, JIRA AIコーディング :「GithubCopilot」「Claude3.5」「JAPAN AI」を会社負担にて開発者に付与しています PC環境 : Windows/Mac選択可 ### _チーム体制_ 【役割】 ・開発部長 : 1名 ・機能開発チーム: 6名 (マネージャー含む) ・TechCSチーム: 7名 (マネージャー含む) ・SREチーム : 2名 (マネージャー含む) ### _この仕事で得られる経験、魅力_ ◆最先端の技術に触れる機会 マーケティングSaaS事業の急成長に伴い、最新の技術スタック(AWS、GCP、Docker、React.jsなど)を活用したプロダクト開発に携わることができます。 ◆プロダクトの成長に貢献する実感 自社開発の構築に関与することで、顧客の集客から受注までのプロセスを支える重要な役割を担えます。自分の手がけた技術が実際に顧客のビジネスに影響を与える瞬間を体験できます。 ◆生成AIを活用した新しいエンジニアリング体験: 最新のAI技術をプロダクト開発に取り入れ、SFA/CRMの次世代化を推進する機会があります。生成AIやLLMを活用した業務効率化、自動化されたエージェント機能など、AIを活用した革新的な機能開発をリードすることができます。また、AI技術を活用したプロダクト開発の知見を深め、実践的なAIプロジェクトマネジメントスキルを習得できる環境です。 ### _求める人物像_ ・弊社のValue・価値基準に共感いただける方 (<https://geniee.co.jp/company/philosophy/>) ・サービスの信頼性や安定性に責任を持ち、主体的に行動できる方 ・課題解決に向けて、必要な情報を自ら収集し、課題の特定から解決までを自律的に推進できる方 ・チームとのコミュニケーションを大切にし、メンバーと協力的な関係性を構築できる方 ・システムとビジネス両方に対して理解を向けながら技術的に必要なリスク把握、リスクテイクができる方 ・セキュリティに関して高い意識を持ち、持続して業務に取り組める方 ### 働き方 <エンジニア> ・基本的に出社勤務となりますが、週2日在宅勤務が可能です(今後、状況に応じて変更になる可能性はございます)。 ### _必須条件_ ・クラウドコンピューティングを前提としたプロダクト開発の経験 5年以上 ・アーキテクチャ改善やパフォーマンスチューニングを通じた既存サービスの課題解決のご経験 ・情報系学位に相当する知識、実務経験 (データ構造、アルゴリズム、計算量分析などのデータサイエンスの十分な知識) ・以下のいずれかのデータベースにおける実務経験 MySQL/Redis/Amazon DynamoDB/Google BigQuery ・3名以上のマネジメント経験 3年以上 ### _歓迎条件_ ・マルチテナントサービスを提供しているSaaSサービス開発のご経験 ・チャットボット、MA、SNS連携(LINE等)などマーケティング領域におけるドメイン知識 ・SQLチューニングやデータベース設計実装の知識 ・パフォーマンスチューニングや既存サービスの設計改善のご経験 ### _選考フロー_ 書類選考 → 面接(2~3回)→ 内定 ※最終面接までにSPIの受験とリファレンスチェックをご対応いただきます
年収1,200~2,000万円正社員東京都新宿区最終更新日:3日以内